JP3002241B2 - 硬質ガラス用封着合金 - Google Patents

硬質ガラス用封着合金

Info

Publication number
JP3002241B2
JP3002241B2 JP2178324A JP17832490A JP3002241B2 JP 3002241 B2 JP3002241 B2 JP 3002241B2 JP 2178324 A JP2178324 A JP 2178324A JP 17832490 A JP17832490 A JP 17832490A JP 3002241 B2 JP3002241 B2 JP 3002241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
thermal expansion
hard glass
coefficient
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2178324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0466650A (ja
Inventor
裕 川合
高 小松
浩久 加藤
勝典 馬場園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16046494&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3002241(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2178324A priority Critical patent/JP3002241B2/ja
Publication of JPH0466650A publication Critical patent/JPH0466650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002241B2 publication Critical patent/JP3002241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、気密封止性に優れた硬質ガラス用封着合金
に関する。
[従来の技術] 硬質ガラスは、粘度が4×1014ポイズであるときの温
度、すなわち歪点が約430℃にある。この歪点以下に維
持された硬質ガラスは、粘性流動を起こさず、また如何
なる急冷によっても永久歪を残留させることがない。そ
して、室温から歪点までの温度領域における平均熱膨張
係数は、約5.3×10-8/℃である。
硬質ガラスは歪点よりも高い温度に加熱されて封着合
金と封着される。封着後の冷却過程において、歪点以上
の温度域においては、硬質ガラスと封着合金との熱膨張
に基づく応力は、ガラスの粘性流動により緩和される。
しかし、歪点以下の温度域においては、熱膨張差に基づ
く応力が緩和されず、この応力差が大きいと硬質ガラス
の破壊あるいは硬質ガラスと封着合金との界面にて剥離
が生じ、気密が保たれなくなる。そのため、硬質ガラス
に封着される金属材料としては、硬質ガラスに対する熱
膨張特性の整合性をもたせることから、常温〜430℃の
温度領域において硬質ガラスとほぼ同等の熱膨張係数を
もつことが要求される。この点で、Fe−29Ni−17Co合金
が、従来から代表的な封着合金として使用されている。
しかし、Fe−29iN−17Co合金は、多量のCoを含有する
ため、高価な材料である。そのため、用途に制約を受
け、広く使用されるまでには至っていない。そこで、Fe
−29Ni−17Co合金に代わる安価な封着合金が代用されて
いる。
このような安価な封着合金として、Fe−42Ni合金が知
られている。この合金は、高価なCoを含有していないた
め、比較的安価な材料として取扱われる。しかも、30〜
300℃における熱膨張係数は、約5×10-6/℃で、硬質ガ
ラスの熱膨張係数に近いものである。
[発明が解決しようとする課題] しかし、Fe−42Ni合金は、変移点が330℃と低い。こ
の温度330を境として、単位温度当りで熱膨張係数の変
移量が急激に変化し、熱膨張曲線に屈曲点がみられる。
しかも、30〜400℃の熱膨張係数が6.4×10-6/℃と比較
的大きい。そのため、Fe−42Ni合金を使用して硬質ガラ
スを封着したとき、Fe−29Ni−17Co合金に比べて低い気
密性をもった封止部が得られる。
この気密性は、封着合金に要求される最も重要な特性
の一つである。そのため、気密性に劣るFe−42Ni合金
は。信頼性を要求される部品に使用されていないのが現
状である。
本発明は、このような問題を解消すべき案出されたも
のであり、Fe−29Ni−17Co合金よりCo含有量が少なく、
しかもFe−29Ni−17Co合金と同等の熱膨張特性を有する
安価な硬質ガラス用封着合金を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の封着合金は、その目的を達成するために、N
i:31〜42重量%,Co:1重量%以上で10重量%未満を含
み、且つNi+Co量が38〜46重量%で、残部Fe及び不可避
的不純物からなり、30〜400℃における平均熱膨張係数
が4.5×10-6/℃〜6.0×10-6/℃であることを特徴とす
る。
〔作用〕
本発明者等は、封着合金のもつ問題点を解決するべ
く、Fe−Ni−Co系合金の熱膨張特性を詳細に調べた。そ
の結果、Ni31〜42重量%,Co1重量%以上で10重量%未
満,且つNi+Co量が38〜46重量%で、残部Fe及び不可避
的不純物からなる合金で、30〜400℃の平均熱膨張係数
が硬質ガラスと同等の4.5×10-6/℃〜6.0×10-6/℃を有
する合金が得られることを見い出し、本発明に至ったも
のである。
Fe−Ni合金は、第1図に見られるように、Ni量の増加
に伴って熱膨張係数が小さくなる。しかし、Ni38重量%
前後を境として、熱膨張係数が増加する傾向がみられ
る。このため、Fe−Ni2元系においては、熱膨張係数を
6.0×10-6/℃以下にすることはできない。
このFe−Ni二元系合金にCoを添加するとき、熱膨張係
数は、第2図に示すように急激に小さくなる。しかし、
Coの添加も、ある含有量を境として、多量のCo含有によ
って逆に熱膨張係数を大きくする傾向を示す。
すなわち、熱膨張特性は、Ni含有量とCo含有量とのバ
ランスに応じて定まる。そして、第2図に示すように、
Fe−32%Ni系ではCo7〜15%、Fe−35%Ni系ではCo4〜12
%、Fe−38%Ni系ではCo1〜8%の範囲で熱膨張係数が
最も小さくなる。この範囲でFe−Ni−Co合金の熱膨張係
数は、硬質ガラスの熱膨張係数と同等の4.5×10-6/℃〜
6.0×10-6/℃となり、これらを外れるCo量では熱膨張係
数が大きくなり過ぎる。
したがって、本発明においては、硬質ガラスの熱膨張
係数と同等の値を得ることを条件に、成分範囲を第3図
の如く選定し、Ni+Co量を38〜46%とした。
なお、Fe−Ni−Co合金を溶解・精製する際、Si,Mn,Al
等の脱硫脱酸元素が添加されることがある。本発明の封
着合金は、これら元素を若干量含有してもよいことは勿
論である。
〔実 施 例〕
以下、実施例によって、本発明を具体的に説明する。
真空誘導溶解炉で、第1表に成分・組成を示した22種
類の合金を12Kg溶解し、鍛造,熱間圧延して厚さ3mmの
板材に仕上げた。この板材から試験片を切出し、850℃
で5分の焼鈍を施した後、30〜400℃の温度範囲におけ
る熱膨張係数を測定した。その結果を、第1表に併せて
示す。
第1表から明らかなように、本発明の合金は、従来の
合金のFe−29Ni−17Coと同等の熱膨張係数もっている。
そこで、この合金を使用して硬質ガラスを封着したとこ
ろ、硬質ガラスとの整合性も良好で、気密性に優れた封
止部が得られた。
〔発明の効果〕 以上に説明したように、本発明は、Fe−Ni−Co三元系
において、各成分の含有量をバランスさせることによっ
て、30〜400℃の温度領域における平均熱膨張係数が硬
質ガラスと同等の値を示す合金を得ている。この合金
は、その熱膨張特性のために、硬質ガラスに対する良好
な整合性を呈し、気密性に優れた封止部を得ることがで
きる。しかも、Co含有量が少ないため、比較的安価な封
着材料として使用される。
【図面の簡単な説明】
第1図はFe−Ni二元系合金の30〜400℃におけるNi含有
量と熱膨張係数との関係を示し、第2図は30〜400℃の
熱膨張係数に及ぼすNi含有量及びCo含有量の影響を示
し、第3図はFe−Ni−Co三元図に30〜400℃の熱膨張係
数を整理して示したものである。
フロントページの続き (72)発明者 馬場園 勝典 山口県新南陽市大字富田4976番地 日新 製鋼株式会社鉄鋼研究所内 (56)参考文献 特開 昭59−64742(JP,A) 特開 昭63−96247(JP,A) 特公 昭50−3971(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 38/00 302

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Ni:31〜42重量%,Co:1重量%以上で10重量
    %未満を含み、且つNi+Co量が38〜46重量%で、残部Fe
    及び不可避的不純物からなり、30〜400℃における平均
    熱膨張係数が4.5×10-6/℃〜6.0×10-6/℃であることを
    特徴とする硬質ガラス用封着合金。
JP2178324A 1990-07-05 1990-07-05 硬質ガラス用封着合金 Expired - Lifetime JP3002241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2178324A JP3002241B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 硬質ガラス用封着合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2178324A JP3002241B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 硬質ガラス用封着合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0466650A JPH0466650A (ja) 1992-03-03
JP3002241B2 true JP3002241B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=16046494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2178324A Expired - Lifetime JP3002241B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 硬質ガラス用封着合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3002241B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243522A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0466650A (ja) 1992-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1176488A (en) Nickel/titanium copper shape memory alloys
JPH0533087A (ja) 小型導電性部材用銅合金
US2284151A (en) Unitary stem and contact base for electron tubes and the like
JP3002241B2 (ja) 硬質ガラス用封着合金
US2274999A (en) Glass-to-metal seal
US2306667A (en) Alloy
US4710349A (en) Highly conductive copper-based alloy
JPH03111529A (ja) 高強度耐熱性ばね用銅合金
WO1990005791A1 (en) Palladium alloy containing germanium and/or lithium and dental restorations utilizing same
JPH01309219A (ja) Cu合金製電気機器用端子
US2394919A (en) Metal-glass seal and sealing alloy
US2839396A (en) Alloy
JPH06234550A (ja) 圧縮ガラス導通機構
USRE24242E (en) Alloys and electrical resistance
US2371627A (en) Composite glass-metal alloy article
JPS596346A (ja) 半導体機器のリ−ド材用銅合金
JPS6187838A (ja) 熱間加工性の優れた銅合金
JPH05125468A (ja) ばね材
JP2523677B2 (ja) 低熱膨張リ―ドフレ―ム材料
JPS6050866B2 (ja) 軟質ガラス封着用合金
JPS58123746A (ja) 曲げ加工性に優れた半導体機器リード材
JPS6247457A (ja) 低熱膨張合金
JPS62243750A (ja) 耐応力緩和特性に優れた銅合金の製造方法
JPS6238416B2 (ja)
US3138454A (en) Glass sealing