JP3005951B2 - アクスル装置 - Google Patents

アクスル装置

Info

Publication number
JP3005951B2
JP3005951B2 JP6291878A JP29187894A JP3005951B2 JP 3005951 B2 JP3005951 B2 JP 3005951B2 JP 6291878 A JP6291878 A JP 6291878A JP 29187894 A JP29187894 A JP 29187894A JP 3005951 B2 JP3005951 B2 JP 3005951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
mounting hole
pin
knuckle
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6291878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08142895A (ja
Inventor
孝文 中島
長二 池田
Original Assignee
ティー・シー・エム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティー・シー・エム株式会社 filed Critical ティー・シー・エム株式会社
Priority to JP6291878A priority Critical patent/JP3005951B2/ja
Publication of JPH08142895A publication Critical patent/JPH08142895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005951B2 publication Critical patent/JP3005951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フォークリフトなどの
産業用車両に設けられるアクスル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のアクスル装置としては図
6に示されるものがある。すなわち、ナックル51にはピ
ン孔52が上下方向に貫通して形成され、このピン孔52に
はキングピン53が挿通されている。このキングピン53の
上端部は、アクスル本体54の左右両端部の上部に形成さ
れた上部取付孔55に、スラストベアリング56と軸受用ブ
ッシュ62とを介して回動自在に嵌入されている。また、
キングピン53の下端部は、アクスル本体54の左右両端部
の下部に形成された下部取付孔57に、軸受用ブッシュ58
を介して回動自在に嵌入されている。また、ナックル51
とキングピン53とはロックボルト59により互いに固定さ
れている。上部取付孔55の上部は上部カバー60で覆わ
れ、下部取付孔57の下部は下部カバー61で覆われてい
る。
【0003】これによると、ナックル51をアクスル本体
54に装着する場合は、両軸受用ブッシュ58,62とスラス
トベアリング56とをセットした後、ナックル51を上部取
付孔55と下部取付孔57との間に挿入し、ピン孔52と上部
取付孔55およびピン孔52と下部取付孔57の位置を合わ
せ、キングピン53を上部取付孔55からピン孔52および下
部取付孔57に挿通していた。その後、ロックボルト59を
螺合してナックル51とキングピン53とを互いに固定し
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来形式では、キングピン53を挿通する際、ピン孔52が
上部取付孔55と下部取付孔57とからずれないように、ナ
ックル51を正確な位置に保持しなければならず、組立作
業が難しかった。また、ロックボルト59でナックル51と
キングピン53とを互いに固定しなければならず、作業が
面倒であった。さらに、アクスル装置の部品点数の削減
が望まれた。
【0005】本発明は上記問題を解決するもので、組立
作業を容易に行え、部品点数を削減できるアクスル装置
を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に本発明におけるアクスル装置は、アクスル本体の左右
両端に、車輪をかじ取り方向に向けるナックルがそれぞ
れ設けられ、両ナックルはタイロッドで互いに同方向に
回動自在に連結され、これらナックルを回動させる駆動
装置が設けられたアクスル装置において、上記ナックル
の上部と下部とに上部ピンと下部ピンをそれぞれ一体形
成し、アクスル本体の左右両端部に、上記上部ピンが嵌
入可能な円形の上部取付孔と、上記下部ピンが嵌入可能
な円形の下部取付孔とを形成し、これら上部取付孔と下
部取付孔との少なくとも一方を第1半円状孔と第2半円
状孔とに分割し、上記第1半円状孔をアクスル本体の左
右両端に形成するとともに、上記第2半円状孔をアクス
ル本体の左右両端に取付可能な半割りキャップに形成し
たものである。
【0007】
【作用】上記構成によると、上部取付孔を第1半円状孔
と第2半円状孔とに分割した場合、ナックルの下部ピン
を下部取付孔に嵌入した後、上部ピンをアクスル本体の
外側方から第1半円状孔に挿入し、半割りキャップの第
2半円状孔を上部ピンに嵌め合わせた状態で半割りキャ
ップをアクスル本体の左右両端に取付ける。
【0008】これにより、ナックルの上部ピンを第1半
円状孔と第2半円状孔とで形成された上部取付孔に容易
に組み込むことができるため、ナックルをアクスル本体
に容易に装着することができる。したがって、従来のよ
うにナックルを上部取付孔と下部取付孔との間で正確な
位置に保持するといった面倒な作業は省略される。ま
た、ナックルに上部ピンと下部ピンをそれぞれ一体形成
しているため、従来のようにナックルにキングピンを挿
通しさらにロックボルトでナックルとキングピンとを固
定するといった作業が省略される。このような2つの作
業を省略することができるため、組み立てが容易に行え
る。また、従来設けられていたキングピンとロックボル
トとが不要になるため、部品点数の削減が実施できる。
【0009】また、下部取付孔を第1半円状孔と第2半
円状孔とに分割した場合、あるいは上部取付孔と下部取
付孔のそれぞれを第1半円状孔と第2半円状孔とに分割
した場合も同様である。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図4に基づ
いて説明する。図4に示すように、産業用車両の一例で
あるフォークリフト1の後部には、後輪用のアクスル装
置2が設けられている。このアクスル装置2は、図3に
示すように、アクスル本体3と、両後輪4をかじ取り方
向に向ける左右一対のナックル5と、両ナックル5を互
いに同方向に回動自在に連結する左右一対のタイロッド
6a,6bと、これらナックル5を回動させる左右一対
のステアリングシリンダ7a,7b(駆動装置の一例)
とから構成されている。
【0011】図1,図2に示すように、上記アクスル本
体3は、上部横板8と、下部横板9と、これら上部横板
8と下部横板9とを連結する縦板10とにより形成されて
いる。上記上部横板8の左右両端には、上下方向に貫通
しかつ外側方に開口する上部第1半円状孔12が形成さ
れ、同様に、下部横板9の左右両端には下部第1半円状
孔13が形成されている。また、上部横板8の左右両端面
には、ボルト14と座金15とを介して上部半割りキャップ
16が着脱自在に取付けられ、同様に、下部横板9の左右
両端面には、下部半割りキャップ17が着脱自在に取付け
られている。上部半割りキャップ16には、上記上部第1
半円状孔12と合致して上下方向に貫通する円形の上部取
付孔18を形成する上部第2半円状孔19が形成されてい
る。同様に、下部半割りキャップ17には、上記下部第1
半円状孔13と合致して上下方向に貫通する円形の下部取
付孔20を形成する下部第2半円状孔21が形成されてい
る。尚、これら上部取付孔18と下部取付孔20とは同一軸
心上に形成される。
【0012】また、上記各ナックル5の上部には、スラ
ストベアリング23と軸受用ブッシュ24とを介して上部取
付孔18に回動自在に嵌入可能な上部ピン25が一体形成さ
れている。同様に、各ナックル5の下部には、軸受用ブ
ッシュ26を介して下部取付孔20に回動自在に嵌入可能な
下部ピン27が一体形成されている。
【0013】また、各ナックル5の外周面には、スピン
ドル部29と第1アーム30と第2アーム31とが設けられて
いる。上記スピンドル部29には後輪4のハブ32が取付け
られている。尚、上部取付孔18の上方を覆う上部カバー
33がアクスル本体3の上部横板8の両端上面と上部半割
りキャップ16の上面とにわたってボルト34を介して取付
けられている。さらに、下部取付孔20の下方を覆う下部
カバー35がアクスル本体3の下部横板9の両端下面と下
部半割りキャップ17の下面とにわたってボルト36を介し
て取付けられている。
【0014】また、上記ステアリングシリンダ7a,7
bはそれぞれアクスル本体3の上部横板8と下部横板9
との間にブラケット37を介して設けられている。このう
ち一方のステアリングシリンダ7aのピストンロッド38
aの先端は上記一側方のナックル5の第1アーム30に連
結され、他方のステアリングシリンダ7bのピストンロ
ッド38bの先端は上記他側方のナックル5の第1アーム
30に連結されている。尚、両ステアリングシリンダ7
a,7bはフォークリフト1のステアリングハンドル39
に連動して作動する。
【0015】また、上記アクスル本体3の中央部でかつ
上部横板8と下部横板9との間には、上下方向に挿通さ
れたセンタピン42を介して水平回動自在なセンタアーム
43が設けられている。このセンタアーム43の遊端部と一
側方のナックル5の第2アーム31とが一方のタイロッド
6aにより連結され、センタアーム43の遊端部と他側方
のナックル5の第2アーム31とが他方のタイロッド6b
により連結されている。
【0016】以下、上記構成における作用を説明する。
図1に示すように、ナックル5の下部ピン27を軸受用ブ
ッシュ26と共にアクスル本体3の下部横板9の外側方か
ら下部第1半円状孔13に挿入するとともに、上部ピン25
をスラストベアリング23と軸受用ブッシュ24と共に上部
横板8の外側方から上部第1半円状孔12に挿入する。そ
して、下部半割りキャップ17の下部第2半円状孔21を外
側方から下部ピン27に嵌め合わせた状態で、ボルト14を
介して下部半割りキャップ17を下部横板9の左右両端に
取付け、さらに、上部半割りキャップ16の上部第2半円
状孔19を外側方から上部ピン25に嵌め合わせた状態で、
ボルト14を介して上部半割りキャップ16を上部横板8の
左右両端に取付ける。
【0017】これにより、図2に示すように、ナックル
5の上部ピン25を上部第1半円状孔12と上部第2半円状
孔19とで形成された上部取付孔18に容易に組み込むこと
ができるとともに、下部ピン27を下部第1半円状孔13と
下部第2半円状孔21とで形成された下部取付孔20に容易
に組み込むことができる。したがって、ナックル5をア
クスル本体3に容易に装着することができるため、従来
のようにナックルを上部取付孔と下部取付孔との間で正
確な位置に保持するといった面倒な作業は省略される。
また、ナックル5に上部ピン25と下部ピン27をそれぞれ
一体形成しているため、従来のようにナックルにキング
ピンを挿通しさらにロックボルトでナックルとキングピ
ンとを固定するといった作業が省略される。このような
2つの作業を省略することができるため、組み立てが容
易に行える。また、従来設けられていたキングピンとロ
ックボルトとが不要になるため、部品点数の削減が実施
できる。
【0018】このようにして組み立てられたアクスル装
置2において、作業者がステアリングハンドル39を一方
に回転することにより、一方のステアリングシリンダ7
aのピストンロッド38aが短縮して一側方のナックル5
がかじ取り方向に回転するとともに、一方のタイロッド
6aを介してセンタアーム43が回転し、これに連動して
他方のタイロッド6bが揺動して他側方のナックル5も
かじ取り方向に回転する。
【0019】上記実施例のアクスル装置2は上部取付孔
18を上部第1半円状孔12と上部第2半円状孔19とで形成
するとともに下部取付孔20を下部第1半円状孔13と下部
第2半円状孔21とで形成しているが、図5に示すように
上部取付孔18のみを上部第1半円状孔12と上部第2半円
状孔19とで形成したアクスル装置でもよく、また、下部
取付孔20のみを下部第1半円状孔13と下部第2半円状孔
21とで形成したアクスル装置でもよい。
【0020】上記実施例では上部ピン25と下部ピン27の
軸受けとしてそれぞれブッシュ24とブッシュ26を用いて
いるが、ブッシュに限らず、例えばテーパローラベアリ
ングやニードルボールベアリングなどの転がり軸受を用
いてもよい。
【0021】上記実施例では産業用車両の一例としてフ
ォークリフト1を挙げたが、ホイールローダなどであっ
てもよい。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、上部取付
孔を第1半円状孔と第2半円状孔とに分割した場合、ナ
ックルの下部ピンを下部取付孔に嵌入した後、上部ピン
をアクスル本体の外側方から第1半円状孔に挿入し、半
割りキャップの第2半円状孔を上部ピンに嵌め合わせた
状態で半割りキャップをアクスル本体の左右両端に取付
ける。
【0023】これにより、ナックルの上部ピンを第1半
円状孔と第2半円状孔とで形成された上部取付孔に容易
に組み込むことができるため、ナックルをアクスル本体
に容易に装着することができる。したがって、従来のよ
うにナックルを上部取付孔と下部取付孔との間で正確な
位置に保持するといった面倒な作業は省略される。ま
た、ナックルに上部ピンと下部ピンをそれぞれ一体形成
しているため、従来のようにナックルにキングピンを挿
通しさらにロックボルトでナックルとキングピンとを固
定するといった作業が省略される。このような2つの作
業を省略することができるため、組み立てが容易に行え
る。また、従来設けられていたキングピンとロックボル
トとが不要になるため、部品点数の削減が実施できる。
【0024】また、下部取付孔を第1半円状孔と第2半
円状孔とに分割した場合、あるいは上部取付孔と下部取
付孔のそれぞれを第1半円状孔と第2半円状孔とに分割
した場合も同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるアクスル装置のナッ
クルの取付構造を示す分解斜視図である。
【図2】ナックルの取付構造を示す断面図である。
【図3】アクスル装置の一部切欠き平面図である。
【図4】アクスル装置が設けられたフォークリフトの平
面図である。
【図5】本発明の他の実施例におけるアクスル装置のナ
ックルの取付構造を示す分解斜視図である。
【図6】従来例におけるナックルの取付構造を示す断面
図である。
【符号の説明】
2 アクスル装置 3 アクスル本体 4 後輪 5 ナックル 6a,6b タイロッド 7a,7b ステアリングシリンダ(駆動装置) 12 上部第1半円状孔 13 下部第1半円状孔 16 上部半割りキャップ 17 下部半割りキャップ 18 上部取付孔 19 上部第2半円状孔 20 下部取付孔 21 下部第2半円状孔 25 上部ピン 27 下部ピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭52−88935(JP,A) 特開 昭61−257370(JP,A) 実開 昭55−144172(JP,U) 実開 平1−125266(JP,U) 実開 平6−39671(JP,U) 特公 昭39−12971(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 7/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクスル本体の左右両端に、車輪をかじ
    取り方向に向けるナックルがそれぞれ設けられ、両ナッ
    クルはタイロッドで互いに同方向に回動自在に連結さ
    れ、これらナックルを回動させる駆動装置が設けられた
    アクスル装置において、上記ナックルの上部と下部とに
    上部ピンと下部ピンをそれぞれ一体形成し、アクスル本
    体の左右両端部に、上記上部ピンが嵌入可能な円形の上
    部取付孔と、上記下部ピンが嵌入可能な円形の下部取付
    孔とを形成し、これら上部取付孔と下部取付孔との少な
    くとも一方を第1半円状孔と第2半円状孔とに分割し、
    上記第1半円状孔をアクスル本体の左右両端に形成する
    とともに、上記第2半円状孔をアクスル本体の左右両端
    に取付可能な半割りキャップに形成したことを特徴とす
    るアクスル装置。
JP6291878A 1994-11-28 1994-11-28 アクスル装置 Expired - Lifetime JP3005951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6291878A JP3005951B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 アクスル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6291878A JP3005951B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 アクスル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08142895A JPH08142895A (ja) 1996-06-04
JP3005951B2 true JP3005951B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=17774615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6291878A Expired - Lifetime JP3005951B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 アクスル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005951B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7740253B2 (en) 2007-01-08 2010-06-22 Dana Heavy Vehicle Systems Group Llc Vehicle steer axle assembly
US8857833B2 (en) * 2011-11-15 2014-10-14 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Vehicle knuckle with bolt-on steer arm
JP2019171911A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 Ntn株式会社 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
CN111152606A (zh) * 2020-02-28 2020-05-15 杭叉集团股份有限公司 一种叉车转向桥

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08142895A (ja) 1996-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69006642T2 (de) Radaufhängung für ein lenkbares, angetriebenes Fahrzeugrad.
JPH0717638Y2 (ja) ストラット式懸架装置のキャンバ調整装置
JP3005951B2 (ja) アクスル装置
JP3175645B2 (ja) 回転変位検出器の組み付け構造
CA2310420A1 (en) Vehicle electric steering apparatus
JP2600374Y2 (ja) 4輪操舵車両の後輪操舵装置
JP2576631Y2 (ja) アクスル装置
JPH111179A (ja) 産業車両のリヤアクスル
JP3868184B2 (ja) アクスル装置
JPS6038260A (ja) ラツクアンドピニオン型ステアリング装置
JP3034434B2 (ja) アクスル装置
JP2833278B2 (ja) 後輪操舵装置
JPS6325269Y2 (ja)
JPS6224615Y2 (ja)
JP3434005B2 (ja) ステアリングシリンダーの支持構造
JPH0137337Y2 (ja)
JPS5946829B2 (ja) 自動車に使用するためのフロント・アクスル
JP3202070B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPS6027087Y2 (ja) キングピンの構造
JPH0810071Y2 (ja) キングピン部のシム調整構造
JP3078911B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6027088Y2 (ja) キングピンの取付け装置
JPH05178255A (ja) カセット式ヘッドセット
JPH0732242Y2 (ja) 建設機械のモニタパネル取り付け装置
JP2605823B2 (ja) 電気式動力操舵装置の支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991005