JP3004033U - 海苔巻食品の包装用フイルム - Google Patents

海苔巻食品の包装用フイルム

Info

Publication number
JP3004033U
JP3004033U JP1994006226U JP622694U JP3004033U JP 3004033 U JP3004033 U JP 3004033U JP 1994006226 U JP1994006226 U JP 1994006226U JP 622694 U JP622694 U JP 622694U JP 3004033 U JP3004033 U JP 3004033U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seaweed
film
packaging film
packaging
cutting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994006226U
Other languages
English (en)
Inventor
喜作 鈴木
Original Assignee
喜作 鈴木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 喜作 鈴木 filed Critical 喜作 鈴木
Priority to JP1994006226U priority Critical patent/JP3004033U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004033U publication Critical patent/JP3004033U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 海苔をフイルム上の正確な位置に動かないよ
うに固定することができると共に、巻包後にフイルムを
容易に2分割でき、海苔巻食品を残したまゝフイルムだ
けを取り外すことができるようにした海苔巻食品の包装
用フイルムを提供する。 【構成】 中央にフイルム分断用のカット手段2が設け
てある包装フイルム1内面の上下端に、上部海苔押え片
5と下部海苔押え片6を、互いに対向するように開口さ
れた状態で各設ける。そして、中央部7cをカット手段
2に一致させつゝ上下両端7a、7bを上部海苔押え片
5と下部海苔押え片6とに各々挾持させた状態で海苔7
を包装フイルム1上面に載置し、該海苔7の上面に御飯
8を、さらにその上に具9を載せた状態で包装フイルム
1を巻き込み、フイルム端部を固定することで海苔巻食
品Aを巻包形成する。開封に際しては、カット手段2を
利用して包装フイルム1を2分割し、分割したフイルム
を各々反対方向へ引張ることで海苔巻食品Aを残したま
ゝフイルムだけを取り外す。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、海苔巻食品の包装用フイルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、海苔巻食品をそのまゝ防湿性の包装用フイルムに巻き込む、いわゆるス トレート巻きと称される包装形態は周知である。 ところで、本出願人はこの種の包装形態を改良するものとして、先に実公平3 −35109号(以下、従来考案という)を提案している。
【0003】 上記の従来考案は、次のような内容を有する。 引裂き方向性を有する材質から成る防湿フイルムの上縁に余端を残して接着剤 をその引裂き方向と直交する方向に沿って塗布し、これに同幅の剥離テープを仮 貼着すると共に、防湿フイルムの一端または両端の剥離テープの下縁に沿った位 置に切れ目を施し防湿フイルムの上端に所定幅の帯状の引裂き片を形成した。
【0004】 そして、上記のような防湿フイルムで包装した海苔巻食品を食べるときは次の ようにして開封する。 先ず、防湿フイルムの余端の一側を指先でつまみ切れ目から接着剤の下縁に沿 って帯状の引裂き片を途中まで引裂く。次いで、防湿フイルムの約半分をその引 裂き方向に沿って引きちぎる。以下、残りの分も同じようにしてフイルムを海苔 巻食品から剥す。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来考案では、開封に際してフイルムを左右と上下の両 方向へ2段階にわたって引裂くことが必要なため、煩雑な手間を要すると共に、 特に上下方向へは正確に分断することができないという問題があった。
【0006】 また、上記の従来の考案では、例えばフイルム内面に海苔を敷き、その海苔面 上に御飯及び具材を載せ、フイルムを巻き込むことにより、海苔巻の製造と包装 とを同時に行なおうとした場合、海苔をフイルム内面上の正確な位置(中央)に 置くことがなかなか難しい。フイルム上において海苔の位置がずれていると、御 飯に対する巻海苔の位置もずれ、商品価値が低下するという問題もある。
【0007】 本考案は、上記従来技術の有するこのような問題点に鑑みなされたもので、フ イルムの中央で正確且つ容易に2分割できると共に、フイルムに対する海苔の位 置決めが正確に行なえるようにした海苔巻食品の包装用フイルムを提供すること を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案に係る海苔巻食品の包装用フイルムは、中 央にフイルム分断用のカット手段が設けてある包装フイルム内面の上下端に、上 部海苔押え片と下部海苔押え片を、互いに対向するように開口された状態で各設 け、中央部をカット手段に一致させつゝ上下両端を上部海苔押え片と下部海苔押 え片とに各々挾持させた状態で海苔を包装フイルム上面に載置し、該海苔の上面 に御飯を、さらにその上に具を載せた状態で包装フイルムを巻き込み、フイルム 端部を固定することで海苔巻食品を巻包形成し、開封に際しては、カット手段を 利用して包装フイルムを2分割し、分割したフイルムを各々反対方向へ引張るこ とで海苔巻食品を残したまゝフイルムだけを取り外せるようにしたことを特徴と する。
【0009】
【作用】
包装フイルム中央にカット手段が設けられ、かつ上下両端に上部海苔押え片と 下部海苔押え片が各々設けられているので、海苔はその中央部を前記カット手段 と一致させることで、フイルム中央部にほゞ正確に載せることができると共に、 当該海苔の移動を阻止することができる。
【0010】 また、包装フイルムを円筒状に巻き込むことで包装と海苔巻食品の成形が同時 に行なえる。そして、開封は、カット手段を利用して包装フイルムを2分割し、 分割したフイルムを各々反対方向へ引張ることで海苔巻食品を残したまゝフイル ムだけを取り外すことで行なう。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の実施例の1例を図面に基づいて説明する。 図1は本考案に係る海苔巻食品の包装用フイルムの一部を切欠いた内面図を示 し、図2は同上の側面図を示している。 同上図に示されているように、長方形に裁断された透明で、かつ防湿性能を有 するポリエチレン、ポリプロピレン等製の包装フイルム1を具備し、該包装フイ ルム1の長手方向の略中央に、フイルム分断用のカット手段2を設ける。このカ ット手段2としては、図示例ではカットテープ2aが示されているが、ミシン目 その他のものであってもよい。
【0012】 上記包装フイルム1の内面上端には、横方向へ狭幅の粘着剤3が塗布されると 共に、該粘着剤3の上面には剥離テープ4が仮貼着されている。 したがって、包装フイルム1で後述する海苔巻食品を巻き込んだ後に、上記剥 離テープ4を剥すことで露呈した粘着剤3を包装フイルム1の他端外面に貼着す ることで、フイルムの自由端が開かないように固定することができる。
【0013】 また、上記包装フイルム1上端の剥離テープ4のやゝ下側に該テープに沿って 、帯状フイルム製の上部海苔押え片5が、その上端縁5aを包装フイルム1に熱 シールすることで下端開口状態で形成させてある。一方、上記包装フイルム1下 端にも、前記上部海苔押え片5と対向するように、下部海苔押え片6が、その下 端縁6aを包装フイルム1に熱シールすることで上端開口状態で形成させてある 。 なお、この下部海苔押え片6は、包装フイルム1の下端縁を内側へ折り込むこ とで形成することもできる。
【0014】 上記上部海苔押え片5と下部海苔押え片6の間に、長方形の海苔7の上下両端 7a、7bを挾むようにして包装フイルム1の内面に載せる。この際、包装フイ ルム1中央のカット手段2が海苔7の中央7cに一致するように載せることで、 海苔7は包装フイルム1の中央に正確に位置決めされる。
【0015】 次いで、上記海苔7の上面に御飯8を載せると共に、さらに御飯8の上面に具 9を載せる。 御飯8は、その横幅が海苔7のそれより大き目の略四角板状に形成され、一方 具7は御飯8の中央横方向にその下半分が押し込められた状態で載置される。 具7は、図示例ではエビの天ぷら9aが示されているが、それ以外のあらゆる 具が含まれる。
【0016】 このように、包装フイルム1の内面に海苔7、御飯8及び具9を順次載せた図 1、2に示される状態において、包装フイルム1をその下端から上端に向けて円 筒形に巻き込む。 次いで、包装フイルム1上端の剥離テープ4を剥すことで露呈された粘着剤3 を利用して、図3に示したように包装フイルム1の上端内面と下端外面とを貼着 しフイルム端部が開かないように固定する。
【0017】 以上のようにして包装フイルム1内に海苔巻食品Aが巻包形成されるが、該海 苔巻食品Aを食べるときは、次のような手順にて包装フイルムを開封する。
【0018】 先ず、包装フイルム1中央のカットテープ2aの一端を摘んで引張ることで取 り去り、包装フイルム1を2分割する。 次いで、2分割された包装フイルム1の一方を引張ることで、図5に示したよ うに海苔7、御飯8を残したまゝ包装フイルム1の半分だけが取り外されること となる。 そして、残りの半分を同じように引張ることで包装フイルム1の全てが取り外 され、図6に示したように海苔巻食品Aが完全に露出する。
【0019】 なお、包装フイルム1を巻き込んだ後のフイルム自由端の固定手段としては、 上記実施例の他に、シール片を利用してもよいし、また、御飯の粘着力を利用す ることもできる。
【0020】
【考案の効果】
本考案は、上記のとおり構成されるものであるから、海苔の中央部を、包装フ イルム中央部に設けられたカットテープ等のカット手段に一致させることで、フ イルム中央部に正確に載せることができると共に、包装フイルムの上下両端に設 けられた上下部海苔押え片に海苔の上下両端を挾むことでフイルムからの海苔の 移動を阻止することができる。
【0021】 また、包装フイルムを巻き込むことで海苔巻食品の成形と包装が同時に行なえ 、しかもカット手段を利用すれば包装フイルムを2分割できる。そして、2分割 されたフイルムを反対方向へ引張るだけで、フイルムを完全に取り外すことがで き、海苔巻食品を取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る海苔巻食品の包装用フイルムの一
部を切欠いた内面図を示す。
【図2】同上の側面図を示す。
【図3】同上の包装フイルムを包み込んだ状態の側面図
を示す。
【図4】同上の正面図を示す。
【図5】包装フイルムの半分を取り外した状態の正面図
を示す。
【図6】包装フイルムの全部を取り外した状態の正面図
を示す。
【符号の説明】
1 包装フイルム 2 カット手段 5 上部海苔押え片 6 下部海苔押え片 7 海苔 8 御飯 9 具 A 海苔巻食品

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央にフイルム分断用のカット手段が設
    けてある包装フイルム内面の上下端に、上部海苔押え片
    と下部海苔押え片を、互いに対向するように開口された
    状態で各設け、中央部をカット手段に一致させつゝ上下
    両端を上部海苔押え片と下部海苔押え片とに各々挾持さ
    せた状態で海苔を包装フイルム上面に載置し、該海苔の
    上面に御飯を、さらにその上に具を載せた状態で包装フ
    イルムを巻き込み、フイルム端部を固定することで海苔
    巻食品を巻包形成し、開封に際しては、カット手段を利
    用して包装フイルムを2分割し、分離したフイルムを各
    々反対方向へ引張ることで海苔巻食品を残したまゝフイ
    ルムだけを取り外せるようにしたことを特徴とする海苔
    巻食品の包装用フイルム。
JP1994006226U 1994-05-10 1994-05-10 海苔巻食品の包装用フイルム Expired - Lifetime JP3004033U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994006226U JP3004033U (ja) 1994-05-10 1994-05-10 海苔巻食品の包装用フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994006226U JP3004033U (ja) 1994-05-10 1994-05-10 海苔巻食品の包装用フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3004033U true JP3004033U (ja) 1994-11-08

Family

ID=43139971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994006226U Expired - Lifetime JP3004033U (ja) 1994-05-10 1994-05-10 海苔巻食品の包装用フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3004033U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3076338B2 (ja) 米飯加工食品の包装体
JP3004033U (ja) 海苔巻食品の包装用フイルム
JP2546898Y2 (ja) 棒状米飯加工食品の包装体
EP2032466A1 (en) Pack for a pasty product and process for producing a pack
JP2581133Y2 (ja) おにぎり用包装体
JP3022871U (ja) 米飯加工食品の包装袋及び包装体
JPH0335110Y2 (ja)
JPH0545192Y2 (ja)
JPH1045160A (ja) 棒状食品用包装材及びその製造方法
JP2526709Y2 (ja) おにぎり用包装体
JP3014696U (ja) 包装体
JP2598167Y2 (ja) 包装材
JPS6215157Y2 (ja)
JPH064012B2 (ja) おにぎり用包装材
JPH09169356A (ja) 海苔巻の包装材
JP2603519Y2 (ja) 包装おにぎり
JPH0711595Y2 (ja) 包装材
JP3021980U (ja) 米飯加工食品の包装袋
JPH077746Y2 (ja) 包装巻寿司及びその包装シ−ト
JPH0350698Y2 (ja)
JPH0719276Y2 (ja) 円錐形手巻きずし用包装材
JPH077747Y2 (ja) おにぎり包装シ−ト及び包装おにぎり
JPS5929892Y2 (ja) 簡易包装材
JP3103591U (ja) 海苔巻おむすび用海苔
JP2602780Y2 (ja) 手巻きずし用包装材