JP3003602U - 包装箱の中仕切り - Google Patents

包装箱の中仕切り

Info

Publication number
JP3003602U
JP3003602U JP1994004549U JP454994U JP3003602U JP 3003602 U JP3003602 U JP 3003602U JP 1994004549 U JP1994004549 U JP 1994004549U JP 454994 U JP454994 U JP 454994U JP 3003602 U JP3003602 U JP 3003602U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition frame
partition
pair
plates
side plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994004549U
Other languages
English (en)
Inventor
稔之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Packaging Industries Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Packaging Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Packaging Industries Co Ltd filed Critical Otsuka Packaging Industries Co Ltd
Priority to JP1994004549U priority Critical patent/JP3003602U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003602U publication Critical patent/JP3003602U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 材料ロスがなく、資源の節約と製品コストの
引下げが可能な包装箱の中仕切りを提供する。 【構成】 前後,左右に折目を介し接続する側面板から
構成された仕切り枠を具備し、該仕切り枠の左右側面板
3,4はそれぞれ前後1対の半割部に2等分され、前後
半割部の対向端には、中間折目を介し外方へ延出する、
半割板と実質的に同一高さの前後1対の余端板5が連成
され、前後1対の余端板5は重なり合った状態で上端側
において折目を介し連成され、仕切り枠は前後1対の半
割部と前後1対の余端板5との間の中間折目に従い組立
て,折畳み自在である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
従来、ハム製品などの包装に適用される中仕切りの仕切り枠として、図8に示 すような構造のものがよく知られている。この従来構造のものは原紙から打抜か れたブランクA′において、中央の開口部A′1 が材料ロスとなるので、材料の 無駄が多く不経済であり、また製品コスト高の原因になっていた。
【0002】 また図9に示すように上記ブランクA′の上面に金,銀色を呈する柔軟な布又 は紙からなる底部材B′を周縁の貼着部B′1で囲まれた部分B′2 に充分なゆ とりを持たせて貼着しておけば、仕切り枠の組立て後に、該仕切り枠に底部材B からなる底部を形成することができるが、部分B′2 にゆとりを持たせるために 周縁の貼着部B′1 に多数のしわB′3 を寄せなければならず、貼着に手数がか かるという問題点があった。
【0003】 本考案は、このような従来の問題点を一掃することを目的としてなされたもの である。
【0004】
【問題を解消するための手段】
本考案は、前後,左右に折目を介し接続する側面板から構成された仕切り枠を 具備し、該仕切り枠の左右側面板はそれぞれ前後1対の半割部に2等分され、前 後半割部の突き合せ端には、中間折目を介し外方へ延出する、半割板と実質的に 同一高さの前後1対の余端板が連成され、前後1対の余端板は重なり合った状態 で上下の一端側において折目を介し連成され、仕切り枠は左右側面板の2等分位 置に形成されている中間折目に従い組立て、折畳み自在であることを特徴とする 包装箱の中仕切りに係る。
【0005】 さらに本考案は、組立て,折畳み自在な仕切り枠と、該仕切り枠の組立て状態 において、仕切り枠の上端から下方へ凹入して底部を形成する底部材との組合せ からなり、上記仕切り枠は、前後,左右に折目を介し接続する側面板を備え、左 右側面板はそれぞれ前後1対の半割部に2等分されており、前後半割部の突き合 せ端には、中間折目を介し外方へ延出する、半割部と実質的に同一高さの前後1 対の余端板が連成され、前後1対の余端板は重なり合った状態で上下の一端側に おいて折目を介し連成され、仕切り枠は左右側面板の2等分位置に形成されてい る中間折目に従い組立て,折畳みが可能であり、底部材は可撓性シート部材から なり、対向する2辺において、仕切り枠の上端全周に、中間折目間の半周部ごと に分かれてそれぞれ支持固定され、他の対向する2辺は、仕切り枠の上端からフ リーであることを特徴とする包装箱の中仕切りに係る。
【0006】
【実施例】
以下に本考案の実施例を添附図面にもとづき説明すると次の通りである。
【0007】 本考案中仕切りは、図1〜3に示すように仕切り枠Aを具備し、該仕切り枠A は、折目a1 ,a2 ,a3 ,a4 を介し順次接続する同一高さの前後,左右側面 板1,2,3,4を備え、左,右側面板3,4は、それぞれ前後1対の半割部3 a,3a,4a,4aに2等分されている。
【0008】 半割部3a,3a,4a,4aには、それぞれ2等分線上から外方へ延出する 余端板5,5,6,6が中間折目a5 ,a5 ,a6 ,a6 を介し連成され、該余 端板5,5,6,6は、各組ごとに重なり合った状態で、上下の一端側、図では 上端において折目a7 ,a8 を介し連成され、この余端板5,5,6,6は半割 部3a,3a,4a,4aを各組ごとに連結するジョイント部を構成している。
【0009】 上記構成を有する仕切り枠Aは左右側面板3,4の2等分線上に形成されてい る中間折目a5 ,a5 ,a6 ,a6 ,に従い組立て(図1参照),折畳み(図2 参照)できる。
【0010】 図3は原紙を打抜いて得られた仕切り枠AのブランクA1 を示し、図中7は切 目線を示している。
【0011】 本考案による仕切り枠AはブランクA1 から明らかなように材料ロスが全く発 生せず、原紙の消費量を従来品に比べ30%程度節約できる。
【0012】 上記ブランクA1 を折目a7 ,a8 並びに切目線7に沿い2つ折りすることに より折畳み状態の仕切り枠Aが得られる。この2つ折り時には折目a7 ,a8 の 個所は180°折曲されるので、この屈曲をスムーズに無理なく行うために、折 目a7 ,a8 は図3に示すように小間隔をあけて2本平行して形成されている。
【0013】 図4〜6に示された本考案中仕切りは、上記仕切り枠Aと、仕切り枠Aの組立 て状態において枠内に底部を形成する底部材Bとから構成されている。
【0014】 底部材Bの構成材料としては、美麗な外観を呈する柔軟な紙,布などの可撓性 シート材料が用いられる。
【0015】 図4に示されるように、底部材Bは2つ折りされた状態で、折畳み状態にある 仕切り枠Aの外面の略々全長に亘り、対向する2辺に形成されている糊代部8, 8において貼着固定される。この貼着固定によって底部材Bは、上記の対向する 2辺において、仕切り枠Aの上端の全周に、左右中間折目a5 ,a6 間の半周部 ごとに分かれて支持固定される。この糊代部8,8の貼着固定はシート材料を極 く普通に伸ばした状態で行えばよいので、しわを寄せることが必要な従来品に比 べ貼着作業が容易となる。
【0016】 底部材Bの他の残る対向する2辺には糊代部は形成されておらずこの2辺は仕 切り枠Aから完全にフリーになっている。
【0017】 2つ折り状態において、底部材Bの有効巾Lは左右側面板3,4の半割部3a ,4aの長さよりも少し長く、仕切り枠Aを組立てた時に仕切り枠Aの上端より 内部下方へ凹入する底部を形成できるようになっている。
【0018】 図4に示す折畳み状態から仕切り枠Aを組立てると、底部材Bは仕切り枠Aか らフリーの両端部を除き2つの折り状態から開かれ、図5に示すように組立てら れた仕切り枠Aの上端開口をゆとりをもって覆う。
【0019】 而して、図5に示す状態から底部材Bを枠内に押し込み凹入させることにより 、図6に示すように仕切り枠Aに底B1 を形成することができる。
【0020】 図7は底B1 付の仕切り枠Aを包装箱内に収納した状態を示し、従来品と同様 にハム製品などの包装に適用できる。
【0021】
【考案の効果】
本考案によれば、中仕切りの仕切り枠を材料ロスを全く発生させることなしに 製作でき、資源の節約と製品コストの引下げが可能になる。
【0022】 さらに仕切り枠に底部材を備えるに際し、折畳み状態の仕切り枠に対し、2つ 折り状態の底部材を、対向する2辺に備えた糊代部において、単に貼着固定すれ ばよいので、貼着作業が極めて簡単容易となり、生産性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の1実施例における仕切り枠の組立て状
態を示す斜視図である。
【図2】同、折畳み状態を示す平面図である。
【図3】同、ブランクの平面図である。
【図4】折畳み状態の仕切り枠に底部材を備えた状況を
示す平面図である。
【図5】図4に示す状態から仕切り枠を組立てた状況を
示す斜視図である。
【図6】図5に示す状態から底部材を仕切り枠内に押し
込み、底部を形成した状況を示す斜視図である。
【図7】その一使用状況を示す縦断面図である。
【図8】従来品の中仕切りにおける仕切り枠の1例を示
す展開図である。
【図9】図8の仕切り枠に底部材を備えた状況を示す平
面図である。
【符号の説明】
1 前側面板 2 後側面板 3 左側面板 4 右側面板 5 余端板 6 余端板 7 切目線 8 糊代部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後,左右に折目を介し接続する側面板
    から構成された仕切り枠を具備し、該仕切り枠の左右側
    面板はそれぞれ前後1対の半割部に2等分され、前後半
    割部の突き合せ端には、中間折目を介し外方へ延出す
    る、半割板と実質的に同一高さの前後1対の余端板が連
    成され、前後1対の余端板は重なり合った状態で上下の
    一端側において折目を介し連成され、仕切り枠は左右側
    面板の2等分位置に形成されている中間折目に従い組立
    て、折畳み自在であることを特徴とする包装箱の中仕切
    り。
  2. 【請求項2】 組立て,折畳み自在な仕切り枠と、該仕
    切り枠の組立て状態において、仕切り枠の上端から下方
    へ凹入して底部を形成する底部材との組合せからなり、
    上記仕切り枠は、前後,左右に折目を介し接続する側面
    板を備え、左右側面板はそれぞれ前後1対の半割部に2
    等分されており、前後半割部の突き合せ端には、中間折
    目を介し外方へ延出する、半割部と実質的に同一高さの
    前後1対の余端板が連成され、前後1対の余端板は重な
    り合った状態で上下の一端側において折目を介し連成さ
    れ、仕切り枠は左右側面板の2等分位置に形成されてい
    る中間折目に従い組立て,折畳みが可能であり、底部材
    は可撓性シート部材からなり、対向する2辺において、
    仕切り枠の上端全周に、中間折目間の半周部ごとに分か
    れてそれぞれ支持固定され、他の対向する2辺は、仕切
    り枠の上端からフリーであることを特徴とする包装箱の
    中仕切り。
JP1994004549U 1994-04-27 1994-04-27 包装箱の中仕切り Expired - Lifetime JP3003602U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994004549U JP3003602U (ja) 1994-04-27 1994-04-27 包装箱の中仕切り

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994004549U JP3003602U (ja) 1994-04-27 1994-04-27 包装箱の中仕切り

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3003602U true JP3003602U (ja) 1994-10-25

Family

ID=43139545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994004549U Expired - Lifetime JP3003602U (ja) 1994-04-27 1994-04-27 包装箱の中仕切り

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3003602U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3003602U (ja) 包装箱の中仕切り
JPH0311134Y2 (ja)
JP7370243B2 (ja) フック掛化粧箱
JPS5929866Y2 (ja) 包装用カ−トン
JPS5938343Y2 (ja) 陳列用紙箱
JPS6344346Y2 (ja)
JP3093483U (ja) 包装用紙箱
JPH0627538U (ja) 紙製組立箱
JPS6226344Y2 (ja)
JPH0242581Y2 (ja)
JPH0320253Y2 (ja)
JPS6318573Y2 (ja)
JPS6323309Y2 (ja)
JPH11124126A (ja) 折畳包装箱及びその製造方法
JP3067392U (ja) シ―ト材製包装容器
JP2566202Y2 (ja) 曲面を有する紙箱
JPS582742Y2 (ja) ケ−キ等の紙箱
JPS5943212Y2 (ja) 紙箱
JP2552380Y2 (ja) 解体容易なダブルウォールカートン
JPS6242893Y2 (ja)
JP2589448Y2 (ja) カ−トンつき吊り下げ広告器
ITMI20081292A1 (it) Scatola di cartoncino o simile con corpo e coperchio formati a partire da un unico foglio fustellato e cordonato
KR920007055Y1 (ko) 쇼핑백
JP2543402Y2 (ja) 角錐函
JPH0528189Y2 (ja)