JP2981216B1 - 砕土装置 - Google Patents

砕土装置

Info

Publication number
JP2981216B1
JP2981216B1 JP27818298A JP27818298A JP2981216B1 JP 2981216 B1 JP2981216 B1 JP 2981216B1 JP 27818298 A JP27818298 A JP 27818298A JP 27818298 A JP27818298 A JP 27818298A JP 2981216 B1 JP2981216 B1 JP 2981216B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
attached
connecting rod
driving means
crushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27818298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000102303A (ja
Inventor
利章 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SASAKI KOOHOREESHON KK
Original Assignee
SASAKI KOOHOREESHON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SASAKI KOOHOREESHON KK filed Critical SASAKI KOOHOREESHON KK
Priority to JP27818298A priority Critical patent/JP2981216B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2981216B1 publication Critical patent/JP2981216B1/ja
Publication of JP2000102303A publication Critical patent/JP2000102303A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】電磁弁の操作をしたのち、一定時間油圧を操作
できるため電磁弁の操作と油圧の操作を同時におこなう
必要はなくなる。 【解決手段】装着フレーム11に駆動手段側に傾斜させ
て取り付けられた折り畳み軸32を回動中心として回動
させる折り畳み手段31と、折り畳み手段31の回動に
よりそれぞれ、水平状態と、立設状態の選択可能な左右
の砕土部21と、砕土部21に、延長整地板回転軸42
により回動自在に取り付けられ延長整地板折り畳み手段
の駆動により水平状態と、立設状態への選択可能な延長
整地板41とを有し、折り畳み手段31および/または
延長整地板折り畳み手段は油圧により駆動され、油圧は
電磁弁63の開閉により制御されるとともに、電磁弁6
3に開状態をとる旨の信号が入力した場合は、一定時間
電磁弁に開状態を維持させることを特徴とする砕土装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 この発明は、砕土装置に係
る。詳細には、トラクタ等の駆動手段に接続され、使用
時には左右に鎮圧板を広げ鎮圧板および砕土体を牽引さ
れ、不使用時には駆動手段の後方で鎮圧板は折り畳まれ
る砕土装置に係る。
【0002】
【従来の技術】 従来、砕土体および折り畳み自在の鎮
圧板からなる砕土装置としては発明者の提案に係る実用
新案登録第2568536号「農用砕土装置」、特許第
2722399号「農作業機」、特願平9ー91613
号「砕土装置」が知られている。
【0003】実用新案登録第2568536号「農用砕
土装置」は、「砕土体をトラクタに装着させるトラクタ
装着フレームと、作業時にトラクタ装着フレームの左右
両側に位置して開く砕土体とからなり、左右の砕土体
は、各々トラクタ装着フレームとそれぞれの回動連結軸
によって後方へ折り畳み自在であり、各々の砕土体の後
下部には、それぞれ左右の鎮圧板が調圧ロッドにより揺
動自在に連結され、左右の鎮圧板は互いに鎮圧板連結手
段で連結されるともに、左右の鎮圧板と鎮圧板連結手段
は、鎮圧板連結手段の左右端部に設けた回動止めピンに
よって回動自在に連結され、回動止めピンは、回動連結
軸の軸芯延長線上近傍にピン軸芯を位置させて左右の鎮
圧板を連結するとともに左右の砕土体の後方へ折り畳み
時に連動して左右の鎮圧板の後方へ折り畳み可能とする
ことを特徴とした農用砕土装置。」に係る。そして、
「鎮圧板連結手段は、第2鎮圧板の内側の側縁に掛け渡
す鎮圧板連結棒と、鎮圧板連結棒の両端部で鎮圧板連結
棒に回動自在に係合する固定金と、鎮圧板連結棒と固定
金を着脱する回動止めピンとからなる。鎮圧板連結棒は
回動止めピンの差し入れによって固定金に着脱する。各
々の回動止めピンは、各々回動止めピン軸芯線を、回動
連結軸の軸芯線延長上近傍となるように設け、互いに平
行状に設ける。」旨の記載がある。そして、回動連結軸
の延長線上に固定金が設けられる旨図示される。鎮圧板
連結棒がないと、代掻き時、左右の鎮圧板の高低等位置
が相違するため左右の鎮圧板の中央部に泥の段差が生
じ、代掻き作業後の田植え時、水管理時等の農作業に支
障をきたす。
【0004】特許第2722399号「農作業機」は、
「上部にカバーを有し回転自在である砕土体と、カバー
の後方下部に揺動自在である鎮圧板とをそれぞれ有する
左右の砕土部を有し、左右の砕土部が折り畳み手段によ
り折り畳み自在である農作業機において、左右の砕土部
の折り畳み手段と、鎮圧板をフリー状態またはロック状
態にするシリンダとを連係させ、鎮圧板がフリー状態の
場合は左右の砕土部が折り畳み動作不能になり、鎮圧板
がロック状態の場合に左右の砕土部が折り畳み動作可能
になるような電気的制御手段を設けたことを特徴とする
農作業機。」に係る。そして、「連結ロッドは、左右そ
れぞれの回動軸の軸芯の下方延長線上にほぼ位置する左
右の回動軸に回動自在に左右端部を連結し、左右の鎮圧
板の側縁を連結している。連結ロッドにより左右の鎮圧
板が均等に押さえられ、砕土均平作業時に左右の砕土面
の段差が解消される。さらに左右の砕土部が折り畳まれ
た状態の場合も、回動軸と連結ロッドの回動軸の軸芯が
同一延長線上にあるので安定した回動と折り畳みが行え
る。」旨の記載がある。更に、折り畳み作動をさせるた
めの電気制御回路、作動手段である油圧についての記載
がある。
【0005】特願平9ー91613号「砕土装置」は、
「トラクタに装着され、トラクタから動力伝達するよう
にした入力ミッションを配設し、この入力ミッションの
左右にパイプフレームを突設して機枠を形成して砕土体
を支承し、この砕土体の後方に整地板を設けるとともに
整地板の左右両側端に延長整地板を作業位置を収納位置
とに回動可能に枢着した砕土装置において、前記パイプ
フレームに油圧シリンダを平行状に設置し、ピストンロ
ッド端にフレキシブル軸ケーブルの一端を連結させ、前
記延長整地板は整地板両側部に対し、軸体を介して枢着
され、この軸体に回動リンク板を枢支され、この回動リ
ンク体の上部と整地板とに前記フレキシブル軸ケーブル
の他方端を支持連結させ、前記回動リンク体の下部に穿
設した長孔に対し延長整地板側のピンを貫通させた砕土
装置。」に係る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特許第2722399
号「農作業機」に記載されるように、鎮圧板の開閉折り
畳み作動には、電気制御回路による電磁弁の作動と、開
閉された電磁弁により制御される油圧による作動が使用
される。すなわち、油圧を使用して、トラクタ等の駆動
手段に接続され、使用時には左右に鎮圧板を広げ鎮圧板
および砕土体を牽引され、不使用時には駆動手段の後方
で鎮圧板は折り畳まれる砕土装置を作動させる場合、油
圧による被作動部にトラクタの外部油圧を取り出して作
動させる。そのためには作業者は油圧レバーの操作が必
要である。更に、必要箇所のみに油圧をかけるためには
電磁バルブにより油圧回路を作動させ、必要な電磁バル
ブに開状態をとらせる必要があるが、そのためには作業
者は電磁バルブを制御するコントローラのトグルスイッ
チの操作が必要である。トグルスイッチには両方モーメ
ンタリ(自動復帰)を使用し、作動させるには作動方向
にトグルスイッチを圧し続けなければならないととも
に、油圧レバーと電磁バルブは同時に両手で操作する。
【0007】両手同時操作が必要とされるのは以下の理
由による。砕土装置に油圧を作動させる場合、駆動手段
であるトラクタのミッションオイルタンクから油圧ポン
プを介して直接オイルを取り出し、油送すると、作業中
常にパイプ中にオイルが流れていることになる。そのた
め、万が一事故が生じた場合水田にオイルが流出し作業
員が気付くのが遅くなると、ミッションオイルタンク内
に収納されたオイル全量が流出する可能性がある。その
ため、トラクタのサブコントロールバルブを利用して、
砕土装置の電磁バルブを制御するコントローラとの同時
操作を視認しながらおこなうことにより、万が一の事故
等に素早く対処する必要がある。しかしながら、このよ
うな電磁バルブの操作を油圧レバーの操作を同時に両手
で行うのでは作業中両手がふさがり不便となる課題を有
する。特に鎮圧板(整地板)先端に、延長鎮圧板(延長
鎮圧板)を設けた場合、延長鎮圧板の開閉作業は砕土作
業中に行うため両手作業を行うのでは、一度トラクタの
走行を停止しなければならないので作業ロスが生ずる課
題を有した。この課題を解決するのが、本件発明の第1
の目的である。
【0008】更に、砕土装置を大型化した場合、折り畳
み時のバランスを欠く課題を有した。そのため、少しで
も大型化を避けあるいはバランス良く大型化する課題を
有した。この課題を解決するのが、この発明の他の課題
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明はこれら解決課
題を解決するため、駆動手段に取り付けられる装着フレ
ームと、装着フレームに駆動手段側に傾斜させて取り付
けられた折り畳み軸を回動中心として回動させる折り畳
み手段と、折り畳み手段に駆動手段側が取り付けられ、
折り畳み手段の回動によりそれぞれ、水平状態と、立設
状態の選択可能な左右の砕土部と、砕土部を押圧する砕
土部押圧手段と、砕土部の端部に、延長整地板回転軸に
より回動自在に取り付けられ延長整地板折り畳み手段の
駆動により水平状態と、立設状態への選択可能な延長整
地板とを有し、折り畳み手段および/または延長整地板
折り畳み手段は油圧により駆動され、油圧は電磁弁の開
閉により制御され、電磁弁に開状態をとる旨の信号が入
力した場合は、一定時間電磁弁に開状態を維持させると
ともに、電磁弁は、砕土部が閉作動するよう電磁弁が作
動されている間は、砕土部押圧手段を制御する電磁弁へ
の操作信号の入力信号の受領をキャンセルさせ砕土部押
圧手段をフリー状態に保つことを特徴とする砕土装置、
を提供する。そのため、電磁弁を作動すると、電磁弁は
一定時間開状態を維持する。そのため、電磁弁を操作し
たのち一定時間油圧を操作することが可能となり、電磁
弁の操作を油圧の操作を同時に行う必要がなくなる。
【0010】
【0011】
【0012】さらに、駆動手段に取り付けられる装着フ
レームと、装着フレームに駆動手段側に傾斜させて取り
付けられた折り畳み軸を回動中心として回動させる折り
畳み手段と、折り畳み手段に駆動手段側が取り付けら
れ、折り畳み手段の回動によりそれぞれ、水平状態と、
立設状態の選択可能な左右の砕土部と、折り畳み軸の延
長線上よりも駆動手段側かつ各砕土部の非駆動手段側で
あるとともに、折り畳み軸の延長線上よりも端部側に取
り付けられた連結ロッド取り付け部と、連結ロッド取り
付け部に設けられた長孔状のガイドと、連結ロッド取り
付け部のガイドに両端部をそれぞれ係止して取り付けら
れた連結ロッドとからなることを特徴とする砕土装置、
を提供する。そのため、連結ロッド取り付け部は、折り
畳み軸の延長線上よりも駆動手段側かつ端部側に設置さ
れ連結ロッドの両端部は連結ロッド取り付け部に取り付
けられるため、砕土装置は移動方向について小型化とす
ることが可能となる。更に、連結ロッド取り付け部に長
孔状のガイドが設けられ、連結ロッドは、各砕土部に取
り付けられた連結ロッド取り付け部のガイドに両端部を
それぞれ係止して取り付けられるため、連結ロッド端部
の移動に伴い折れ曲がり箇所は変化する。変化に伴い砕
土部は後方へと傾斜され、装着バランスに優れる。
【0013】さらに、駆動手段に取り付けられる装着フ
レームと、装着フレームに駆動手段側に傾斜させて取り
付けられた折り畳み軸を回動中心として回動される折り
畳み手段と、折り畳み手段に駆動手段側が取り付けら
れ、折り畳み手段の回動によりそれぞれ、水平状態と、
立設状態の選択可能な左右の砕土部と、折り畳み軸の延
長線上よりも駆動手段側かつ各砕土部の非駆動手段側で
あるとともに、折り畳み軸の延長線上よりも端部側に取
り付けられた連結ロッド取り付け部と、両端部に長孔状
のガイドを設けられるとともに、各砕土部に取り付けら
れた連結ロッド取り付け部のガイドを両端部に設けられ
たガイドにそれぞれ係止させて取り付けられた連結ロッ
ドと、からなることを特徴とする砕土装置、を提供す
る。そのため、連結ロッド取り付け部は、折り畳み軸の
延長線上よりも駆動手段側かつ端部側に設置され連結ロ
ッドの両端部は連結ロッド取り付け部に取り付けられる
ため、砕土装置は移動方向について小型化とすることが
可能となる。更に、連結ロッドの両端部に長孔状のガイ
ドが設けられ、連結ロッドの両端部は、各砕土部に取り
付けられた連結ロッド取り付け部にそれぞれ係止して取
り付けられるため、連結ロッド端部の移動に伴い折れ曲
がり箇所は変化する。変化に伴い砕土部は後方へ傾斜さ
れ、装着バランスに優れる。
【0014】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態にかかる砕
土装置の正面図をあらわす図1、同図1のA示図である
この発明の実施の形態の側面図をあらわす図2、同図2
の一部拡大図をあらわす図3、同作動状態の一部拡大図
をあらわす図4、図5、同一部拡大概略図をあらわす図
6、この発明の他の実施の形態にかかる砕土装置の側面
一部拡大図をあらわす図7、図8、図10、同他の実施
の形態の連結ロッドの正面図をあらわす図9にしたがっ
て説明する。
【0015】11は、装着フレーム、12は駆動手段装
着部である。駆動手段装着部12は、装着フレーム11
の前上部に取り付けられ、駆動手段であるトラクタ(図
示せず)に装着される。13は、入力軸であり装着フレ
ーム11に取り付けられ、トラクタ等の駆動手段からの
駆動力を砕土装置に入力する。14は砕土部支持フレー
ムである。砕土部支持フレーム14は、装着フレーム1
1に対して直角に地面に対して平行に取り付けられ内部
には駆動軸が内設される。
【0016】21は砕土部である。砕土部21は、鎮圧
板22と、砕土体23と、カバー25とを有する。砕土
体23は爪状からなり、左右2本の砕土体駆動軸24に
それぞれ複数個取り付けられる。砕土体軸駆動軸24は
入力軸13からの駆動力を伝達され回転され、砕土体2
3を回転駆動させる。カバー25は、左右2個からな
り、それぞれ砕土体23上部を砕土体駆動軸24にそっ
て被覆する。鎮圧板22は、平板状からなり2個のカバ
ー25の後端にそれぞれ砕土体駆動軸24に沿って取り
付けられる。26は上部カバーであり、砕土体23上部
を被覆しカバー25上部にとりつけられる。
【0017】31は折り畳み手段である。折り畳み手段
31は、砕土部支持フレーム14に取り付けられる折り
畳み軸32と、折り畳み軸を油圧作用により駆動される
回動折り畳み軸駆動装置である砕土部押圧手段作動部6
2とをそれぞれ2個有する。折り畳み軸32は、装着フ
レーム11後部側に駆動手段側に上部を傾斜させて取り
付けられる。折り畳み手段31には、左右の砕土部21
の駆動手段側が取り付けられ、折り畳み手段31の回動
により折り畳み軸32を回動中心として回動され、それ
ぞれ、水平状態と、直立状態の選択が可能である。
【0018】41は、延長整地板である。延長整地板4
1は、砕土部21の鎮圧板22の両端部に、延長整地板
回転軸42により回動自在に取り付けられる。延長整地
板41は、延長整地板折り畳み手段(図示せず)の駆動
により回動される延長整地板回転軸42の回動により、
水平状態と、立設状態への選択が可能である。
【0019】延長整地板41の移動方向端部すなわち前
後端は上方に向いて、延長整地板41の断面はほぼ上部
に開口するコ字型からなる。他方、鎮圧板22は平板状
である。そのため、端部に於ける整地は相対的に均一に
行える。
【0020】61は、砕土部押圧手段である。砕土部押
圧手段61は、上端は装着フレーム11側に取り付けら
れ、下端は砕土部23に取り付けられる。62は砕土部
押圧手段作動部である。砕土部押圧手段作動部62は油
圧により伸縮し、作動することで砕土部押圧手段61を
作動させロックさせ鎮圧板22を地面に押圧させる。
【0021】51は、連結ロッドである。連結ロッド5
1は、金属製パイプからなる。52は、連結ロッド取り
付け部である。連結ロッド取り付け部52は、左右の鎮
圧板22表面に取り付けられる。連結ロッド取り付け部
52の鎮圧板22表面への取り付け位置は、図1に図示
されるように、折り畳み軸32の延長線上よりも図中左
側のトラクタ等の駆動手段側かつ各砕土部21の非駆動
手段側(後部側)に位置する鎮圧板22に取り付けられ
る。連結ロッド51は、各図に図示されるように、各砕
土部21に取り付けられた連結ロッド取り付け部52に
両端部をそれぞれ取り付けられる。
【0022】折り畳み手段31および延長整地板折り畳
み手段、砕土部押圧手段作動部62は油圧により駆動さ
れる。油圧はトラクタ等の駆動手段のミッションオイル
タンク内から供給されるオイルによる。油圧の操作は、
駆動手段の運転席付近に設けられる油圧レバー(図示せ
ず)の操作により駆動および駆動解除の操作が行われ
る。更に、油圧は油圧回路中に設けられ電気信号を受領
することで作動される電磁弁63の開閉により制御され
る。電磁弁63は、駆動手段の運転席付近に設置される
電磁弁操作用のコントールボックスのスイッチの操作に
より電気信号が送信され信号を受領した電磁弁63は開
閉される。電磁弁63は図2に図示されるように、操作
箇所ごとに設置される。この実施例では、左右の折り畳
み手段31、延長整地板折り畳み手段、砕土部押圧手段
押圧部62ごとにそれぞれ油圧回路中に電磁弁63が設
けられそれぞれ、スイッチの操作により開閉される。
【0023】油圧回路中には、タイマーが設置され、電
磁弁63に開状態をとる旨の信号が入力した場合は、一
定時間電磁弁に開状態を維持させる。すなわち、電磁弁
63を作動すると、電磁弁63はタイマーが作動し、一
定時間この実施の形態では30秒間開状態を維持する。
そのため、電磁弁63を操作したのち一定時間すなわち
30秒間油圧レバーにより油圧を操作しオイルを供給す
ることが可能となり、電磁弁63の操作を油圧の操作を
同時に行う必要がなくなる。
【0024】更に、電磁弁63は、鎮圧板22が閉作動
するよう電磁弁63が作動されている間は、砕土部押圧
手段61は、フリー状態とし、砕土部押圧手段61を制
御する電磁弁63への操作信号が入力された場合でも信
号の受領をキャンセルさせる。そのため、鎮圧板22が
閉じる作動をしているときに、同時に砕土部押圧手段6
1が引き上げ作動を行なうと生ずる連結ロッド51の破
損あるいは、砕土部押圧手段61の破損を避けることが
可能となる。
【0025】図1に図示されるように、連結ロッド取り
付け部52の延長線l2は、折り畳み軸32の延長線上
l1よりもトラクタ等の駆動手段側に設置され、図2等
に図示されるように連結ロッド51の両端部は連結ロッ
ド取り付け部52に取り付けられるため、砕土装置は移
動方向について小型化とすることが可能となる。
【0026】更に、図2に図示されるように、連結ロッ
ド取り付け部52は、折り畳み軸32の延長線上よりも
端部側、即ち延長整地板41側に設置され、連結ロッド
51の両端部は連結ロッド取り付け部52に取り付けら
れると、砕土装置は折り畳み時に小型化とすることが可
能となる。連結ロッド取り付け部52は、鎮圧板22表
面から突設させる。
【0027】図2〜図5に図示されるように、連結ロッ
ド取り付け部52に長孔状のガイド53が設けられ、連
結ロッド51は、各砕土部21に取り付けられた連結ロ
ッド取り付け部52のガイド53に両端部をそれぞれ係
止して取り付けられる。そのため、折り畳み手段31の
駆動により折り畳み軸32を回動中心として砕土部21
が回動されると、連結ロッド51端部の移動に伴い砕土
部21を挟んで折り畳み軸32に対向する折れ曲がり箇
所は図3、図4、図5にしたがい変化する。変化に伴い
砕土部21は駆動手段(トラクタ)後方へと傾斜され、
折り畳まれるため折り畳み時の砕土装着の装着バランス
に優れる。
【0028】長孔状のガイド53は、図3〜図5に図示
される実施の形態では、左右の砕土部21にそれぞれ取
り付けられる連結ロッド取り付け部52に設けられるガ
イド53とも、相手側の砕土部寄りに行くに従い外側へ
傾斜する。そのため、砕土部21を折り畳むにしたが
い、連結ロッド51は取り付けられたままガイド53に
沿って移動される。連結ロッド51の端部は、相手側の
砕土部21寄りに押され、その結果、連結ロッド51端
部は外側へと案内され連結ロッド51全体も外側へ移動
される。砕土部21は、折り畳み軸32と連結ロッド5
1端部を軸として折れ曲がるが、連結ロッド端部の移動
に伴い折れ曲がり箇所は変化する。変化に伴い砕土部2
1は駆動手段(トラクタ)後方へと傾斜され、装着バラ
ンスに優れる。
【0029】図7〜図10に図示される実施の形態で
は、連結ロッド51の端部に図9に図示されるような、
直線状あるいは曲線状のガイド53が設けられる。ガイ
ド53の長孔が、図7に図示されるように連結ロッド5
1の中央部寄りに行くに従い外側へ傾斜する場合、砕土
部21を折り畳むにしたがい、連結ロッド51の端部
は、相手側の砕土部21寄りに押され、その結果、外側
へと案内される。砕土部21は、折り畳み軸32と連結
ロッド端部51を軸として折れ曲がるが、連結ロッド5
1端部の移動に伴い折れ曲がり箇所は変化する。変化に
伴い砕土部21は駆動手段(トラクタ)後方へと傾斜さ
れ、装着バランスに優れる。
【0030】
【発明の効果】 したがって、この発明では電磁弁の操
作をしたのち、一定時間油圧を操作できるため電磁弁の
操作と油圧の操作を同時におこなう必要はなくなる。更
に、砕土装置を小型化することが可能となる。また、砕
土装置の装着バランスが優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態にかかる砕土装置の正面
【図2】図1のA示図であるこの発明の実施の形態にか
かる砕土装置の側面図
【図3】この発明の実施の形態にかかる砕土装置の図2
の一部拡大図
【図4】この発明の実施の形態にかかる砕土装置の作動
状態の一部拡大図
【図5】この発明の実施の形態にかかる砕土装置の作動
状態の一部拡大図
【図6】この発明の実施の形態にかかる砕土装置の一部
拡大概略図
【図7】この発明の他の実施の形態にかかる砕土装置の
側面一部拡大図
【図8】この発明の他の実施の形態にかかる砕土装置の
側面一部拡大図
【図9】この発明の他の実施の形態にかかる連結ロッド
の正面図
【図10】この発明の他の実施の形態にかかる砕土装置
の側面一部拡大図
【符号の説明】
11 装着フレーム 21 砕土部 22 鎮圧板 31 折り畳み手段 32 折り畳み軸 41 延長整地板 42 延長整地板回転軸 51 連結ロッド 52 連結ロッド取り付け部 63 電磁弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A01B 73/06 A01B 35/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動手段に取り付けられる装着フレーム
    と、 装着フレームに駆動手段側に傾斜させて取り付けられた
    折り畳み軸を回動中心として回動させる折り畳み手段
    と、 折り畳み手段に駆動手段側が取り付けられ、折り畳み手
    段の回動によりそれぞれ、水平状態と、立設状態の選択
    可能な左右の砕土部と、 砕土部を押圧する砕土部押圧手段と、 砕土部の端部に、延長整地板回転軸により回動自在に取
    り付けられ延長整地板折り畳み手段の駆動により水平状
    態と、立設状態への選択可能な延長整地板とを有し、 折り畳み手段および/または延長整地板折り畳み手段は
    油圧により駆動され、油圧は電磁弁の開閉により制御さ
    れ、電磁弁に開状態をとる旨の信号が入力した場合は、
    一定時間電磁弁に開状態を維持させるとともに、電磁弁
    は、砕土部が閉作動するよう電磁弁が作動されている間
    は、砕土部押圧手段を制御する電磁弁への操作信号の入
    力信号の受領をキャンセルさせ砕土部押圧手段をフリー
    状態に保つことを特徴とする砕土装置。
  2. 【請求項2】駆動手段に取り付けられる装着フレーム
    と、 装着フレームに駆動手段側に傾斜させて取り付けられた
    折り畳み軸を回動中心として回動させる折り畳み手段
    と、 折り畳み手段に駆動手段側が取り付けられ、折り畳み手
    段の回動によりそれぞれ、水平状態と、立設状態の選択
    可能な左右の砕土部と、 折り畳み軸の延長線上よりも駆動手段側かつ各砕土部の
    非駆動手段側であるとともに、折り畳み軸の延長線上よ
    りも端部側に取り付けられた連結ロッド取り付け部と、 連結ロッド取り付け部に設けられた長孔状のガイドと、 連結ロッド取り付け部のガイドに両端部をそれぞれ係止
    して取り付けられた連結ロッドとからなることを特徴と
    する砕土装置。
  3. 【請求項3】駆動手段に取り付けられる装着フレーム
    と、 装着フレームに駆動手段側に傾斜させて取り付けられた
    折り畳み軸を回動中心として回動される折り畳み手段
    と、 折り畳み手段に駆動手段側が取り付けられ、折り畳み手
    段の回動によりそれぞれ、水平状態と、立設状態の選択
    可能な左右の砕土部と、 折り畳み軸の延長線上よりも駆動手段側かつ各砕土部の
    非駆動手段側であるとともに、折り畳み軸の延長線上よ
    りも端部側に取り付けられた連結ロッド取り付け部と、 両端部に長孔状のガイドを設けられるとともに、各砕土
    部に取り付けられた連結ロッド取り付け部のガイドを両
    端部に設けられたガイドにそれぞれ係止させて取り付け
    られた連結ロッドと、 からなることを特徴とする砕土装置。
JP27818298A 1998-09-30 1998-09-30 砕土装置 Expired - Fee Related JP2981216B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27818298A JP2981216B1 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 砕土装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27818298A JP2981216B1 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 砕土装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2981216B1 true JP2981216B1 (ja) 1999-11-22
JP2000102303A JP2000102303A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17593740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27818298A Expired - Fee Related JP2981216B1 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 砕土装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2981216B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100899002B1 (ko) 2007-11-06 2009-05-21 김준환 접이식 로터베이터

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000102303A (ja) 2000-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3782124B2 (ja) 破砕と切断との少なくとも一方を行うための装置
US6088939A (en) Implement adapter for an excavation tool assembly
JP5148266B2 (ja) チルトフロアを備えた作業車両
WO2009157236A1 (ja) ローダ作業機
US20090252586A1 (en) Wheel Loader
JP3184801B2 (ja) 乗物の動作を制御する機構
JP2981216B1 (ja) 砕土装置
JPH10266260A (ja) 作業機の油圧管類の配設構造
JPH10262408A (ja) 砕土装置
JPH0739969Y2 (ja) 作業機具取付装置
US20050186061A1 (en) Operative arm of excavator including linkage generally interposed between bucket and hydraulic actuator
JP3284867B2 (ja) ブームスプレーヤのブーム開閉装置
JP2617799B2 (ja) 旋回可能な開閉式バケット装置
JP3028931B2 (ja) ロータリ作業機の均平板制御方法
JP2681443B2 (ja) ショベル系掘削機のフロントアタッチメント
JP3010817U (ja) 生コンクリートバケット
JP5119073B2 (ja) トラックローダ
KR200352832Y1 (ko) 굴삭기 장착용 진동장비의 가변조절장치
JPS597476Y2 (ja) 圧砕機の取付装置
JPH1098909A (ja) 農作業機のサイドレベラー起倒装置
JPH0742247Y2 (ja) 農作業機
JP3578707B2 (ja) 作業用機械における乗降遮断装置
JP2586214Y2 (ja) トラクタの油圧取出し装置
JP4117393B2 (ja) トラクタに連結する畦形成機
JPH11280111A (ja) 建設機械における油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees