JP3001964U - 棒材供給機 - Google Patents

棒材供給機

Info

Publication number
JP3001964U
JP3001964U JP1994002049U JP204994U JP3001964U JP 3001964 U JP3001964 U JP 3001964U JP 1994002049 U JP1994002049 U JP 1994002049U JP 204994 U JP204994 U JP 204994U JP 3001964 U JP3001964 U JP 3001964U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
bar material
rotation
feeder
rotary shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994002049U
Other languages
English (en)
Inventor
隆三 伊藤
辰夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKURA SEIKI SEISAKUSHO CO Ltd
Original Assignee
IKURA SEIKI SEISAKUSHO CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKURA SEIKI SEISAKUSHO CO Ltd filed Critical IKURA SEIKI SEISAKUSHO CO Ltd
Priority to JP1994002049U priority Critical patent/JP3001964U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001964U publication Critical patent/JP3001964U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各種付属品又は制御部品の駆動装置の部品点
数を削減し、装置構造の簡素化及び装置価格等の低廉化
を達成する棒材供給機を提供する。 【構成】 飛び出し防止板40、先端検知センサ50、
上位ローラ61およびカム部材80が、割出板20の回
転軸10に取付けられ、回転軸10と一体的に回転す
る。棒材供給機1のコントローラは、回転軸10の回転
を制御することにより、飛び出し防止板40、先端検知
センサ50、上位ローラ61および下位ローラ62の位
置を制御できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、棒材供給機に関し、より詳しくは、自動旋盤、自動切断機、自動研 磨機又は自動研削盤等の棒材加工装置に対して棒材を自動供給する棒材供給機に 関する。
【0002】
【従来の技術】
棒材の先端部分に切削加工を施すNC旋盤又は自動旋盤などの棒材加工装置が 広く実用に供されている。また、比較的長尺の棒材を棒材加工装置に対して自動 的に供給するように構成された棒材供給装置又は棒材給送機が知られている。か かる棒材供給機は、棒材を棒材加工装置に供給する棒材供給機構を備えており、 棒材給送機構は、棒材を旋盤等に向かって給送する送り矢などの棒材送り部材と 、駆動モータ及びチェーン等から構成される送り部材駆動機構とを備えている。 棒材供給機は又、旋盤等に供給すべき複数の棒材(新材)をストックし、これを 適宜補給するために、材料棚を含む新材保持・補給機構を備えている。一般に、 旋盤等のバイトが棒材から最終製品を突切った後、棒材供給機は残材を排出し、 しかる後、新材保持・補給機構の新材を棒材給送機構に補給し、棒材給送機構の 送り矢等によって新材を旋盤等に給送する。 この種の棒材供給機の新材補給機構において、所謂割出板を備えた構成のもの が知られている(実公昭56−46882号公報等参照)。割出板は一般に、複 数の新材受入れ溝が外周部に形成された回転円板からなる。割出板は、駆動モー タに連結された回転軸に取付けられ、回転軸の回転により、新材受入れ位置から 新材投入位置まで回転し、材料棚から受入れた新材をガイドレール内に投入する 。
【0003】 また、棒材供給機は、所定の棒材供給動作を円滑且つ確実に実行するために、 各種付属品又は制御部品を備えている。このような付属品又は制御部品として、 例えば、棒材の回転振れを抑制するために棒材に当接する振れ止めベルト又はロ ーラを備えたベルト式又はローラ式回転振れ止め装置(特開昭63−25110 2号公報、特願昭63−42928号公報等参照)、棒材(新材)のショートカ ット給送時に棒材先端部の通過を検出する先端検知センサ、或いは、ガイドレー ル内の棒材の飛び出しを防止する飛び出し防止板等が棒材供給機の所定位置に配 設される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記各種付属品又は制御部品は、棒材供給動作に応じて、作動位置又は作用位 置と非作動位置又は退避位置とに選択的に移動される。このため、各付属品又は 制御部品を移動させる駆動装置、例えば、電磁ソレノイド、サーボモータ、電動 モータ又は流体作動型シリンダ装置等を夫々の付属品又は制御部品のために設け ざるを得ない。この結果、棒材供給機は、各付属品又は制御部品のために対応す る多数の駆動装置や、各駆動装置を制御する複雑な制御装置又は制御機構などを 装備しなければならず、棒材供給機の製品価格、設置費用、或いは、維持管理費 等の増大や、装置の大型化又は装置内スペースの非効率的使用が生じている。 また、複雑な制御装置又は制御機構は、材料(棒材)の種類又はサイズの変更 、或いは、棒材供給動作の変更等の所謂段取替え時に、比較的煩雑な調節又は調 整作業を必要とし、棒材供給機の操作性を低下させる要因となり得る。 本考案は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは 、棒材を棒材加工装置に対して給送する棒材給送装置と、棒材を棒材給送装置に 補給する新材補給装置とを備え、前記新材補給装置が、割出板と、該割出板を支 持する回転軸と、該回転軸を回転させる回転駆動装置とを備えた棒材供給機にお いて、各種付属品又は制御部品の駆動装置の部品点数を削減し、装置構造の簡素 化及び装置価格等の低廉化を達成する棒材供給機を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案は、棒材供給動作に応じて作動位置又は作 用位置と非作動位置又は退避位置とに選択的に移動される付属品又は制御部品を 備えた棒材供給機において、付属品又は制御部品が、回転軸に取付けられ、回転 軸の回転により回転軸を中心に回動し、或いは、回転軸に取付けられたカム等に 関連し、回転軸の回転と連動して移動するように構成された棒材供給機を提供す る。 本考案の棒材供給機は、棒材の回転振れを抑制する回転振れ止め装置を備え、 該振れ止め装置は、棒材と当接又は離間する第1及び第2振れ止め部材と、第1 振れ止め部材を支持する回動アームと、第2振れ止め部材を支持する昇降基板と を備える。前記回動アームは、前記回転軸の回転により回転軸を中心に回動する ように、回転軸に取付けられる。前記昇降基板は、前記回転軸に一体的に取付け られたカム部材に当接し、該カム部材の回転位置に応じて、昇降するように配置 される。 本発明の棒材供給機は又、棒材の給送を検出する先端検知センサを備える。先 端検知センサは、棒材の先端部と当接する検出部と、該検出部を支持する支持ア ームとを有し、支持アームの基端部は、支持アームが前記回転軸の回転により回 転軸を中心に回動するように、回転軸に取付けられる。
【0006】 本発明の棒材供給機は更に、棒材を給送方向に案内するガイドレールと、ガイ ドレールの上方開口部を閉塞可能な飛び出し防止部材とを備える。ガイドレール は、割出板の下方に配置され、飛び出し防止部材は、ガイドレールの上方域に配 置される。飛び出し防止部材は、支持腕を介して前記回転軸に一体的に取付けら れ、該支持腕は、前記割出板が棒材投入位置に回転したときに飛び出し防止板が 前記上方開口部を開放し且つ前記割出板が棒材受入れ位置に回転したときに前記 上方開口部を閉塞するように、所定の固定角度にて回転軸上に配向される。
【0007】
【作用】
本発明の上記構成によれば、回転軸の回転により、回転振れ止め装置が開閉し 、先端検知センサが作動位置と非作動位置との間で移動し、或いは、飛び出し部 材がガイドレール閉塞位置とガイドレール開放位置との間で移動する。従って、 回転軸の回転駆動装置は、これらの付属品又は制御部品の駆動源の機能を兼ね備 え、棒材供給機のコントローラは、回転軸の回転制御により、上記付属品又は制 御部品の位置を制御できる。かくして、上記構成によれば、回転振れ止め装置の 駆動源、例えば、エアシリンダ装置を省略し、先端検知センサの移動用駆動源、 例えば、電磁ソレノイドを省略し、或いは、飛び出し防止部材の移動用駆動源、 例えば、電動モータを省略することができる。
【0008】
【実施例】
以下、添付図面に参照して、本考案の好ましい実施例について詳細に説明する 。 図1は、棒材供給機の全体構成を示す側面図である。 棒材供給機1は、棒材供給機1の前方に配置されたNC自動旋盤Nに隣接して 配置される。棒材供給機1の棒材給送軸線X−Xは、自動旋盤の加工軸線と一致 し、棒材供給機1は、軸線X−X上にて自動旋盤Nと整列している。棒材供給機 1は、前後のスタンド2によって支持された本体フレーム3と、本体フレーム3 上に配置されたガイドレール4と、自動旋盤Nの主軸Sに向かって軸線X−X上 で棒材を給送する棒材送り部材5とを備えている。ガイドレール4は、軸線X− Xに整列して本体フレーム3の長手方向に延在する。棒材送り部材5は、ガイド レール4内に配置され、ガイドレール4に沿って前進又は後退する送り矢からな る。棒材の後端部を把持するフィンガーチャック6が、送り矢5の前端部に回転 可能に取付けられ、駆動用無端チェーンの上位走行帯8(仮想線で部分的に示す )に係止される羽根部分7が送り矢5の後端部分に固定される。また、本体フレ ーム3の側部には、補給すべき複数の棒材の新材、即ち、ストック材を保持する ストック棚又は材料棚(図示せず)が配設される。
【0009】 ガイドレール4の上方には、軸線X−Xと平行に配置された回転軸10が配置 される。回転軸10は、本体フレーム3上に固定された複数のブラケット15( 図3)を貫通し、ブラケット15に配設された軸受14(図3)によって回転可 能に支持される。 回転軸10の後端部は、電動モータ11の出力軸に連結される。好ましくは、 電動モータ11は、回転角度位置を制御可能なサーボモータからなる。他の態様 として、回転軸10と、電動モータ11の出力軸との間に、減速機構及び/又は 電磁クラッチが介装される。 新材補給機構を構成する複数の割出板20が、回転軸10上に間隔を隔てて配 置される。また、複数の飛び出し防止板40が、前後一対の支持腕41を介して 、回転軸10上の所定位置に取付けられる。更に、先端検知センサ50及び回転 振れ止め装置60が、回転軸10の前方延長部分に配設される。 図2は、上記材料棚および割出板20の拡大正面図であり、図3は、割出板2 0の拡大部分断面図である。 材料棚は、複数の新材Wを載置可能な棚部材又は棚板30を備え、棚部材30 は、本体フレーム3の側方且つ斜め上方に延びる新材載置平面31を形成してい る。材料抑え部材32が、棚部材30の上方に配置され棚部材30と協働してワ ーク供給路33を画成する。軸線X−X方向に配向された多数の棒材Wが、新材 載置平面31上に配置され、列をなしてワーク供給路33に収容される。
【0010】 棚部材30は、回転軸10と同芯状に形成された円弧面34を有し、円弧面3 4は、円板状の全体形状を備えた割出板20の外周縁と相補する。割出板20は 、回動軸10上に同心状に取り付けられたボス部23と、ボス部23から半径方 向外方に延びる回転円板21とから略構成される。ボス部23の内方には、扇形 シャッタ24の円筒状基部25が配置され、基部25は、回転軸10に固定され る。ボス部23は、基部25に対して回転軸線方向に摺動可能に取付けられる。 図3に示す如く、シャッタ24は、回転円板21に沿って径方向外方に延びる 。ピン27が回転円板21の係止孔28内に挿入され、回転円板21は、シャッ タ24を介して回転軸10と一体的に連結される。ピン27は、ボス部28を圧 縮スプリング29に抗して回転軸線方向にスライドさせることにより、係止孔2 8から離脱し、回転円板21と基部25及び回転軸10との角度位置の調節を可 能にする。 図2に示す如く、割出板20の外周には、径方向外方に向けて開口する複数の 新材受入れ凹部22が形成され、凹部22は周方向に間隔を隔てて配置されてい る。各凹部22は、特定の径又は太さの棒材Wに適合する開口幅及び奥行きを有 し、割出板20は、複数の凹部22を選択的に使用することにより、径又は太さ の異なる多種の棒材Wを保持することができる。
【0011】 図2において、棚部材30上の棒材Wの径に対応する特定の凹部22が、回転 円板20の角度位置の調節により所定の角度位置に位置決めされ、割出板20は 、棒材Wを凹部22に受入れる受入れ角度位置I(以下、第1回転位置Iという )に位置している。回転軸10は、反時計廻り方向に角度θだけ回転し、割出板 20は、凹部22内の棒材Wをガイドレール4内に投入可能な投入角度位置II( 以下、第2回転位置IIという)まで回転する。凹部22内に捕捉された棒材Wは 、割出板20の回転中、円弧面34に沿ってガイドレール4の上方域に移動し、 第2回転位置にてガイドレール4のガイド溝内に落下する。引き続き、回転軸1 0が時計廻り方向に角度θだけ回転(逆転)すると、割出板20は、棚部材30 上の棒材Wを再び凹部22内に受け入れる。 図3に示すように、飛び出し防止板40の支持腕41が、所定の角度位置にて 回転軸10上に固定される。支持腕41は、割出板10が第1回転位置Iに位置 するとき、回転軸10から垂下してガイドレール4と整列する。従って、凹部2 2が棚部材30上の棒材Wを受入れ可能な位置にあるとき、飛び出し防止板40 は、ガイドレール4の上部開口を閉塞する。
【0012】 図4及び図5は、棒材供給機1の前端部分の構造を示す拡大側面図及び拡大正 面図である。 前述の如く、棒材供給機1の前端部分には、先端検知センサ50と、回転振れ 止め装置60とが配置される。先端検知センサ50は、回転軸10に取付けられ た支持アーム51と、支持アーム51の外端部に配置された検出部52とから略 構成される。検出部52は、棒材Wのショートカット給送時に棒材Wの先端に当 接し、棒材Wが棒材供給機1の前端部分に到達したことを検出する。検出部52 の検出結果は、棒材供給機1のコントローラ(図示せず)に入力される。 回転軸10上に取付けられた支持アーム51は、螺子又はボルト等の係止手段 (図示せず)により、支持アーム51に固定される。支持アーム51の固定角度 は、割出板10が第2回転位置IIに位置するとき、支持アーム51が回転軸10 から垂下して検出部52がガイドレール4と整列するように、設定される。 回転振れ止め装置60は、上位ローラ61と、一対の下位ローラ62とを備え る。上位及び下位ローラ61、62は振れ止め部材を構成する。上位ローラ61 は、回動アーム63の支軸64に回転可能に支持される。支軸64は、回動アー ム64の上下方向スロットを貫通しており、支軸64の上下位置の調節を可能に する手動解放装置65が、支軸64に関連して回動アーム64に取付けられる。 回動アーム63の基端部は回転軸10に取付けられ、螺子66の締結により、回 動アーム63と回転軸10との相対回転が禁止される。
【0013】 回動アーム63の固定角度は、飛び出し防止板40の支持腕41と実質的に同 一角度、即ち、支持腕41と実質的に平行に設定され、従って、回動アーム63 は、割出板10が第1回転位置Iに位置するとき、回転軸10から垂下する。 下位ローラ62は、支軸70に回転可能に支持される。支軸70は、昇降基板 71に取付けられる。棒材W及び送り矢5を挿通可能な貫通孔72が、昇降基板 71の中央域に形成され、貫通孔72は、上下方向に延び、昇降基板71の上下 動を可能にする。昇降基板71は、左右一対のスライド部73を備え、スライド 部73は、本体フレーム3に垂直に固定された左右のガイドロッド74に夫々摺 接し、ガイドロッド74に沿って上下動する。 スプリング係止具75が、スライド部73から側方に延び、引張スプリング7 6の下端部が係止具75に係止される。スプリング76の上端部が、スプリング リテーナ77に係止され、リテーナ77は、本体フレームの上方延長部分78に 支持される。手動回転ヘッドを備えた高さ調節螺子79が上方延長部分78を貫 通し、上方延長部分78上に固定されたナットと螺合している。高さ調節螺子7 9の下端が昇降基板71の上端面と当接し、昇降基板71の上昇を規制する。
【0014】 高さ調節螺子79に隣接して、カム部材80が配置される。カム部材80は、 回転軸10上に固定され、所定の角度位置において径方向外方に延びる。カム部 材80の外端部には、支軸81が固定され、支軸81は、カムローラ82を回転 可能に支持する。回転軸10の回転により、カム部材80は回動する。カムロー ラ82は昇降基板71の上端面を下方に押圧し、引張スプリング76の張力に抗 して昇降基板71を降下させる。 なお、上方延長部分78は、本体フレーム3の前端部に位置する前端壁90と 一体的に形成されており、前端壁90には、棒材W及び送り矢5が貫通可能なガ イドパイプ91と、ガイドパイプ91を支持するボス部92とが配設される。 図6乃至図8は、割出板20と、飛び出し防止板40、先端検知センサ50、 上位ローラ61および下位ローラ62との位置関係を示す作動説明図である。な お、図6には、使用位置に位置決めされた凹部22のみが図示されている。 図6は、割出板20が棚部材30上の棒材Wを凹部22内に受入れる第1回転 位置Iを示し、図8は、割出板20が棒材Wをガイドレール4に投入する第2回 転位置IIを示し、図7は、回転位置I、IIの中間位置III を示す。割出板20の 第1回転位置Iは、棒材供給機1の始動時および自動旋盤Nによる棒材Wの加工 時に各付属品又は制御部品40、50、61、62が占める位置に対応する。他 方、第2回転位置IIは、新材補給時に各付属品又は制御部品40、50、61、 62が占める位置に対応する。前述の如く、第2回転位置IIは、第1回転位置I と角度θの角度間隔を隔てている。また、中間位置III は、第1回転位置Iから 角度αだけ角度間隔を隔てた位置であり、自動旋盤Nによる棒材Wの加工中に回 転振れ止め装置60が棒材Wを過渡的に解放する際に、各付属品又は制御部品4 0、50、61、62が占める位置に対応する。
【0015】 先端検知センサ50は、第1回転位置I及び中間位置III では、ガイドレール 4と整列せず、棒材Wと当接しない。従って、第1回転位置I及び中間位置III において、軸線X−X上の棒材Wは、先端検知センサ50に前進を阻止されるこ となく、円滑に給送される。他方、先端検知センサ50は、第2位置IIにてガイ ドレール4と整列し、棒材Wの先端部の到達を検出する。従って、割出板20が ガイドレール4に棒材W(新材)を投入し、棒材送り部材5がガイドレール4内 の棒材Wを前進させるとき、先端検知センサ50は、棒材Wの先端部が棒材供給 機1の前端部に到達したことを検出できる。 下位ローラ62の昇降基板71は、第1回転位置I及び第2回転位置IIでは、 引張スプリング76によって上昇され、高さ調節螺子79の下端に当接している 。従って、これらの位置では、下位ローラ62は棒材Wと当接可能な位置に上昇 し、棒材振れ止め作用を発揮できる。他方、中間位置III では、カム部材80の カムローラ82が昇降基板71を下方に押圧し、下位ローラ62は、棒材Wの通 路から下方に離間し、棒材Wの円滑な給送を可能にする。従って、先端検知セン サ50が棒材Wを検出した後、棒材送り部材5が棒材Wを自動旋盤Nの主軸S内 に導入するとき(即ち、ショートカット給送時)、下位ローラ62は、棒材Wの 前進を阻害しない。
【0016】 上位ローラ61は、第1回転位置Iにおいて棒材Wと当接し、棒材振れ止め作 用を奏する。かくして、棒材Wの加工中、上位及び下位ローラ61、62は、棒 材Wを把持し、棒材Wの回転振れを抑制する。他方、中間位置III 及び第2位置 IIでは、上位ローラ61は、棒材Wの通路から離間し、棒材Wの円滑な前進を可 能にする。従って、上位ローラ61は、ショートカット給送時に棒材Wの前進を 阻害しない。 このように、上記棒材供給機1においては、飛び出し防止板40、先端検知セ ンサ50、上位ローラ61およびカム部材80が、割出板20の回転軸10に取 付けられ、回転軸10と一体的に回転する。棒材供給機1のコントローラは、回 転軸10を回転させる電動モータ11、或いは、回転軸10と電動モータ11と の間に介挿される電磁クラッチを制御することにより、飛び出し防止板40、先 端検知センサ50、上位ローラ61および下位ローラ62の位置を制御できる。 本実施例では、コントローラは先ず、回転軸10を角度θだけ正転させ、割出 板20を第1回転位置Iから第2回転位置IIに回転させる。これにより、材料棚 の棒材Wはガイドレール内に投入される。次いで、コントローラは、棒材給送機 構を作動させ、棒材送り部材5により棒材Wを前進させる。先端検知センサ50 は棒材Wの先端を検知すると、コントローラは、回転軸10を角度(θ−α)だ け逆転させ、割出板20を中間位置III に回転させる。この結果、先端検知セン サ50は軸線X−Xから退避し且つ回転振れ止め装置60は完全に解放する。棒 材送り部材5が棒材Wをショートカット位置まで前進させると、コントローラは 、回転軸10を角度αだけ逆転させ、割出板20を第1回転位置Iに回転させる 。この結果、回転振れ止め装置60は閉じ、各ローラ61、62は棒材Wに当接 する。かくして、回転振れ止め装置60が作用位置に切り換えられ、自動旋盤N の主軸S及びバイトBによる棒材Wの加工が開始する。同時に、凹部22は、材 料棚の新たな棒材Wを受け入れる。加工により棒材Wが短縮し、この結果、棒材 送り部材5のフィンガーチャック6が回転振れ止め装置60に接近したとき、コ ントローラは回転軸10を角度αだけ正転させ、割出板20を中間位置III に回 転させる。これにより、回転振れ止め装置60は解放し、フィンガーチャック6 の通過を可能にする。
【0017】 かかる一連の動作の間、コントローラは、回転軸10の回転位置を制御するだ けにすぎず、動作制御は簡素化される。しかも、制御装置又は制御機構は極めて 単純である。更に、割出板20用の電動モータ11が、各付属品又は制御部品4 0、50、61、62の駆動源として兼用されるので、従来は各付属品又は制御 部品40、50、61、62に夫々独立して設けられていた駆動源、例えば、ソ レノイド、サーボモータ、電動モータ、或いは、流体作動型シリンダ装置を省略 できる。かくして、上記動作制御機構の構成によれば、棒材供給機1の機構を大 幅に簡素化し、棒材供給機1の製品価格、設置費用、或いは、維持管理費等を軽 減するとともに、棒材供給機1の大型化を防止し且つ機内スペースの有効利用を 図ることができる。加えて、上記動作制御機構は、極めて単純な機構であり、段 取替え時の調節又は調整作業を単純化し、棒材供給機1の操作性を向上させるこ とができる。なお、本考案者が、上記棒材供給機1に基づいて製品価格を試算し たところ、概ね40%程度の価格低減効果を試算することができた。
【0018】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の棒材供給機における割出板用駆動装置は、各種 付属品又は制御部品の駆動装置を兼ねることができる。従って、本考案の棒材供 給機によれば、各種付属品又は制御部品の駆動装置の部品点数を削減し、装置構 造の簡素化及び装置価格等の低廉化を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】棒材供給機の全体構成を示す側面図である。
【図2】図1に示す材料棚および割出板の拡大正面図で
ある。
【図3】図1に示す割出板の拡大部分断面図である。
【図4】棒材供給機の前端部分の構造を示す拡大側面図
である。
【図5】棒材供給機の前端部分の構造を示す拡大正面図
である。
【図6】第1回転位置における割出板の回転位置と、飛
び出し防止板、先端検知センサ、上位ローラおよび下位
ローラの各回転位置との位置関係を示す作動説明図であ
る。
【図7】中間位置における割出板の回転位置と、飛び出
し防止板、先端検知センサ、上位ローラおよび下位ロー
ラの各回転位置との位置関係を示す作動説明図である。
【図8】第2回転位置における割出板の回転位置と、飛
び出し防止板、先端検知センサ、上位ローラおよび下位
ローラの各回転位置との位置関係を示す作動説明図であ
る。
【符号の説明】
1 棒材供給機 10 回転軸 11 電動モータ 20 割出板 21 回転円板 22 新材受け入れ凹部 40 飛び出し防止板 41 支持腕 50 先端検知センサ 51 支持アーム 52 検出部 60 回転振れ止め装置 61 上位ローラ 62 下位ローラ 63 回動アーム 71 昇降基板 80 カム部材 W 棒材

Claims (38)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棒材を棒材加工装置に対して給送する棒
    材給送装置と、棒材を棒材給送装置に補給する新材補給
    装置とを備え、前記新材補給装置が、割出板と、該割出
    板を支持する回転軸と、該回転軸を回転させる回転駆動
    装置とを備えた棒材供給機において、 棒材の回転振れを抑制する回転振れ止め装置と、棒材の
    給送を検出する先端検知センサと、棒材を給送方向に案
    内するガイドレールと、ガイドレールの上方開口部を閉
    塞可能な飛び出し防止部材とを備え、 前記振れ止め装置は、棒材と当接又は離間する第1及び
    第2振れ止め部材と、第1振れ止め部材を支持する回動
    アームと、第2振れ止め部材を支持する昇降基板とを備
    え、前記回動アームは、前記回転軸の回転により回転軸
    を中心に回動するように、回転軸に取付けられ、前記昇
    降基板は、前記回転軸に一体的に取付けられたカム部材
    に当接し、該カム部材の回転位置に応じて、昇降するよ
    うに配置され、 前記先端検知センサは、棒材の先端部と当接する検出部
    と、該検出部を支持する支持アームとを有し、支持アー
    ムの基端部は、支持アームが前記回転軸の回転により回
    転軸を中心に回動するように、回転軸に取付けられ、 前記飛び出し防止部材は、前記ガイドレールの上方域に
    配置され、飛び出し防止部材は、支持腕を介して前記回
    転軸に一体的に取付けられ、該支持腕は、前記割出板が
    棒材投入位置に回転したときに飛び出し防止板が前記上
    方開口部を開放し且つ前記割出板が棒材受入れ位置に回
    転したときに前記上方開口部を閉塞するように、所定の
    固定角度にて回転軸上に配向されることを特徴とする棒
    材供給機。
  2. 【請求項2】 前記振止め部材が回転可能な振れ止めロ
    ーラであることを特徴とする請求項1に記載の棒材供給
    機。
  3. 【請求項3】 前記振止め部材が振れ止めベルトである
    ことを特徴とする請求項1に記載の棒材供給機。
  4. 【請求項4】 前記回転駆動装置が電動式回転モータで
    あり、該回転モータの出力軸が、前記回転軸に直結され
    ることを特徴とする請求項1に記載の棒材供給機。
  5. 【請求項5】 前記回転駆動装置が電動式回転モータで
    あり、該回転モータの出力軸が、クラッチを介して前記
    回転軸に連結されることを特徴とする請求項4に記載の
    棒材供給機。
  6. 【請求項6】 前記回転駆動装置が電動式回転モータで
    あり、該回転モータの出力軸が、減速機構を介して前記
    回転軸に連結されることを特徴とする請求項1に記載の
    棒材供給機。
  7. 【請求項7】 前記回転駆動装置の出力軸が前記回転軸
    の後端部に連結され、前記回動アーム、カム部材および
    支持アームが、回転軸の前方延長部に取付けられること
    を特徴とする請求項1に記載の棒材供給機。
  8. 【請求項8】 前記割出板が、材料棚の棒材を受入れる
    第1回転位置と、棒材をガイドレールに投入する第2回
    転位置と、第1及び第2回転位置の間の中間位置とに回
    転し、前記回動アームは、前記中間位置で上方に回動
    し、前記昇降基板は、前記中間位置で降下し、前記回転
    振れ止め装置は、前記中間位置にて前記振れ止め部材が
    退避位置に移動し、全体的に非作用状態に開放すること
    を特徴とする請求項1に記載の棒材供給機。
  9. 【請求項9】 前記先端検知センサが前記中間位置で棒
    材給送軸線から退避し、前記飛び出し防止部材が前記中
    間位置でガイドレールの上方開口部を開放するように、
    前記支持アーム及び前記支持腕が夫々、所定の固定角度
    で回転軸上に配向されることを特徴とする請求項8に記
    載の棒材供給機。
  10. 【請求項10】 前記割出板が前記棒材受入れ位置に位
    置するとき、前記回動アームは、下方に回動し、前記昇
    降基板は上昇し、前記回転振れ止め装置は、作用位置に
    閉じることを特徴とする請求項1に記載の棒材供給機。
  11. 【請求項11】 前記割出板が前記棒材受入れ位置に位
    置するとき、前記先端検知センサの検出部は、棒材給送
    軸線から退避することを特徴とする請求項10に記載の
    棒材供給機。
  12. 【請求項12】 前記割出板が前記棒材投入位置に位置
    するとき、前記先端検知センサの検出部は、棒材給送軸
    線と整列することを特徴とする請求項1に記載の棒材供
    給機。
  13. 【請求項13】 前記割出板が前記棒材投入位置に位置
    するとき、前記回動アームは、上方に回動し、第1振れ
    止め部材は、上方に退避することを特徴とする請求項1
    2に記載の棒材供給機。
  14. 【請求項14】 棒材を棒材加工装置に対して給送する
    棒材給送装置と、棒材を棒材給送装置に補給する新材補
    給装置とを備え、前記新材補給装置が、割出板と、該割
    出板を支持する回転軸と、該回転軸を回転させる回転駆
    動装置とを備えた棒材供給機において、 棒材の回転振れを抑制する回転振れ止め装置を備え、該
    振れ止め装置は、棒材と当接又は離間する振れ止め部材
    と、振れ止め部材を支持する回動アームとを備え、 前記回動アームは、前記回転軸の回転により回転軸を中
    心に回動するように、回転軸に取付けられることを特徴
    とする棒材供給機。
  15. 【請求項15】 棒材の給送を検出する先端検知センサ
    を備え、先端検知センサは、棒材の先端部と当接する検
    出部と、該検出部を支持する支持アームとを有し、支持
    アームの基端部は、支持アームが前記回転軸の回転によ
    り回転軸を中心に回動するように、回転軸に取付けられ
    ることを特徴とする請求項14に記載の棒材供給機。
  16. 【請求項16】 棒材を給送方向に案内するガイドレー
    ルが割出板の下方に配置され、ガイドレールの上方開口
    部を閉塞可能な飛び出し防止部材がガイドレールの上方
    域に配置され、 飛び出し防止部材は、支持腕を介して前記回転軸に一体
    的に取付けられ、該支持腕は、前記割出板が棒材投入位
    置に回転したときに飛び出し防止板が前記上方開口部を
    開放し且つ前記割出板が棒材受入れ位置に回転したとき
    に前記上方開口部を閉塞するように、所定の固定角度に
    て回転軸上に配向されることを特徴とする請求項15に
    記載の棒材供給機。
  17. 【請求項17】 前記支持腕が前記回動アームと実質的
    に平行に配向されることを特徴とする請求項16に記載
    の棒材供給機。
  18. 【請求項18】 棒材を棒材加工装置に対して給送する
    棒材給送装置と、棒材を棒材給送装置に補給する新材補
    給装置とを備え、前記新材補給装置が、割出板と、該割
    出板を支持する回転軸と、該回転軸を回転させる回転駆
    動装置とを備えた棒材供給機において、 棒材の回転振れを抑制する回転振れ止め装置を備え、該
    振れ止め装置は、棒材と当接又は離間する振れ止め部材
    と、振れ止め部材を支持する昇降基板とを備え、 前記昇降基板は、前記回転軸に一体的に取付けられたカ
    ム部材に当接し、該カム部材の回転位置に応じて、昇降
    するように配置されることを特徴とする棒材供給機。
  19. 【請求項19】 棒材を棒材加工装置に対して給送する
    棒材給送装置と、棒材を棒材給送装置に補給する新材補
    給装置とを備え、前記新材補給装置が、割出板と、該割
    出板を支持する回転軸と、該回転軸を回転させる回転駆
    動装置とを備えた棒材供給機において、 棒材の回転振れを抑制する回転振れ止め装置を備え、該
    振れ止め装置は、棒材と当接又は離間する第1及び第2
    振れ止め部材と、第1振れ止め部材を支持する回動アー
    ムと、第2振れ止め部材を支持する昇降基板とを備え、 前記回動アームは、前記回転軸の回転により回転軸を中
    心に回動するように、回転軸に取付けられ、 前記昇降基板は、前記回転軸に一体的に取付けられたカ
    ム部材に当接し、該カム部材の回転位置に応じて、昇降
    するように配置されることを特徴とする棒材供給機。
  20. 【請求項20】 棒材の給送を検出する先端検知センサ
    を備え、先端検知センサは、棒材の先端部と当接する検
    出部と、該検出部を支持する支持アームとを有し、支持
    アームの基端部は、支持アームが前記回転軸の回転によ
    り回転軸を中心に回動するように、回転軸に取付けられ
    ることを特徴とする請求項18に記載の棒材供給機。
  21. 【請求項21】 棒材を給送方向に案内するガイドレー
    ルが割出板の下方に配置され、ガイドレールの上方開口
    部を閉塞可能な飛び出し防止部材がガイドレールの上方
    域に配置され、 飛び出し防止部材は、支持腕を介して前記回転軸に一体
    的に取付けられ、該支持腕は、前記割出板が棒材投入位
    置に回転したときに飛び出し防止板が前記上方開口部を
    開放し且つ前記割出板が棒材受入れ位置に回転したとき
    に前記上方開口部を閉塞するように、所定の固定角度に
    て回転軸上に配向されることを特徴とする請求項20に
    記載の棒材供給機。
  22. 【請求項22】 前記支持腕が前記カム部材と所定の角
    度をなして配向されることを特徴とする請求項21に記
    載の棒材供給機。
  23. 【請求項23】 前記昇降基板が付勢手段によって上方
    に付勢され、前記カム部材の外端部に回転可能なカムロ
    ーラが取付けられ、カムローラは、カム部材の回動によ
    り前記昇降基板を下方に押圧することを特徴とする請求
    項18に記載の棒材供給機。
  24. 【請求項24】 前記昇降基板は、棒材及び棒材送り部
    材が貫通可能な貫通孔を有し、該貫通孔は、上下方向に
    延びることを特徴とする請求項18に記載の棒材供給
    機。
  25. 【請求項25】 前記回転駆動装置の出力軸が前記回転
    軸の後端部に連結され、前記回動アームおよびカム部材
    が、回転軸の前方延長部に取付けられることを特徴とす
    る請求項19に記載の棒材供給機。
  26. 【請求項26】 前記割出板が、材料棚の棒材を受入れ
    る第1回転位置と、棒材をガイドレールに投入する第2
    回転位置と、第1及び第2回転位置の間の中間位置とに
    回転し、前記回動アームは、前記中間位置で上方に回動
    し、前記昇降基板は、前記中間位置で降下し、前記回転
    振れ止め装置は、前記中間位置にて各振れ止め部材が退
    避位置に移動し、非作用状態に開放することを特徴とす
    る請求項19に記載の棒材供給機。
  27. 【請求項27】 前記先端検知センサが前記中間位置で
    棒材給送軸線から退避し、前記飛び出し防止部材が前記
    中間位置でガイドレールの上方開口部を開放するよう
    に、前記支持アーム及び前記支持腕が夫々、回転軸上に
    所定の固定角度で配向されることを特徴とする請求項2
    1に記載の棒材供給機。
  28. 【請求項28】 前記割出板が前記棒材受入れ位置に位
    置するとき、前記回動アームは、下方に回動し、前記昇
    降基板は上昇し、前記回転振れ止め装置は、作用位置に
    閉じることを特徴とする請求項19に記載の棒材供給
    機。
  29. 【請求項29】 前記割出板が前記棒材受入れ位置に位
    置するとき、前記先端検知センサの検出部は、棒材給送
    軸線から退避することを特徴とする請求項20に記載の
    棒材供給機。
  30. 【請求項30】 前記割出板が前記棒材投入位置に位置
    するとき、前記先端検知センサの検出部は、棒材給送軸
    線と整列することを特徴とする請求項20に記載の棒材
    供給機。
  31. 【請求項31】 前記割出板が前記棒材投入位置に位置
    するとき、前記回動アームは、上方に回動し、第1振れ
    止め部材は、上方に退避することを特徴とする請求項1
    9に記載の棒材供給機。
  32. 【請求項32】 棒材を棒材加工装置に対して給送する
    棒材給送装置と、棒材を棒材給送装置に補給する新材補
    給装置とを備え、前記新材補給装置が、割出板と、該割
    出板を支持する回転軸と、該回転軸を回転させる回転駆
    動装置とを備えた棒材供給機において、 棒材の給送を検出する先端検知センサを備え、先端検知
    センサは、棒材の先端部と当接する検出部と、該検出部
    を支持する支持アームとを有し、支持アームの基端部
    は、支持アームが前記回転軸の回転により回転軸を中心
    に回動するように、回転軸に取付けられることを特徴と
    する棒材供給機。
  33. 【請求項33】 棒材を給送方向に案内するガイドレー
    ルが割出板の下方に配置され、ガイドレールの上方開口
    部を閉塞可能な飛び出し防止部材がガイドレールの上方
    域に配置され、 飛び出し防止部材は、支持腕を介して前記回転軸に一体
    的に取付けられ、該支持腕は、前記割出板が棒材投入位
    置に回転したときに飛び出し防止板が前記上方開口部を
    開放し且つ前記割出板が棒材受入れ位置に回転したとき
    に前記上方開口部を閉塞するように、所定の固定角度に
    て回転軸上に配向されることを特徴とする請求項32に
    記載の棒材供給機。
  34. 【請求項34】 前記検出部と、前記割出板の新材受入
    れ凹部とが、前記回転軸廻りに実質的に同一の角度位置
    に配置されることを特徴とする請求項32に記載の棒材
    供給機。
  35. 【請求項35】 棒材を棒材加工装置に対して給送する
    棒材給送装置と、棒材を棒材給送装置に補給する新材補
    給装置とを備え、前記新材補給装置が、割出板と、該割
    出板を支持する回転軸と、該回転軸を回転させる回転駆
    動装置とを備えた棒材供給機において、 棒材を給送方向に案内するガイドレールが割出板の下方
    に配置され、ガイドレールの上方開口部を閉塞可能な飛
    び出し防止部材がガイドレールの上方域に配置され、 飛び出し防止部材は、支持腕を介して前記回転軸に一体
    的に取付けられ、該支持腕は、前記割出板が棒材投入位
    置に回転したときに飛び出し防止板が前記上方開口部を
    開放し且つ前記割出板が棒材受入れ位置に回転したとき
    に前記上方開口部を閉塞するように、所定の固定角度に
    て回転軸上に配向されることを特徴とする棒材供給機。
  36. 【請求項36】 前記割出板は、複数の新材受入れ凹部
    を外周部に備えた回転円板を有し、回転円板は、前記回
    転軸に対して相対回転可能に支持され、前記支持腕が、
    使用位置に位置決めされた凹部に対して所定の角度をな
    して配向されることを特徴とする請求項35に記載の棒
    材供給機。
  37. 【請求項37】 棒材を棒材加工装置に対して給送する
    棒材給送装置と、棒材を棒材給送装置に補給する新材補
    給装置とを備え、前記新材補給装置が、割出板と、該割
    出板を支持する回転軸と、該回転軸を回転させる回転駆
    動装置とを備えた棒材供給機において、 棒材供給動作に応じて作動位置又は作用位置と非作動位
    置又は退避位置とに選択的に移動される付属品又は制御
    部品が設けられ、 付属品又は制御部品は、回転軸の回転により回転軸を中
    心に回動するように、回転軸に一体的に取付けられるこ
    とを特徴とする棒材供給機。
  38. 【請求項38】 棒材を棒材加工装置に対して給送する
    棒材給送装置と、棒材を棒材給送装置に補給する新材補
    給装置とを備え、前記新材補給装置が、割出板と、該割
    出板を支持する回転軸と、該回転軸を回転させる回転駆
    動装置とを備えた棒材供給機において、 棒材供給動作に応じて作動位置又は作用位置と非作動位
    置又は退避位置とに選択的に移動される付属品又は制御
    部品が設けられ、 カム部材が、回転軸の回転により回転軸を中心に回動す
    るように、回転軸に一体的に取付けられ、カム部材は、
    回転軸廻りの所定の角度位置にて付属品又は制御部品と
    当接し、付属品又は制御部品を変位させることを特徴と
    する棒材供給機。
JP1994002049U 1994-03-14 1994-03-14 棒材供給機 Expired - Lifetime JP3001964U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994002049U JP3001964U (ja) 1994-03-14 1994-03-14 棒材供給機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994002049U JP3001964U (ja) 1994-03-14 1994-03-14 棒材供給機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3001964U true JP3001964U (ja) 1994-09-06

Family

ID=43137936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994002049U Expired - Lifetime JP3001964U (ja) 1994-03-14 1994-03-14 棒材供給機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001964U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005023469A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Ikuraseiki Manufacturing Co., Ltd. 棒材供給機及び棒材加工システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005023469A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Ikuraseiki Manufacturing Co., Ltd. 棒材供給機及び棒材加工システム
JPWO2005023469A1 (ja) * 2003-09-05 2007-11-22 株式会社育良精機製作所 棒材供給機及び棒材加工システム
US7520200B2 (en) 2003-09-05 2009-04-21 Ikuraseiki Manufacturing Co., Ltd. Bar feeder and bar machining system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0519466B1 (en) Dual spindle vertical axis CNC piston turning and grooving machine
KR20100054781A (ko) 공작물 지지를 위한 디바이스를 구비하는, 바아형 공작물의 기계가공을 위한 기계가공 장치
JP5116688B2 (ja) 内部切削加工用切削工具の送り装置
JP3001964U (ja) 棒材供給機
EP0254043B1 (en) Apparatus for machining workpieces and method therefor
KR100488247B1 (ko) 입선반및그의가공시스템
JP3007262B2 (ja) 棒材供給機の新材補給装置
JP3636895B2 (ja) 主軸移動型立形工作機械用の棒状工作物供給装置および主軸移動型立形工作機械における棒状工作物供給方法
KR101640080B1 (ko) 피스톤링 제조장치 및 제조방법
JP2009178831A (ja) ローダ装置
JP3985998B2 (ja) 複合加工用工作機械
JP4507309B2 (ja) パレットチェンジ装置
JP4271934B2 (ja) 棒材供給機
JP3261269B2 (ja) 工具交換装置を有する工作機械
JPS5821639Y2 (ja) 工作物はね出し装置
JP2565312B2 (ja) バ−材自動供給機
CN116495456B (zh) 一种上料机构和自动化生产设备
US3680413A (en) Lathe
JP4651878B2 (ja) 工作物搬送装置および加工システム
JPS63154233A (ja) ワ−ク送り装置
JPH03221345A (ja) 自動パレット交換装置
KR20090040629A (ko) 공작기계용 환봉 소재 자동 공급 장치
JP4761657B2 (ja) 工作物搬送装置および加工システム
JP4124871B2 (ja) 主軸移動型立形工作機械用のワークフィーダおよび主軸移動型立形工作機械における工作物把持方法
JPH075923Y2 (ja) 棒材供給機の棒材振れ止め装置