JP3011180U - 傘袋装着器及び傘袋 - Google Patents

傘袋装着器及び傘袋

Info

Publication number
JP3011180U
JP3011180U JP1994015271U JP1527194U JP3011180U JP 3011180 U JP3011180 U JP 3011180U JP 1994015271 U JP1994015271 U JP 1994015271U JP 1527194 U JP1527194 U JP 1527194U JP 3011180 U JP3011180 U JP 3011180U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
umbrella
umbrella bag
bag
casing
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994015271U
Other languages
English (en)
Inventor
昭大 中田
Original Assignee
昭大 中田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭大 中田 filed Critical 昭大 中田
Priority to JP1994015271U priority Critical patent/JP3011180U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3011180U publication Critical patent/JP3011180U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 濡れた傘に傘袋を手が濡れることなく迅速に
装着できる傘袋装着器を提供する。 【構成】 傘収納用の上方開口状の傘袋2を複数枚吊持
状に保持するケーシング3を備える。ケーシング3は、
傘差込み用上方開口部4と傘取出し用前方開口スリット
状窓部とを成す上下方向の溝状切欠部6を有する。ケー
シング3の溝状切欠部6の上部に、傘の石突きを受けて
下方へ揺動する石突き受板7を、設ける。石突き受板7
の下方への揺動に伴って傘袋の開口端縁に係止して傘袋
2を開口させる傘袋上方開口部拡開部材8を、石突き受
板7に突設する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、傘袋装着器及び傘袋に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、デパート、スーパーマーケット、専門店、病院、劇場等の多くの人が利 用する建物では、雨天時に、顧客が建物内で濡れた傘を持ち運ぶ際に、水が垂れ たり他の物が濡れたりするのを防止するため、建物の入口に傘収納用の傘袋を置 いていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上述のように傘袋を用意しておいても、顧客が自分の手で傘袋内に濡 れた傘を入れなければならないため、面倒であると共に手が濡れるという不具合 があった。また、傘を傘袋に収納するのに時間がかかるため、建物の入口が混雑 するという問題があった。
【0004】 そこで、本考案は、上述の問題を解決して、濡れた傘に傘袋を手が濡れること なく迅速に装着できる傘袋装着器を提供することを目的とする。また、そのよう な傘袋装着器に最適な傘袋を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために本考案に係る傘袋装着器は、傘収納用の上方開口 状の傘袋を吊持状に保持するケーシングを備え、該ケーシングは、傘差込み用上 方開口部と傘取出し用前方開口スリット状窓部とを成す上下方向の溝状切欠部を 有し、該ケーシングの該溝状切欠部の上部に、傘の石突きを受けて下方へ揺動す る石突き受板を、設けると共に、該石突き受板の下方への揺動に伴って上記傘袋 の開口端縁に係止して該傘袋を開口させる傘袋上方開口部拡開部材を、該石突き 受板に突設したものである。
【0006】 なお、傘袋上方開口部拡開部材を、線条体にて略U字型に形成するも好ましい 。また、ケーシングの石突き受板の前方に、閉状態と前方へ揺動した開状態との 間で揺動可能として鉛直状の傘ガイド揺動片を、設けると共に、該揺動片を、弾 発部材にて、後方へ弾発的に付勢するも望ましい。
【0007】 また、ケーシングが、溝状切欠部と傘袋を補充するための側方開口部とを有す る本体部と、該本体部の側方開口部を施蓋する蓋部と、を備え、該蓋部の内面に 、上記傘袋を内方へ押さえる弾発押圧部材を設けるも好ましい。
【0008】 また、本考案に係る傘袋は、長手方向の一端部に開口部を有する細長帯状の傘 袋本体部と、該傘袋本体部の開口端縁に連設された係止用薄片部と、から構成さ れ、該係止用薄片部の先端寄り部位に吊り下げ用の貫孔を設けたものである。
【0009】
【作用】
(請求項1によれば)ケーシングの傘差込み用上方開口部から傘を石突き側か ら差込むと、石突き受板が傘の石突きにて押されて下方へ揺動する。この揺動の 際に、受板に突設された傘袋上方開口部拡開部材が、傘袋の開口端縁に係止して 、傘袋の上方開口部が拡開される。受板がある程度下方へ揺動すると、傘の石突 きが受板の上面に沿って下方へ滑り落ちて、開口した傘袋内に入る。傘のほぼ全 体が傘袋内に収納された後に、その傘を溝状切欠部の前方開口スリット状窓部か ら略鉛直姿勢のまま前方へ取り出せば、傘袋がケーシングに係止した部分にて引 き千切れて、傘に傘袋が装着された状態で取り出すことができる。
【0010】 (請求項2によれば)傘袋上方開口部拡開部材が、線条体にて略U字型に形成 されているため、その拡開部材が傘袋の開口端縁に係止し易く、かつ、係止した 状態に於いて、傘袋の開口端縁が破れ難い。
【0011】 (請求項3によれば)ケーシングの傘差込み用上方開口部から半開き状態の傘 を差込んだ際に、その傘の基端寄りの拡開した部分が、ケーシングの傘差込み用 上方開口部の端縁と、傘ガイド揺動片に、摺接して、その傘は、下降するに連れ て、徐々に閉じて行く。このため、傘が半開き状態であっても、その傘を傘袋内 にスムースに挿入できる。また、傘袋内に挿入した後に、その傘を前方開口スリ ット状窓部から前方へ取り出す際の力にて、傘ガイド揺動片が弾発部材の弾発付 勢力に抗して、前方へ開かれる。
【0012】 (請求項4によれば)複数枚の傘袋が内方へ押圧される。このため、傘袋を内 方から使用すれば、その次の傘袋が傘袋上方開口部拡開部材にて開口できる位置 に自動的に送られる。
【0013】 (請求項5によれば)傘袋の係止用薄片部の貫孔に吊り下げ用横杆を挿通させ るだけで、傘袋装着器に傘袋を保持させることができる。また、傘に傘袋を装着 させて取り出す際に、係止用薄片部の貫孔よりも先端側の部分が容易に千切れる ため、スムースに取り出すことができる。
【0014】
【実施例】
以下、実施例を示す図面に基づき本考案を詳説する。
【0015】 図1と図2と図3は本考案に係る傘袋装着器を示し、この傘袋装着器1は、デ パート、スーパーマーケット、専門店、病院、劇場等の多くの人が利用する建物 の入口にて、雨天時に、濡れた傘に傘袋2を装着するためのものであり、傘収納 用の上方開口状の傘袋2…を吊持状に保持するケーシング3を備えている。
【0016】 ケーシング3は、傘差込み用上方開口部4と傘取出し用前方開口スリット状窓 部5とを成す上下方向の溝状切欠部6と傘袋2を補充するための側方開口部9と を有する本体部10と、該本体部10の側方開口部9を施蓋する蓋部11と、本体部10 の下端部に配設されて全体を起立状に支持する支持部材12と、を備えている。
【0017】 ケーシング3の本体部10内の上部には、傘袋2を係止するための左右方向の吊 り下げ用横杆13が鉛直状の取付片17を介して水平に取付けられている。かつ、本 体部10の上端部には、傘差込み用上方開口部4の端縁に沿った平面視U字状の傘 ガイド片18が設けられている。
【0018】 また、ケーシング3の蓋部11の下端部は、本体部10の側方開口部9の下端の開 口端縁に、前後方向の水平軸心L廻りに揺動自在に枢着されて、開閉自在とされ ている。その蓋部11の上端部には、つまみ付きストッパ14が枢着されている。該 ストッパ14は、外側のつまみ部35と内側の(図示省略の)ストッパ片とから成り 、つまみ部35を回転させることにより、内側のストッパ片が回転して、本体部10 の側方開口部9の開口端縁に係止又は離脱するように構成されている。
【0019】 さらに、蓋部11の内面に、傘袋2を内方へ押さえる弾発押圧部材15が設けられ ている。該弾発押圧部材15は、帯板片を所定箇所で折り曲げて形成されており、 その下端部が蓋部11の内面に固着されている。また、弾発押圧部材15の上端部に は、吊り下げ用横杆13を逃げるための切欠部16が設けられている。
【0020】 しかして、ケーシング3の溝状切欠部6の上部に、傘の石突きを受けて下方へ 揺動する石突き受板7を、設ける。かつ、該石突き受板7の下方への揺動に伴っ て傘袋2の開口端縁に係止して該傘袋2を開口させる傘袋上方開口部拡開部材8 を、該石突き受板7に突設する。
【0021】 石突き受板7は、図2と図3に示すように、受板本体19と、その上面に固着さ れた円環状のガイド片20と、を有している。そして、ケーシング3の本体部10の 上端内部に固着された水平板21に、ヒンジ22を介して、受板本体19が前後方向の 水平軸心廻りに揺動自在に枢着される。該ヒンジ22にはばね部材23が付設され、 そのばね部材23にて石突き受板7を水平姿勢となるように上方へ弾発付勢してい る。
【0022】 また、傘袋上方開口部拡開部材8は、線条体にて略U字型に形成されている。 具体的には、平面的に見て略U字型となるように、拡開部材8の両端部を石突き 受板7の受板本体19の下面に固着する。また、該拡開部材8は、正面から見て下 方へ弧状に弯曲している。
【0023】 さらに、図1と図3に示すように、ケーシング3の石突き受板7の前方に、閉 状態と前方へ揺動した開状態との間で揺動可能として鉛直状の傘ガイド揺動片24 が、設けられている。かつ、該揺動片24は、弾発部材27にて、後方へ弾発的に付 勢されている。具体的には、ケーシング3の本体部10の上部内壁面に固着された 取付片25に、ヒンジ26を介して傘ガイド揺動片24を枢着し、該ヒンジ26に上記弾 発部材27が付設される。
【0024】 次に、傘袋2は、図4に示すように、長手方向の一端部に開口部28を有する細 長帯状の傘袋本体部29と、該傘袋本体部29の開口端縁に連設された係止用薄片部 30と、から構成されている。この傘袋2は全体が樹脂製の薄いシート体にて形成 されている。また、係止用薄片部30の先端寄り部位に吊り下げ用の貫孔31が設け られている。
【0025】 しかして、この傘袋装着器及び傘袋を使用するには、先ず、図5に示すように 、傘Uを、石突き40を下にして、ケーシング3の傘差込み用上方開口部4から下 方へ挿入する。
【0026】 これにより、図6に示すように、傘Uの石突き40が、石突き受板7の上面に当 接する。このとき、弾発押圧部材15により、傘袋2…が内方へ押圧されているた め、最内方のイの傘袋2の係止用薄片部30に傘袋上方開口部拡開部材8が圧接し てその薄片部30が弯曲し、薄片部30の下方の開口部28がやや開いた状態に保持さ れる。
【0027】 そして、傘Uがさらに下降すれば、図7に示すように、傘Uの下降に伴って石 突き受板7が下方へ揺動すると共に、傘袋上方開口部拡開部材8が、イの傘袋2 の開口端縁32に係止する。
【0028】 その後、図8に示すように、傘袋上方開口部拡開部材8により傘袋2の開口部 28が拡開されると共に、傘Uの石突き40が、石突き受板7の上面から滑り落ちて 、該傘Uが傘袋2内に挿入される。
【0029】 ところで、図9に示すように、傘Uが、使用直後の半開き状態である場合、ひ だ状に拡がった部分は、U字状の傘ガイド片18の内面と、鉛直平板状の傘ガイド 揺動片24の内面に、摺接する。このため、傘Uが下降するに連れて、ひだ状の部 分が徐々に閉じて行く。従って、半開き状態の傘でもスムースに挿入できる。な お、傘Uのひだ状の部分を螺旋状に巻いて完全に閉じた状態では、勿論、スムー スに挿入できる。
【0030】 その後、図10に示すように、傘Uの把持部33を除くほぼ全体をケーシング3内 に挿入すれば、傘袋2内に傘Uを収納できる。
【0031】 さらにその後、図11に示すように、傘Uを前方へ送り出すと、傘袋2の係止用 薄片部30の吊り下げ用横杆13に係止していた部分が破れるため、傘Uが傘袋2に 収納された状態で、ケーシング3のスリット状窓部5から取り出すことができる 。即ち、係止用薄片部30の先端寄り部位に貫孔31を設けたので、貫孔31と係止用 薄片部30の先端縁との間の橋絡部が細く、軽い引張り力で容易に破ることができ る。
【0032】 なお、この取出しの際には、傘Uにて傘ガイド揺動片24が前方へ押されるため 、該傘ガイド揺動片24は弾発部材27の弾発付勢力に抗して前方へ揺動して開状態 となる(図3参照)。
【0033】 こうして、図12に示すように、傘Uに傘袋2を装着させることができる。なお 、上述の如く傘袋2を装着すると、ケーシング3内に於いて、次の傘袋2が弾発 押圧部材15にて内方へ自動的に送られて図6のイの傘袋2と同じ状態に保持され る。従って、ケーシング3内に傘袋2が有る限り、連続して何回でも傘袋2の装 着を行うことができる。また、ケーシング3内の傘袋2が少なくなった場合や全 く無くなった場合は、蓋部11を開けて、傘袋2を補充すればよい。
【0034】 しかして、本考案の傘袋装着器及び傘袋によれば、雨で濡れた傘に、傘袋2を 、手が濡れることなく簡単に装着できる。また、傘袋2の装着を迅速に行うこと ができ、建物の入口で人が混雑しないようにできる。さらに、構造が簡単である ため、容易に製造することができ、故障も少ないという利点がある。
【0035】
【考案の効果】
本考案は、上述の如く構成されるので、次に記載する効果を奏する。
【0036】 請求項1記載の傘袋装着器によれば、雨で濡れた傘に、傘袋2を、手や衣服等 が濡れることなく装着できる。また、傘袋2の装着を迅速に行うことができ、建 物の入口で人が混雑しないようにできる。さらに、構造が簡単であるため、容易 に製造することができると共に、故障が発生し難いという利点がある。
【0037】 請求項2記載の傘袋装着器によれば、請求項1記載のものと同様の効果を奏す ると共に、傘袋上方開口部拡開部材8を容易に形成することができる。また、簡 単な構造であるにもかかわらず、傘袋2の上方開口部を確実に拡開することがで きる。さらに、傘袋2の開口端縁が破れないように拡開できる。
【0038】 請求項3記載の傘袋装着器によれば、請求項1記載のものと同様の効果を奏す ると共に、傘が半開き状態のままであっても、その傘に傘袋2を確実に装着でき る。
【0039】 請求項4記載の傘袋装着器によれば、請求項1記載のものと同様の効果を奏す ると共に、一枚の傘袋2を使用すれば、次の傘袋2が傘に装着できる位置に自動 的に移動するため、傘袋2の装着を連続して何回でも行うことができる。また、 傘袋2を所定の位置に保持することができ、装着の確実性が向上する。
【0040】 請求項5記載の傘袋によれば、本考案の傘袋装着器に最適な傘袋となり、確実 な装着と、装着後のスムースな取出しを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の傘袋装着器の一実施例を示す斜視図で
ある。
【図2】要部断面正面図である。
【図3】要部拡大断面平面図である。
【図4】本考案の傘袋の一実施例を示す要部斜視図であ
る。
【図5】傘袋の装着作業を説明する要部の斜視図であ
る。
【図6】傘袋の装着作業を説明する要部拡大断面正面図
である。
【図7】石突き受板が下方へ揺動を開始した直後の要部
拡大断面正面図である。
【図8】傘袋内に傘が挿入される初期状態の要部拡大断
面正面図である。
【図9】半開き状態の傘を挿入する状態を説明する要部
斜視図である。
【図10】傘袋内に傘のほぼ全体を挿入した状態の要部斜
視図である。
【図11】傘袋に傘を挿入したまま取り出す状態の要部斜
視図である。
【図12】傘袋に傘を装着した状態の斜視図である。
【符号の説明】
2 傘袋 3 ケーシング 4 傘差込み用上方開口部 5 傘取出し用前方開口スリット状窓部 6 溝状切欠部 7 石突き受板 8 傘袋上方開口部拡開部材 9 側方開口部 10 本体部 11 蓋部 13 吊り下げ用横杆 15 弾発押圧部材 24 傘ガイド揺動片 27 弾発部材 28 開口部 29 本体部 30 係止用薄片部 31 貫孔 32 開口端縁 44 石突き U 傘

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 傘収納用の上方開口状の傘袋2…を吊持
    状に保持するケーシング3を備え、該ケーシング3は、
    傘差込み用上方開口部4と傘取出し用前方開口スリット
    状窓部5とを成す上下方向の溝状切欠部6を有し、該ケ
    ーシング3の該溝状切欠部6の上部に、傘Uの石突き40
    を受けて下方へ揺動する石突き受板7を、設けると共
    に、該石突き受板7の下方への揺動に伴って上記傘袋2
    の開口端縁32に係止して該傘袋2を開口させる傘袋上方
    開口部拡開部材8を、該石突き受板7に突設したことを
    特徴とする傘袋装着器。
  2. 【請求項2】 傘袋上方開口部拡開部材8が、線条体に
    て略U字型に形成されている請求項1記載の傘袋装着
    器。
  3. 【請求項3】 ケーシング3の石突き受板7の前方に、
    閉状態と前方へ揺動した開状態との間で揺動可能として
    鉛直状の傘ガイド揺動片24が、設けられていると共に、
    該揺動片24が、弾発部材27にて、後方へ弾発的に付勢さ
    れている請求項1記載の傘袋装着器。
  4. 【請求項4】 ケーシング3が、溝状切欠部6と傘袋2
    を補充するための側方開口部9とを有する本体部10と、
    該本体部10の側方開口部9を施蓋する蓋部11と、を備
    え、該蓋部11の内面に、上記傘袋2を内方へ押さえる弾
    発押圧部材15が設けられている請求項1記載の傘袋装着
    器。
  5. 【請求項5】 長手方向の一端部に開口部28を有する細
    長帯状の傘袋本体部29と、該傘袋本体部29の開口端縁32
    に連設された係止用薄片部30と、から構成され、該係止
    用薄片部30の先端寄り部位に吊り下げ用の貫孔31を設け
    たことを特徴とする傘袋。
JP1994015271U 1994-11-15 1994-11-15 傘袋装着器及び傘袋 Expired - Lifetime JP3011180U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994015271U JP3011180U (ja) 1994-11-15 1994-11-15 傘袋装着器及び傘袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994015271U JP3011180U (ja) 1994-11-15 1994-11-15 傘袋装着器及び傘袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3011180U true JP3011180U (ja) 1995-05-16

Family

ID=43146917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994015271U Expired - Lifetime JP3011180U (ja) 1994-11-15 1994-11-15 傘袋装着器及び傘袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3011180U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997003882A1 (fr) * 1994-01-20 1997-02-06 Kabushiki Kaisha Muraharu Seisakusho Dispositif pour ranger un parapluie dans un sac
CN1071239C (zh) * 1995-07-19 2001-09-19 株式会社村春制作所 伞的袋式收放装置
SG96557A1 (en) * 1995-07-19 2003-06-16 Muraharu Seisakusho Kk A device for automatically receiving an umbrella in a bag
SG97156A1 (en) * 1995-07-19 2003-07-18 Muraharu Seisakusho Kk A device for automatically receiving an umbrella in a bag

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997003882A1 (fr) * 1994-01-20 1997-02-06 Kabushiki Kaisha Muraharu Seisakusho Dispositif pour ranger un parapluie dans un sac
EP1002726A3 (en) * 1994-01-20 2000-07-19 Kabushiki Kaisha Muraharu Seisakusho A device for automatically receiving an umbrella in a bag
EP1002725A3 (en) * 1994-01-20 2000-07-19 Kabushiki Kaisha Muraharu Seisakusho A device for automatically receiving an umbrella in a bag
CN1071239C (zh) * 1995-07-19 2001-09-19 株式会社村春制作所 伞的袋式收放装置
SG96557A1 (en) * 1995-07-19 2003-06-16 Muraharu Seisakusho Kk A device for automatically receiving an umbrella in a bag
SG97156A1 (en) * 1995-07-19 2003-07-18 Muraharu Seisakusho Kk A device for automatically receiving an umbrella in a bag

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2500881A (en) Hanger support
JPH0687835B2 (ja) ペーパータオルディスペンサー
JP3011180U (ja) 傘袋装着器及び傘袋
JP3611183B2 (ja) スライドファスナー用スライダーの引手
EP1002725B1 (en) A device for automatically receiving an umbrella in a bag
US3428267A (en) Toilet paper dispenser
KR950004912B1 (ko) 옷걸이 지지장치
JPH0529153Y2 (ja)
KR20200071157A (ko) 코트 훅을 갖춘 자동차용 보조 손잡이
JPH08244735A (ja) 傘袋装着器
JP2777326B2 (ja) 傘の袋収納装置
JP2002264729A (ja) 車両用格納式フック装置
KR960004599Y1 (ko) 자동차용 화장지 걸이
JP2000255526A (ja) 傘収納袋の装着装置
JPH08135281A (ja) ドアガードにおける扉の開放状態保持装置
JPH08149584A (ja) リモコン装置
JPH08230571A (ja) 車輌用収納装置
JPS59931Y2 (ja) スプレ−式簡易消火具
JP2019177815A (ja) 脱出ハンマー収容具
JP2813292B2 (ja) 傘の袋収納装置
JPH0339058Y2 (ja)
JP2984780B2 (ja) 傘袋被着装置
JP3955347B2 (ja) ハンガー式防虫剤用容器
JP3555994B2 (ja) 窓開閉操作装置の操作チェーン保持構造
JP2004216052A (ja) 棚部材の取付構造