JP3005226U - 装飾用建材 - Google Patents

装飾用建材

Info

Publication number
JP3005226U
JP3005226U JP1994006923U JP692394U JP3005226U JP 3005226 U JP3005226 U JP 3005226U JP 1994006923 U JP1994006923 U JP 1994006923U JP 692394 U JP692394 U JP 692394U JP 3005226 U JP3005226 U JP 3005226U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building material
section
shaped cross
protrusion
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994006923U
Other languages
English (en)
Inventor
秀雄 宮澤
Original Assignee
秀雄 宮澤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 秀雄 宮澤 filed Critical 秀雄 宮澤
Priority to JP1994006923U priority Critical patent/JP3005226U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005226U publication Critical patent/JP3005226U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 建材を並設した場合に簡単に取付けできる装
飾用建材を提供する。 【構成】 板材2のー側木口面には断面V形の第1の突
部3を横向に形成する。他側木口面には断面V形の第1
の凹部4を横向に形成する。第1の突部3と第1の凹部
4を結ぶ仮想線Xに交差する方向のー側木口面には断面
V形の第2の突部5を横向に形成する。他側木口面には
断面V形の第2の凹部6を横向に形成する。 【効果】 各建材1,1A,1B…を複数並設する際、
V形の突部3,5を隣接するV形の凹部4,6に嵌合す
るだけで位置決めできる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、床、壁或いはカウンター等に使用される装飾用建材に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、木口面を突合わせて複数並設される装飾用建材として、特開昭52−1 54504号公報が公知である。この従来技術では、表面を形成する木片と、こ の木片を支持するための補強板との組合せで構成される装飾用建材において、前 記建材には年輪を数えられる少なくとも1つの木片が表面に設けられると共に、 木口を斜面としたものが開示されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前記従来技術においては、建材を並設した場合、隣接する木口に形成された斜 面相互が接続されるものであるが、斜面相互の接続では建材を簡単に位置合わせ して取付けることができないという問題があった。さらに、前記斜面相互の接続 では例えばベランダ等の屋外に設置した場合には、建材上に溜った水の排水性に 劣るという問題がある。これは、斜面相互の接続では排水路の確保ができないた めである。
【0004】 そこで本考案は前記問題を解決して、建材を並設した場合に簡単に取付けでき る装飾用建材を提供することを目的とする。また、本考案は建材を並設した場合 に建材を簡単に取付けでき、さらに排水性に優れる装飾用建材を提供することを 目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載のものは、木口面を突合わせて複数並設される装飾用建材におい て、平面が矩形または平行四辺形に形成された板材のー側木口面には断面V形の 第1の突部を横向に形成すると共に、他側木口面には断面V形の第1の凹部を横 向に形成し、前記第1の突部と第1の凹部を結ぶ仮想線に交差する方向のー側木 口面には断面V形の第2の突部を横向に形成すると共に、他側木口面には断面V 形の第2の凹部を横向に形成した装飾用建材である。
【0006】 請求項2記載のものは、前記第1,2の突部のうち少なくとも一方の突部の先 端面には端面が形成されている請求項1記載の装飾用建材である。
【0007】 請求項3記載のものは、平面が矩形または平行四辺形に形成された板材のー側 木口面には断面V形の突部を横向に形成すると共に、他側木口面には断面V形の 凹部を横向に形成し、前記突部と凹部を結ぶ仮想線に交差する方向のー側木口面 には第1の斜面を形成し、他側木口面の上部に前記第1の斜面と同じ方向の第2 の斜面を形成した装飾用建材である。
【0008】 請求項4記載のものは、前記板材には年輪が表されている請求項1又は3記載 の装飾用建材である。
【0009】 請求項5記載のものは、前記突部の先端面には端面が形成されている請求項3 記載の装飾用建材である。
【0010】 請求項6記載のものは、前記板材の表面には溝が形成されている請求項1又は 3記載の装飾用建材である。
【0011】
【作用】
前記請求項1記載の装飾用建材では、隣接する建材相互を接続する際に、突部 と凹部を突合せて嵌合するだけで済み、簡単に位置合せを行うことができる。
【0012】 前記請求項2記載の装飾用建材では、突部と凹部を突合せる際に両者間に隙間 が形成されるので、一層簡単に位置合せを行うことができる。
【0013】 前記請求項3記載の装飾用建材では、隣接する建材相互を接続する際に、突部 と凹部を突合せて嵌合するだけで済み、簡単に位置合せを行うことができ、さら に第1の斜面と第2の斜面との間に排水用等の隙間を形成することができる。
【0014】 前記請求項4記載の装飾用建材では、年輪により美観を向上することができる と共に、強度も向上できる。
【0015】 前記請求項5記載の装飾用建材では、突部と凹部を突合せる際に両者間に隙間 が形成されるので、一層簡単に位置合せを行うことができる。
【0016】 前記請求項6記載の装飾用建材では、溝により美観を一層向上でき、床などに 使用した場合には滑り止め等を奏することができる。
【0017】
【実施例】
以下、本考案の第1実施例を図1乃至図6を参照して説明する。図1に示すよ うに装飾用建材(以下建材という)1は、栂、杉、松等の平面が矩形に形成され た板材2からなり、表面には年輪2Aが表されている。尚、材質としては前記の もの以外に合板等でもよく、あらゆる板材でよい。前記板材2には予め防腐処理 、防水処理が施されており、例えば縦横が概ね8〜20cm、好ましくは13〜 15cm程度、厚みが概ね10mm〜50mm、好ましくは17mm〜30mm 程度である。尚、前記寸法より小さくとも、大きくともよい。前記板材2のー側 木口面には角度Aがほぼ90度をなす断面V形の第1の突部3が全幅にわたり横 向に形成されている。また前記板材2のー側木口面には角度Bがほぼ90度をな す断面V形の第1の凹部4が全幅にわたり横向に形成されている。さらに、前記 第1の突部3と第1の凹部4を結ぶ仮想線Xに交差する方向のー側木口面には角 度Cがほぼ90度をなす断面V形の第2の突部5が全幅にわたり横向に形成され ていると共に、その他側木口面には角度Dがほぼ90度をなす断面V形の第2の 凹部6が全幅にわたり横向に形成されている。尚、前記木口面にも年輪2Aが表 されている。
【0018】 さらに、前記第1の突部3、第2の突部5の先端面には夫々端面7,8が全幅 にわたり形成されている。また、前記第1の凹部4、第2の凹部6の上縁には上 部端面9,10が夫々形成され、同様に前記第1の凹部4、第2の凹部6の下縁に は下部端面11,12が夫々形成されている。尚、13は前記建材1を複数配設するた めの取付け板である。
【0019】 次に前記構成についてその作用を説明する。まず、第1の建材1を取付け板13 に配設する。この際、例えば建材1の下面に接着剤(図示せず)を塗布して固定 したり、また前記第1の突部3の上面側から前記取付け板13にかけて釘14等を打 ったり螺子(図示せず)で固定してもよい。次に隣接する建材1Aを取付ける場 合を説明する。この場合は建材1Aの第1の凹部4を、建材1の第1の突部3に 嵌合させた状態で突合せて取付ける。この際、前記突部3の端面7と凹部4と間 には僅かな三角状隙間15が形成される。このように取付けた状態で該建材1Aを 上述のように固定する。さらに隣接する建材1Bを取付ける場合を説明する。こ の場合には建材1の第2の突部5に建材1Bの第2の凹部6を嵌合させて取付け 、そして上述のように固定する。この際前記突部5の端面8と凹部6と間には僅 かな三角状隙間15が形成される。尚、図2乃至図5においては、説明のために建 材1,1A,1Bを離して図示している。
【0020】 以上のように、前記実施例では請求項1に対応して平面が矩形に形成された板 材2のー側木口面には断面V形の第1の突部3を横向に形成すると共に、他側木 口面には断面V形の第1の凹部4を横向に形成し、前記第1の突部3と第1の凹 部4を結ぶ仮想線Xに交差する方向のー側木口面には断面V形の第2の突部5を 横向に形成すると共に、他側木口面には断面V形の第2の凹部6を横向に形成し たことにより、各建材1,1A,1B…を複数並設する際、V形の突部3,5を 隣接するV形の凹部4,6に嵌合するだけで位置決めでき、簡単に取付けするこ とができる。
【0021】 さらに、請求項2に対応して前記第1,2の突部3,5の先端面には端面7, 8が形成されているために、これら突部3,5を隣接する凹部4,6に嵌合した 場合には、両者間に隙間14,15が形成されるようになっているので、前記突部3 ,5と凹部4,6とが夫々多少の寸法誤差があっても、確実に嵌合することがで きる。
【0022】 しかも、請求項4に対応して板材2には年輪2Aが表されているので、図1に 示すように建材1を複数並べた場合、年輪2Aが表れるため独特の美観を有する 。また、木口面にも年輪2Aが表れるようになっているので、建材1を並設して 使用した際に、建材1に荷重がかかっても、該荷重を分散することができ、耐強 度を向上することができる。
【0023】 図7乃至図12は本考案の第2実施例を示したものであり、前記第1実施例と同 一部分には同一符号を付しその詳細な説明を省略する。第2実施例では第1の突 部3の先端面に端面7が全幅にわたり形成されているものである。したがって、 隣接する建材1Aを取付ける場合、建材1Aの第1の凹部4を、建材1の第1の 突部3に嵌合させた状態で突合せて取付ける。この際前記突部3の端面7と凹部 4と間には僅かな三角状隙間15が形成されるので、簡単に位置決めして取付けす ることができる。
【0024】 次に本考案の第3実施例を図13乃至図18を参照して説明する。第1実施例と同 様な建材21は表面及び木口面に年輪22Aを表した板材22のー側木口面には角度C がほぼ90度をなす断面V形の突部23が全幅にわたり横向に形成されている。ま た前記板材22のー側木口面には角度Dがほぼ90度をなす断面V形の凹部24が全 幅にわたり横向に形成されている。さらに前記突部23と凹部24を結ぶ仮想線Yに 交差する方向のー側木口面には第1の斜面25が全幅全高にわたり横向に形成され ている。一方その他側木口面には上部に前記第1の斜面25と同じ方向の第2の斜 面26が形成されている。
【0025】 次に前記構成についてその作用を説明する。まず、建材21を取付け板27に配設 する。この際、例えば建材21の下面に接着剤(図示せず)を塗布して固定したり 、また前記第2の斜面26から取付け板27にかけて釘28を打ったり螺子(図示せず )で止めて固定してもよい。次に、建材21に隣接する建材21Aを取付ける場合を 説明する。この場合には建材21の突部23に建材21Aの凹部24を嵌合させ、そして 上述のように取付け板27に取付ける。また、建材21に隣接する建材21Bを取付け る場合には、建材21の第1の斜面25に、建材21Bの第2の斜面26を突合せて配設 し、上述のように取付ける。この際、前記第1の斜面25と第2の斜面26の下部の 間には三角状の隙間29が形成される。
【0026】 したがって、この実施例を屋外に設けられるベランダ等に設置した際には、雨 水が建材21,21A,21B上に溜っても、該雨水は建材21,21A,21Bの接合面を 通って幅大な前記隙間29に流入し、そして外部に排出することができる。
【0027】 以上のように、前記実施例では請求項3に対応して平面が矩形に形成された板 材21のー側木口面には断面V形の突部23を横向に形成すると共に、他側木口面に は断面V形の凹部24を横向に形成し、前記突部23と凹部24を結ぶ仮想線Yに交差 する方向のー側木口面には第1の斜面25を形成し、他側木口面の上部に前記第1 の斜面と同じ方向の第2の斜面26を形成したことにより、各建材21,21A,21B を複数並設する際、V形の突部23を隣接するV形の凹部24に嵌合するだけで位置 決めでき、簡単に取付けすることができると共に、第1の斜面25と第2の斜面26 を突合せた場合には、両者間に排水用の隙間29を形成でき、屋外に設置した場合 等の排水性を向上することができる。
【0028】 また、請求項4に対応して板材22には年輪22Aが表されているので、建材21を 複数並べた場合、独特の美観を有する。また、木口面にも年輪22Aが表れるよう になっているので、建材1を並設してしようした際に、荷重がかかっても、該荷 重を分散することができ、耐強度を向上することができる。
【0029】 図19乃至図24は本考案の第4実施例を示したものであり、前記第1実施例と同 一部分には同一符号を付しその詳細な説明を省略する。第4実施例では建材21の 突部23の先端に端面30を形成したものである。したがって、建材21の突部23と建 材21Aの凹部24を突合せて嵌合した際に、両者間には隙間29を形成して、多少の 寸法誤差があっても確実に嵌合することができる。
【0030】 図25、図26は本考案の第5実施例、第6実施例を示しており、前記第1実施例 と同一部分には同一符号を付しその詳細な説明を省略する。第5実施例において は建材1を形成する板材2の表面に角部を接続するように溝31が形成されたもの である。したがって、請求項6に対応して前記溝31により美観を向上することが できると共に、床等に設置した場合には滑り止め等の効果を奏する。
【0031】 第6実施例においては、建材1を形成する板材2の平面を平行四辺形としたも のである。このように形成することにより一層美観を向上することができる。
【0032】
【考案の効果】
請求項1記載のものは、木口面を突合わせて複数並設される装飾用建材におい て、平面が矩形または平行四辺形に形成された板材のー側木口面には断面V形の 第1の突部を横向に形成すると共に、他側木口面には断面V形の第1の凹部を横 向に形成し、前記第1の突部と第1の凹部を結ぶ仮想線に交差する方向のー側木 口面には断面V形の第2の突部を横向に形成すると共に、他側木口面には断面V 形の第2の凹部を横向に形成したことにより、板材を複数並設する際、突部を隣 接する凹部に嵌合するだけで位置決めでき、簡単に取付けすることができる。
【0033】 請求項2記載のものは、前記第1,2の突部のうち少なくとも一方の突部の先 端面には端面が形成されていることにより、多少寸法誤差があっても確実に嵌合 させることができる。
【0034】 請求項3記載のものは、平面が矩形または平行四辺形に形成された板材のー側 木口面には断面V形の突部を横向に形成すると共に、他側木口面には断面V形の 凹部を横向に形成し、前記突部と凹部を結ぶ仮想線に交差する方向のー側木口面 には第1の斜面を形成し、他側木口面の上部に前記第1の斜面と同じ方向の第2 の斜面を形成したことにより、隣接する建材相互を接続する際に、突部と凹部を 突合せて嵌合するだけで済み、簡単に位置合せを行うことができ、さらに第1の 斜面と第2の斜面との間に排水用等の隙間を簡単に形成することができる。
【0035】 請求項4記載のものは、板材には年輪が表されていることにより美観を向上す ることができると共に、強度も向上することができる。
【0036】 請求項5記載のものは、前記突部の先端面には端面が形成されていることこと により、突部と凹部を突合せる際に両者間に隙間が形成されるので、一層簡単に 位置合せを行うことができる。
【0037】 請求項6記載のものは、板材の表面には溝が形成されていることにより、美観 を一層向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す平面図である。
【図2】本考案の第1実施例を示す正面図である。
【図3】本考案の第1実施例を示す右側面図である。
【図4】本考案の第1実施例を示す左側面図である。
【図5】本考案の第1実施例を示す背面図である。
【図6】本考案の第1実施例を示す底面図である。
【図7】本考案の第2実施例を示す平面図である。
【図8】本考案の第2実施例を示す正面図である。
【図9】本考案の第2実施例を示す右側面図である。
【図10】本考案の第2実施例を示す左側面図である。
【図11】本考案の第2実施例を示す背面図である。
【図12】本考案の第2実施例を示す底面図である。
【図13】本考案の第3実施例を示す平面図である。
【図14】本考案の第3実施例を示す正面図である。
【図15】本考案の第3実施例を示す底面図である。
【図16】本考案の第3実施例を示す右側面図である。
【図17】本考案の第3実施例を示す背面図である。
【図18】本考案の第3実施例を示す左側面図である。
【図19】本考案の第4実施例を示す平面図である。
【図20】本考案の第4実施例を示す正面図である。
【図21】本考案の第4実施例を示す底面図である。
【図22】本考案の第4実施例を示す右側面図である。
【図23】本考案の第4実施例を示す背面図である。
【図24】本考案の第4実施例を示す左側面図である。
【図25】本考案の第5実施例を示す斜視図である。
【図26】本考案の第6実施例を示す斜視図である
【符号の説明】
1 21 建材 2 22 板材 2A 22A 年輪 3 5 23 突部 4 6 24 凹部 7 8 30 端面 25 26 斜面

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木口面を突合わせて複数並設される装飾
    用建材において、平面が矩形または平行四辺形に形成さ
    れた板材のー側木口面には断面V形の第1の突部を横向
    に形成すると共に、他側木口面には断面V形の第1の凹
    部を横向に形成し、前記第1の突部と第1の凹部を結ぶ
    仮想線に交差する方向のー側木口面には断面V形の第2
    の突部を横向に形成すると共に、他側木口面には断面V
    形の第2の凹部を横向に形成したことを特徴とする装飾
    用建材。
  2. 【請求項2】 前記第1,2の突部のうち少なくとも一
    方の突部の先端面には端面が形成されていることを特徴
    とする請求項1記載の装飾用建材。
  3. 【請求項3】 平面が矩形または平行四辺形に形成され
    た板材のー側木口面には断面V形の突部を横向に形成す
    ると共に、他側木口面には断面V形の凹部を横向に形成
    し、前記突部と凹部を結ぶ仮想線に交差する方向のー側
    木口面には第1の斜面を形成し、他側木口面の上部に前
    記第1の斜面と同じ方向の第2の斜面を形成したことを
    特徴とする装飾用建材。
  4. 【請求項4】 前記板材には年輪が表されていることを
    特徴とする請求項1又は3記載の装飾用建材。
  5. 【請求項5】 前記突部の先端面には端面が形成されて
    いることを特徴とする請求項3記載の装飾用建材。
  6. 【請求項6】 前記板材の表面には溝が形成されている
    ことを特徴とする請求項1又は3記載の装飾用建材。
JP1994006923U 1994-06-14 1994-06-14 装飾用建材 Expired - Lifetime JP3005226U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994006923U JP3005226U (ja) 1994-06-14 1994-06-14 装飾用建材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994006923U JP3005226U (ja) 1994-06-14 1994-06-14 装飾用建材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3005226U true JP3005226U (ja) 1994-12-13

Family

ID=43141131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994006923U Expired - Lifetime JP3005226U (ja) 1994-06-14 1994-06-14 装飾用建材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005226U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015132094A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 黒岩 陽一郎 フローリング材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015132094A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 黒岩 陽一郎 フローリング材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3005226U (ja) 装飾用建材
JP3869263B2 (ja) 建物用基礎パッキン
JPH0243931Y2 (ja)
JPS58735Y2 (ja) デツキ材
JPH0714519Y2 (ja) 屋根瓦
JP3005706U (ja) コンクリート直貼用床板
JPS6134938Y2 (ja)
JPH0475035U (ja)
JPS6227631Y2 (ja)
JPS6243074Y2 (ja)
JPH038736Y2 (ja)
JPH061973Y2 (ja) 建築用腰張材
JP3124820U (ja) 連結可能なプレート部材
JPS6012038Y2 (ja) 瓦役物の加工定規
JP3053259B2 (ja) 縦目地構造
JP2003239508A (ja) 敷き材
JPH05248055A (ja) 建築用装飾板及びその施工方法
JPH021383Y2 (ja)
JPH0536020Y2 (ja)
JPS634748Y2 (ja)
JPH0751555Y2 (ja) タイル
JPH024602Y2 (ja)
JPH0122847Y2 (ja)
JPH0310252Y2 (ja)
JPH0629350Y2 (ja) 床 材