JP3001998B2 - 膵イメージング用γ線放出CCK−A拮抗薬 - Google Patents

膵イメージング用γ線放出CCK−A拮抗薬

Info

Publication number
JP3001998B2
JP3001998B2 JP3038188A JP3818891A JP3001998B2 JP 3001998 B2 JP3001998 B2 JP 3001998B2 JP 3038188 A JP3038188 A JP 3038188A JP 3818891 A JP3818891 A JP 3818891A JP 3001998 B2 JP3001998 B2 JP 3001998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
methyl
phenyl
benzodiazepin
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3038188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04211670A (ja
Inventor
バーンズ エッチ.ドナルド
ジェー.ブレンナー ナンシー
イー.ギブソン レイモンド
エフ.ソロモン ハワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPH04211670A publication Critical patent/JPH04211670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001998B2 publication Critical patent/JP3001998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/10Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D243/141,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines
    • C07D243/161,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines substituted in position 5 by aryl radicals
    • C07D243/181,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines substituted in position 5 by aryl radicals substituted in position 2 by nitrogen, oxygen or sulfur atoms
    • C07D243/24Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/041Heterocyclic compounds
    • A61K51/044Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins
    • A61K51/0468Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K51/047Benzodiazepines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】非侵襲性の核イメージング手法は実験動
物、正常なヒト及び患者を含む種々の被検生体の生理及
び生化学について基礎的な診断情報を得るために用いる
ことができる。これらの手法は、このような生体に投与
した放射性トレーサーから放出される放射線を検出する
ことができる精巧なイメージング装置に依存している。
得られた情報は、時間の関数として放射性トレーサーの
分布を示す平面画像と断層撮影画像を得るために再構成
することができる。適当に計画された放射性トレーサー
を用いると構造(低解像)、機能及び最も重要な生体の
生理及び生化学についての情報を含む画像をもたらすこ
とができる。この情報の大部分は他の手段では得ること
ができない。これらの研究に使用される放射性トレーサ
ーは、生体の生理又は生化学に関する個々の情報又は種
々の疾病又は薬剤が生体の生理又は生化学についてもっ
ている影響を分析することができる体内挙動を明らかに
するように計画される。現在放射性トレーサーは心機
能、心筋血流、肺潅流、肝機能、脳血流、限局性脳グル
コース及び酸素代謝のようなものに関する有用な情報を
得るために利用している。主な努力は過去30年間にわ
たって膵臓をイメージする放射性トレーサーを開発する
ためになされたが、ほとんど成功していない(トシル
(Tothill)、P.,ヘディング(Heading)、R.C.,シェ
アマン(Shearman)、D.J.C.ラジオファーマソイチ
カルス アンド ラベルド コンパウンズ、シンポジウ
ム議事録コペンハーゲン1973年3月第1巻26〜3
0頁参照)。
【0002】陽電子あるいはγ線放射核種で標識した化
合物を含む膵イメージング用に種々の放射性トレーサー
が提案されている。イメージングに最も一般に用いられ
る陽電子放出放射性トレーサーは11C,18F,15O及び
13Nであり、これらは全て加速器生成されるものであ
り、半減期は各々20,110,10及び2分である。
これらの放射性核種の半減期がこのように短いため、こ
れらの製造の場所に加速器を持つ研究所で使用すること
が唯一可能であり、米国で約25、世界で約50の中央
医療施設のみに使用が限られる。米国及び世界のほとん
どの病院の実質的ないずれの病院でも使用することがで
きる数種のγ線放出放射性核種は利用が可能である。こ
れらのうちで最も広範囲に用いられるものは99mTc,
201Tl及び123Iである。201Tlは心筋血流を測定す
るために用いられる一価のカチオンである。99mTc及
123Iは共に種々の放射性トレーサーに取り込むこと
ができ、ほとんどの近代的病院に於て広く用いられる。
99mTcはジェネレータ生成され半減期は6時間であ
り、この放射性核種を現在の平面カメラと単一光子放出
コンピューター断層撮影(SPECT)カメラによって
使用するのにほぼ理想的である140keVγ線光子を放
出する。99mTcは配位結合する配位子(例えば遊離の
チオール、アミン、カルボキシル官能基)を含む分子と
の種々の複合体を生成する遷移金属である。99mTc標
識化合物は機能の研究(例えば心臓、腎臓、肝臓)及び
灌流の研究(例えば心筋、脳、肺)のような多くの診断
用イメージング適用に開発された。これらのトレーサー
の計画は複雑であり、本発明には適切でない。
【0003】123Iもまた平面カメラ及びSPECTカ
メラに使用するのにほぼ理想的である。これは加速器生
成され、半減期が13時間であり、平面及びSPECT
両カメラによって十分検出される159keVγ線光子を
放出する。123Iがイメージング適用に放射性トレーサ
ーとしてもつ最も重要な利点は、多くの場合生体内で安
定であり、低分子の物理化学的性質についての影響が十
分理解されている炭素との共有結合を生成する能力であ
る。
【0004】過去数年間、核医学研究の最も活発な領域
は、受容体イメージング放射性トレーサーの開発であっ
た。これらのトレーサーは選択的ホルモン及び神経性受
容体に高親和性及び特異性で結合する。成功した具体例
には次の受容体、エストロゲン、ムスカリン、ドーパミ
ンD1及びD2及びオピエートをイメージする放射性ト
レーサーがある。これらのトレーサーは受容体分布及び
濃度並びに限局性血流についての情報を得るのに有用で
ある。この研究のほとんどは陽電子放出放射性トレーサ
ーに集中していた。しかしながら、123Iは受容体イメ
ージングに有用ないくつかの放射性トレーサーを得るた
めに低分子を標識することに使用していた。成功した具
体例としては、ムスカリン性受容体に対して3−ヨード
キヌクリジニルベンジレート及びヨード−デキセチミ
ド、エストロゲン受容体に対してヨード−エストラジオ
ールおよびドーパミン−D2受容体に対して(S)−3
−[125I]−ヨード−N−[(1−エチル−2−ピロ
リジニル)]メチル−2−ヒドロキシ−6−メトキシベ
ンズアミドがある。
【0005】膵イメージング 膵臓がんは治療し得る段階で診断することが難しい。膵
臓の場所が検査を困難にしている。これは同じように密
集した他の臓器、主に肝臓によって不明瞭となり、非常
に石灰化した場合にのみ放射線撮影で可視することがで
きる。膵イメージングに適した放射性トレーサーの開発
は多くの核医学研究者らの回避目標であった。膵臓をイ
メージする放射性トレーサーを開発する試みはほとんど
不成功であった。現在膵イメージングに市販されている
唯一のトレーサーは75Se−セレノメチオニンである
が、主としてイメージング適用の75Seの物理的特徴が
不十分なために使用が限定される。このトレーサーの5
〜7%しか膵臓に局在せず、隣接の臓器、主に肝臓に多
く吸収される。この高エネルギー放出体の半減期の長さ
(120日)と遅い生物学的クリアランスは投与される
用量を限定する。更にその上、画像解像度は複合γスペ
クトル75Se[121(17%),136(57%),
265(60%),280(25%),401(12
%)keV]によって複雑にしている。良好な膵イメージ
ング放射性トレーサーのためには明瞭にすることが必要
である。
【0006】陽電子及びγ線放出放射性核種で標識した
化合物を含む潜在的膵イメージング剤として種々の放射
性トレーサーが評価されている。この問題についての文
献としてリッシュ(Risch)、V.第4章ザ ケミスト
リー オブ ラジオファーマソイチカルズ、N.D.ハ
インデル(Heindel)、H.O.バーンズ(Burns)、
T.ホンダ(Honda)、L.W.ブラディ(Brady)、編
集マッソン(Masson)、ニューヨーク53〜73頁19
78年、ファンクチェン(Fankuchen)、E.I.サー
グ.クリ.ノース アメ(Surg. Clin. NorthAm.)、第
61巻17〜45頁1981年及びグロス(Gross)、
M.D.,シャピロ(Shapiro)、B.スラル(Thral
l)、J.H.,フライタス(Freitas)、J.E.バイエ
ルウオルテス(Beierwaltes)、W.H.エンドクリン
レビュース、第5巻221〜281頁1984年参照。
多くの化合物は膵イメージングに評価しているが、いず
れも75 Se−セレノメチオニンを著しく改良していな
い。しかしながら最近[131I]N,N,N’−トリメ
チル−N’−(2−ヒドロキシ−3−メチル−5−ヨー
ドベンジル)−1,3−プロパンジアミン、[131I]
HIPOMに対して有望な結果が報告されている(ヤマ
モト(Yamamoto)、K.ソム(Som)、P.スリバステ
バ(Srivasteva)、S.C.マインケン(Meinken)、
G.E.,ブリル(Brill)、A. B.,J. Nucl. Med.第26
巻765〜769頁1985年)。マウスに於けるこの
トレーサーの研究はHIPDMが膵臓に局在することを
示し、このトレーサーが膵イメージングに有用であるこ
とを示唆している。
【0007】CCKは消化管ペプチドホルモンであり、
膵臓に直接作用して特異的CCK受容体に結合し、膵臓
の消化酵素の放出を刺激する。N−(2,3−ジヒドロ
−1−メチル−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,
4−ベンゾジアゼピン−3−イル)−1H−インドール
−2−カルボキシアミド。
【化6】 は、強力な非ペプチド系CCK−A拮抗薬であり、CC
K−A受容体に高親和性(Ki=0.1nM)で結合す
る。CCK−Aは亜型のCCK受容体であり、主として
膵臓と胆嚢筋に見られるが、CNSにわずかに、主とし
て人の孤立束系及び膠様質にも見られる。本明細書で用
いられる“作動薬”とは個々の薬剤活性を開始又は促進
する能力を表わす。“拮抗薬”とは個々の薬剤活性を遮
断する能力を表わす。
【0008】N−(2,3−ジヒドロ−1−メチル−2
−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼ
ピン−3−イル)−1H−インドール−2−カルボキシ
アミドはトリチウム及び11Cで標識されている。トリチ
ウムは低エネルギーβ線放出体であるため非侵襲性イメ
ージングに有用ではない。11Cは非侵襲性イメージング
に適しているが、半減期が短いため広く利用することが
できない。マウスに於ける3H及び11C両標識N−
(2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−5−フ
ェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)
−1H−インドール−2−カルボキシアミドによる生体
分布は、高特異活性で化合物が膵臓に局在(静脈注射後
4時間で76%投与量/g)し、この局在性は高投与量
の無標識化合物で遮断可能であることを示している。従
って、これらの研究は膵臓の局在性がN−(2,3−ジ
ヒドロ−1−メチル−2−オキソ−5−フェニル−1H
−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)−1H−イン
ドール−2−カルボキシアミドのCCK−A受容体への
選択結合に基づくことを示している。これらの結果は高
親和性でCCK−A受容体に結合するN−(2,3−ジ
ヒドロ−1−メチル−2−オキソ−5−フェニル−1H
−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)−1H−イン
ドール−2−カルボキシアミドの適当な放射性標識類縁
体が膵イメージングに有用であり、適当な放射性標識に
より膵臓がんの放射線療法の治療にも有用であることを
意味している。イメージングに最も適した放射性核種は
123Iであるが、122I,125I,131I,77Br,82
r,211At及び75Brを含む他の放射性ハロゲンも診
断用イメージング及び治療適用に有用である。
【0009】本発明は式I
【化6】 (式中Aは
【化7】 である。R1はH、C1〜C6直鎖又は分枝鎖アルキル,
(CH2nCOOR8,(CH2nOH,(CH2n
N、(CH2nNR910
【化8】 である。R2はH,−OH,−NO2,F,Cl,SO3
H、低級アルキル,低級アルコキシ、(CH2pCOO
8又は(CH2pNR910である。R3はH,−O
H,−NO2,CF3,F,Cl、低級アルキル、低級ア
ルコキシである。R4はH,−OH,−NO2,CF3
CN,F,Cl,低級アルキル、低級アルコキシ、(C
2pCOOR8又は(CH2pNR910である。R5,
6及びR7はH又は122I,123I,125I,131I,75
r,77Br,82Br,211Atからなる群から選択され
る放射性核種である。但しR5,R6及びR7の少なくと
も1個は水素ではない。R8はH又は低級アルキルであ
る。R9及びR10は独立してH又は低級アルキルであ
る。nは1〜4である。mは1〜2である。pは0〜4
である。)で表わされる放射性標識化合物又はその医薬
的に使用し得る塩である。また、本発明は、有効量の請
求項1記載の化合物からなることを特徴とする哺乳類の
コレシストキニン−A受容体を有する組織の診断用試
薬、ヒトのコレシストキニン−A受容体を有する組織の
診断用試薬、ヒトの膵臓及び胆嚢の診断用試薬、ヒトの
胃腸管障害の評価のための診断用試薬、又は哺乳類組織
のコレシストキニン−A受容体の検出及び定量のための
診断用試薬に関する。
【0010】本明細書で用いられる各表示、例えばm,
n,p,低級アルキル等の定義はそれがいずれかの構造
に1回以上出てくるとき同一構造の他の個所の定義と独
立していることを意味する。本発明の化合物に於て不斉
中心をもつ化合物は、ラセミ化合物、ラセミ混合物及び
個々のジアステレオマーとして存在し、一般に異性体は
全て本発明に含まれる。特に、CCK−A拮抗に好まし
い立体化学はD−トリプトファンに関係があり、式Iの
C−2及びN−4はカルボニル炭素に対応し、D−トリ
プトファンと−NHCOAのα−アミノ窒素はインドリ
ルメチル側鎖の位置を占める。本明細書で用いられる低
級アルキルは1〜7個の炭素の直鎖又は分枝鎖アルキル
であり、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル、t−ブチル、sec−ブチル、
ペンチル、ヘキシル及びヘプチルを含み、低級アルコキ
シのアルキル部分は前で定義した低級アルキルである。
【0011】 また更に次の略語が本明細書で用いられている。 略 語 活性化基 NHS N-ヒドロキシスクシンイミド 試 薬 TFA トリフルオロ酢酸 Et3N トリエチルアミン CAT (N-クロロ-p-トルエンスルホンアミド)ナトリウム DTT ジチオトレイトール 溶 剤 HOAc(AcOH) 酢 酸 CH2Cl2 ジクロロメタン DMF シメチルホルムアミド DMSO ジメチルスルホキシド EtOAc 酢酸エチル EtOH エタノール Et2O エーテル MeOH メタノール THF テトラヒドロフラン 緩衝剤 BSA ウシ血清アルブミン PBS リン酸緩衝食塩水 トリス トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン
【0012】式Iの化合物の医薬的に使用し得る塩は、
例えば無毒性の無機又は有機酸又は塩基から生成される
式Iの化合物の通常の無毒性塩又は第四級アンモニウム
塩を含む。具体例としてこのような通常の無毒性塩には
無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン
酸、リン酸、硝酸等から誘導された塩及び酢酸、プロピ
オン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳
酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パ
モイック酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェ
ニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スル
ファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トル
エンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン
酸、シュウ酸、イセチオン酸等の有機酸から製造される
塩がある。塩基性塩にはアンモニウム塩、ナトリウム及
びカリウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウム及び
マグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩、ジシクロ
ヘキシルアミン、N−メチル−D−グルカミンのような
有機塩基との塩及びアルギニン、リシンのようなアミノ
酸との塩等がある。
【0013】本発明の医薬的に使用し得る塩は塩基性又
は酸性部分を含む式Iの化合物から化学的常法によって
合成することができる。一般に塩は遊離塩基又は酸を化
学量論量又は過剰量の所望の塩生成無機又は有機酸又は
塩基と適当な溶媒又は種々の併用溶媒中で反応させて製
造される。式Iの酸の医薬的に使用し得る塩もまた式I
の酸をアルカリ又はアルカリ土類金属水酸化物、例えば
ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム又はマグ
ネシウムのような塩基又はアミン、例えばジベンジルエ
チレンジアミン、トリメチルアミン、ピペリジン、ピロ
リジン、ベンジルアミン等のような有機塩基又は水酸化
テトラメチルアンモニウム等のような第四級アンモニウ
ム水酸化物の適当量で処理するといった常法で容易に製
造される。
【0014】本発明の化合物は、膵臓及び胆嚢に高濃度
で見られるCCK−A受容体に高親和性及び選択性で結
合する。このCCK−A受容体への結合の結果として、
これらのトレーサーは静脈注射後膵臓に選択的に局在す
る。この適用にこれらの放射性トレーサーは受容体に対
して高親和性(Ki<10nM)をもたねばならず、適
当な放射性核種で標識されねばならない。放射性標識C
CK−A拮抗薬は受容体検定、オートラジオグラフィ
ー、診断用イメージング剤及び放射線治療薬に有用であ
る。適当な放射性核種としては122I,123I,125I,
131I,75Br,77 Br,82Br及び211Atがある。各
放射性核種に特定の適用を表1に示す。
【表1】 イメージング及び治療適用に有用な放射性ハロゲン 核 種 半減期 適 用 122I 3.6 分 イメージング 123I 13.3 時間 イメージング 125I 60.0 日 オートラジオグラフィー 放射線免疫検定治療 131I 8.0 日 治療イメージング 75Br 1.6 時間 イメージング 77Br 56.0 時間 イメージング 82Br 35.5 時間 研究応用 211At 7.2 時間 治療
【0015】本発明の化合物を診断用イメージング剤と
して用いるためには、放射性核種が123I,131I,75
r又は77Brであることが好ましい。本発明の化合物を
基礎研究の手段(放射線免疫検定及びオートラジオグラ
フィー)として用いるためには、放射性核種は125I又
82Brであることが好ましい。本発明の化合物を放射
線治療薬として用いるためには、放射性核種は125I,
131I又は211Atであることが好ましい。
【0016】放射性ハロゲン化CCK−A拮抗薬の適用 適当な放射性ハロゲンで標識された放射性標識CCK−
A拮抗薬は、診断用イメージング、基礎研究及び放射線
治療適用に潜在的に医薬品として有用である。可能な診
断用イメージング適用の個々の具体例としては次を含
む。 1.膵臓の原発性及び転移腫瘍の位置 外分泌腫瘍 腺がん 嚢腫がん 内分泌腫瘍−島細胞腫 ガストリン産生腫瘍(膵臓内及び外部位) VIP産生腫瘍 カルチノイド腫瘍(膵臓内及び外部位) 多発性内分泌新形成(膵臓成分) グルカゴン産生性腫瘍 2.胆嚢のがん腫の診断と病期分類 3.肝管外のがん腫の診断と病期分類 4.膵炎と新形成の識別 5.膵臓壊死の診断 6.膵臓膿瘍の診断 7.膵臓偽嚢胞の診断 8.吸収不良症候群の評価 9.膵臓嚢胞性線維症の評価 10. 肝外管閉鎖症の診断 11. 胃腸管障害例えば胃空、刺激腸症候群、胃食道逆流
障害の評価 12. モルヒネ相乗作用
【0017】基礎研究に可能な医薬品としての適用の個
々の具体例は次を含む。 1.コレシストキニン−A拮抗薬の放射線免疫検定 2.組織試料に於てコレシストキニン−A受容体の濃度
を定量する放射線免疫検定 3.哺乳類又はその臓器又は組織に於けるコレシストキ
ニン−A受容体の分布を測定するオートラジオグラフィ
ー 可能な放射線治療適用の個々の具体例は次を含む。 1.外分泌腫瘍を含む膵臓の原発性及び転移腫瘍の治療 2.胆嚢がんの治療 3.肝外管がんの治療
【0018】この式Iの化合物は、単独であるいは好適
には医薬的に使用し得る担体又は希釈剤、任意によりミ
ョウバンのような既知の補助剤と併用して医薬標準実施
に従い医薬組成物としてヒトに投与することができる。
これらの化合物は経口的又は静脈内及び腹腔内投与を含
む非経口的に投与することができる。本発明によるCC
K−Aの放射性ハロゲン化拮抗薬の経口用としてこれら
の選択された化合物は、例えば錠剤又はカプセル剤の形
で又は水性溶液又は懸濁液として投与することができ
る。経口用の錠剤の場合には、一般に用いられる担体は
ラクトース及びコーンスターチを含み、ステアリン酸マ
グネシウムのような滑沢剤が一般に加えられる。カプセ
ルでの経口投与として有用な希釈剤としてはラクトース
及び乾燥コーンスターチがある。水性懸濁液剤が経口用
に必要とされる場合には、有効成分を乳化剤及び沈殿防
止剤と混合する。所望される場合、ある種の甘味剤及び
/又は香味剤を加えることができる。腹腔内及び静脈内
用には有効成分の滅菌液剤又は微細乳剤が通常調製さ
れ、液剤のpHは適当に調整、緩衝されるべきである。
静脈用として溶質の全濃度は製剤を等張にするために調
節するべきである。
【0019】式Iによる化合物をヒトに使用する場合、
診断用イメージングに必要とされる量は通常処方する医
師によって一般に年令、体重及び個々の患者の応答並び
に使用される放射性ハロゲンにより異なる量で決定され
る。しかしながら、ほとんどの場合、有効な量は約1〜
5mCiの範囲にあるが、ある場合にはこれらの範囲外
の量を用いることを必要としてもよい。
【0020】式Iの化合物は次の図式に従って製造さ
れ、X,Y及びZは独立して水素、ヨード又はブロモで
あるが、但しX,Y又はZの少なくとも1つは水素では
なく、R1〜R7は上で定義した通りである。 反応図式1
【化10】
【0021】 反応図式2
【化11】
【0022】 反応図式3
【化12】
【0023】 反応図式4
【化13】
【0024】 反応図式5
【化14】
【0025】 反応図式6
【化15】
【0026】アミド誘導体(III)を図式1に記載され
る通り製造する(米国特許第4,820,834号に開
示される方法による、この引例を引用する)。アリール
環の種々の置換基を含む3(S)−アミノ−1,3−ジ
ヒドロ−1−置換−5−アリール−2H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−2−オン(米国特許第4,820,83
4号、同第4,628,084号に記載される通り製
造、これらの引例を引用する)をアリール環に種々の置
換基を含むアリールアシルハロゲン化物又は無水物とア
ミン塩基、好適にはトリエチルアミンの存在下、塩化メ
チレン中で反応させてX,Y及びZが独立して水素、ヨ
ード又はブロモであるが、但しX,Y又はZの少なくと
も1つが水素ではないアミド誘導体(III)を得る。同
様に図式2に示される通り3(S)−アミノ−1,3−
ジヒドロ−1−置換−5−アリール−2H−1,4−ベ
ンゾジアゼピン−2−オンをインドールアシルハロゲン
化物とアミン塩基、好適にはトリエチルアミンの存在
下、塩化メチレン中で反応させてX,Y及びZが独立し
て水素、ヨード又はブロモであるが、但しX,Y又はZ
の少なくとも1つが水素ではないアミド誘導体(IV)を
得ることができる。
【0027】尿素誘導体(V)は図式3に記載される通
り製造する(米国特許第4,820,834号に開示さ
れる方法による)。アリール環に種々の置換基を含む3
(S)−アミノ−1,3−ジヒドロ−1−置換−5−ア
リール−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを
アリール環に種々の置換基を含むアリールイソシアネー
トと反応させてX,Y及びZが独立して水素、ヨード又
はブロモであるが、X,Y又はZの少なくとも1つが水
素ではない尿素誘導体(V)を得る。
【0028】3種の経路は123I及び125I標識3(s)
−1,3−ジヒドロ−3−アロイルアミノ−1−置換−
5−アリール−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−
オン(Ia)及び(R)−N−(2,3−ジヒドロ−1
−置換−2−オキソ−5−アリール−1H−1,4−ベ
ンゾジアゼピン−3−イル)−N’−(アリール)尿素
(Ib)の合成に対して開発されている。第1経路(ア
ミド及び尿素に対して各々図式4及び図式5に示され
る)は127Iを123I(又は125I)に交換による置換を
含む。Xa,Ya及びZaが独立して水素又はヨードで
あるが、少なくとも1つが水素ではないアミド(III)
又は尿素(IV)を150〜200℃、好適には180〜
190℃に於てNa123I(又はNa125I)の水酸化ナ
トリウムと硫酸第二銅及び硫酸アンモニウムの存在下、
空気流下で0.5〜10時間、好適には約2時間加熱し
123I(又は125I)をもつ所望のアミド(Ia)又は
尿素(Ib)を低特異活性(30〜400Ci/ミリモ
ル)で得る。
【0029】80Brを123I(又は125I)に交換するこ
とを含む第2経路もまた図式4及び図式5に記載され
る。Xa,Ya及びZaが独立して水素又はブロモであ
るが、但しXa,Ya及びZaの少なくとも1つが水素
ではないアミド(III)又は尿素(V)を150〜20
0℃、好適には180〜190℃に於てNa123I(又
はNa125I)の水酸化ナトリウム溶液と硫酸第二銅及
び硫酸アンモニウムの存在下、空気流下で0.5〜10
時間、好適には約2時間加熱して123I(又は125 I)を
もつ所望のアミド(Ia)又は尿素(Ib)を高特異活
性(約2,000Ci/ミリモル)で得る。
【0030】第3経路(図式6a及び6bに記載)は、
適当なトリ−アルキルスズ誘導体をNa123I(又はN
125I)で放射性ヨード脱スタンニル化することを含
む。Xbがトリ−C1〜C5−アルキルスズであり、Yb
及びZbが水素であるアミド(III)(又は尿素)(3
(S)−アミノ−1,3−ジヒドロ−1−置換−5−ア
リール−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンを
(トリ−C1〜C6−アルキルスズ)ベンゾエートのNH
Sエステルと反応させて製造)をNa123I(又はNa
125I)の水酸化ナトリウム溶液とTFAとクロルアミ
ン−T(図式6a)あるいはヨードビーズ(商標)(図
式6b)の存在下100〜150℃、好適には約130
℃に於て15分〜5時間、好適には1時間反応させて
123I(又は1 25I)をもつ所望のアミド(Ia)(又は
尿素)を高特異活性(2,000Ci/ミリモル)で得
る。他の放射性ハロゲン(例えばNa122I,Na
131I,Na75Br,Na77Br,Na82Br又はNa
211At)の塩を利用して式Iの適当に標識された化合
物を製造することができることは注目される。
【0031】次の実施例は本発明を具体的に説明するた
めに示され本発明の範囲又は精神を限定するものとして
解釈するべきではない。
【実施例1】3(S)−1,3−ジヒドロ−3−(4−
ヨードベンゾイルアミノ)−1−メチル−5−フェニル
−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン 3(S)−(−)−3−アミノ−1,3−ジヒドロ−1
−メチル−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼ
ピン−2−オン(1.0g,3.77ミリモル)(エバン
ス(Evans)等による1989年4月11日に登録され
た米国特許第4,820,834号に記載される通り得
た)をCH2Cl2(15ml)に溶解し、塩化4−ヨード
ベンゾイル(1.02g,3.83ミリモル)次にトリ
エチルアミン(0.38g,3.77ミリモル)で処理
した。この混合液を室温で30分間攪拌し真空中で濃縮
した。残留物をシリカゲル(5%Et2O/CH2
2)によりクロマトグラフィー処理し、合わせた生成
物画分を真空中で蒸発乾固した。Et2O(15ml)を
加え、真空中で3回蒸発させた。残留物を石油エーテル
で摩砕し、真空中で蒸発乾固して標記化合物を得た
(m.p.65〜150℃)。 TLC:シリカゲル(5%Et2O/CH2Cl2).Rf
=0.43 NMR:構造と一致 HPLC:純度99%以上 質量スペクトル:m/e=495(M+) 分析 C2318IN32・0.1C614に対する 計算値:C,56.24;H,3.88;N,8.34 実測値:C,56.02;H,3.69;N,8.15
【0032】
【実施例2】3(S)−1,3−ジヒドロ−3−(4−
ヨードベンゾイルアミノ)−1−メチル−5−フェニル
−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンから交換
127Iを123Iに)による[123I]3(S)−1,3
−ジヒドロ−3−(4−ヨードベンゾイルアミノ)−1
−メチル−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼ
ン−2−オン
テフロン製ねじ蓋の付いた2mlバイアルに3(S)−
1,3−ジヒドロ−3−(4−ヨードベンゾイルアミ
ノ)−1−メチル−5−フェニル−2H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−2−オン0.02mg、硫酸第二銅0.3
〜0.5mg及び硫酸アンモニウム9.0〜11.0mgを
秤量した。0.1N水酸化ナトリウム中Na123I(1
〜20mCi)を市販のバイアルから反応バイアルに微
量注射器により定量的に移した。市販のバイアルをアセ
トニトリル50μlで洗浄し、この洗浄液を反応バイア
ルに加えて反応物のスラリーを生成した。密封したバイ
アルを窒素気流入口と木炭トラップ出口に取り付け、砂
浴中窒素下で加熱乾固した(15分間150℃)。次に
窒素入口を空気入口に置き換え反応液を緩かな流れで1
80〜190℃砂浴中で2時間加熱した。バイアルを冷
却しエタノール50μlずつで4回洗浄した。各洗浄液
を0.22μmアクロディスクフィルターにより5ドラ
ムバイアルに濾過した。この濾液を回転蒸発器により残
留物に減量した。次に残留物を実施例7に記載される通
り微細エマルジョンに処方した。蒸発の前に濾液をHP
LC分析すると95〜99%の放射能が[123I]3
(S)−1,3−ジヒドロ−3−(4−ヨードベンゾイ
ルアミノ)−1−メチル−5−フェニル−2H−1,4
−ベンゾジアゼピン−2−オンを生成したことを示した
[各々50%のエタノールと水(0.1%H3PO4)を
用いて流速1ml/分でイソクラチック勾配下11.7〜
11.9分で溶離した]。放射化学的収率は35〜75
%であった。
【0033】
【実施例3】3(S)−1,3−ジヒドロ−3−(4−
ブロモベンゾイルアミノ)−1−メチル−5−フェニル
−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの放射性
ヨード脱ブロム化による[123I]3(S)−1,3−
ジヒドロ−3−(4−ヨードベンゾイルアミノ)−1−
メチル−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピ
ン−2−オン 工程A 3(S)−1,3−ジヒドロ−3−(4−ブロ
モベンゾイルアミノ)−1−メチル−5−フェニル−2
H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造
実施例1の方法を用いて3(S)−(−)−3−アミノ
−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−2H
−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンと塩化4−ブロ
モベンゾイルから標記化合物を製造した。
【0034】工程B 3(S)−1,3−ジヒドロ−3
−(4−ブロモベンゾイルアミノ)−1−メチル−5−
フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オ
の放射性ヨード脱ブロム化
テフロン製ねじ蓋の付いた2mlバイアルに3(S)−
1,3−ジヒドロ−3−(4−ブロモベンゾイルアミ
ノ)−1−メチル−5−フェニル−2H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−2−オン0.10mg、硫酸第二銅0.3
mgと硫酸アンモニウム9.0mgを秤量した。0.1N水
酸化ナトリウム中Na123I(1〜20mCi)を市販
のバイアルから反応バイアルに微量注射器により定量的
に移した。市販のバイアルをアセトニトリル50μlで
洗浄し、この洗浄液を反応バイアルに加えて反応物のス
ラリーを生成した。密封したバイアルを窒素気流入口と
木炭トラップ出口に取り付けた。内容物を砂浴中窒素下
で加熱乾固した(15分間150℃)。次に窒素入口を
空気入口に置き換え反応物を180〜190℃砂浴中緩
やかな空気流下で2時間加熱した。冷却後反応バイアル
をエタノール100μlで洗浄した。HPLCイソクラ
チック溶離系は1.0ml/分の流れで水(0.1%H3
PO4)中37%エタノールからなる。生成物は71〜
86分溶離し、ブロモ出発物質は55〜66分溶離し
た。HPLC結果は放射化学的純度98.7%を示し
た。放射化学的収率は39.5%であった。生成物のH
PLC画分をウォーターズC−18 Sep−Pakカ
ートリッジを用いて濃縮した。このカートリッジをエタ
ノール10mlで調製し次に水による洗浄液10mlで調製
した。HPLC生成物画分を20mlの水で洗浄したカー
トリッジにつけた。次にこのカートリッジを逆にし、エ
タノール0.5ml数部で洗浄した。大部分の放射性生成
物を第2、第3画分で集めた。
【0035】
【実施例4】3(S)−1,3−ジヒドロ−3−[4−
(トリ−n−ブチルスズ)−ベンゾイルアミノ]−1−
メチル−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピ
ン−2−オンの放射性ヨード脱スタンニル化による[
123I]3(S)−1,3−ジヒドロ−3−(4−ヨー
ドベンゾイルアミノ)−1−メチル−5−フェニル−2
H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン 工程A 3(S)−(−)−アミノ−1,3−ジヒドロ
−1−メチル−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジ
アゼピン−2−オンの遊離塩基の生成 3(S)−(−)−アミノ−1,3−ジヒドロ−1−メ
チル−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン
−2−オンカンファスルホネート塩に10%NaHCO
3(w/v)5mlと酢酸エチル10mlを加えた。相を十
分混合し分離した。水相を酢酸エチル10mlずつで2回
再抽出した。遊離アミンを含む有機層を合わせH2O3m
lと食塩水3mlで洗浄した。有機層を無水Na2SO4
乾燥し真空中で濃縮乾固した。このアミンを乾燥後直接
使用した。
【0036】工程B 3(S)−1,3−ジヒドロ−3
−[4−(トリ−n−ブチルスズ)−ベンゾイルアミ
ノ]−1−メチル−5−フェニル−2H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−2−オンの製造
テフロン製ねじ蓋と磁気攪拌棒の付いた4mlのホィート
ンバイアルにN−ヒドロキシスクシンイミジル−4−
(トリ−n−ブチルスズ)ベンゾエート(NHSエステ
ル)(ザルツキー(Zalutsky),M.R.及びナルラ(N
arula),A.S.Appl. Radiat. Isot. 第38(1
2)巻1051〜1055頁、1987年)101.64
mg(0.20ミリモル)を加えた。3(S)−(−)−
アミノ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル
−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(0.2
5ミリモル)をDMF3mlで稀釈した。この溶液をホィ
ートンバイアル中でNHSエステルに加えた。乾燥トリ
エチルアミンを滴下してこの溶液をpH8に調整した。
この密封した反応液を室温で48時間攪拌し、更にトリ
エチルアミンを加えて(添加合計約0.10ml)pH8
〜9に維持した。この反応液を分析用TLC(シリカゲ
ルによる50%酢酸エチル/ヘキサン、生成物Rf
0.50)で監視した。NMR分析は構造と一致した。
【0037】工程C 3(S)−1,3−ジヒドロ−3
−[4−(トリ−n−ブチルスズ)−ベンゾイルアミ
ノ]−1−メチル−5−フェニル−2H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−2−オンの放射性ヨード脱スタンニル化 クロラミン−T酸化剤法 テフロン製ねじ蓋の付いた
0.3mlの三角バイアルに3(S)−1,3−ジヒドロ
−3−[4−(トリ−n−ブチルスズ)ベンゾイルアミ
ノ]−1−メチル−5−フェニル−2H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−2−オン9.30mg(14μモル)、ク
ロラミン−T(CAT)10.3mg(45μモル)、
0.1N水酸化ナトリウム中Na123I1.7mCi、
攪拌棒及びTFA100μlを加えた。バイアルを密封
し、130℃(砂浴)で1時間攪拌しながら加熱した。
冷却した後分析をHPLC[水(0.1%H3PO4)中
43%エタノール1ml/分]で行なった。生成物の放射
能率(25〜26.5分で溶離)は16%であり放射能
の40%は未反応Na123Iとして残った。
【0038】ヨードビーズ(商標)酸化剤法 テフロ
ン製ねじ蓋の付いた0.3ml三角バイアルに3(S)−
1,3−ジヒドロ−3−[4−(トリ−n−ブチルス
ズ)ベンゾイルアミノ]−1−メチル−5−フェニル−
2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン32.0mg
、ヨードビーズ(商標)(ピアスから購入)、0.1N
水酸化ナトリウム中Na123I2.44mCi、攪拌棒
及びTFA100μlを加えた。密封した反応液を攪拌
し130℃(砂浴)で1時間加熱した。冷却した後HP
LC分析を行った。全放射能15%を示す放射能ピーク
は26.5分で溶離した。反応混合液のHPLC注入液
の冷却3(S)−1,3−ジヒドロ−3−(4−ヨード
ベンゾイルアミノ)−1−メチル−5−フェニル−2H
−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンによるスパイキ
ングはピークが所望の生成物であることを確認した。放
射能49%を示す副生成物は6.5〜7分で溶離した。
反応混合液の注入液の冷却4−ヨード安息香酸によるス
パイキングは出発物質の環外アミド結合が強酸性TFA
媒質中でスズ基の放射性ヨード脱スタンニル化の前か後
に加水分解されていることを示した([123I]4−ヨ
ード安息香酸を生成し6.7〜7分で溶離した)。
【0039】
【実施例5】[123I]3(S)−1,3−ジヒドロ−3
−(3−ヨードベンゾイルアミノ)−1−メチル−5−
フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン 工程A 3(S)−1,3−ジヒドロ−3−(3−ヨー
ドベンゾイルアミノ)−1−メチル−5−フェニル−2
H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの製造
実施例1の方法を用いて3(S)−(−)−3−アミノ
−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル−2H
−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンとN−ヒドロキ
シスクシンイミジル−3−ヨードベンゾエートから標記
化合物を製造する。工程B 交換(127Iを123Iに)による[123I]3
(S)−1,3−ジヒドロ−3−(3−ヨードベンゾイ
ルアミノ)−1−メチル−5−フェニル−2H−1,4
−ベンゾジアゼピン−2−オン 実施例2の方法を用いて3(S)−1,3−ジヒドロ−
3−(3−ヨードベンゾイルアミノ)−1−メチル−5
−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オ
ンから標記化合物を製造する。
【0040】
【実施例6】[123I]3(S)−1,3−ジヒドロ−
3−(3−ヨードベンゾイルアミノ)−1−メチル−5
−(2−フルオロフェニル)−2H−1,4−ベンゾジ
ゼピン−2−オン
工程A 3(S)−1,3−ジヒドロ−3−(3−ヨー
ドベンゾイルアミノ)−1−メチル−5−(2−フルオ
ロフェニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−
オンの製造 実施例1の方法を用いて3(S)−アミノ−1,3−ジ
ヒドロ−1−メチル−5−(2−フルオロフェニル)−
2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンと塩化3−
ヨードベンゾイルから製造する。工程B 交換(127Iを123Iに)による[123I]3
(S)−1,3−ジヒドロ−3−(3−ヨードベンゾイ
ルアミノ)−1−メチル−5−(2−フルオロフェニ
ル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン 実施例2の方法を利用して3(S)−1,3−ジヒドロ
−3−(3−ヨードベンゾイルアミノ)−1−メチル−
5−(2−フルオロフェニル)−2H−1,4−ベンゾ
ジアゼピン−2−オンから標記化合物を製造する。
【0041】
【実施例7】[123I](R)−N−(2,3−ジヒド
ロ−1−メチル−2−オキソ−5−フェニル−1H−
1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)−N’−(3−
ヨードフェニル)尿素 工程A (R)−N−(2,3−ジヒドロ−1−メチル
−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジ
アゼピン−3−イル)−N’−(3−ブロモフェニル)
尿素の製造 標記化合物を米国特許第4,820,834号に記載さ
れる通り製造した。工程B (R)−N−(2,3−ジヒドロ−1−メチル
−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジ
アゼピン−3−イル)−N’−(3−ブロモフェニル)
尿素の放射性ヨード脱ブロム化による[123I]R−N
(2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−5−フ
ェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)
−N’−(3−ヨードフェニル)尿素
実施例3Bの方法を用いて(R)−N−(2,3−ジヒ
ドロ)−1−メチル−2−オキソ−5−フェニル−1H
−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)−N’−(3
−ブロモフェニル)尿素から標記化合物を製造する。
【0042】
【実施例8】[123I]3(S)−1,3−ジヒドロ−3
−(4−ヨードベンゾイルアミノ)−1−メチル−5−
フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン
のIV微細エマルジョンへの混合 IV微細エマルジョン処方は20%(w/w)の油と化合
物と80%の水相からなる。5ドラムバイアル中で実施
例2の標記化合物を50/50(w/w)の大豆油/サ
フラワー油混合液である油相に溶解した。水相はL−α
−ホスファチジルコリン(純度99%)、グリセリン
(USP)及び水(滅菌濾過、2回蒸留)を含む。放射
性トレーサーを油相と混合した後、水相を加え、2相を
水性分散液が生成されるまで十分に混合した。次にこの
物質をミクロフルイジザー(モデルno.110−S.
ミクロフルイディクス社)で微細エマルジョンに処理し
た。最終組成物:油及び放射性トレーサー(20.0
%)、L−α−ホスファチジルコリン(1.25%)、
グリセリン(2.0%)及び水(76.75%)を得る
ように各成分の量を選択した。
【0043】
【実施例9】生化学及び生物学的研究 試験管内結合検定3H](R)−N−(2,3−ジヒドロ−1−メチル
−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジ
アゼピン−3−イル)−1H−インドール−2−カルボ
キシアミド(86.8Ci/ミリモル、ニューイングラ
ンドヌクレアから入手)あるいは[123I]3(S)−
1,3−ジヒドロ−3−(4−ヨードベンゾイルアミ
ノ)−1−メチル−5−フェニル−2H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−2−オンを用いる飽和研究をチャング
(Chang)等、モル.ファルマコル(Mol.Pharmaco
l)第30巻212〜217頁、1986年の方法を利
用して実施した。ラットあるいはウサギを安楽死させた
後直ちに膵臓を取り除き、氷冷緩衝液(50mMトリス
・HCl(pH7.4)、5mM MgCl2、DTT、
2mg/mlBSA及び0.14mg/mlバシトラシン)に入れ
た。この組織(0.5g膵臓)を氷冷トリス緩衝液20
0mlで均一化した。アリコート(0.1ml)をトリス緩
衝液中種々の濃度の放射性配位子に加え、室温で60分
間温置し、GC−フィルターで濾過した。氷冷トリス緩
衝液(5mlずつで2回)で洗浄した後、フィルターを風
乾し、ベックマンLSC−5000の液体シンチレーシ
ョン反応混液(PCS.アマーシャム)10mlで計数し
た。データをモル濃度に換算しSCAFITにより分析
し、データをスキャッチャードの方法で表わす。放射性
ヨウ素化生成物の比放射能はトリチウムを入れた配位子
で得たものと同じ受容体濃度を得たものとして決定し
た。
【0044】生体内分布剖検 ラットまたはウサギに於て[3H](R)−N−(2,
3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−5−フェニル
−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)−1H
−インドール−2−カルボキサミドあるいは[123I]
3(S)−1,3−ジヒドロ−3−(4−ヨードベンゾ
イルアミノ)−1−メチル−5−フェニル−2H−1,
4−ベンゾジアゼピン−2−オン[20%EtOHと1
%BSAを含む50mMPBS(pH7.4)中]10
μCiを尾静脈により静脈内投与した。動物を種々の時
間(15分から2時間まで)に安楽死させ関係の臓器を
検定のために取り除いた。生検試料を123I標識放射性
配位子に対してオートガンマカウンター(50%計数効
率)で計数した。トリチウムを入れた放射性配位子に対
してラットとウサギでは臓器の10〜50mg試料をラッ
トではCNSの数領域(皮質、脚間核及び黒質)をプロ
トゾール(商標)(ニューイングランドヌクレア)に可
溶化した。液体シンチレーション反応混液を加え、試料
を16時間暗順応させ、次に自動クエンチ補正のついた
液体シンチレーションカウンタで計数した。結果は少な
くとも5匹の動物の平均であり、%−線量/g(湿潤
量)として表わした。受容体仲介結合は放射性配位子の
比放射能を(R)−N−(2,3−ジヒドロ−1−メチ
ル−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾ
ジアゼピン−3−イル)−1H−インドール−2−カル
ボキサミド0.4mg/kgを加えることにより稀釈して定量
した。更に[123I]3(S)−1,3−ジヒドロ−3
−(4−ヨードベンゾイルアミノ)−1−メチル−5−
フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン
による研究として(R)−N−(2,3−ジヒドロ−1
−メチル−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−
ベンゾジアゼピン−3−イル)−1H−インドール−2
−カルボキシアミド(1mg/kg)を放射性配位子注入の
15分後に腹腔内に前注入した。
【0045】イメージングケトアミン/アセプロマジン
麻酔したラットを前方あるいは後方の動態(128×1
28×16)画像に置いた。低エネルギー多目的コリメ
ータの付いた123Iがピークの大視野ガンマカメラを使
用した。[123I]3(S)−1,3−ジヒドロ−3−
(4−ヨードベンゾイルアミノ)−1−メチル−5−フ
ェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン
0.2mCiを静脈投与した後直ちに31分画像を得
た。肝のみの可視化を可能にするために非遮断ラットに
99mTc−アルブミンコロイド0.125mCiを注射
した。静止1分画像(128×128×16)を得、次
に動物を動かさずに[123I]3(S)−1,3−ジヒ
ドロ−3−(4−ヨードベンゾイルアミノ)−1−メチ
ル−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−
2−オンを注射しイメージングを記載した通り進めた。
ケトアミン/キシラジン麻酔したウサギ及びアフリカグ
リーンザルを前向きに置きウサギに[123I](S)−
1,3−ジヒドロ−3−(4−ヨードベンゾイルアミ
ノ)−1−メチル−5−フェニル−2H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−2−オン0.5mCi、サルに1.3m
Ciを静脈注射した後ラットのようにイメージングし
た。全ての遮断研究には(R)−N−(2,3−ジヒド
ロ−1−メチル−2−オキソ−5−フェニル−1H−
1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)−1H−インド
ール−2−カルボキシアミド1mg/kgの同時注射を用い
た。経時的分布を決定し膵臓の可視能を最大にするため
にコンピュータ解析を用いた。使用し得る場合膵臓の可
視化を更に最大にするために99mTc−アルブミンコロ
イド肝画像を[123I]3(S)−1,3−ジヒドロ−
3−(4−ヨードベンゾイルアミノ)−1−メチル−5
−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オ
ン画像から差し引いた。減少したデータを時間の関数と
して関心領域(ROI)の計数率として表わした。
【0046】試験管内結果 [123I]3(S)−1,3−ジヒドロ−3−(4−ヨ
ードベンゾイルアミノ)−1−メチル−5−フェニル−
2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンはラット膵
臓からのCCK−A受容体に対して[3H](R)−N
−(2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−5−
フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イ
ル)−1H−インドール−2−カルボキシアミドより3
倍低い親和性を示す。膵臓のCCK−A受容体の濃度は
ラット及びウサギで定量した。ラットの平均濃度(Ro
=150±32ピコモル/g組織)はウサギの膵臓で定
量したもの(Ro=12.3ピコモル/g組織、2測定
の平均)より12倍高い。ウサギの膵臓からのCCK−
A受容体に対する[3H]N−(2,3−ジヒドロ−1
−メチル−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−
ベンゾジアゼピン−3−イル)−1H−インドール−2
−カルボキシアミドの親和性はラット膵臓のCCK−A
受容体を用いて定量したものと一致する。
【0047】生体内結果 ラットの膵臓に於ける[123I]3(S)−1,3−ジ
ヒドロ−(4−ヨードベンゾイルアミノ)−1−メチル
−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2
−オンの経時的局在化を表2に示す。(R)−N−
(2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−5−フ
ェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)
−1H−インドール−2−カルボキシアミドの同時注入
は局在化が60〜70%低下する(表3)。
【0048】
【表2】静脈注射後のラット膵臓に於ける[123I]3
(S)−1,3−ジヒドロ−3−(4−ヨードベンゾイ
ルアミノ)−1−メチル−5−フェニル−2H−1,4
−ベンゾジアゼピン−2−オンの分布(95%信頼間隔
に於ける誤差範囲) 時間(分) %線量/g 15 2.07 ± 0.46 30 1.90 ± 0.71 60 1.14 ± 0.13
【表3】(R)−N−(2,3−ジヒドロ−1−メチル
−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジ
アゼピン−3−イル)−1H−インドール−2−カルボ
キシアミド0.4mg/kgを同時静脈注射後のラット膵臓に
於ける[123I]3(S)−1,3−ジヒドロ−3−(4
−ヨードベンゾイルアミノ)−1−メチル−5−フェニ
ル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの分布
(95%信頼間隔に於ける誤差範囲) 時間(分) %線量/g 15 0.574 ± 0.065 30 0.727 ± 0.18 60 0.472 ± 0.085
【0049】注入30分後に於ける種々の関心領域の[
123I]3(S)−1,3−ジヒドロ−3−(4−ヨー
ドベンゾイルアミノ)−1−メチル−5−フェニル−2
H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの分布を表4
及び表5に示す。
【表4】10μCi静脈注射30分後に於けるラットの
123I]3(S)−1,3−ジヒドロ−3−(4−ヨ
ードベンゾイルアミノ)−1−メチル−5−フェニル−
2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの生体分布
(95%信頼間隔に於ける誤差範囲)
器 官 %線量/g 血 液 0.307 ± 0.051 筋 肉 0.319 ± 0.086 膵 臓 2.54 ± 0.93 肝 臓 1.96 ± 0.56 膵臓活約筋 1.25 ± 0.33 横行結腸 0.50 ± 0.18 下行結腸 0.418 ± 0.073 S字結腸 0.500 ± 0.13
【表5】(R)−N−(2,3−ジヒドロ−1−メチル
−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジ
アゼピン−3−イル)−1H−インドール−2−カルボ
キシアミド0.4mg/kgと10μCiの同時静脈注射30
分後に於けるラットの[123I]3(S)−1,3−ジヒ
ドロ−3−(4−ヨードベンゾイルアミノ)−1−メチ
ル−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−
2−オンの生体分布(95%信頼間隔に於ける誤差範
囲) 器 官 %線量/g 血 液 0.236 ± 0.03 筋 肉 0.271 ± 0.04 膵 臓 0.900 ± 0.22 肝 臓 1.69 ± 0.39 膵臓活約筋 0.705 ± 0.19 横行結腸 0.384 ± 0.06 下行結腸 0.434 ± 0.12 S字結腸 0.600 ± 0.47
【0050】膵臓のほかに幽門括約筋領域に特定の局在
化が得られる。十二指腸と結腸に一貫して高い局在化が
得られるが、局在化の著しい遮断は示さなかった。血液
と肝臓に対する膵臓の放射能比は膵臓の生体内画像が十
分得られる局在化を意味している。[3H](R)−N
−(2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−5−
フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イ
ル)−1H−インドール−2−カルボキシアミドにより
2.1%線量/gが膵臓に局在し90%が受容体仲介で
あった(担体(R)−N−(2,3−ジヒドロ−1−メ
チル−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−3−イル)−1H−インドール−2−カ
ルボキシアミド1mg/kgを同時注入した場合0.25%線
量/g)。ラットに於て[123I]3(S)−1,3−
ジヒドロ−3−(4−ヨードベンゾイルアミノ)−1−
メチル−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピ
ン−2−オンの分布画像を静脈注射30分後に得た。生
検試料の放射能もまたオーートガンマカウンターと線量
キャブリレータで定量した。これらの結果は[123I]
3(S)−1,3−ジヒドロ−3−(4−ヨードベンゾ
イルアミノ)−1−メチル−5−フェニル−2H−1,
4−ベンゾジアゼピン−2−オンが受容体仲介機構によ
って膵臓に局在することを示した。結果は表4及び5に
示したものと一致した。
【0051】前述の明細書は本発明の原理を教示し、実
施例は具体的に説明するものであるが、本発明の実施は
特許請求の範囲とそれに相当する範囲であれば本明細書
で記載した操作及びプロトコールのその時々の変更、応
用、修正、欠除又は追加の全てを含むことは理解される
であろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ナンシー ジェー.ブレンナー アメリカ合衆国,18062 ペンシルヴァ ニア,マクンギー,スプリング ハーヴ エン 2852 (72)発明者 レイモンド イー.ギブソン アメリカ合衆国,18966 ペンシルヴァ ニア,ホランド,ストーニィ フォード ロード 115 (72)発明者 ハワード エフ.ソロモン アメリカ合衆国,18938 ペンシルヴァ ニア,ニューホープ,ブルック ドライ ヴ 1948 (56)参考文献 特開 平6−80650(JP,A) 特開 平1−106875(JP,A) 特開 昭63−63666(JP,A) Journal of Medici nal Chemistry;vol. 31(No.12)p2235−2246(1988) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 243/24 A61K 51/00 C07D 403/12 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 (式中Aは 【化2】 である。 R1はH、C1〜C6直鎖又は分枝鎖アルキル、(CH2n
    COOR8,(CH2nOH,(CH2nCN,(C
    2nNR910, 【化3】 【化4】 である。 R2はH,−OH,−NO2,F,Cl,SO3H、低級
    アルキル、低級アルコキシ、(CH2pCOOR8又は
    (CH2pNR910である。 R3はH,−OH,−NO2,CF3,F,Cl、低級ア
    ルキル又は低級アルコキシである。 R4はH,−OH,−NO2,CF3,CN,F,Cl、
    低級アルキル、低級アルコキシ、(CH2pCOOR8
    又は(CH2pNR910である。 R5,R6及びR7は独立してH又は122I,123I,125I,
    131I,75Br,77Br,82Br,211Atからなる群か
    ら選択される放射性核種である。但しR5,R6及びR7
    の少なくとも1個はHではない。 R8はH又は低級アルキルである。 R9及びR10は独立してH又は低級アルキルである。 nは1〜4である。mは1〜2である。pは0〜4であ
    る。)で表わされる化合物又はその医薬的に使用し得る
    塩。
  2. 【請求項2】 Aが 【化5】 であり、 R1がCH3であり、 R5123I,125I又は131Iであり、 R2,R3,R4,R6及びR7がHである 請求項1記載の化合物又はその医薬的に使用し得る塩。
  3. 【請求項3】 [123I]3(S)−1,3−ジヒドロ
    −3−(4−ヨードベンゾイルアミノ)−1−メチル−
    5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−
    オン、 [123I]3(S)−1,3−ジヒドロ−3−(4−ヨ
    ードベンゾイルアミノ)−1−メチル−5−(2−フル
    オロフェニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2
    −オン及び [123I](R)−N−(2,3−ジヒドロ−1−メチ
    ル−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾ
    ジアゼピン−3−イル)−N’−(3−ヨードフェニ
    ル)尿素から選択される請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 有効量の請求項1記載の化合物からなる
    ことを特徴とする哺乳類のコレシストキニン−A受容体
    を有する組織の診断用試薬。
  5. 【請求項5】 有効量の請求項1記載の化合物からなる
    ことを特徴とするヒトのコレシストキニン−A受容体を
    有する組織の診断用試薬。
  6. 【請求項6】 有効量の請求項1記載の化合物からなる
    ことを特徴とするヒトの膵臓及び胆嚢の診断用試薬。
  7. 【請求項7】 有効量の請求項1記載の化合物からなる
    ことを特徴とするヒトの胃腸管障害の評価のための診断
    用試薬。
  8. 【請求項8】 有効量の請求項1記載の化合物からなる
    ことを特徴とする哺乳類組織のコレシストキニン−A受
    容体の検出及び定量のための診断用試薬。
JP3038188A 1990-03-05 1991-03-05 膵イメージング用γ線放出CCK−A拮抗薬 Expired - Fee Related JP3001998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/488,192 US4994258A (en) 1990-03-05 1990-03-05 Gamma emitting, CCK-A antagonists for pancreatic imaging
US488192 1990-03-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04211670A JPH04211670A (ja) 1992-08-03
JP3001998B2 true JP3001998B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=23938700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3038188A Expired - Fee Related JP3001998B2 (ja) 1990-03-05 1991-03-05 膵イメージング用γ線放出CCK−A拮抗薬

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4994258A (ja)
EP (1) EP0445976B1 (ja)
JP (1) JP3001998B2 (ja)
CA (1) CA2037299C (ja)
DE (1) DE69119120T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994258A (en) * 1990-03-05 1991-02-19 Merck & Co., Inc. Gamma emitting, CCK-A antagonists for pancreatic imaging
US5218114A (en) * 1991-04-10 1993-06-08 Merck & Co., Inc. Cholecystokinin antagonists
US5496535A (en) * 1991-04-12 1996-03-05 Alliance Pharmaceutical Corp. Fluorocarbon contrast media for use with MRI and radiographic imaging
GB2264492B (en) 1992-02-27 1996-09-25 Yamanouchi Pharma Co Ltd Benzodiazepine derivatives
IL104853A (en) * 1992-02-27 1997-11-20 Yamanouchi Pharma Co Ltd Benzodiazepine derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
GB9303968D0 (en) * 1993-02-26 1993-04-14 Wyeth John & Brother Ltd 5-ht1a ligands
US5424402A (en) * 1993-10-18 1995-06-13 Board Of Trustees Of The University Of Kentucky Non-destructive method for radiolabelling biomolecules by halogenation
US5426185A (en) * 1993-11-22 1995-06-20 Merck & Co., Inc. Antiarrhythmic benzodiazepines
US5776930A (en) * 1996-06-28 1998-07-07 Merck & Company, Inc. Pharmaceutical preparation
CA2257948A1 (en) * 1996-06-28 1998-01-08 Merck & Co., Inc. Antiarrhythmic combinations of selective iks antagonists with beta-adenergic blocking agents
AU6659298A (en) * 1997-02-18 1998-09-08 Thomas Jefferson University Compositions that bind to pancreatic cancer cells and methods of using the same
US6060038A (en) * 1997-05-15 2000-05-09 Merck & Co., Inc. Radiolabeled farnesyl-protein transferase inhibitors
US6214823B1 (en) 1997-10-17 2001-04-10 Merck & Co., Inc. Benzodiazepine derivatives as antiarrhythmic agents
JP2001520197A (ja) * 1997-10-17 2001-10-30 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 抗不整脈薬として有効な新規なベンゾジアゼピン誘導体
US6458935B1 (en) 1999-06-23 2002-10-01 Merck & Co., Inc. Radiolabeled farnesyl-protein transferase inhibitors
GB0312365D0 (en) * 2003-05-30 2003-07-02 Univ Aston Novel 3-substituted-1, 4-benzodiazepines
PT1675625E (pt) 2003-09-17 2013-05-23 Univ Texas Imagiologia de células beta pancreáticas direccionada com base no mecanismo
GB0610866D0 (en) * 2006-06-02 2006-07-12 Hammersmith Imanet Ltd Novel in vivo imaging compounds
JP2013256491A (ja) * 2012-05-14 2013-12-26 Kyoto Univ 不安定プラークへの選択的集積性に優れる化合物
GB201414116D0 (en) 2014-08-08 2014-09-24 Trio Medicines Ltd Benzodiazepine derivatives
GB201513979D0 (en) 2015-08-07 2015-09-23 Trio Medicines Ltd Synthesis of benzodiazepine derivatives

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4528177A (en) * 1982-10-18 1985-07-09 Eli Lilly And Company Imaging agents and method
US4820834A (en) * 1984-06-26 1989-04-11 Merck & Co., Inc. Benzodiazepine analogs
US4628084A (en) * 1986-01-02 1986-12-09 Merck & Co., Inc. Process for 3-acylamino benzodiazepines
US4777169A (en) * 1987-07-24 1988-10-11 Hoffmann-La Roche Inc. Benzodiazepine derivatives
US4970207A (en) * 1988-07-07 1990-11-13 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. Benzodiazepine derivatives
US4994258A (en) * 1990-03-05 1991-02-19 Merck & Co., Inc. Gamma emitting, CCK-A antagonists for pancreatic imaging

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Journal of Medicinal Chemistry;vol.31(No.12)p2235−2246(1988)

Also Published As

Publication number Publication date
CA2037299C (en) 2001-05-01
US4994258A (en) 1991-02-19
EP0445976A1 (en) 1991-09-11
CA2037299A1 (en) 1991-09-06
DE69119120T2 (de) 1996-11-07
EP0445976B1 (en) 1996-05-01
DE69119120D1 (de) 1996-06-05
JPH04211670A (ja) 1992-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3001998B2 (ja) 膵イメージング用γ線放出CCK−A拮抗薬
CA2438032C (en) Benzothiazole derivative compounds, compositions and uses
US20070053834A1 (en) Radioligands for the TRP-M8 receptor and methods therewith
ES2397229T3 (es) Folatos marcados con F-18
CN102973954A (zh) 淀粉样蛋白成像作为抗淀粉样蛋白疗法的功效的替代标记物
US20090004106A1 (en) Radioligands for the 5 -Ht1b Receptor
BR112019025881A2 (pt) radiofármacos, agentes de radioimageamento e usos dos mesmos.
BR112021005931A2 (pt) composto, complexo e composição farmacêutica
CZ20032564A3 (cs) Značené antagonisty receptoru makrofágového lapače pro zobrazování atherosklerosy a citlivých plaků
US20220202963A1 (en) Radiolabeled compounds
JP2009518373A (ja) 線維症用の新規造影剤
BRPI0808503B1 (pt) Composto, uso de um composto, e, composição farmacêutica
KR20230165818A (ko) 섬유아세포 활성화 단백질 알파 및/또는 전립선-특이적 막 항원을 표적화하는 이종이가 및 동형이가 제제
Becker et al. Preclinical evaluation of [18 F] 2FNQ1P as the first fluorinated serotonin 5-HT 6 radioligand for PET imaging
Lipowska et al. Al18F-NODA-butyric acid: biological evaluation of a new PET renal radiotracer
JP2004501055A (ja) 低酸素の検出のために有用な化合物の製造
JP2004526671A (ja) 診断および治療への適用において使用するための抗酸化剤の金属キレート配位子との結合体
US11167048B2 (en) Dual targeting ligand for cancer diagnosis and treatment
Hutchinson et al. Pharmacokinetics of radiolabelled anticancer drugs for positron emission tomography
CN102239130A (zh) 放射性同位素标记的赖氨酸和鸟氨酸衍生物、它们的用途和制备方法
KR20180083812A (ko) 악성 흑색종 진단용 방사성 화합물 및 그의 용도
WO2023145967A1 (ja) 核医学検査用プローブ
El-Sabagh et al. Radioiodination of Quetiapine and Cyclobenzaprine as Brain Monitoring Agents: Comparative Study on SPECT Imaging
WO2020045638A1 (ja) 放射性イミダゾチアジアゾール誘導体化合物
ES2354151T3 (es) Antagonistas del receptor de neuroquinina-1 radiomarcados.

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991013

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees