JP3003370U - 綴り物一冊宛送出装置 - Google Patents

綴り物一冊宛送出装置

Info

Publication number
JP3003370U
JP3003370U JP1994005427U JP542794U JP3003370U JP 3003370 U JP3003370 U JP 3003370U JP 1994005427 U JP1994005427 U JP 1994005427U JP 542794 U JP542794 U JP 542794U JP 3003370 U JP3003370 U JP 3003370U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
side plate
guide
base
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994005427U
Other languages
English (en)
Inventor
猛 小田切
Original Assignee
ハイウェイ・トール・システム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイウェイ・トール・システム株式会社 filed Critical ハイウェイ・トール・システム株式会社
Priority to JP1994005427U priority Critical patent/JP3003370U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003370U publication Critical patent/JP3003370U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長方形の一端部にホチキス止めや糊付等の綴
り部を備えた回数券等を一冊宛送り出すこと。 【構成】 ベース(1)、側板(2)、押え板(3)、送出ロー
ラー(4)、ガイド(5)、モーター(6)を有する。該ベース
に綴り物(7)が側立状態で載る。該側板は該ベースの一
側で移動自在で、内側面(9)が該綴り物の自由端面(10)
の案内用で、一端が送出端(11)となる。該押え板は該側
板の近くにこれと角度をなして該ベースに配設され、付
勢用スプリング(12)で該送出端へ向う。該送出ローラー
は、該側板の該送出端の前方でその軸線(14)と該側板間
に垂直距離(15)を、該送出端と該送出ローラー間に該綴
り物の送出間隙(17)を保って、該ベースに設置される。
該ガイドは該側板との直交面上で該ベースに配置され、
案内面(18)の先方は該送出ローラーに外接する。該モー
ターは該送出ローラーに導結され、該送出間隙は該綴り
物の厚さに応じ設定される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は綴り物一冊宛送出装置にかかり、例えば回数券のように、長方形でそ の一端部にホチキス止めや糊付等による綴り部を備えた綴り物を、予め何冊かセ ットしておき、その一冊ずつを送り出すのに適合させたものに関する。
【0002】
【従来の技術】
綴り物はその綴り部がホチキス金具や糊等によりどうしても厚くなり、何冊か を上下又は水平に重ねた場合、綴り部側が扇状に拡がる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
綴り物を重ねて綴り部が扇状に拡った状態でその先端の綴り物をこれと隣接す る他の綴り物に対し摺動させて送り出そうとすると、綴り部の抵抗によりこの隣 接する他の綴り物が同時に送り出されることがあり、更にひどいときには何冊か の綴り物が一緒に送り出されてしまうこともある。従って、何冊か重なった綴り 物を一冊宛確実に送り出せる送出装置は現存していない。 本考案はこのような送出のできる送出装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案にかかる綴り物一冊宛送出装置はベースと、側板と、押え板と、送出ロ ーラーと、ガイドと、モーターを有している。
【0005】 該ベースはその上面に綴り物の側立状態での移動面を有している。該側板は該 ベースの一側に該ベースに対し自身の長手方向での位置調節自在に設立され、そ の内側面は該綴り物の自由端面の案内面で、一端が送出端となっている。該押え 板は該側板の近くにこれと角度をなして該ベースに配設され、該ベースと自身と の間に介装した付勢用スプリングにより該側板に沿って該送出端方向へ移動する 傾向を与えられている。該送出ローラーは竪軸を有し、該側板の該送出端の前方 で該竪軸の軸線と該側板間に垂直距離を、また該送出端と該送出ローラーの外周 面間に該綴り物の送出間隙を、それぞれ保って、ベースに設置される。
【0006】 該ガイドは該側板とほぼ直角に交差する面上で該ベースに配置され、その案内 面の延長面は該送出ローラーの外周面の近傍を指向している。該モーターはその 駆動軸が該送出ローラーの該竪軸に導結されて該ベースに設置される。 そして、該送出間隙が該綴り物の厚さにより該側板を移動して設定される。
【0007】 該ベースは該側板と平行の一対のレールを上面に備えていてもよい。 該側板の下部は直角に屈曲して座板を形成し、該座板に該側板の移動方向の長 孔が穿たれ、設定ねじが該長孔を緩通して該ベースに螺合している。 該側板の該送出端は該側板の内側面に対し45゜をなして延出した傾斜面で構 成されている。
【0008】 該押え板の背面の該押え板と直角をなす支え板は、該ベースの該側板と平行に 穿った条孔に密接に摺嵌し、該条孔の下方へ突き出た足部と該ベースのフック間 に該付勢用スプリングが架設されている。 該押え板はその幅の側端に押え用スプリングを備えている。 該送出ローラーの軸線と該側板の内側面間の垂直距離の最大が10mm以下であ る。
【0009】 該ガイドの送出端と該側板の内側面間に垂直空間が設けられ、該垂直空間の寸 法は該綴り物の全長の35〜45%となっている。 該ガイドの送出端と該側板の内側面間に垂直空間が設けられ、該押え板の幅は 該垂直空間の寸法より小さく、該幅の側端と該送出端間に垂直隙間が確保されて いる。
【0010】 該ガイドが板材で該綴り物の全長の中間部分から後端側に該綴り物の進入方向 と反対側への逃げを形成している。 該ガイドが板材で該綴り物の全長の中間部分に終端部を有し、該終端部が円弧 面となっている。
【0011】 該ガイドが複数のローラーで該綴り物の送り方向後端のローラーが該綴り物の 全長の中間部分に位置している。 該ガイドの該案内面の長さが該綴り物の全長の1/4以上である。
【0012】
【作用】
押え板を付勢用スプリングに逆らって送出ローラー側と反対側へ引き戻し、綴 り物の何冊かを側立状態で、かつそれらの自由端面を側板に当て、かつ綴り部が この側板と反対側に位置するようにしてベースに載せ、押え板を放す。すると、 付勢用スプリングにより押え板が何冊かの綴り物のベース上での移動方向最後位 の綴り物の後側面に圧接してこの綴り物を送出ローラー方向へ押すので、綴り物 群が送出ローラー方向へ移動し、最先位の綴り物の前側面が送出ローラーとガイ ドに圧接する。綴り部は綴り物群として扇形状をなすが、最先側位の綴り物の綴 り部はこのガイドの案内面を越えて先方へ臨出するので、各綴り物の綴り部同志 間の抵抗は大きくならない。
【0013】 ここでモーターを起動すると送出ローラーが回転し、その外周面に圧接してい る最先位の綴り物を自身と側板の送出端間の送出間隙を通して外部へ送り出す。 最先位の綴り物が送り出されると押え板が付勢用スプリングにより移動して次 位の綴り物を送出ローラーとガイドに圧接させる。従って、送出ローラーを起動 すれば、前回と同様にしてこの次位の綴り物が外部へ送出される。
【0014】 綴り物の厚さはいろいろあり、扱う綴り物の厚さに応じ、側板を移動して送出 ローラーと側板の送出端間の送出間隙を調節する。 該ベースが該側板と平行の一対のレールを上面に備えていると、綴り物の送り が円滑となる。
【0015】 該側板の下部が直角に屈曲して座板を形成し、該座板に該側板の移動方向の長 孔が穿たれ、設定ねじが該長孔を緩通して該ベースに螺合していると、設定ねじ を緩めることにより設定ねじと長孔の規制を受けた方向へ側板が自由に移動でき 、設定ねじを締付けることにより側板が固定され、従って送出ローラーと側板の 送出端間の送出間隙を簡単に調節できる。
【0016】 該側板の該送出端が該側板の内側面に対し45゜をなして延出した傾斜面で構 成されていると、綴り物が薄い場合に起り得るひっかかりが防止でき、また綴り 物を誤って綴り部側から送出するようにセットした場合でも、ひっかかりが防が れる。
【0017】 該押え板の背面の該押え板と直角をなす支え板が該ベースの該側板と平行に穿 った条孔に密接に摺嵌し、該条孔の下方へ突き出た足部と該ベースのフック間に 該付勢用スプリングが架設されていると、押え板の前面側にはベース上に何物も 突出しないので綴り物の押送が円滑となり、また押送方向への移動傾向も与える ことができる。
【0018】 該押え板がその幅の側端に押え用スプリングを備えていると、綴り物群の扇形 状に拡った部分をバネ圧で押すので、無理な力が加わらず、送出作業が円滑とな る。
【0019】 該送出ローラーの軸線と該側板の内側面間の垂直距離の最大が10mm以下であ ると、綴り物を送出ローラーで送出する場合、その綴り部が到来した以降の送出 が良好で、送出不能を生じたりしない。
【0020】 該ガイドの送出端と該側板の内側面間に垂直空間が設けられ、該垂直空間の寸 法が該綴り物の全長の35〜45%となっていると、綴り物の自由端部側を送出 ローラーが支えることになり、綴り物が送出ローラーがに密着し、送出に必要な 十分な圧力が得られる。
【0021】 該ガイドの送出端と該側板の内側面間に垂直空間が設けられ、該押え板の幅が 該垂直空間の寸法より小さく、該幅の側端と該送出端間に垂直隙間が確保されて いると、押え板による綴り物の送出ローラーに対する圧着が効果的になされる。
【0022】 該ガイドが板材で該綴り物の全長の中間部分から後端側に該綴り物の進入方向 と反対側への逃げを形成していると、綴り物群が綴り部側で扇形に拡っても送出 位置に待機している最先位側の綴り部が案内面を越えて先方へ臨出するので、綴 り部相互間に強い抵抗が発生せず、送出が円滑に行われる。
【0023】 該ガイドが板材で該綴り物の全長の中間部分に終端部を有し、該終端部が円弧 面となっていると、ガイドの長さが短くなり、綴り物送出時に綴り部がガイド端 に引っかることもない。
【0024】 該ガイドが複数の案内ローラーで該綴り物の送り方向後端の案内ローラーが該 綴り物の全長の中間部分に位置していると、綴り物送出の際の摩擦抵抗が減じる 。 該ガイドの該案内面の長さが該綴り物の全長の1/4以上であると、綴り物に 撓みが生じないので、送出が支障なく行われる。
【0025】
【実施例】
1はベース、2は側板、3は押え板、4は送出ローラー、5はガイド、6はモ ーターである。 ベース1は上面に、綴り物7を側立状態で載せてこれを移動させるための、移 動面8を有する。
【0026】 側板2はベース1の一側に、このベース1に対し自身の長手方向での位置を調 節できるように、設立され、その内側面9は綴り物7の自由端面10の案内面と なっている。そして、この側板2の一端は送出端11となっている。
【0027】 押え板3はベース1に、側板2の近くにかつこれと角度をなして、配設される 。そして、ベース1と自身3との間に介装した付勢用スプリング12により、側 板2に沿って送出端11方向へ移動する傾向を与えられている。
【0028】 送出ローラー4は竪軸13を有し、側板2の送出端11の前方で竪軸13の軸 線14と側板2間に垂直距離15を保ち、また送出端11と送出ローラー4の外 周面16間に綴り物7の送出間隙17を保って、ベース1に設置される。 ガイド5は側板2とほぼ直角に交差する面上でベース1に配置され、その案内 面18の延長面18’は送出ローラー4の外周面16の接線を指向している。
【0029】 モーター6はその駆動軸19が送出ローラー4の竪軸13に導結されてベース 1に設置される。 そして、送出間隙17は、綴り物7の厚さに応じ、側板2の位置を調節して、 設定される。
【0030】 なお、図面で、2’は側壁で、綴り物7の綴り部7’側に側板2と相対してベ ース1に設けられる。 また4’は送出ローラー4のカバーである。
【0031】 この送出装置は適宜ベース1をカバーで覆い、図示のようにベース1を水平に して、又はガイド5が下に位置するように垂直にして、使用される。以下の説明 では水平の場合について述べる。
【0032】 綴り物7の一冊の厚さに合わせて側板2を移動し、その送出端11と送出ロー ラー4の外周面16間の送出間隙17を調節しておく。 押え板3を付勢用スプリング12に逆らって引き戻し、適宜冊数の綴り物7を 、各綴り部7’を同じ側にして重ね、ベース1の移動用面8上に側立状態で載せ る。
【0033】 ここで押え板3を放すと、この押え板3が綴り物群をガイド5の方向へ押しや り、最先位の綴り物7の前側面がガイド5と送出ローラー4に圧接する。モータ ー6を起動すれば送出ローラー4が回転し、その外周面に圧接している綴り物7 を側板2の送出端11と送出ローラー4の外周面16間の送出間隙17を通って 外方へ送出する。
【0034】 一冊の綴り物7が送り出されると押え板3により次位の綴り物7が送出ローラ ー4とガイド5に圧接し、送出ローラー4の回転により、前記と同様にして送出 される。 ベース1の上面に側板2と平行の一対のレール21を設けると、綴り物7の移 動抵抗が減少する。
【0035】 側板2の下部は直角に屈曲して座板22が形成される。この座板22に側板2 の移動方向の長孔23が穿たれ、設定ねじ24がこの長孔23を緩通してベース 1に螺合している。設定ねじ24を緩めれば側板2は設定ねじ24と長孔23に 規制されて自身の長手方向へ自由に移動できる。
【0036】 側板2の送出端11は側板2の内側面9に対し45゜をなして延出した傾斜面 25で構成されている。綴り物7の自由端面10や、誤って綴り部7’の端部が 当接した場合にこの傾斜面25により円滑に案内され折れ曲って詰ったりしない 。
【0037】 押え板3の背面の押え板3と直角をなす支え板26は、ベース1の側板2と平 行に穿った条孔27に密接に摺嵌し、条孔27の下方へ突き出た足部28とベー ス1のフック29間に付勢用スプリング12が架設されている。支え板26と条 孔26の摺嵌により側板2が案内され、一定の通路を移動する。 また、付勢用スプリング12はベース1の下側にあり、側板2の移動に何ら支 障がない。
【0038】 押え板3はその幅の方向の側端に押え用スプリング30を備えている。綴り物 7の綴り部7’側をこの押え用スプリング30が弾性的に押圧するので無理な力 がかからず、送り不能等を生じない。
【0039】 送出ローラー4の軸線14と側板2の内側面9間の垂直距離15の最大が10 mm以下となっている。綴り物7が送り出されて綴り部7’が到来しても綴り物7 の大部分が送出されているので、この寸法内だと送出に支障がない。
【0040】 ガイド5の送出端11と側板2の内側面9間に垂直空間31が設けられ、この 垂直空間31の寸法は綴り物7の全長の35〜45%となっている。綴り物7の 自由端部10側が送出ローラー4に支えられるのでこれに密着し、送出し不要な 圧力が得られる。
【0041】 ガイド5の送出端11と側板2の内側面9間に垂直空間31が設けられ、押え 板3の幅はこの垂直空間31の寸法より小さく、幅の側端と送出端11間に垂直 隙間32が確保されている。押え板3に綴り物7の送出ローラー4に対する圧着 が効果的になされる。
【0042】 ガイド5が板材33で綴り物7の全長の中間部分から後端側に綴り物7の進入 方向と反対側への逃げ34を形成している。綴り物群が綴り部側で扇形に拡って も、送出位置に待機している最先位側の綴り物7が案内面35を越えて先方へ臨 出するので、綴り部相互間に強い抵抗が発生せず、送出が円滑に行われる。
【0043】 ガイド5が板材36で綴り物7の全長の中間部分に終端部37を有し、この終 端部37が円弧面38となっている。ガイド5の長さが短くなり、綴り物7の送 出時に綴り部7’が円弧面38に引っかかることがない。
【0044】 ガイド5が複数の案内ローラー39で、綴り物7の送り方向後端の案内ローラ ー39が綴り物7の全長の中間部分に位置している。綴り物7の送り出しの際の 摩擦抵抗が軽減される。 ガイド5の案内面18の長さが綴り門7全長の1/4以上となっている。綴り 物7に撓みが生じないので、送出が支障なく行われる。
【0045】
【考案の効果】
本考案によれば、一端に綴り部を有し何冊かを重ねた場合に扇形状に拡る綴り 物を一冊ずつ正確に送り出すことができる。 請求項2によれば、ベース上での綴り物の移動抵抗を減らすことができる。
【0046】 請求項3によれば、設定ねじにより側板の移動及び固定をなすことができ、綴 り物の厚さに応じた送出間隙の調節が容易である。 請求項4によれば、綴り物が引っかかったりせず、確実に送出できる。
【0047】 請求項5によれば、ベース上に邪魔物が一切出ず、綴り物の押出が円滑となり 、移動時に押送できる。 請求項6によれば、綴り物群が扇形に拡っても無理に押圧しないので、送出作 業が円滑となる。
【0048】 請求項7によれば、綴り部が到来した以降の送出が良好で、送出不能になった りしない。 請求項8によれば、綴り物の自由端部側と送出ローラーとの密着を果せ、送出 に必要な十分な圧力が得られる。
【0049】 請求項9によれば、押え板による綴り物の送出ローラーに対する圧着が効果的 に行われる。 請求項10によれば、扇形となった綴り部側の一部が案内面を越えて前方へ臨 出するので、綴り部相互間に強い抵抗が生じず、送出が円滑に行われる。
【0050】 請求項11によれば、ガイドの長さを短くでき、綴り部が引っかかったりしな い。 請求項12によれば、綴り物送出の際の摩擦抵抗が軽減する。 請求項13によれば、綴り物に撓みが生じず、送出が支障なく行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案にかかる綴り物一冊宛送出装置の具体例
を示す斜面図である。
【図2】図1の2−2線切断側面図である。
【図3】側板、送出ローラー、ガイドと送出される綴り
物の間隙を示す平面図である。
【図4】ガイドの一例を示す平面図である。
【図5】別なガイドの一例を示す平面図である。
【図6】図3に対し押え圧を加えた状態の平面図であ
る。
【符号の説明】
1 ベース 2 側板 3 押え板 4 送出ローラー 5 ガイド 6 モーター 7 綴り物 7’ 綴り部 8 移動面 9 内側面 10 自由端面 11 送出端 12 付勢用スプリング 13 竪軸 14 軸線 15 垂直距離 16 外周面 17 送出間隙 18 案内面 18’延長面 19 駆動軸 21 レール 22 座板 23 長孔 24 設定ねじ 25 傾斜面 26 支え板 27 条孔 28 足部 29 フック 30 押え用スプリング 31 垂直空間 32 垂直隙間 33 板材 34 逃げ 35 案内面 36 板材 37 終端面 38 円弧面 39 案内ローラー

Claims (13)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベース(1)と、側板(2)と、押え板(3)
    と、送出ローラー(4)と、ガイド(5)と、モーター(6)を
    有し、 該ベース(1)はその上面に綴り物(7)の側立状態での移動
    用面(8)を有し、 該側板(2)は該ベース(1)の一側に該ベース(1)に対し自
    身(2)の長手方向での位置調節自在に設立され、その内
    側面(9)は該綴り物(7)の自由端面(10)の案内面(18)で、
    一端が送出端(11)となり、 該押え板(3)は該側板(2)の近くにこれと角度をなして該
    ベース(1)に配設され、該ベース(1)と自身(3)との間に
    介装した付勢用スプリング(12)により該側板(2)に沿っ
    て該送出端(11)方向へ移動する傾向を与えられており、 該送出ローラー(4)は竪軸(13)を有し、該側板(2)の該送
    出端(11)の前方で該竪軸(13)の軸線(14)と該側板(2)間
    に垂直距離(15)を、また該送出端(11)と該送出ローラー
    (4)の外周面(16)間に該綴り物(7)の送出間隙(17)を、そ
    れぞれ保って、該ベース(1)に設置され、 該ガイド(5)は該側板(2)とほぼ直角に交差する面上で該
    ベース(1)に配置され、その案内面(18)の延長面(18')は
    該送出ローラー(4)の外周面(16)の接線を指向してお
    り、 該モーター(6)はその駆動軸(19)が該送出ローラー(4)の
    該竪軸(13)に導結されて該ベース(1)に設置され、 該送出間隙(17)が該綴り物(7)の厚さにより該側板(2)を
    移動して設定されることを特徴とする綴り物一冊宛送出
    装置。
  2. 【請求項2】 該ベース(1)は該側板(2)と平行の一対の
    レール(21)を上面に備えている請求項1に記載の綴り物
    一冊宛送出装置。
  3. 【請求項3】 該側板(2)の下部は直角に屈曲して座板
    (22)を形成し、該座板に該側板(2)の移動方向の長孔(2
    3)が穿たれ、設定ねじ(24)が該長孔(23)を緩通して該ベ
    ース(1)に螺合している請求項1に記載の綴り物一冊宛
    送出装置。
  4. 【請求項4】 該側板(2)の該送出端(11)は該側板(2)の
    内側面(9)に対し45゜をなして延出した傾斜面(25)で
    構成されている請求項1に記載の綴り物一冊宛送出装
    置。
  5. 【請求項5】 該押え板(3)の背面の該押え板(3)と直角
    をなす支え板(26)は該ベース(1)の該側板(2)と平行に穿
    った条孔(27)に密接に摺嵌し、該条孔(27)の下方へ突き
    出た足部(28)と該ベース(1)のフック(29)間に該付勢用
    スプリング(12)が架設されている請求項1に記載の綴り
    物一冊宛送出装置。
  6. 【請求項6】 該押え板(3)はその幅の側端に押え用ス
    プリング(30)を備えている請求項1に記載の綴り物一冊
    宛送出装置。
  7. 【請求項7】 該送出ローラー(4)の軸線(14)と該側板
    (2)の内側面(9)間の垂直距離(15)の最大が10mm以下で
    ある請求項1に記載の綴り物一冊宛送出装置。
  8. 【請求項8】 該ガイド(5)の送出端(11)と該側板(2)の
    内側面(9)間に垂直空間(31)が設けられ、該垂直空間(3
    1)の寸法は該綴り物(7)の全長の35〜45%となって
    いる請求項1に記載の綴り物一冊宛送出装置。
  9. 【請求項9】 該ガイド(5)の送出端(11)と該側板(2)の
    内側面(9)間に垂直空間(31)が設けられ、該押え板(3)の
    幅は該垂直空間(31)の寸法より小さく、該幅の側端と該
    送出端(11)間に垂直隙間(32)が確保されている請求項1
    に記載の綴り物一冊宛送出装置。
  10. 【請求項10】 該ガイド(5)が板材(33)で該綴り物(7)
    の全長の中間部分から後端側に該綴り物(7)の進入方向
    と反対側への逃げ(34)を形成している請求項1に記載の
    綴り物一冊宛送出装置。
  11. 【請求項11】 該ガイド(5)が板材(36)で該綴り物(7)
    の全長の中間部分に終端部(37)を有し、該終端部(37)が
    円弧面(38)となっている請求項1に記載の綴り物一冊宛
    送出装置。
  12. 【請求項12】 該ガイド(5)が複数の案内ローラー(3
    9)で該綴り物(7)の送り方向後端の案内ローラー(39)が
    該綴り物(7)の全長の中間部分に位置している請求項1
    に記載の綴り物一冊宛送出装置。
  13. 【請求項13】 該ガイド(5)の該案内面(18)の長さが
    該綴り物(7)の全長の1/4以上である請求項1に記載
    の綴り物一冊宛送出装置。
JP1994005427U 1994-04-20 1994-04-20 綴り物一冊宛送出装置 Expired - Lifetime JP3003370U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994005427U JP3003370U (ja) 1994-04-20 1994-04-20 綴り物一冊宛送出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994005427U JP3003370U (ja) 1994-04-20 1994-04-20 綴り物一冊宛送出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3003370U true JP3003370U (ja) 1994-10-18

Family

ID=43139318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994005427U Expired - Lifetime JP3003370U (ja) 1994-04-20 1994-04-20 綴り物一冊宛送出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3003370U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5066182A (en) Apparatus and method for assembling a cover case and binder
JP3885410B2 (ja) 画像形成システム及びその後処理方法並びに後処理装置
DE60133240T2 (de) Motorbetriebener Hefter
US8342497B2 (en) Sheet processing apparatus
US4552497A (en) Apparatus and method for preparing multipage, taped, side-stitched documents
JP5218223B2 (ja) 中綴じステープラ搭載フィニッシャにおける綴じ位置の位置決め機構
JPS58216843A (ja) シ−ト供給装置
JP3003370U (ja) 綴り物一冊宛送出装置
WO2010143527A1 (ja) 合紙製本機
US7828503B2 (en) Bookbinding coil end cutting and crimping machine
US5730571A (en) Apparatus for binding documents utilizing slip binders
EP1129832A3 (en) Sheet post processing apparatus
JP4249067B2 (ja) 広告丁合装置
JPH0732089Y2 (ja) 背貼り装置に於けるテープ送り出し装置
JP4051426B2 (ja) 添付物貼込装置
US4904333A (en) Decorative binding apparatus
US7544029B2 (en) Apparatus and method for attaching a cover to an assembly of sheets
JP2541213Y2 (ja) 背貼り装置
JP2555769Y2 (ja) 背貼り機に於けるテープカッター制御装置
JPH034539Y2 (ja)
JP2932120B2 (ja) 背表紙貼付装置
JPH0630775Y2 (ja) 表裏両面印字用プリンター装置に於ける反転用紙のガイド機構
JP4627075B2 (ja) 添付物貼込装置
JPS62240228A (ja) プリンタ−等用の単票用紙繰出装置
JP2542269Y2 (ja) 書類綴り器