JP3010817U - 生コンクリートバケット - Google Patents

生コンクリートバケット

Info

Publication number
JP3010817U
JP3010817U JP1994013865U JP1386594U JP3010817U JP 3010817 U JP3010817 U JP 3010817U JP 1994013865 U JP1994013865 U JP 1994013865U JP 1386594 U JP1386594 U JP 1386594U JP 3010817 U JP3010817 U JP 3010817U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
bottom lid
main body
ready
mixed concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994013865U
Other languages
English (en)
Inventor
幾三郎 川崎
Original Assignee
株式会社川崎機械製作所
北陵工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社川崎機械製作所, 北陵工業株式会社 filed Critical 株式会社川崎機械製作所
Priority to JP1994013865U priority Critical patent/JP3010817U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3010817U publication Critical patent/JP3010817U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Shovels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パワーショベルやバックホー等の先端にアタ
ッチメントとして装着して使用する生コンクリートバケ
ットにおいて、生コンクリート吐出のための開閉蓋の操
作性を向上させると共に、生コンクリートの吐出量を任
意に調節可能としたものである。 【構成】 パワーショベルやバックホー等の建設用機械
における作業アームのディスタンスピースを挟持して軸
着するとともに、作業アームの油圧シリンダのピストン
ロッドを回動可能に軸着する孔19,20を穿設した連
結部18を有する枠体17にバケット本体3aを固定
し、バケット本体3aの排出口29に底蓋27を開閉可
能に軸着し、底蓋27をバケット本体3aの外部に固定
した電動モータ24で駆動するアクチュエータ23の伸
縮ロッド26に連結し、電動モータ24を前記建設用機
械のバッテリーと接続してリモートコントロールスイッ
チを介し底蓋27を開閉操作可能に構成した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は生コンクリートバケットに関し、特にはパワーショベルやバックホー 等の先端にアタッチメントとして装着して使用する生コンクリートバケットにお いて、生コンクリート吐出のための開閉蓋の操作性を向上させると共に、生コン クリートの吐出量を任意に調節可能としたものである。
【0002】
【従来の技術】
建設や建築現場において生コンクリートを使用するときは、ミキサー車等から 生コンクリートバケットに生コンクリートを移し変えて、生コンクリートバケッ トをコンクリート打設現場まで運搬することが行われている。
【0003】 この場合、生コンクリートバケットをワイヤロープに吊してクレーンで揚重し 、若しくはバックホー等の建設用機械の先端にアタッチメントとして生コンクリ ートバケットを取り付けて運搬している。そして、コンクリート打設現場におい て生コンクリートバケットの底蓋を開いて生コンクリートを排出するのである。
【0004】 生コンクリートバケットの底蓋の開閉操作はハンドルを作業員が手回しして行 うものが殆どであるが、バックホー等の場合には油圧装置を搭載しているので、 その油圧装置から配管を導いて油圧シリンダにて底蓋を開閉操作できるようにし ている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、作業員が手回しでハンドル操作して底蓋を開閉する場合、一度 底蓋を開いてしまった後、生コンクリートが吐出している間に底蓋を閉じて開閉 幅を調節する作業はとても困難であり、そのため吐出量の調節は無理であった。
【0006】 また、バックホー等の油圧装置を利用して底蓋を開閉するのは、配管に要する 経費や油リーク等作業環境に及ぼす悪影響が大である。
【0007】 そこで、本考案は吐出のための開閉蓋の操作性を向上させて吐出量を任意に調 節できるとともに、バックホー等のアタッチメントとして使用でき、しかも、油 漏れ等作業環境に悪影響を及ぼすことの少ない生コンクリートバケットを提供す る。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案の生コンクリートバケットは、パワーショベルやバックホー等の建設用 機械における作業アームのディスタンスピースを挟持して軸着するとともに、作 業アームの油圧シリンダのピストンロッドを回動可能に軸着する連結部を有する 枠体にバケット本体を固定し、該バケット本体の排出口に底蓋を開閉可能に軸着 し、該底蓋を前記枠体又はバケット本体の外部に固定した電動モータで駆動する アクチュエータの伸縮ロッドに連結してなる構成を提供する。
【0009】 また、電動モータを建設用機械のバッテリーと接続してリモートコントロール スイッチを介し底蓋を開閉操作可能にした構成、リモートコントロールスイッチ を、パワーショベルやバックホー等の建設用機械の運転席近傍とバケット本体近 傍の双方又は一方に配置してなる構成、連結部は作業アームのディスタンスピー スが合致してピンを挿通する孔と、ピストンロッドの端部が合致してピンを挿通 する孔が穿設されている構成、及び底蓋はバケット本体の排出口を2分して覆う 一対の略コ字形の羽根からなり、該羽根がバケット本体の外壁部に回動可能にそ れぞれ軸支され、かつ、その軸部に互いに噛み合うセクターギヤを軸着してなる 構成を提供する。
【0010】
【作用】
上記構成の本考案によれば、バケット本体は作業アームに連結されて建設用機 械により自在に操縦でき、したがって、ミキサー車等から直接生コンクリートを 受けることができる。受けた生コンクリートを排出するときは、電動モータの操 作により底蓋を全開するのは勿論、半開するなど排出量の調節ができる。そして 、バケット底部の開閉蓋の開閉をバックホー等のバッテリーを電源として、直流 モータを駆動させて、開閉蓋に装着したロッドを伸縮させることにより開閉を行 う。そのため、開閉蓋の開閉を任意の位置で停止させることができ、開閉量に応 じて生コンクリートの吐出量を調節することができ、作業内容に応じて吐出量を 細かく調節した吐出作業が可能となるる。さらに、遠隔操作によるバックホー等 の運転席からの操作、或はバケットの手元からの操作を選択する事ができ、視野 のよい安全な場所で作業をすることができる。
【0011】
【実施例】
以下本考案の実施例を図面に基づき説明する。図1に示すように、周知の建設 用機械であるバックホー1における作業アーム2の先端部に、バケット3がピン 4にて回動可能に装着されている。そして、作業アーム2の先端部付近に固定さ れた油圧シリンダ5のピストンロッド6の端部をピン7でバケット3に連結して ある。したがって、油圧シリンダ5を運転席8の手前にある操作盤9の複数本の レバー10の一部を操作することによって、バケット3は水平又は前後方向へ傾 斜して保持できる。
【0012】 なお、作業アーム2はその油圧シリンダ11をレバー10で駆動操作すること により、ピン16を中心として時計方向又は反時計方向へ回動し、また、作業ア ーム2を支持する起動アーム13はその油圧シリンダ14を駆動操作することに より、ピン15を中心として時計方向又は反時計方向へ回動することができる。 したがって、バケット3の位置はいかようにでも保持できる。
【0013】 バケット3は、図2〜4に示すように、切頭円錐形をしたバケット本体3aを 枠体17にて囲んで補強し、この枠体17にバックホー等への連結部18を一体 形成してある。連結部18にはピン4,7を挿通する孔19,20が穿設されて いる。枠体17はバケット本体3aを包囲し地面に載置して自立できる。
【0014】 バケット3と作業アーム2との連結は、図5に示すように、作業アーム2の先 端部のディスタンスピース2aにカラー21を嵌合して孔19に合わせ、ピン4 を挿通して抜け止め具22をピン結合して固定する。
【0015】 連結部18内部には電動モータ24で作動するアクチュエータ23がバケット 本体3aの外側壁部にヒンジ25を介して揺動可能に吊支され、また、アクチュ エータ23の伸縮ロッド26の端部は底蓋27の端部にヒンジ28を介して連結 されている。ヒンジ25はバケット本体3aの外側壁部でなく連結部18に支持 させてもよい。
【0016】 電動モータ24の駆動電源はバックホー1に搭載してあるバッテリーを利用す るものとし、ケーブル等の配線を介して接続される。そして、操作は図6に示す リモートコントロールスイッチ40,40aを用いる。このリモートコントロー ルスイッチ40は運転席8の操作盤9近傍に常備され、リモートコントロールス イッチ40aはバケット3の近傍に常備される。図示例ではリモートコントロー ルスイッチ40は運転席8にカールコード52にて延長可能に装備されている。 一方リモートコントロールスイッチ40aは枠体17に固定されたケース51に カールコード52にて延長可能に収納されている(図2,図3参照)。この二つ のリモートコントロールスイッチ40,40aを作業内容や作業場所に応じて使 いわけるものである。なお、リモートコントロールスイッチ40,40aはどち らかを単独で装備し、必要によって取り外して使用するようにしても良い。図6 において、41は自己保持用の取込スイッチ、42は開ボタン、43は閉ボタン 、44は取込解除兼非常停止用の停止ボタンである。2つのリモートコントロー ルスイッチ40,40aの使い分は、使用する方のリモートコントロールスイッ チ40,40aの自己保持用の取込スイッチ41を入に操作することにより、そ の入操作をした方のリモートコントロールスイッチのみが使用可能となるもので ある。よって、自己保持用の取込スイッチ41を入操作していないリモートコン トロールスイッチ40,40aは操作することができない。
【0017】 底蓋27はバケット本体3aの排出口29を覆う略コ字形の2枚の羽根30, 30がバケット本体3aの外側壁部に直径方向で相対向して固定されたブラケッ ト31,31にそれぞれシャフト32,32で回動可能に軸支されている。排出 口29はシャフト31,31を中心として下方へ突出する円弧状断面に形成され 、したがって、この排出口29に摺接できるように羽根30の下部は円弧断面に 形成されている。
【0018】 シャフト31,31にはそれぞれセクターギヤ33,33が固定されており、 セクターギヤ33,33は、図7に示すように、互いにそれらの円弧部に形成し たギヤ34が噛み合っている。したがって、一方の羽根30が回動すると、セク ターギヤ33を介して他方の羽根30が同じ角度で回動する。
【0019】 次に上記実施例の作用につき説明すると、ミキサー車等から生コンクリートを 受けるとき、図1に示すように、作業アーム2及び起動アーム13を駆動してバ ケット3を地面に載置し又は地面上に保持して、ミキサー車の生コンクリート排 出口に低く位置させ、直接バケット3に生コンクリートを流し込む。
【0020】 バケット本体15内に生コンクリートを流し込むときは、自己保持用の取込ス イッチ41を操作してリモートコントロールスイッチ40又はリモートコントロ ールスイッチ40aのどちらを使用するかを選択した後、該選択したリモートコ ントロールスイッチ40又はリモートコントロールスイッチ40aの閉ボタン4 3を押し電動モータ24を操作してアクチュエータ23の伸縮ロッド26を伸長 させ、図8に示すように、羽根30,30で排出口29を閉じて行う。羽根30 ,30は互いに近接してそれらの隙間を覆うべく一方の羽根30の下部に取り付 けたフランジ34が生コンクリートが漏れ出るのを阻止する。
【0021】 そして、バケット本体3a内に所定量の生コンクリートが投入されたら、バッ クホー1の作業アーム2及び起動アーム13を適宜操作してバケット3を揚重し 、クローラを駆動しバックホー1自体を走行させてコンクリート打設現場まで移 動する。
【0022】 コンクリート打設現場において、必要な生コンクリート量を排出するためには 、自己保持用の取込スイッチ41を操作してリモートコントロールスイッチ40 又はリモートコントロールスイッチ40aのどちらを使用するかを選択した後、 該選択したリモートコントロールスイッチ40又はリモートコントロールスイッ チ40aの開ボタン41を押すと電動モータ24が駆動してアクチュエータ23 の伸縮ロッド26が引き込められ、セクターギヤ33を介して羽根30,30が 互いに離反する方向へ回動し、図9に示すように、必要量を排出するに適する開 角度になると開ボタン41を押すのを解除すれば伸縮ロッド26が停止して羽根 30,30の開角度が保持される。そして、必要量の生コンクリートが排出され ると、閉ボタン43を押すと羽根30,30が互いに近接する元の状態に戻る。
【0023】 しかして、バケット本体3a内の生コンクリート全量を排出するときは、開ボ タン41を押して、図10に示すように、羽根30,30を最大限度開けばよい 。すなわち、伸縮ロッド26がアクチュエータ23内に最大限度で引き込まれた 状態でセクターギヤ33を介し羽根30は排出口29を最大に開くことができる 。
【0024】 このように、バックホー等の建設用機械の作業アーム2にバケット3を連結し て生コンクリートの運搬ができ、しかも、運転席8の操作盤9付近においてリモ ートコントロールスイッチ40を介し底蓋27を開閉できる。なお、上記実施例 ではバックホーを例としたが、パワーショベルにも装着できる。また、リモート コントロールスイッチ40,40aはカールコード52に連結されているため、 必要長さを延長して作業状態を目視して確認しつつ作業ができる。
【0025】
【考案の効果】
以上説明した本考案によれば、ミキサー車等から生コンクリートを受けるとき 、作業アームを駆動してバケットをミキサー車の生コンクリート排出口に低く位 置させることができ、直接バケットに生コンクリートを流し込めるので、樋など の付帯設備が不要で経済的である。
【0026】 底蓋の開閉には電動モータによるアクチュエータで伸縮ロッドを進退させてセ クターギヤが噛み合う一対の底蓋を回動させて行うので、必要量の生コンクリー トを排出するべく底蓋の開角度を任意に設定できて便利である。また、バックホ ー等の建設用機械に搭載したバッテリーを電源として利用でき、油圧などを用い ないために、油漏れ等の環境に悪影響を及ぼすことがない。しかも、運転席近傍 とバケット近傍の双方に常備されたリモートコントロールスイッチを作業内容や 作業場所に応じて使いわけることができ、使い勝手がよく、視野のよい安全な場 所で作業をすることができる。しかも、遠隔操作で開閉でき、作業条件の向上と 安全性を向上させる。
【0027】 したがって、従来のように人力で底蓋を開閉させる作業が省力化され、作業能 率の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を適用した建設用機械を示す側面図。
【図2】本考案にかかる生コンクリートバケットの一部
破断側面図。
【図3】生コンクリートバケットの断面側面図。
【図4】生コンクリートバケットの平面図。
【図5】生コンクリートバケットと建設用機械との連結
部構造の断面図。
【図6】リモートコントロールスイッチの平面図。
【図7】セクターギヤの正面図。
【図8】作用説明図。
【図9】作用説明図。
【図10】作用説明図。
【符号の説明】
1…建設用機械(バックホー) 2…作業アーム 3…バケット 3a…バケット本体 13…起動アーム 17…枠体 18…連結部 23…アクチュエータ 24…電動モータ 25,28…ヒンジ 27…底蓋 29…排出口 30…羽根 31…ブラケット 32…シャフト 33…セクターギヤ 40…リモートコントロールスイッチ 41…取込スイッチ 42…開ボタン 43…閉ボタン 44…停止ボタン

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パワーショベルやバックホー等の建設用
    機械における作業アームのディスタンスピースを挟持し
    て軸着するとともに、作業アームの油圧シリンダのピス
    トンロッドを回動可能に軸着する連結部を有する枠体に
    バケット本体を固定し、該バケット本体の排出口に底蓋
    を開閉可能に軸着し、該底蓋を前記枠体又はバケット本
    体の外部に固定した電動モータで駆動するアクチュエー
    タの伸縮ロッドに連結してなることを特徴とする生コン
    クリートバケット。
  2. 【請求項2】 パワーショベルやバックホー等の建設用
    機械における作業アームのディスタンスピースを挟持し
    て軸着するとともに、作業アームの油圧シリンダのピス
    トンロッドを回動可能に軸着する連結部を有する枠体に
    バケット本体を固定し、該バケット本体の排出口に底蓋
    を開閉可能に軸着し、該底蓋を前記枠体又はバケット本
    体の外部に固定した電動モータで駆動するアクチュエー
    タの伸縮ロッドに連結し、該電動モータを前記建設用機
    械のバッテリーと接続してリモートコントロールスイッ
    チを介し底蓋を開閉操作可能にしたことを特徴とする生
    コンクリートバケット。
  3. 【請求項3】 リモートコントロールスイッチを、パワ
    ーショベルやバックホー等の建設用機械の運転席近傍と
    バケット本体近傍の双方又は一方に配置してなる請求項
    2記載の生コンクリートバケット。
  4. 【請求項4】 連結部は作業アームのディスタンスピー
    スが合致してピンを挿通する孔と、ピストンロッドの端
    部が合致してピンを挿通する孔が穿設されている請求項
    1,2又は3記載の生コンクリートバケット。
  5. 【請求項5】 底蓋はバケット本体の排出口を2分して
    覆う一対の略コ字形の羽根からなり、該羽根がバケット
    本体の外壁部に回動可能にそれぞれ軸支され、かつ、そ
    の軸部に互いに噛み合うセクターギヤを軸着してなる請
    求項1,2,3又は4記載の生コンクリートバケット。
JP1994013865U 1994-10-13 1994-10-13 生コンクリートバケット Expired - Lifetime JP3010817U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994013865U JP3010817U (ja) 1994-10-13 1994-10-13 生コンクリートバケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994013865U JP3010817U (ja) 1994-10-13 1994-10-13 生コンクリートバケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3010817U true JP3010817U (ja) 1995-05-09

Family

ID=43146567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994013865U Expired - Lifetime JP3010817U (ja) 1994-10-13 1994-10-13 生コンクリートバケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3010817U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015221992A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 前田道路株式会社 開閉式バケット装置及び、これを備えた油圧ショベル
JP7428432B1 (ja) 2022-12-09 2024-02-06 株式会社西原鉄工所 コンクリート投入機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015221992A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 前田道路株式会社 開閉式バケット装置及び、これを備えた油圧ショベル
JP7428432B1 (ja) 2022-12-09 2024-02-06 株式会社西原鉄工所 コンクリート投入機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2706623A (en) Concrete mixing, carrying and pouring attachment for a tractor
CN107074298A (zh) 尾板连接件
JP3010817U (ja) 生コンクリートバケット
US9783958B2 (en) Drive mechanism for mining attachment
US4257731A (en) Powered implement with work elements pivotally mounted on an implement mounting and a torque tube for rotating such mounting
JP2938774B2 (ja) 旋回式掘削機のケーブル巻取り装置とその制御用油圧回路
JPH04309623A (ja) 建設機械
EP0363899A1 (en) Rotary bucket assembly
JP3576832B2 (ja) 旋回作業機
JPH0235119A (ja) ショベル系掘削機のフロントアタッチメント
JP2570415Y2 (ja) パワーショベル用バケット
JP2865636B2 (ja) 開閉式バケット装置
CN216068024U (zh) 一种搅拌机自动翻盖装置和搅拌机
EP1486621B1 (en) Construction machine
JP2014037710A (ja) 建設機械の給脂装置
JP3025296U (ja) 手動ハンドルの簡易な動力駆動装置
JP2617799B2 (ja) 旋回可能な開閉式バケット装置
JPS5842558Y2 (ja) ア−スドリル機のドリリングバケツト
JP2981216B1 (ja) 砕土装置
JPH11181817A (ja) グラップルバケット装置
JP2004001278A (ja) ミキサー車及びそのホッパー開閉装置
JPH0612548U (ja) 土砂すくい取り用歯車作動式バケット装置
JPH0620543U (ja) パワーショベル
KR20220103534A (ko) 미니 포크레인의 유압식 집게 구조
US3319812A (en) Mechanism for actuating the dipper stick of a power operated apparatus