JP3004069U - 髪の毛束ね具 - Google Patents

髪の毛束ね具

Info

Publication number
JP3004069U
JP3004069U JP1994000131U JP13194U JP3004069U JP 3004069 U JP3004069 U JP 3004069U JP 1994000131 U JP1994000131 U JP 1994000131U JP 13194 U JP13194 U JP 13194U JP 3004069 U JP3004069 U JP 3004069U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
rubber
main body
stopper
stopper rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994000131U
Other languages
English (en)
Inventor
国夫 狭間
Original Assignee
株式会社マツイ製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社マツイ製作所 filed Critical 株式会社マツイ製作所
Priority to JP1994000131U priority Critical patent/JP3004069U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004069U publication Critical patent/JP3004069U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hair Curling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来髪の毛を束ねる際には、ゴムにより髪の
毛を束ね、その後に棒差し式髪止め具を用いて髪止めし
ていた為、髪止めに手間が掛かり、又、止めが不充分と
なり、抜け落ち易かった。そこで、この考案では、当た
り部材を介して止めゴムと本体を連結し、髪の毛を束ね
る操作と、髪の毛に本体を装着する操作を同時に行うこ
とができ、容易に抜け落ちない髪の毛束ね具を提供しよ
うとするものである。 【構成】 束ねた髪の毛の外側に接合させる本体5に適
宜間隔を有した孔を設け、本体5の裏側に配した止めゴ
ム7の両端を前記両孔部分に配し、両孔の表側に接合す
る当たり部材6の裏面に前記止めゴム7の両端を連結し
ている髪の毛束ね具としている。前記止めゴム7は、輪
状、又は一本のゴム体として実施することができ、又、
当たり部材6の表側面を装飾形状にし、且つ裏側に止め
ゴム7連結用の環部を形成して実施することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、女性が髪の毛を整えるのに用いる髪の毛束ね具の改良に関するも のである。
【0002】
【従来の技術】
従来、女性が髪の毛の外側に接合する部材を用いて髪の毛を束ねる際には、束 ねるゴムとは別個に図1に示す棒差し式髪止め具1を使用していた。
【0003】 この棒差し式髪止め具1は、束ねた髪の毛の外側に本体部2を接合させ、差し 棒3を本体部2の孔に貫通させることにより、本体部2と差し棒3の間に髪の毛 を挟み込み髪止めするものである。
【0004】 しかし、従来の棒差し式髪止め具1の差し棒3は、単に本体部2の孔に差し込 まれるだけの構成であった為、髪での止まりが不充分になり易く、差し棒3が抜 け落ち、本体部2が髪の毛から外れ落ちる可能性があった。
【0005】 又、上記従来の髪止め方法では、ゴムによる髪の束ねと、本体部2への差し棒 3の差し込みを別個に行う必要がある為、髪止めに手間が掛かり、又、髪を束ね るゴムを別途用意する必要があった。
【0006】 更に、本体部2に差し棒3を差し込む棒差し式髪止め具1の形状は、デザイン 的にも好ましいものではなかった。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
そこで、この考案は、本体5に接合する当たり部材6に止めゴム7を連結し、 止めゴム7による髪の束ねと、止めゴム7を隠し体裁を良くする本体5の装着を 同時に行うことができる髪の毛束ね具を提供しようとするものである。
【0008】 即ち、この考案は、部品点数が少なく髪の毛を束ねる操作が簡単にでき、しか も容易に抜け落ちず、デザイン的にも優れた髪の毛束ね具を提供しようとするも のである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この考案では、束ねた髪の毛の外側に接合させる本体5に適宜間隔を有して孔 8を設け、本体5の裏側に配した止めゴム7の両端を前記両孔8部分に配し、両 孔8の表側に接合する当たり部材6の裏面に前記止めゴム7の両端を連結してい る髪の毛束ね具として構成している。
【0010】 前記止めゴム7は、輪状、又は一本のゴム体として実施することができ、又、 当たり部材6の表側面を装飾形状にし、且つ裏側に止めゴム7連結用の環部10 を形成して実施することもできる。
【0011】
【作用】
この考案は次の作用を有する。
【0012】 止めゴム7は髪の毛と接合する本体5の裏側に配され、当たり部材6を介して 本体5と一体的に連結されている為、この考案では従来例の様にゴムと髪止め具 を別途用意する必要はない。
【0013】 この考案の髪の毛束ね具4では、本体5の裏側に配された止めゴム7を使用し て髪の毛を束ねれば、同時に当たり部材6を介して止めゴム7と連結された本体 5が髪の毛の外側に接合される為、簡単な操作で髪を束ねることができる。
【0014】 又、この考案では、従来例の差し棒3の様に、本体部2を止める別個の部品を 不要としている為、髪を束ねた後に個々の部品が外れ落ちたり、持ち運ぶ際に各 部品が紛失することはない。
【0015】 更にこの考案では、本体5の表側に接合する当たり部材6の形状が、本体表側 にポイントデザインを形成するので、装飾性を高めることができる。
【0016】
【実施例】
以下、この考案の構成を図面に従って説明する。
【0017】 図2は、この考案の第一実施例である髪の毛束ね具4の装着状態を示す斜視図 であり、図3は、その髪の毛束ね具4の全体斜視図である。
【0018】 この実施例の髪の毛束ね具4は、髪の毛の外側にさせる合成樹脂製の本体5、 合成樹脂製の当たり部材6、及び止めゴム7により構成されており、本体5は湾 曲形状に形成されている。
【0019】 この実施例の本体5を湾曲形状としているのは、湾曲させた形状が束ねた髪の 毛のラインによく沿いデザイン的に優れ、又、止めゴム7を隠して、体裁を良く するのに役立つことによる。
【0020】 従って、この考案の実施に於いては、本体5の形状をこの実施例のものに限定 する必要はなく、湾曲しない平板状、或いは角張った形状等に本体5を形成して もこの考案の実施は可能である。
【0021】 又、この実施例では、軽く、加工し易い等の利点から、本体5と当たり部材6 を合成樹脂により形成しているが、金属、木材等により本体5、当たり部材6を 形成しても実施可能である。
【0022】 図4、図5は、髪の毛束ね具4の平面図であり、図6は、当たり部材6と止め ゴム7の連結状態を示す部分拡大斜視図である。
【0023】 この実施例では、当たり部材6と止めゴム7を連結する為に、本体5に適宜間 隔を有して孔8を設け、当たり部材6の形状を孔8の表側に接合するハート型の 接合部9の裏面に環部10を設けたものとし、輪状の環部10に止めゴム7を連 結する構成としている。
【0024】 この構成を採用したことにより、図4に示す様に、本体5の裏側に配された輪 状の止めゴム7の一方を裏側へ引っぱり、2本の止めゴム7の間隔を拡げること が可能となり、又、図5に示す様に、当たり部材6を止めゴム7が連結したまま 本体5の表側へ引き上げることが可能となった。
【0025】 従って、この実施例の使用者は、止めゴム7の一方を裏側へ引くことにより、 2本の止めゴム7の間隔を調節し、操作し易い状態で髪を束ねることができ、又 、当たり部材6を表側へ引き上げることにより、当たり部材6を容易に取り替え ることができる。
【0026】 又、この実施例では、当たり部材6の接合部9をハート型としたことにより、 本体表側にハート型のポイントデザインが形成され、装飾性を高めることに成功 している。
【0027】 図7は、第2実施例の髪の毛束ね具11を示す平面図である。 第2実施例の髪の毛束ね具11を構成する本体5、当たり部材6の形状は、第 1実施例のものと同一であるが、止めゴム12が輪状ではなく一本のゴム体であ ることが異なっている。
【0028】 第2実施例の髪の毛束ね具11は、使用者によっては、輪状の止めゴム7より 一本のゴム体である止めゴム12の方が、髪を束ね易いことから、使用者の嗜好 を考慮した実施例である。
【0029】 尚、この実施例では、一本のゴム体である止めゴム12の両端を、当たり部材 6の環部10に結び付けて構成しているが、当たり部材6の下部は環状である必 要はなく、当たり部材6の下部を鉤状等に形成し、端部を輪にした止めゴム12 を鉤に引っ掛ける構成等としてもよく、又、止めゴム12の端部を当たり部材6 の裏面に接着剤等で取り付ける構成としてもよい。
【0030】 図8は、第3実施例の髪の毛束ね具13に髪の毛を通した状態を示す平面図で ある。
【0031】 第3実施例の髪の毛束ね具13を構成する当たり部材6、止めゴム7は第1実 施例と同一のものであるが、本体14が湾曲形状ではなく平板状であることが異 なっている。
【0032】 この第3実施例は、使用者が頭部後方の髪の毛のみを束ねる場合を考慮した実 施例である。
【0033】 即ち、使用者が頭部側方の髪の毛を残し、頭部後方の髪の毛のみを束ねる様な 場合には、湾曲形状の本体5では、本体5の端部が髪の毛の間に入り込んでしま い却って体裁を悪くする可能性がある。
【0034】 この様な場合に、本体14が平板状である第3実施例を使用すれば、本体14 の端部が髪の毛の間に入り込むのを避けることができ、又、平板状である方が束 ねていない髪の毛のラインにも沿う為、体裁はより良くなる。
【0035】 尚、第3実施例では、第1実施例と同様、髪の束ねに輪状の止めゴム7を使用 しているが、これを一本のゴム体である止めゴム12に代えて実施してもよい。
【0036】 以下に、第1実施例の髪の毛束ね具4の使用手順を説明する。 先ず使用者は、髪を束ねる操作をし易い様に、本体5の裏側に配された輪状の 止めゴム7の一方を裏側へ引っぱり、2本の止めゴム7の間隔を拡げる。
【0037】 次に、間隔を拡げた2本の止めゴム7の間に髪の毛を差し込み、止めゴム7を 繰り返し髪の毛に巻付け、髪の毛と止めゴム7の隙間を詰めて行く。
【0038】 このとき、止めゴム7の収縮力により本体5も髪の毛に接合し、本体5は髪の 毛の外側のラインに沿った形に装着される。
【0039】 これにより、髪の毛を束ねる操作は終了し、当たり部材6のハート型の接合部 9は、本体表側にポイントデザインを形成する。
【0040】
【考案の効果】
この考案により、止めゴムによる髪の束ねと、止めゴムを隠し体裁を良くする 本体の装着を同時にすることができる髪の毛束ね具が提供される。
【0041】 従って、この考案により、使用者は、髪を束ねる操作が簡単にでき、容易に抜 け落ちず、部品点数が少ない為に紛失の可能性が少なく、又、デザイン的にも優 れた髪の毛束ね具の提供を受けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例である棒差し式髪止め具を示す全体斜視
図。
【図2】第1実施例である髪の毛束ね具の使用状態を示
す斜視図。
【図3】第1実施例である髪の毛束ね具の全体斜視図。
【図4】第1実施例である髪の毛束ね具の平面図。
【図5】第1実施例である髪の毛束ね具の平面図。
【図6】当たり部材と止めゴムの連結状態を示す部分拡
大斜視図。
【図7】第2実施例である髪の毛束ね具の平面図。
【図8】第3実施例である髪の毛束ね具に髪の毛を通し
た状態を示す平面図。
【符号の説明】
1 棒差し式髪止め具 2 本体部 3 差し棒 4 髪の毛束ね具 5 本体 6 当たり部材 7 止めゴム 8 孔 9 接合部 10 環部 11 髪の毛束ね具 12 止めゴム 13 髪の毛束ね具 14 本体
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年5月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 束ねた髪の毛の外側に接合させる本体5
    に適宜間隔を有して孔8を設け、本体5の裏側に配した
    止めゴム7の両端を前記両孔8部分に配し、両孔8の表
    側に接合する当たり部材6の裏面に前記止めゴム7の両
    端を連結していることを特徴とする髪の毛束ね具。
  2. 【請求項2】 止めゴム7が輪状である請求項1記載の
    髪の毛束ね具。
  3. 【請求項3】 止めゴム7が一本のゴム体の両端を当た
    り部材6に連結したものである請求項1記載の髪の毛束
    ね具。
  4. 【請求項4】 当たり部材6の表側面を装飾形状にし、
    且つ裏側に止めゴム7連結用の環部10を形成している
    請求項1、2、3記載の髪の毛束ね具。
JP1994000131U 1994-01-20 1994-01-20 髪の毛束ね具 Expired - Lifetime JP3004069U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994000131U JP3004069U (ja) 1994-01-20 1994-01-20 髪の毛束ね具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994000131U JP3004069U (ja) 1994-01-20 1994-01-20 髪の毛束ね具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3004069U true JP3004069U (ja) 1994-11-08

Family

ID=43140006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994000131U Expired - Lifetime JP3004069U (ja) 1994-01-20 1994-01-20 髪の毛束ね具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3004069U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020062258A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 麻未 澤田 髪留め具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018705B2 (ja) * 1976-02-13 1985-05-11 帝人株式会社 耐熱性パツキン
JPH02119101A (ja) * 1988-08-09 1990-05-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 端子付機能素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018705B2 (ja) * 1976-02-13 1985-05-11 帝人株式会社 耐熱性パツキン
JPH02119101A (ja) * 1988-08-09 1990-05-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 端子付機能素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020062258A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 麻未 澤田 髪留め具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4875239A (en) Pre-tied necktie
JP3004069U (ja) 髪の毛束ね具
US20090188438A1 (en) Device for attaching an artificial tail to an animal
JPH0348170Y2 (ja)
JP3060004U (ja) 髪飾り及びそれを用いた髪装飾具
JPS6140977Y2 (ja)
JP3053071U (ja) 水引およびこれを用いた金封
JP3033306U (ja) 髪束用シュシュ
JP3076039U (ja) 蛇腹ホース用ハンドル
JP3077508U (ja) 着物用腰巻き帯板
KR960002930Y1 (ko) 넥타이 체결용 매듭구
JP2887575B2 (ja) 帯枕を用いる結帯方法
KR200181062Y1 (ko) 장식용 헤어클립
JP3045101U (ja) 結束具
JPH0334016U (ja)
JP3045933U (ja) ネクタイ装着具
JP3040084U (ja) 着物用袖把持具
JP3016056U (ja) 髪止め具
JPH029687Y2 (ja)
JPS6350261Y2 (ja)
JP3026140U (ja) 尾長飾り
JP3089100U (ja) 付け帯
JP3019626U (ja) 固定用穴開きスカーフ
JPS639005U (ja)
JPH049891Y2 (ja)