JPH04276033A - ケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法 - Google Patents

ケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法

Info

Publication number
JPH04276033A
JPH04276033A JP5784591A JP5784591A JPH04276033A JP H04276033 A JPH04276033 A JP H04276033A JP 5784591 A JP5784591 A JP 5784591A JP 5784591 A JP5784591 A JP 5784591A JP H04276033 A JPH04276033 A JP H04276033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrochloric acid
magnesium
ore
precipitate
liter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5784591A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Katayama
賢一 片山
Retsu Nagabayashi
長林 烈
Takashi Yamauchi
隆 山内
Morihiro Hasegawa
長谷川 守弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP5784591A priority Critical patent/JPH04276033A/ja
Publication of JPH04276033A publication Critical patent/JPH04276033A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はニッケル含有合金などの
製鋼原料となる鉄、ニッケル、クロムの混合物を製造す
るためのケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】現在工業的に行われているケ
イ酸苦土ニッケル鉱石を原料としたフェロニッケルの製
錬は、乾燥、か焼した鉱石を溶鉱炉を電気炉を用いて溶
解する方法が最も多い。しかしこの方法では鉱石を濃縮
処理せずに脈石ごとに全量を溶解しているため、炭剤や
フラックス等の副原料あるいは熱エネルギーに無駄や費
用を消費している。そこで鉱石中の不要な脈石を取り除
く技術、すなわち濃縮技術の確立が強く望まれている。
【0003】ケイ酸苦土ニッケル鉱石中のニッケルの濃
縮に関しては様々な方法が研究が報告されているが、い
ずれも実用化には至っていない。その原因としては、鉱
石中のニッケルが少量であり、しかも鉱石の主要鉱物で
あるマグネシウムケイ酸塩中にきわめて微細に分散して
いるためにニッケルの物理的な濃縮が困難であること、
また乾式処理においては鉱石の融点近い高温(1400
℃)で処理するためエネルギー費が高くなること、など
が挙げられる。
【0004】一方、湿式法では例えばニッケル鉱石を塩
酸等で浸出し、浸出液を中和することによって浸出液中
の有価金属を回収する方法を利用することは公知である
。例えば本出願人がすでに特許出願した「ケイ酸苦土ニ
ッケル鉱石の処理方法」(特願平2−44514)では
中和剤として酸化カルシウム、炭酸カルシウムなどのカ
ルシウム化合物を用いている。この方法では、まず塩酸
浸出液をカルシウム化合物で中和して鉄、ニッケルを沈
澱除去した後、さらにカルシウム化合物を添加し、マグ
ネシウムを沈澱除去して塩化カルシウム水溶液を得てい
る。したがって、この安定な塩化カルシウムを分解して
塩酸を回収することができないなどの問題点を有する。
【0005】一方、塩酸回収が可能となるように、酸化
マグネシウム(MgO)を中和剤として使用する方法と
しては、米国特許第2468103号や、特開昭50−
110901(「超塩基性岩から金属を回収する方法」
)や、特開昭54−5816(「含ニッケル酸化鉱石の
処理方法」)などがあるが、鉱石中の鉄の量は多く濾過
洗浄に問題があるために鉄の全量を沈澱回収することは
工業化が困難である。そこで前記米国特許第24681
03号では鉄含有量の低いガーニエライト鉱石に限定し
、沈澱させる鉄の量をできるだけ少なくしている。 また特開昭54−5816(「含ニッケル酸化鉱石の処
理方法」)では鉄をメチルイソブチルケトンで抽出除去
した後、MgOで中和してニッケルを水酸化物として沈
澱回収しており、工程が複雑であり、設備コストの面で
も不経済である。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本発明者らは塩酸浸出
によって抽出した鉱石中の鉄、ニッケルの全量およびク
ロムの一部を同時に沈澱させることによって、ニッケル
回収に先だって、鉄を分離回収する工程を省略でき、ま
た、中和工程において、中和剤の添加方法等の条件を工
夫することにより、沈澱物の濾過洗浄工程で問題となら
ないように濾過性の優れた沈澱物を得ることができるこ
とを知見した。
【0007】
【発明の構成】本発明は、ケイ酸苦土ニッケル鉱石を塩
酸で浸出し、SiO2を主成分とする浸出残渣を分離す
る工程(浸出工程)、SiO2除去後の浸出液に中和剤
を添加してNi、Fe、Crを水酸化物として沈澱させ
る工程(沈澱凝集工程)、該沈澱物を濾過洗浄して塩化
マグネシウム水溶液から分離する工程(濾過洗浄工程)
、分離した前記沈澱物を乾燥、焙焼することによりNi
、Fe、Crの酸化物の混合物を製造する工程(乾燥焙
焼工程)、前記濾液を乾燥焙焼して塩酸を回収すると同
時に酸化マグネシウムを再生する工程(塩酸回収工程)
からなるケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法において、
塩酸浸出液中の金属イオンの濃度をFe:0.3〜0.
6モル/リットル、Ni:0.05〜0.2モル/リッ
トル、Mg:1.0〜1.7モル/リットルになるよう
に調整し、塩酸浸出液の温度を50℃以上に保持し、M
gを含む中和剤をMg量基準で0.37〜1.88g/
min・リットルの添加速度で加え、pHを3.0〜6
.5として濾過洗浄性の優れたFe、Ni含有沈澱物を
生成することを特徴とするケイ酸苦土ニッケル鉱石の処
理方法を提供する。本発明の好ましい実施においては、
沈澱を含む浸出液を濾過前に室温近傍まで冷却すること
が好ましい。本発明方法の実施において好ましい中和剤
は酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネ
シウム、酸化マグネシウム含有鉱物またはこれらをスラ
リー状にしたものである。本発明法では塩酸回収工程が
得られ、塩酸を回収すると同時に酸化マグネシウムを中
和に再利用することができる。塩酸浸出液の加熱温度は
50℃以上である必要があるが上限に特に定める必要は
ない。何人も不必要に加熱しエネルギーを浪費すること
はしないであろう。
【0008】本発明の方法においては、浸出工程は塩酸
により鉱石中のFe、Niを完全に浸出し、濾過により
SiO2を残渣として取り除くことを目的としている。 その手段として浸出槽中に粉砕したニッケル鉱石と塩酸
を装入し、好ましくは50℃以上に加熱、撹拌し、Fe
、Niを完全に浸出した後、この浸出液を濾過する。 浸出工程において用いられる塩酸濃度は特別に限定はな
い。好ましくは、6N前後が適当である。こうしてFe
、Ni、CrおよびMgを含む浸出液とSiO2を主成
分とする浸出残渣を得る。ここで生じた浸出残渣は周知
の選鉱技術を応用して純度の高いシリカ粉を副産物とし
て製造することもできる。
【0009】沈澱凝集工程では、塩酸浸出液中の濃度を
Fe:0.3〜0.6mol/リットル、Ni:0.0
5〜0.2mol/リットル、Mg:1.0〜1.7m
ol/リットルに調整し、塩酸浸出液の温度を50℃以
上に保持し、塩酸浸出液濃度に逆比例して中和目標値を
pH3.0から6.5として中和剤をマグネシウム量基
準で、0.37〜1.88g/min・リットルの添加
速度で添加して濾過、洗浄性の優れたFe、Ni含有沈
澱物を生成させる。その手段としては、前記のSiO2
除去後の50℃以上の塩酸浸出液に浸出液中のFe、N
i、Crの全量を水酸化物として沈澱させるに必要な量
で、しかも浸出液がMgが沈澱するようなOH−イオン
濃度に達しないだけの量、すなわちその指標として具体
的にはpH値が浸出液濃度に応じて3.0から6.5の
範囲内におさまるだけの量の中和剤をMg量基準で、0
.37〜1.88g/min・リットルの添加速度で添
加しFe、Ni、Crの水酸化物を沈澱成長させ、濾過
性の優れた沈澱物とする。ここで浸出液を50℃以上に
加熱して行うことは、次工程の濾過に適した濾過性のよ
い水酸化物が生成されるために好ましい。また、上記p
H値の範囲内に調整することは、Niを100%回収し
、かつMgの沈澱を抑制するためにも重要な要件である
。pHを6.5より高くすれば添加する中和剤が多くな
り経済的ではなく、また、目的とするFe、Niの沈澱
物に多量のMgが混入するからである。一方pHを3.
0より低くすればNiの沈澱が完全に終了しないことに
よりNi歩留りが低くなるからである。さらに中和剤の
添加速度をMg量基準で0.37〜1.88g/min
・リットルの範囲に限定する理由は、添加速度を1.8
8g/min・リットルより速くすれば、沈澱物の生成
速度が増し、沈澱物粒子が微細となって濾過性が悪くす
るばかりでなく、局部的にpHの高い領域を生じ、Mg
の沈澱物への混入、いわゆる共沈の原因となりFe、N
i沈澱物の純度を悪くするからである。また中和剤添加
速度を0.37g/min・リットルより遅くすれば、
本処理で得られる濾過性の良い沈澱物の濾過工程に対し
中和工程での処理時間が著しく長くなり生産性を低くす
るからである。
【0010】中和剤としては酸化マグネシウム、水酸化
マグネシウム、炭酸マグネシウムおよびマグネシア含有
鉱物、またはこれらの中和剤をスラリー状にしたもの、
のうち1種または2種以上の混合物を用いることができ
る。
【0011】濾過洗浄工程では沈澱凝集したFe、Ni
の水酸化物を主成分とするケーキと塩化マグネシウム水
溶液とに分離する。その手段としては、50℃以上に加
熱した浸出液(沈澱物を含んだ塩化マグネシウム水溶液
)温度を濾材等をいためない50〜90℃程度の温度に
して濾過分離するか、または濾過装置の寿命を延ばすこ
とを重視する場合は若干濾過速度は低下するが浸出液温
度をいったん室温近傍まで冷却して濾過しても問題はな
い。ここで、最終産物であるFe,Niの酸化物の混合
物の純度を重視する場合は、沈殿物ケーキを洗浄する。 洗浄方法としては、濾過装置に洗浄水をそのまま供給し
て脱水してもよく、あるいはケーキをいったん取り出し
て浸出槽等に洗浄水とともに供給し、攪拌洗浄してもよ
い。後者の場合、本処理法で得た沈殿物は、ふたたび洗
浄水を分離するための濾過においても濾過性に問題はな
い。
【0012】乾燥焙焼工程では濾過により分離した前記
水酸化物すなわち、Fe、Niの水酸化物を主成分とす
るケーキをロータリーキルン等で乾燥、焙焼してFe、
Niの酸化物の混合物を製造すると同時に排ガスから若
干の塩酸を回収する。
【0013】塩酸回収工程では、濾過洗浄工程で分離し
た塩化マグネシウム水溶液を乾燥、焙焼することにより
塩酸を回収すると共に酸化マグネシウムを副産物として
製造することができる。使用する焙焼炉は、流動層型で
もよいし、ロータリーキルンのような回転炉でもよい。 製造した酸化マグネシウムの一部は沈澱生成工程の中和
剤として再利用することができ、残部は精製、焼成して
耐火物原料等に利用することができる。また、回収した
塩酸も浸出工程にリサイクルして使用できる。
【0014】
【発明の具体的開示】次に実施例を挙げるが本発明はこ
れに限定されるものではない。
【0015】実施例1
【表1】                     
                         
(重量%)       化学成分          Fe   
     Ni        SiO2    Mg
O────────────────────────
────────────  ケイ酸苦土ニッケル  
9.0〜      1.0      35    
    20       鉱石一般        
    〜15.0    〜2.8    〜50 
     〜30  使用鉱石           
 10.9      2.4      42.5 
   29.2──────────────────
──────────────────
【0016】表
1に示す組成のニッケル鉱石を80メッシュ以下に粉砕
し、80℃の6規定塩酸で浸出し鉱石中のFe、Niを
完全に抽出する。この浸出液を濾過してSiO2を除去
した。次にSiO2除去後の浸出液(Fe:0.55m
ol/リットル、Ni:0.12mol/リットル、M
g:1.23mol/リットル)を80℃に保持し、空
気をバブリングしながら撹拌し、酸化マグネシウム(M
gO)を2.5g/min・リットル(Mgで1.5g
/min・リットル)の添加速度で添加してpH値を3
.5にしたところで生成した沈澱物を濾過洗浄後、乾燥
、焙焼した。このときの沈澱物の濾過および洗浄はフィ
ルタープレス式濾過器(濾過面積0.212m2/室×
16室)を用いて行い、濾過に要した時間は30分/1
000リットルであり濾過性は良好であった。また、こ
の処理によりFe:46.4%、Ni:9.92%、C
r:1.48%、Mg:6.10%のFe、Ni酸化物
の混合物を得た。このときのFeの回収率は100%、
Niの回収率は98%であり、鉱石中のMg量の92%
がFe、Ni混合物から分離された。
【0017】実施例2 実施例1と同じ鉱石を用いて実施例1と同じように浸出
、濾過し、SiO2を分離した。次にSiO2除去後の
80℃の浸出液に酸化マグネシウムを添加し、空気をバ
ブリングしながら撹拌し、酸化マグネシウムを0.66
g/min・リットル(Mgで0.4g/min・リッ
トル)の添加速度で添加し、pHが6.4になったとこ
ろで生成した沈澱物を濾過洗浄後、乾燥焙焼したところ
Fe:41.7%、Ni:9.56%、Cr:1.41
%、Mg:9.34%のFe、Ni酸化物の混合物を得
た。このときの濾過速度は実施例1と同条件で25分/
1000リットルであり濾過性は良好であった。また、
このときFe、Niの回収率はいずれも100%であり
、鉱石中のMg量の85%がFe、Ni混合物から分離
された。濾液の塩化マグネシウム水溶液はスプレードラ
イヤーで乾燥後、竪型流動焙焼炉で600℃で焙焼して
酸化マグネシウムを生成すると同時に、発生ガスから塩
酸を回収した。このときに塩酸回収率は99.9%であ
り、塩酸浸出工程に十分利用できるものであった。
【0018】比較例1(従来法) 実施例1と同様な処理を行った。ただし中和剤(酸化マ
グネシウム)の添加速度を18g/min・リットル(
Mgで10.9g/min・リットル)とした。この場
合の濾過時間は4時間30分/1000リットルとなり
、濾過および洗浄が非常に困難であった。またこの処理
によりFe:36.6%、Ni:7.02%、Cr:1
.40%、Mg:17.3%のFe、Ni酸化物の混合
物を得た。このときFeの回収率は100%、Niの回
収率は100%であった。また鉱石中のMg量の55%
がFe、Ni混合物から分離された。
【0019】比較例2 実施例1と同様な浸出、中和処理を行った。ただし中和
処理時の浸出液温度は25℃にしたところ、沈澱物の濾
過は濾過途中で不可能となった。
【0020】
【表2】             酸化物中の濃度   回収率
 化学成分   Fe   Ni    Mg   F
e  Ni  Cr  Mg除去率 濾過時間(100
0リットル) 実施例1  46.4 9.92  6
.10  99  98  99     92   
          30分 実施例2  41.7 
9.56  9.34 100  99 100   
  85             25分 比較例1
  36.6 7.02 17.3  100 100
 100     55            27
0分 比較例2    −   −     −   
 −   −   −       −       
      不可 (濃度、回収率、除去率は重量%)
【0021】表2には本発明の実施例および比較例で得
られたFe、Ni混合物の化学成分、Fe、Ni、Cr
回収率、Mg除去率、そしてそれぞれの場合の濾過に要
した時間を示す。実施例ではFe、Ni、Crともに1
00%近い回収率が得られており、Mgの除去率も85
%以上と高い。一方比較例1ではNiの回収率は高いも
のの、Mg除去率は低い。これは適切な中和剤添加速度
の範囲からはずれたために、Fe、Ni沈澱中にMgが
混入したためである。また、実施例に比べて濾過時間が
著しく長いが、この原因も適切な中和剤添加速度の範囲
からはずれたために沈澱粒子が成長せずに微細となった
ために濾過が困難となったことによる。比較例2で濾過
が不可能となったのは、中和剤添加速度が適切であって
も、中和処理温度が50℃よりも低い温度であるからで
ある。
【0022】
【発明の効果】本発明の処理方法は、ケイ酸苦土ニッケ
ル鉱石を塩酸浸出し、浸出液を中和して鉱石中の有価金
属を回収する方法において、従来困難であった鉄を主と
する沈澱物の濾過を容易にすることにより工程を簡素化
し、目的とするFe、Ni、Crの酸化物を高回収率で
得るとともに、耐火物原料である酸化マグネシウムを副
産物として得ることもできる。さらに浸出液として用い
る塩酸も、中和剤として用いる酸化マグネシウムも系内
でリサイクルでき、系外には無駄なものを一切廃棄しな
い非常に優れた処理方法である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ケイ酸苦土ニッケル鉱石を塩酸で浸出
    し、SiO2を主成分とする浸出残渣を分離する工程(
    浸出工程)、SiO2除去後の浸出液に中和剤を添加し
    てNi、Fe、Crを水酸化物として沈澱させる工程(
    沈澱凝集工程)、該沈澱物を濾過洗浄して塩化マグネシ
    ウム水溶液から分離する工程(濾過洗浄工程)、分離し
    た前記沈澱物を乾燥、焙焼することによりNi、Fe、
    Crの酸化物の混合物を製造する工程(乾燥焙焼工程)
    、前記濾液を乾燥焙焼して塩酸を回収すると同時に酸化
    マグネシウムを再生する工程(塩酸回収工程)からなる
    ケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法において、塩酸浸出
    液中の金属イオンの濃度をFe:0.3〜0.6モル/
    リットル、Ni:0.05〜0.2モル/リットル、M
    g:1.0〜1.7モル/リットルになるように調整し
    、塩酸浸出液の温度を50℃以上に保持し、Mgを含む
    中和剤をMg量基準で0.37〜1.88g/min・
    リットルの添加速度で加え、pHを3.0〜6.5とし
    て濾過洗浄性の優れたFe、Ni含有沈澱物を生成する
    ことを特徴とするケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法。
  2. 【請求項2】  中和剤が酸化マグネシウム(MgO)
    、水酸化マグネシウム[Mg(OH)2]、炭酸マグネ
    シウム(MgCO3)、マグネシア(MgO)含有鉱物
    またはこれらをスラリー状にしたもの、のうちの1種も
    しくは2種以上の混合物であることを特徴とする請求項
    1に記載のケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法。
  3. 【請求項3】  前記濾過工程において、Fe、Niの
    水酸化物を主成分とする沈澱物を含む塩化マグネシウム
    水溶液を濾過する前に室温近傍まで冷却することを特徴
    とする請求項1に記載のケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理
    方法。
  4. 【請求項4】  前記塩酸回収工程で再生した酸化マグ
    ネシウムを前記中和剤として再利用することを特徴とす
    る請求項1に記載のケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法
JP5784591A 1991-02-28 1991-02-28 ケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法 Withdrawn JPH04276033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5784591A JPH04276033A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 ケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5784591A JPH04276033A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 ケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04276033A true JPH04276033A (ja) 1992-10-01

Family

ID=13067316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5784591A Withdrawn JPH04276033A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 ケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04276033A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6409979B1 (en) 1997-08-01 2002-06-25 Centaur Nickel Pty Limited Selective precipitation of nickel and cobalt
JP2013095971A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
WO2014125558A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 住友金属鉱山株式会社 ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
JP2019181349A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 住友金属鉱山株式会社 硫化剤の除去方法及びニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6409979B1 (en) 1997-08-01 2002-06-25 Centaur Nickel Pty Limited Selective precipitation of nickel and cobalt
JP2013095971A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
WO2014125558A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 住友金属鉱山株式会社 ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
CN104718301A (zh) * 2013-02-12 2015-06-17 住友金属矿山株式会社 镍氧化矿石的湿式冶炼方法
US9783869B2 (en) 2013-02-12 2017-10-10 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Hydrometallurgical process for nickel oxide ore
JP2019181349A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 住友金属鉱山株式会社 硫化剤の除去方法及びニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090042996A (ko) 철 함량이 낮은 금속 니켈 제조
JP4880909B2 (ja) ニッケル化合物またはコバルト化合物から硫黄などを除去する精製方法、フェロニッケルの製造方法
JPS5921929B2 (ja) マンガン団塊を処理してその中に含まれる有価物質を抽出する方法
US5464596A (en) Method for treating waste streams containing zinc
US5759503A (en) Method for the further purification of zinc oxide
JP2005015272A (ja) ニッケル含有廃液スラッジからのニッケル塩の回収方法
KR102255347B1 (ko) 니켈 습식제련의 후처리 공정의 수증기 공급 장치 및 공급 방법
KR101528043B1 (ko) 니켈 습식제련 공정의 부산물 회수 방법
AU3628195A (en) Method for recovering metal and chemical values
GB1598624A (en) Production of titanium metal values
JPH04276033A (ja) ケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法
CA2199268C (en) Method for recovering metal and chemical values
US6783744B2 (en) Method for the purification of zinc oxide controlling particle size
CN116716493A (zh) 一种从低品位含锗物料中二次回收锗的方法
EP0244910B1 (en) Separation of non-ferrous metals from iron-containing powdery material
JPH06279881A (ja) 珪酸苦土ニッケル鉱石の処理方法
KR101778399B1 (ko) 니켈 습식 제련 공정의 비산 산화철 회수 방법
JPH05125464A (ja) ケイ酸苦土ニツケル鉱石の処理方法
JPH0598366A (ja) ケイ酸苦土ニツケル鉱石の処理方法
JP3012294B2 (ja) ケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法
CN113106259A (zh) 一种采用水热矿化方法从含铜污泥中选择性回收铜的方法
WO2019163284A1 (ja) スカンジウムの回収方法
JPH04124227A (ja) ケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法
JPH05279765A (ja) ケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法
KR101594700B1 (ko) 니켈 습식제련 공정의 향상된 염소 부산물 회수 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514