JP2001520197A - 抗不整脈薬として有効な新規なベンゾジアゼピン誘導体 - Google Patents

抗不整脈薬として有効な新規なベンゾジアゼピン誘導体

Info

Publication number
JP2001520197A
JP2001520197A JP2000516678A JP2000516678A JP2001520197A JP 2001520197 A JP2001520197 A JP 2001520197A JP 2000516678 A JP2000516678 A JP 2000516678A JP 2000516678 A JP2000516678 A JP 2000516678A JP 2001520197 A JP2001520197 A JP 2001520197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
pharmaceutically acceptable
compound
compounds
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000516678A
Other languages
English (en)
Inventor
リバトン,ナイジエル・ジエイ
ブツチヤー,ジヨン・ダブリユ
クレアモン,デイビツド・エイ
セルニツク,ハロルド・ジー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9806686.3A external-priority patent/GB9806686D0/en
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2001520197A publication Critical patent/JP2001520197A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/10Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D243/141,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/10Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D243/141,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines
    • C07D243/161,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines substituted in position 5 by aryl radicals
    • C07D243/181,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines substituted in position 5 by aryl radicals substituted in position 2 by nitrogen, oxygen or sulfur atoms
    • C07D243/24Oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は不整脈の治療に有効な構造式(I)によって表される新規な化合物に関する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 不整脈は心筋梗塞及び心不全のような心臓病の合併症としてしばしば生じる。
重篤な場合には、不整脈から心室細動が生じて突然死に至ることもある。
【0002】 Vaughan−Williamsの分類によれば、抗不整脈薬は異なる4群
に分類される。クラスIの抗不整脈薬は、膜安定化作用をもつ化合物のようなナ
トリウムチャンネルを遮断する薬剤から成る。このクラスの化合物の代表例は、
キニジン、プロカインアミド、ジソピラミド、リドカイン、トカイニド、フレカ
イニド及びプロパフェノンである。クラスIIの抗不整脈化合物は、交感神経系
の活動を遮断する薬剤である。このクラスの化合物の代表例は、プロプラノロー
ル及びアセブトロールである。クラスIIIの抗不整脈薬は、静止膜電位または
脱分極速度を変化させることなく実効不応期を延長させる化合物である。アミオ
ダロン、ブレチリウム及びソタロールのような化合物はこのクラスに入ると考え
られる。クラスIVの抗不整脈薬はカルシウムチャンネルを遮断する効果を有し
ている。このクラスの化合物の代表例はジルチアゼム及びベラパミルである。こ
れらのクラスのより詳細な定義はPharma Projects,secti
on C1B,5月,1993に記載されている。
【0003】 現在、種々の抗不整脈薬が市場で入手可能であるが、十分な効果と高い安全性
との双方を示す薬剤はまだ登場していない。例えば、クラスIの抗不整脈薬は活
動電位の上昇行程の最大速度(Vmax)の選択的阻害を生じるので、心室細動
の防止には不適である。更に、これらは、心筋収縮を抑制し、インパルス伝導の
阻害によって不整脈を誘発する傾向をもつので安全性に関して問題がある。クラ
スII及びIVにそれぞれ属するベータ−アドレナリン受容体遮断薬及びカルシ
ウム拮抗薬は、ある種の不整脈に対する効果が小さいかまたは心機能抑制を生じ
るので、ある種の心血管病の患者には配合禁忌であるという欠点がある。しかし
ながら、それらの安全性はクラスIの抗不整脈薬の安全性よりも高い。
【0004】 クラスIIIの抗不整脈薬は、Vmaxを有意に低下させることなく活動電位
の持続時間を選択的に延長させる薬剤である。このクラスの薬剤は少ない。ソタ
ロール及びアミオダロンのような薬剤がクラスIIIの特性を有することが判明
した。ソタロールもまたクラスIIと同様に心機能抑制を生じ易く従って心機能
低下を生じ易いある種の患者には配合禁忌であるという欠点を有している。アミ
オダロンも副作用があるので厳密な制約がある。このクラスの薬剤は心室細動の
防止に有効であると期待されている。純粋にクラスIIIに属すると定義される
薬剤は、クラスIの抗不整脈薬で見られる活動電位の伝導阻害に起因する心筋抑
制または不整脈誘発を惹起するとは考えられない。
【0005】 米国特許第5,658,901号は、有力なクラスIIIの薬剤として新規な
2−オキソ−1,4−ベンゾジアゼピンを開示している。該特許の化合物は高い
効力を有するが、動物体内での半減期が長く、その結果として毒性が潜在し易い
。本発明の化合物は動物体内の半減期が短い。
【0006】 米国特許第5,595,900号及び第5,631,251号は追加の抗不整
脈性ベンゾジアゼピンを開示している。
【0007】 (発明の概要) 本発明は、一般式
【0008】
【化5】
【0009】 〔式中、 R1は、 (1)フェニル、 (2)(a)−水素、 (b)−Cl、Br、FまたはI、 (c)−CF3、 (d)−C1-3アルキル、 (e)−C1-3アルコキシ、 から成るグループから選択された1個または2個の置換基によって置換されたフ
ェニル、または、 (3)シクロプロピルであり、 R2は、 (1)フェニル、 (2)(a)−水素、 (b)−Cl、Br、FまたはI、 (c)−CF3、 (d)−C1-3アルキル、 (e)−C1-3アルコキシ、 から成るグループから選択された1個または2個の置換基によって置換されたフ
ェニルであり、 nは、0、1または2である〕で示される化合物または医薬として許容される
その付加塩及び/または水和物、またはその結晶形態、または、場合によっては
その幾何異性体もしくは光学異性体もしくはそのラセミ混合物に関する。
【0010】 本発明はまた、上記化合物を含有する哺乳動物用医薬組成物、及び、本発明の
新規な化合物の単独投与または併用投与による不整脈の治療方法に関する。
【0011】 (詳細な説明) 本発明は、一般式
【0012】
【化6】
【0013】 〔式中、 R1は、 (1)フェニル、 (2)(a)−水素、 (b)−Cl、Br、FまたはI、 (c)−CF3、 (d)−C1-3アルキル、 (e)−C1-3アルコキシ、 から成るグループから選択された1個または2個の置換基によって置換されたフ
ェニル、または、 (3)シクロプロピルであり、 R2は、 (1)フェニル、 (2)(a)−水素、 (b)−Cl、Br、FまたはI、 (c)−CF3、 (d)−C1-3アルキル、 (e)−C1-3アルコキシ、 から成るグループから選択された1個または2個の置換基によって置換されたフ
ェニルであり、 nは、0、1または2である〕で示される化合物または医薬として許容される
その付加塩及び/または水和物、またはその結晶形態、または、場合によっては
その幾何異性体もしくは光学異性体もしくはそのラセミ混合物に関する。
【0014】 本発明の化合物は非対称中心を有していてもよく、ラセミ化合物、鏡像異性体
混合物、個別の立体異性体、または個別の鏡像異性体として生成されてもよく、
異性体の全ての形態が本発明に包含される。
【0015】 本発明の好ましい実施態様は、式
【0016】
【化7】
【0017】 〔式中、 R2は、 (1)(a)−水素、 (b)−Cl、Br、FまたはI、 (c)−CF3、 (d)−C1-3アルキル、 から成るグループから選択された1個または2個の置換基によって置換されたフ
ェニルであり、 nは、0、1または2である〕によって示される。
【0018】 本発明の第二の好ましい実施態様は、式
【0019】
【化8】
【0020】 〔式中、 R2は、 (1)(a)−水素、 (b)−Cl、Br、FまたはI、 (c)−CF3、 (d)−C1-3アルキル、 から成るグループから選択された1個または2個の置換基によって置換されたフ
ェニルであり、 nは、0、1または2である〕によって示される。
【0021】 特別な記述または指示がない限り、明細書及び請求の範囲の用語は以下の定義
で使用されている。
【0022】 構成成分または式I中に変数が2回以上使用されているときは、その変数の定
義は毎回独立している。また、置換基及び/または変数の組合せは、このような
組合せが安定な化合物を与えるときに限って許容される。
【0023】 「アルキル」なる用語は、特定数の炭素原子をもつ分枝状及び直鎖状の飽和脂
肪族炭化水素基を意味しており、例えば、メチル(Me)、エチル(Et)、プ
ロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノナニル、デシル
、ウンデシル、ドデシルがあり、また、イソプロピル(i−Pr)、イソブチル
(i−Bu)、sec−ブチル(s−Bu)、tert−ブチル(t−Bu)、
イソペンタン、イソヘキサンなどのようなその異性体がある。
【0024】 「ハロゲン」または「ハロ」なる用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意
味する。
【0025】 本文中で使用された「組成物」なる用語は、特定成分を特定量で含む生成物、
並びに、特定量の特定成分の組合せから直接または間接に得られる任意の生成物
を意味する。
【0026】 本発明の化合物の光学異性形態、即ち、ラセミ化合物のような鏡像異性体また
は立体異性体の混合物及び個別の鏡像異性体または立体異性体は本発明に包含さ
れる。これらの個々の鏡像異性体は普通は、それらが示す旋光性に従って記号(
+)及び(−)、(L)及び(D)、(l)及び(d)またはその組合せによっ
て示される。これらの異性体はまた、それらの絶対空間的配置に従って(S)及
び(R)で示してもよい。(S)はsinister(左)、(R)はrect
us(右)をそれぞれ表す。
【0027】 個別の光学異性体は、例えば適当な光学活性の酸で処理し、立体異性体を分離
し、次いで所望の異性体を回収する、などの慣用の分解手順で製造できる。更に
、非対称合成によって個別の光学異性体を製造してもよい。
【0028】 更に、所与の化学式または名称は、医薬として許容されるその付加塩及び水和
物のようなその溶媒和物を包含する。
【0029】 本発明の化合物は単独で有効であるが、安定性、結晶化容易性、易溶解性及び
その他の所望の特性を与えるために医薬として許容される付加塩の形態に製剤さ
れて投与され得る。
【0030】 本発明の化合物は医薬として許容される塩の形態で投与され得る。「医薬とし
て許容される塩」なる用語は、許容されるすべての塩を包含する。酸塩の例は、
塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、マ
レイン酸、コハク酸、マロン酸、メタンスルホン酸などであり、これらは溶解特
性もしくは加水分解特性を改質する剤形で使用されてもよく、または、持続放出
製剤もしくはプロドラッグ製剤として使用されてもよい。本発明の化合物の特定
の官能性次第では、本発明の化合物の医薬として許容される塩は、ナトリウム、
カリウム、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、亜鉛のような
カチオンから形成された塩、アンモニア、または、エチレンジアミン、N−メチ
ル−グルタミン、リシン、アルギニン、オルニチン、コリン、N,N′−ジベン
ジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、ジエタノールアミン、プロカイン、
N−ベンジルフェネチルアミン、ジエチルアミン、ピペラジン、トリス(ヒドロ
キシメチル)アミノメタン及びテトラメチル−水酸化アンモニウムのような塩基
から形成された塩である。これらの塩は、例えば、遊離酸を有機もしくは無機の
適当な塩基と反応させるか、あるいは遊離塩基を有機もしくは無機の適当な酸と
反応させるなどの標準手順によって製造し得る。
【0031】 また、酸(−COOH)またはアルコール基が存在する場合には、メチル、エ
チル、ブチル、酢酸エステル、マレイン酸エステル、ピバロイルオキシメチルな
どのエステルを使用してもよく、持続放出製剤もしくはプロドラッグ製剤として
使用するように溶解特性または加水分解特性を改質する当業界で公知のエステル
を使用してもよい。
【0032】 本発明の化合物は、式Iに示したような立体化学の中心でないキラル中心を有
していてもよく、従って、ラセミ化合物もしくはラセミ混合物として、または、
個別の鏡像異性体もしくは立体異性体として生成し得る。このような異性体の形
態及びその混合物はすべて本発明に包含される。更に、本発明の化合物の結晶形
態の幾つかは多形相として存在し、これもまた本発明に包含される。更に、本発
明の化合物の幾つかは水または常用の有機溶媒と共に溶媒和物を形成し得る。こ
のような溶媒和物も本発明の範囲内に包含される。
【0033】 本発明の化合物は以下の反応スキームによって製造される。特に注釈がない限
り全ての置換基は上記の定義に準じる。
【0034】
【化9】
【0035】
【化10】
【0036】
【化11】
【0037】 本発明の新規な化合物は、クラスIIIの抗不整脈薬に必要な薬理学的特性、
即ちVmaxの有意な低下を伴うことなくin vitro心筋活動電位を延長
し、麻酔をかけたイヌのQTc間隔を延長する。
【0038】 これらの化合物は、心室及び上室(心室上部)の不整脈を含む全ての形態の不
整脈の治療及び予防に有効である。本発明の化合物は再入性不整脈のコントロー
ル及び心室細動に起因する突然死の予防に特に有効である。これらの化合物はま
た、心臓の吸排気機能の損傷の治療及び予防に有効である。
【0039】 本発明の新規な不整脈治療方法では、化合物または医薬として許容されるその
塩の1つを、約0.0001−約20mg/kg体重/日、好ましくは約0.0
01−約5.0mg/kg体重/日の範囲の量で1日一回投与するかまたは2−
4回に分割して投与する。
【0040】 これらの化合物または医薬として許容されるその塩は上記の薬用量で、経口、
腹腔内、皮下、筋肉内、経皮、舌下または静注などの経路で投与される。好まし
くは、当業界で認可された手順で調製された錠剤、トローチ剤、カプセル剤、エ
リキシル剤、懸濁液剤、乳濁液剤、シロップ、ウェハース、チューインガムなど
の形態を静注または経口で投与する。このような治療有効組成物または製剤に含
まれている活性化合物の量は、適当な薬用量を与えるような量である。
【0041】 これらの化合物は単独有効成分として投与されてもよく、または、クラスI、
クラスIIまたはクラスIVの抗不整脈薬、血管拡張薬、アンギオテンシン変換
酵素阻害薬、アンギオテンシンII拮抗薬、利尿薬またはジギタリスのような他
の抗不整脈薬または他の心血管薬と併用されてもよい。
【0042】 これらの化合物は、埋設型除細動器を含む除細動器と併用して不整脈及び心臓
の吸排気機能損傷の治療方法として投与される。これらの化合物は除細動器の動
作周波数を減少させる。
【0043】 血管拡張薬の適例はパパベリン及びイソソルビドジニトラトのような化合物で
ある。アンギオテンシン変換酵素阻害薬の例はエナラプリル、リシノプリル及び
カプトプリルである。利尿薬の例はヒドロクロロチアジド及びアセタゾラミドで
ある。本文中に挙げた医薬は複数の例であり、本発明で考察される多数のこれら
のクラスの化合物を完全に網羅していない。
【0044】 本文中に記載の化合物の抗不整脈薬活性は、以下の試験プロトコルで測定され
る電流IKs及びIKrを遮断する能力によって測定される。
【0045】 外向きのカリウム電流は、別の文献に詳細に記載された全細胞電圧クランプ技
術(Sanguinetti & Jurkiewicz,1990,遅延型心
機能矯正カリウム電流の2成分:クラスIII抗不整脈薬による遮断に対する差
別的感度(Two components of cardiac delay
ed rectifier K+ current:differential sensitivity to block by Class III a
ntiarrhythmic agents).J.Gen Pyhsiol.
96:195−215)を使用してモルモットの単個心筋細胞中で測定される。
Langandorf潅流した心臓の筋細胞を酵素(コラゲナーゼ及びプロテア
ーゼ)消化によって単離する。次に、0.5MのKグルコネート、25mMのK
Cl、5mMのK(2)ATPを充填した1mm平方の開孔をもつピペットで単
個細胞を電圧クランプする。132mNのNaClと4mNのKClと1.2m
NのMgCl2と10mNのHEPESと10mNのグルコースとを含むpH7 .2、温度35℃の溶液に細胞を浸漬させる。
【0046】 各細胞を−50mVの保持電位に維持する。試験脱分極を−85から−50m
Vまでの電圧勾配及び−10mV(0.5秒)及び+50mV(1.0秒)のス
テップ電圧として印加する。IKIを電圧勾配中のピーク外向き電流として測定
する。IKrを−10mVから−50mVまで再分極したときのテール電流とし
て測定する。IKsを+50mVまでのパルス中の時間依存性電流として測定す
る。対照中の電流を測定し、次いで2種類の異なる濃度の薬剤に接触させた後に
測定する。
【0047】 この試験によれば、本文中に記載の化合物はIKs遮断薬として1,000n
M未満のIC50を有している。本発明の化合物のIKs遮断効果はIKr遮断効
果の少なくとも10倍である。
【0048】 以下の実施例は幾つかの本発明の化合物の製造を示すが、本発明はこれらの実
施例に限定されない。
【0049】 (実施例) 実施例1 (+)−2−(2,4−ビス−トリフルオロメチルフェニル)−N−〔2,3 −ジヒドロ−1−エチル−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾ〔 e〕〔1,4〕ジアゼピン−3−イル〕アセトアミド
【0050】
【化12】
【0051】 段階A:2,3−ジヒドロ−1−エチル−2−オキソ−5−フェニル−1H− 1,4−ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピンの製造 DMF(100mL)中の5−フェニル−1,4−ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジ
アゼピン−2−オン(23.6g,0.1モル)の溶液を炭酸カリウム(20g
,0.14モル)及びヨウ化エチル(19g,0.12モル)で処理した。混合
物を室温で5時間撹拌した。次に、反応混合物を水(1L)に注ぎ、酢酸エチル
(3×300mL)で抽出した。酢酸エチル画分を集めて、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮すると17.2gの生成物が得られた。
【0052】 1H NMR(CDCl3)δ7.65−7.6(m,2H),7.50−7.
35(m,3H),7.35−7.20(m,2H),7.25−7.10(m
,2H),4.79(d,J=10Hz,1H),4.30(hex,J=7.
1Hz,1H),3.75(d,J=10Hz,1H),3.7(hex,J=
7.1Hz,1H),1.05(t,J=7.1Hz,3H)。
【0053】 段階B:3−アジド−2,3−ジヒドロ−1−エチル−2−オキソ−5−フェ ニル−1H−1,4−ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピンの製造 −70℃のTHF(500mL)中の2,3−ジヒドロ−1−(エチル)−2
−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン(
13g,0.049モル)の溶液に、THF中のカリウムtert−ブトキシド
の溶液(57mLの1N溶液、0.057モル)を添加した。次に、溶液をTH
F(100mL)中のトリイソプロピルベンゼンスルホニルアジド(16.3g
,0.052モル)の溶液で処理した。反応物を−70℃で10分間撹拌し、次
いで酢酸(5mLのTHF中に1mL)で処理し、1時間を要して室温に戻した
。反応混合物を次に水(500mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×250mL)で
抽出した。酢酸エチル画分を集めて水(200mL)及びブライン(200mL
)で洗浄した。酢酸エチル溶液を次に、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し
、減圧下で濃縮すると、9.3gの生成物が得られた。
【0054】 1H NMR(CDCl3)δ7.75−7.65(m,2H),7.65−7
.56(m,1H),7.54−7.34(m,4H),7.30−7.20(
m,2H),4.52(s,1H),4.3(hex,J=7Hz,1H),3
.8(hex,J=7Hz,1H),1.15(t,J=7.0Hz,3H)。
【0055】 段階C:3−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−エチル−2−オキソ−5−フェ ニル−1H−1,4−ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピンのラセミ化合物の製造 酢酸エチル(300mL)中の10%パラジウムオンカーボン(1g)の懸濁
液に、室温の酢酸エチル(25mL)中の3−アジド−2,3−ジヒドロ−1−
エチル−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジ
アゼピン(9.1g,0.029モル)の溶液を添加した。次いで、出発材料が
消耗するまで(5時間)反応物に水素を吹き込んだ。触媒を濾別し、減圧下で酢
酸エチルを濃縮すると7.1gの生成物が得られた。
【0056】 1H NMR(CDCl3)δ7.65−7.50(m,3H),7.50−7
.35(m,4H),7.35−7.20(m,2H),4.48(s,1H)
,4.3(hex,J=7.1Hz,1H),3.8(hex,J=7.1Hz
,1H),1.15(t,J=7.1Hz,3H)。
【0057】 段階D:(2R)−2−アミノ−3−フェニル−N−〔2,3−ジヒドロ−1 −エチル−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾ〔e〕〔1,4〕 ジアゼピン−3−イル〕プロピオンアミドの製造 ジメチルホルムアミド(150mL)中の(±)−3−アミノ−2,3−ジヒ
ドロ−1−(エチル)−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾ〔e
〕〔1,4〕ジアゼピン(7g,26.4ミリモル)の撹拌溶液に、EDC(5
.57g,29ミリモル)、HOBT(2.35g,17.4ミリモル)及びN
−Cbz−D−フェニルアラニン(8.68g,29ミリモル)を添加した。溶
液を室温で2時間撹拌した。反応物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1L)で
希釈し、酢酸エチル(3×300mL)で抽出した。有機層を集めて、ブライン
、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下に蒸発させると、油(15.
3g)が得られた。材料をエタノール(100mL)に溶解し、10%パラジウ
ムオンカーボンの懸濁液に添加した。次に、出発材料が消耗するまで(24時間
)水素ガスを反応物に吹き込んだ。触媒を濾別し、減圧下でエタノールを濃縮し
た。残渣をシリカ(2.5kg)上で酢酸エチルによってクロマトグラフ処理し
た。早期に流出する立体異性体を固体として回収した(5.0g)。
【0058】 1H NMR,CDCl3,δ9.01(d,J=8.4Hz,1),7.64
−7.19(m,14H),5.55(d,J=8.4Hz,1H),4.35
(hex,J=7.1Hz,1H),3.80(hex,J=7.1Hz,1H
),3.70(dd,J=3.9,9.6Hz,1H),3.35(dd,J=
3.9,13.9Hz,1H),2.82(dd,J=9.6,13.9Hz,
1H),1.27(t,J=7.1Hz,1H)。
【0059】 段階E:(+)−3−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−エチル−2−オキソ− 5−フェニル−1H−1,4−ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピンの製造 メチレンクロリド(50mL)中の(2R)−2−アミノ−3−フェニル−N
−〔2,3−ジヒドロ−1−エチル−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4
−ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン−3−イル〕プロピオンアミド(5g,1
1.7ミリモル)の撹拌溶液に、フェニルイソチオシアネート(1.5mL,1
.66g,12.3ミリモル)を添加し、得られた溶液を16時間撹拌した。反
応混合物を氷/水浴中で冷却した。トリフルオロ酢酸(9mL,13.3g,1
17ミリモル)を滴下し、得られた溶液を5時間を要して室温に戻した。反応混
合物を減圧下で低温濃縮すると油が得られたので、シリカ(1kg)上で90:
10:1:1のメチレンクロリド:メタノール:酢酸:水を用いてクロマトグラ
フ処理した。純粋な画分を集めて、減圧下で濃縮し、酢酸エチルと飽和炭酸水素
ナトリウムとに分配した。有機層を集めて、ブライン、無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発させると、2.2gの泡状生成物が得られた。
【0060】 1H NMR(CDCl3)δ7.65−7.50(m,3H),7.50−7
.35(m,4H),7.35−7.20(m,2H),4.48(s,1H)
,4.3(hex,J=7.1Hz,1H),3.8(hex,J=7.1Hz
,1H),1.15(t,J=7.1Hz,3H)。 〔a〕D=+145.7゜(c=0.35;MeOH)。
【0061】 段階F:(+)−2−(2,4−ビス−トリフルオロメチルフェニル)−N− 〔2,3−ジヒドロ−1−エチル−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4− ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン−3−イル〕アセトアミドの製造 ジメチルホルムアミド(4mL)中の(+)−3−アミノ−2,3−ジヒドロ
−1−エチル−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾ〔e〕〔1,
4〕ジアゼピン(200mg,0.71ミリモル)の撹拌溶液に、EDC(15
0mg,0.783ミリモル)、HOBT(95mg,0.71ミリモル)及び
2,4−ビストリフルオロメチルフェニル酢酸(215mg,0.78ミリモル
)を添加した。これを室温で0.5時間撹拌した。反応物を飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有
機層を集めて、ブライン、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下に蒸
発させると、無色油が得られたので、シリカ上で25−50%の酢酸エチル/ヘ
キサンを用いてクロマトグラフ処理した。得られた泡を酢酸エチル/ヘキサンか
ら晶出させると固体(320mg)が得られた。
【0062】 〔a〕D=+24.6゜(c=0.45;MeOH),1 H NMR,CDCl3,δ7.95(br s,1H),7.84−7.70
(m,2H),7.60−7.20(m,9H),5.49(d,J=8.2H
z,1H),4.32(hex,H=7.1Hz,1H),3.90(br s
,2H),3.78(hex,J=7.1Hz,1H),1.12(d,J=7
.1H,3H)。 C2721632・0.1EtOAc・0.35H2Oの元素分析: 計算値:C,59.99;H,4.13;N,7.66 測定値:C,60.61;H,3.85;N,7.65%。
【0063】 実施例2 実施例1と同様にして以下の化合物を製造した。(+)−3,5−ビストリフルオロメチル−N−〔2,3−ジヒドロ−1−エチ ル−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼ ピン−3−イル〕アセトアミド
【0064】
【化13】
【0065】 〔a〕D=+23.4゜(c=0.49;MeOH),1 H NMR,CDCl3,δ7.84−7.78(m,3H),7.60−7.
20(m,9H),5.51(d,J=7.9Hz,1H),4.32(hex
,J=7.1Hz,1H),3.84(br s,2H),3.79(hex,
J=7.1Hz,1H),1.14(d,J=7.1Hz,3H)。 C2721632・0.05EtOAc・0.6H2Oの元素分析: 計算値:C,59.54;H,4.15;N,7.71 測定値:C,59.55;H,3.95;N,7.70%。
【0066】 実施例3 (−)−2−(2,4−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−〔2,3− ジヒドロ−1−エチル−2−オキソ−5−シクロプロピル−1H−1,4−ベン ゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン−3−イル〕アセトアミド
【0067】
【化14】
【0068】 段階A:5−シクロプロピル−1,4−ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン− 2−オン −10゜のTHF(1.0L)中のアントラニロニトリル(85g,0.72
0モル)の溶液に、THF(1.55L,2.48モル)中の1.6Mのシクロ
プロピルマグネシウムブロミドの溶液をゆっくりと添加した。反応物を室温で一
夜撹拌し、−10゜の4NのHCl(1.2L)の溶液をゆっくりと添加して反
応停止させた。混合物を室温で1時間撹拌し、10Nの水酸化ナトリウムでpH
を7.5に調整した。THF層を除去し、水層を酢酸エチル(800mL)で洗
浄し、有機抽出物を真空下で濃縮すると油が得られた。油をメチレンクロリド(
1.2L)に溶解し、水(500mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、
濾過した。0゜のメチレンクロリド濾液にブロモアセチルブロミド(168.0
g,0.836モル)及び3Nの水酸化ナトリウム(800mL)を順次ゆっく
りと添加した。反応物を1時間撹拌し、濃塩酸で混合物のpHを7.5に調整し
た。メチレンクロリド層を除去し、水層をメチレンクロリド(1.0L)で洗浄
した。メチレンクロリド抽出物を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸
ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮すると油が得られた。油をエタノール(1.
5L)に溶解し、エタノール/水性水酸化アンモニウムの50%溶液(6.3L
)に添加し、48時間撹拌した。反応混合物を真空下で2.7Lに濃縮し、50
%水酸化ナトリウムでpHを12.0に調整した。pH12で1時間撹拌後、反
応物のpHを濃塩酸で8.5に調整し、固体を濾過した。ケーキを水(1.0L
)で洗浄し、吸引乾燥し、40゜の真空下で乾燥すると、102.2gの5−シ
クロプロピル−1,4−ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オンが得られ
た。MP192−193℃。
【0069】 1H NMR(CDCl3,300MHz)δ9.45(s,1H),7.84
(dd,J=8.0及び1.6Hz,1H),7.45(dt,J=8.0及び
1.6Hz,1H),7.24(dt,J=8.0及び1.6Hz,1H),7
.12(dd,J=8.0及び1.6Hz,1H),4.04(br s,2H
),1.95(m,1H),0.9−1.2(m,4H)。
【0070】 段階B:2,3−ジヒドロ−1−エチル−2−オキソ−5−シクロプロピル− 1H−1,4−ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピンの製造 DMF(250mL)中の5−シクロプロピル−1,4−ベンゾジアゼピン−
2−オン(50g,0.250モル)の溶液を炭酸セシウム(122g,0.3
75モル)で処理し、0℃に冷却し、ヨードエタン(47.2g,0.30モル
)を添加した。混合物を25℃で一夜撹拌した。反応物を室温に冷却して濾過し
た。固体を酢酸エチル(2L)で洗浄し、濾液を水(2L)で希釈した。10%
硫酸水素カリウム水溶液(2L)でpHを7.6に調整し、有機層を除去した。
水層を酢酸エチル(1L)で洗浄し、集めた酢酸エチル抽出物を水(500mL
)で洗浄した。酢酸エチル抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で
濃縮すると、57.5gの油が得られた。油をトルエン(200mL)に入れ、
濃縮した。油をそれ以上精製しないで次の段階に使用した。
【0071】 段階C:3−アジド−5−シクロプロピル−1−エチル−1H−1,4−ベン ゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピンの製造 −78℃に冷却したTHF(125ml)中の5−シクロプロピル−1−エチ
ル−1H−ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン(6.4g,0.028モル)の
撹拌溶液にカリウムtert−ブトキシド(2.05当量、0.057モル、5
7.2mlの1MのTHF溶液)を15分間で滴下した。THF(100ml)
中の2,4,6−トリイソプロピルフェニルスルホニルアジド(9.5g,0.
031モル)の溶液を5分間で添加した。溶液を10分間撹拌し、酢酸(7.7
ml,0.123モル)を添加し、反応物を30℃で2時間加温した。反応物を
濃縮し、残渣をジクロロメタン(200mL)に溶解し、飽和NaHCO3(2 00ml)で洗浄した。水層をジクロロメタン(100ml)で逆抽出した。有
機層を集めて、Na2SO4で乾燥し、蒸発させると泡が得られた。泡を30%酢
酸エチル:ヘキサンで溶出させるシリカクロマトグラフで処理した。適当な画分
を集めて減圧下で蒸発させると5.83gの粉末が得られた。MP=158−1
60℃。
【0072】 段階D:3−アミノ−5−シクロプロピル−1−エチル−1H−ベンゾ〔e〕 〔1,4〕ジアゼピンの製造 アルゴン下のエタノール(500mL)中の3−アジド−5−シクロプロピル
−1−エチル−1H−ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン(5.8g,21.5
ミリモル)の撹拌溶液に、10%パラジウムオンチャコール(1.0g)を添加
した。アルゴンを水素で置換し、混合物を45分間(1気圧の水素)激しく撹拌
した。反応物を濾過し、真空下で濾液を濃縮すると油(5.3g,100%)が
得られた。この油は静置すると凝固した。MP93−96℃。
【0073】 段階E:(+,−)−2−(2,4−ビストリフルオロメチルフェニル)−N −〔2,3−ジヒドロ−1−エチル−2−オキソ−5−シクロプロピル−1H− 1,4−ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン−3−イル〕アセトアミドの製造 DMF(2mL)中の3−アミノ−5−シクロプロピル−1−エチル−1H−
ベンゾ〔e〕〔1,4〕ジアゼピン(0.10g,0.409ミリモル)の撹拌
溶液に、1−ヒドロキシベンズトリアゾール水和物(88mg,0.573ミリ
モル)と2,4−ビス−トリフルオロメチルフェニル酢酸(111mg,0.4
5ミリモル)とトリエチルアミン(80L,0.573ミリモル)と(1−(3
−ジメチルアミノプロピル−3−エチルカルボジイミド(110mg,0.57
3ミリモル)とを添加した。溶液を室温で2時間撹拌した。反応物を10%クエ
ン酸(20mL)で希釈し、酢酸エチル(2×40mL)で抽出した。集めた有
機層を10%炭酸水素ナトリウム(20mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、
蒸発させると泡が得られた。泡をChiralpak AD(登録商標)分取H
PLCカラム(Chiral Technology,25×2cm)を使用し
エタノール/ヘキサン(1/1,6mL/分)で溶出させてクロマトグラフ処理
した。純粋な画分を集めて減圧下に蒸発させると、95mgの(+)鏡像異性体
及び95mgの(−)鏡像異性体が泡として得られた。双方の鏡像異性体をエー
テル/ヘキサンから晶出させると80mgの(+)鏡像異性体と80mgの(−
)鏡像異性体とが固体として得られた。
【0074】 (+)鏡像異性体 1H NMR(CDCl3,300MHz)δ7.90(s,1H),7.78
(d,J=8.6Hz,2H),7.68(d,J=8.6Hz,1H),7.
54(dt,J=8.6及び1.6Hz,1H),7.32(t,J=8.6H
z,1H),7.29(d,J=8.6Hz,1H),7.18(br d,J
=8.6Hz,1H),5.24(d,J=8.6Hz,1H),4.15(s
extet,J=8.7Hz,1H),3.89(s,2H),3.75(se
xtet,J=8.7Hz,1H),1.95(m,1H),1.12(t,J
=8.5Hz,3H),0.8−1.1(m,4H)。 C2421632の元素分析: 計算値:C,57.95;H,4.26;N,8.45; 測定値:C,58.13;H,4.34;N,8.12。 mp=124−125℃,〔α〕D=+19.2゜(MeOH)。
【0075】 (−)鏡像異性体 1H NMR(CDCl3,300MHz)δ7.90(s,1H),7.78
(d,J=8.6Hz,2H),7.68(d,J=8.6Hz,1H),7.
54(dt,J=8.6及び1.6Hz,1H),7.32(t,J=8.6H
z,1H),7.29(d,J=8.6Hz,1H),7.18(br d,J
=8.6Hz,1H),5.24(d,J=8.6Hz,1H),4.15(s
extet,J=8.7Hz,1H),3.89(s,2H),3.75(se
xtet,J=8.7Hz,1H),1.95(m,1H),1.12(t,J
=8.5Hz,3H),0.8−1.1(m,4H)。 C2421632の元素分析: 計算値:C,57.95;H,4.26;N,8.45; 測定値:C,57.83;H,4.25;N,8.10。 mp=124−125℃,〔α〕D=−19.3゜(MeOH)。
【0076】 実施例1−3に調製物に関する上記の記載と同様の手順で以下の化合物を製造
した。
【0077】
【表4】
【0078】
【表5】
【0079】
【表6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CN,CU,CZ,EE,GD,GE,H R,HU,ID,IL,IS,JP,KG,KR,KZ ,LC,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MK, MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,US ,UZ,VN,YU (72)発明者 ブツチヤー,ジヨン・ダブリユ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 クレアモン,デイビツド・エイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 セルニツク,ハロルド・ジー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 AA03 MA01 MA02 MA04 NA14 ZA36

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 〔式中、 R1は、 (1)フェニル、 (2)(a)−水素、 (b)−Cl、Br、FまたはI、 (c)−CF3、 (d)−C1-3アルキル、 (e)−C1-3アルコキシ、 から成るグループから選択された1個または2個の置換基によって置換されたフ
    ェニル、または、 (3)シクロプロピルであり、 R2は、 (1)フェニル、 (2)(a)−水素、 (b)−Cl、Br、FまたはI、 (c)−CF3、 (d)−C1-3アルキル、 (e)−C1-3アルコキシ、 から成るグループから選択された1個または2個の置換基によって置換されたフ
    ェニルであり、 nは、0、1または2である〕で示される化合物または医薬として許容される
    その付加塩及び/または水和物、またはその結晶形態、または、場合によっては
    その幾何異性体もしくは光学異性体もしくはそのラセミ混合物。
  2. 【請求項2】 式 【化2】 〔式中、 R2は、 (1)(a)−水素、 (b)−Cl、Br、FまたはI、 (c)−CF3、 (d)−C1-3アルキル、 から成るグループから選択された1個または2個の置換基によって置換されたフ
    ェニルであり、 nは、0、1または2である〕で示される請求項1に記載の化合物または医薬
    として許容されるその付加塩及び/または水和物、またはその結晶形態、または
    、場合によってはその幾何異性体もしくは光学異性体もしくはそのラセミ混合物
  3. 【請求項3】 式 【化3】 〔式中、 R2は、 (1)(a)−水素、 (b)−Cl、Br、FまたはI、 (c)−CF3、 (d)−C1-3アルキル、 から成るグループから選択された1個または2個の置換基によって置換されたフ
    ェニルであり、 nは、0、1または2である〕で示される請求項1に記載の化合物または医薬
    として許容されるその付加塩及び/または水和物、またはその結晶形態、または
    、場合によってはその幾何異性体もしくは光学異性体もしくはそのラセミ混合物
  4. 【請求項4】 式 【化4】 〔式中、 Rは、表 【表1】 【表2】 【表3】 で表される〕で示される請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 有効量の請求項1に記載の化合物と許容可能な担体とから成
    る医薬組成物。
  6. 【請求項6】 更に、別の抗不整脈薬または別の心血管薬を含むことを特徴
    とする請求項5に記載の医薬製剤。
  7. 【請求項7】 有効量の請求項1に記載の化合物を治療を要する患者に投与
    することから成る不整脈の予防または治療方法。
  8. 【請求項8】 別の抗不整脈薬または別の心血管薬を同時に投与することを
    特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の化合物と医薬として許容されるその担体と
    の組合せから成る医薬組成物。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の化合物と医薬として許容される担体とを
    組合せることから成る医薬組成物の製造方法。
JP2000516678A 1997-10-17 1998-10-13 抗不整脈薬として有効な新規なベンゾジアゼピン誘導体 Withdrawn JP2001520197A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6283397P 1997-10-17 1997-10-17
GB60/062,833 1998-03-27
GB9806686.3 1998-03-27
GBGB9806686.3A GB9806686D0 (en) 1998-03-27 1998-03-27 Novel benzodiazepine derivatives as antiarrhythmic agents
PCT/US1998/021597 WO1999020281A1 (en) 1997-10-17 1998-10-13 Novel benzodiazepine derivatives as antiarrhythmic agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001520197A true JP2001520197A (ja) 2001-10-30

Family

ID=26313382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000516678A Withdrawn JP2001520197A (ja) 1997-10-17 1998-10-13 抗不整脈薬として有効な新規なベンゾジアゼピン誘導体

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1024811A4 (ja)
JP (1) JP2001520197A (ja)
AU (1) AU1082799A (ja)
CA (1) CA2306960A1 (ja)
WO (1) WO1999020281A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5004741A (en) * 1984-06-26 1991-04-02 Merck & Co., Inc. Methods of antagonizing CCK or gastrin with benzodiazepine analogs
US4628084A (en) * 1986-01-02 1986-12-09 Merck & Co., Inc. Process for 3-acylamino benzodiazepines
US4994258A (en) * 1990-03-05 1991-02-19 Merck & Co., Inc. Gamma emitting, CCK-A antagonists for pancreatic imaging
US5428031A (en) * 1991-12-03 1995-06-27 Merck & Co., Inc. Methods of treating cardiac arrhythmia
US5426185A (en) * 1993-11-22 1995-06-20 Merck & Co., Inc. Antiarrhythmic benzodiazepines
WO1996005827A1 (en) * 1994-08-18 1996-02-29 Merck & Co., Inc. N-2,3-dihydro-1-(2-propyl)-2-oxo-5-phenyl-1h-1,4-benzodiazepines
AU3389997A (en) * 1996-06-21 1998-01-07 Merck & Co., Inc. Novel n-1 alkyl-2-oxo-2,3,4,5-tetrahydro-1h-1,5-benzodiazepin-3-yl)-3- amides
US5776930A (en) * 1996-06-28 1998-07-07 Merck & Company, Inc. Pharmaceutical preparation
US5817658A (en) * 1997-03-14 1998-10-06 Merck & Company, Inc. Method for treating Meniere's disease

Also Published As

Publication number Publication date
EP1024811A4 (en) 2002-11-13
CA2306960A1 (en) 1999-04-29
WO1999020281A1 (en) 1999-04-29
EP1024811A1 (en) 2000-08-09
AU1082799A (en) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5633251A (en) N-2,3-dihydro-1-(2-propyl)-2-oxo-5-phenyl-1h-1,4-benzodiazepines
US5597818A (en) Methods of treating cardiac arrhythmia
EP0776208B1 (en) 2,3-dihydro-1-(2,2,2-trifluoroethyl)-2-oxo-5-phenyl-1h-1,4-benzodiazepines
JP2840454B2 (ja) ベンゾジアゼピン類
BG62555B1 (bg) Бензодиазепини с антиаритмично действие
JPH11506745A (ja) 新規なN−(1−アルキル−5−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アセトアミド
JPH09505597A (ja) 3−アシルアミノベンゾアゼピン類
JPH11506748A (ja) 新規5−シクロプロピル−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン
AU722110B2 (en) Pharmaceutical preparation
JPH11506758A (ja) 新規n−(2,4−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1h−1,5−ベンゾジアゼピン−3−イル)−3−アミド
US5700797A (en) N-(2,4-dioxo-2,3,4,5-tetrahydro-1H-1,5-benzodiazepin-3-yl)-3-amides
US5776930A (en) Pharmaceutical preparation
KR20010052597A (ko) 1,5-벤조디아제핀 유도체
JP2001520197A (ja) 抗不整脈薬として有効な新規なベンゾジアゼピン誘導体
US6214823B1 (en) Benzodiazepine derivatives as antiarrhythmic agents
WO2001010216A1 (en) Antiarrhythmic compounds
WO1997048686A1 (en) Novel n-1 alkyl-2-oxo-2,3,4,5-tetrahydro-1h-1,5-benzodiazepin-3-yl)-3-amides
JPH09500396A (ja) 新規フラノジアゼピン類

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110