JP3003123B2 - スクリーン - Google Patents

スクリーン

Info

Publication number
JP3003123B2
JP3003123B2 JP3339609A JP33960991A JP3003123B2 JP 3003123 B2 JP3003123 B2 JP 3003123B2 JP 3339609 A JP3339609 A JP 3339609A JP 33960991 A JP33960991 A JP 33960991A JP 3003123 B2 JP3003123 B2 JP 3003123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
plate
elastic member
thickness
plate members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3339609A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05147190A (ja
Inventor
裕司 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3339609A priority Critical patent/JP3003123B2/ja
Publication of JPH05147190A publication Critical patent/JPH05147190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003123B2 publication Critical patent/JP3003123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing

Landscapes

  • Screen Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基板上にペーストを印
刷するときなどに用いられるスクリーンに係り、特に厚
さの異なる部分を有するスクリーンに関する。
【0002】
【従来の技術】基板上に形成されたランドにクリームハ
ンダなどのペーストを印刷するときに、所定の位置に開
口部を有するスクリーンを用い、スクリーンを基板上に
位置合わせして載置し、スクリーン上にペーストを供給
し、スクイーズを移動させて開口部を介して基板上に印
刷するスクリーン印刷法が広く用いられている。
【0003】上記のようなスクリーン印刷において、基
板のランドに供給されるペースト量を調整するため、図
4に示すようにスクリーン1に厚さの厚い第1の部分1
aと厚さの薄い第2の部分1bとを設けたものがある。
そしてそれぞれの部分にペーストを通すための開口部2
a、2bが形成されている。このようなスクリーン1は
通常エッチッグにより所望の厚さに加工していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら図4に示
すような従来のスクリーン1によると、第1の部分1a
と第2の部分1bとの境目に段差部1cが生ずる。この
ため印刷時に図5に示すようにスクイーズ3が段差部1
cを乗り越えるときに、スクイーズ3が摩耗して寿命が
短くなるという問題があった。また厚さの薄い第2の部
分1bを形成するためにエッチングを行なうため、特に
3種類以上の板厚の部分を設けるためには、レジストコ
ーティング、露光、現像、エッチング、剥膜などの多く
の工程をくり返す必要があり、コスト高となるという問
題もあった。
【0005】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たもので、スクイーズの摩耗を少くし、複数種類の板厚
の部分を安価に設けることのできるスクリーンを提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のスクリ
ーンは、スクリーン印刷機に装着され、複数種類の板厚
の異なる部分を有するスクリーン11において、それぞ
れの厚さの板部材12、13を弾性部材14を介して接
続したことを特徴とする。
【0007】請求項2に記載のスクリーンは、弾性部材
14を隣接する板部材12、13の板厚に等しい両端部
を有するテーパ状に形成したことを特徴とする。
【0008】
【作用】請求項1に記載のスクリーンにおいては、所定
の板厚の板部材12、13を弾性部材14を介して接続
するので、複雑なエッチング加工が不要となり、コスト
を低減することができる。
【0009】請求項2に記載のスクリーンにあっては、
弾性部材14がテーパ状となっており、板部材12、1
3との接続部に段差がないため、スクイーズ15の摩耗
を少くすることができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明のスクリーンの一実施例を図面
を参照して説明する。
【0011】図1に本発明の一実施例の構成を示す。図
1において、第1の板部材12には開口部16が形成さ
れており、所定の位置に第2の板部材13が挿入される
孔部17が形成されている。第2の板部材13の板厚は
第1の板部材12の板厚より薄くなっており、所定の寸
法に切断されている。また第2の板部材13には開口部
18が形成されており、第1の板部材12に形成された
孔部17の内周と第2の板部材13の外周との間には、
所定の距離の間隙が設けられている。
【0012】第1の板部材12の孔部17の内周と第2
の板部材13の外周との間にはゴムなどの弾性部材14
が埋め込まれており、接着材で板部材12、13に接着
されている。また弾性部材14の外周の厚さは第1の板
部材12の厚さと等しくなっており、弾性部材14の内
周の厚さは第2の板部材13の厚さと等しくなってい
て、テーパ状となっている。そして第1、第2の板部材
12、13及び弾性部材13によってスクリーン11を
構成している。なお弾性部材13の幅lは約1mmが望ま
しい。
【0013】本実施例によれば、スクリーン11を2種
類の板厚の板部材12、13をテーパ状の弾性部材13
で接着接続して構成したので、エッチッグ加工のような
複雑な工程が不要となり、コストを大幅に低減すること
ができる。また板部材12、13の板厚のばらつきもほ
とんどない。さらに板部材12、13と弾性部材13と
の接続部に段差がなく、しかも弾性部材13は容易に変
形するので、スクイーズの摩耗を大幅に減少することが
でき、コスト低減することができる。
【0014】なお図2に示すように板部材12、13及
び弾性部材14の表面に無電解ニッケルメッキなどの処
理を施し、金属被膜21を形成することにより、弾性部
材14とスクイーズ22のウレタンゴムとの間の不要な
摩擦の発生を防止することができる。
【0015】また上記実施例では2種類の板部材12、
13を用いた場合について説明したが、図3に示すよう
にそれぞれ3種類の板厚h1 、h2 、h3 を有する第
1、第2、第3の板部材31、32、33を弾性部材3
4、35で接続してもよい。さらに板部材を3種類以上
としてもよい。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
スクリーンによれば、厚さの異なる板部材を弾性部材を
介して接続したので、エッチングなどの複雑な加工を必
要とせずに、厚さの異なる部分を有するスクリーンを安
価に構成することができる。
【0017】また請求項2に記載のスクリーンによれ
ば、弾性部材をテーパ状に形成したので、板部材との接
続部に段差が生ぜず、スクイーズの寿命を大幅に延ばす
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスクリーンの一実施例の構成を示す縦
断面図である。
【図2】本発明の他の実施例の構成を示す縦断面図であ
る。
【図3】本発明の別の実施例の構成を示す縦断面図であ
る。
【図4】従来のスクリーンの一例の構成を示す縦断面図
である。
【図5】図4に示すスクリーンの問題点を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
11 スクリーン 12、13 板部材 14 弾性部材

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スクリーン印刷機に装着され、複数種類
    の厚さの異なる部分を有するスクリーンにおいて、 それぞれの厚さの板部材を弾性部材を介して接続したこ
    とを特徴とするスクリーン。
  2. 【請求項2】 弾性部材を隣接する板部材の板厚に等し
    い両端部を有するテーパ状に形成したことを特徴とする
    請求項1記載のスクリーン。
JP3339609A 1991-11-28 1991-11-28 スクリーン Expired - Fee Related JP3003123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3339609A JP3003123B2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 スクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3339609A JP3003123B2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 スクリーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05147190A JPH05147190A (ja) 1993-06-15
JP3003123B2 true JP3003123B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=18329109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3339609A Expired - Fee Related JP3003123B2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 スクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3003123B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005096400A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Ricoh Microelectronics Co Ltd 印刷マスク製造方法
JP4953956B2 (ja) * 2007-07-20 2012-06-13 富士機械製造株式会社 回路基板搬送・保持装置
JP5126170B2 (ja) * 2009-07-08 2013-01-23 パナソニック株式会社 スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
JP5126172B2 (ja) * 2009-07-13 2013-01-23 パナソニック株式会社 スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
JP6424334B2 (ja) * 2014-12-01 2018-11-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 スクリーン印刷装置及び部品実装ライン
CN110267451A (zh) * 2019-05-29 2019-09-20 西安工程大学 一种柔性基底导电线路的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05147190A (ja) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3003123B2 (ja) スクリーン
JP2918073B2 (ja) リードフレームの製造方法
US4865954A (en) Process for formation of metallic relief
JPH0715137A (ja) 回路基板の製造方法
US5945259A (en) Method for lead frame etching
JPH0472789A (ja) フレキシブルプリント基板の取付構造
JP3170692B2 (ja) 基材シートの搬送用スプロケット
JP2717001B2 (ja) プリント配線板
KR100259558B1 (ko) 반도체 실장 부품 및 그 제조 방법
JPH04318187A (ja) リードフレームの異種金属部分めっき方法
JP3111231B2 (ja) 金属箔ラミネート用のロール
JP3141118B2 (ja) 印刷用メタルマスク版の製造方法
JPH10270837A (ja) クリーム半田印刷方法
JP3856164B2 (ja) 半導体実装用部品の製造方法
JP2654881B2 (ja) リードフレームの製造方法
US5464725A (en) Method of manufacturing a printed wiring board
JP2813138B2 (ja) フィルム基板の製造方法
JP3270853B2 (ja) メタルマスク
JP2958421B2 (ja) Tabテープ製造方法
JPS6022352Y2 (ja) 過密着防止用マスク
JP2969968B2 (ja) 印刷用メタルマスクの製造方法
JPH07147361A (ja) リードフレーム及びその製造方法
JPH058198A (ja) プリント配線板の外形加工方法
JP3195080B2 (ja) リードフレームの製造方法
JPH10294410A (ja) 半導体実装部品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991018

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees