JP3001537B1 - リモートコンピュータのブートシステムのブート方法 - Google Patents

リモートコンピュータのブートシステムのブート方法

Info

Publication number
JP3001537B1
JP3001537B1 JP10286750A JP28675098A JP3001537B1 JP 3001537 B1 JP3001537 B1 JP 3001537B1 JP 10286750 A JP10286750 A JP 10286750A JP 28675098 A JP28675098 A JP 28675098A JP 3001537 B1 JP3001537 B1 JP 3001537B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
signal
remote
remote machine
boot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10286750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000112720A (ja
Inventor
淳一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Software Kyushu Ltd
Original Assignee
NEC Software Kyushu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Software Kyushu Ltd filed Critical NEC Software Kyushu Ltd
Priority to JP10286750A priority Critical patent/JP3001537B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001537B1 publication Critical patent/JP3001537B1/ja
Publication of JP2000112720A publication Critical patent/JP2000112720A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

【要約】 【課題】 通信回線上のリモートコンピュータを制御者
が望む起動装置とOSを動的に設定して起動でき、リモ
ートブート時の不用意なシステム起動不可状態や、目的
外のシステム起動を避けるリモートコンピュータのブー
トシステム及びそのブート方法を提供する。 【解決手段】 あらかじめリモートブート対象となるコ
ンピュータから取得しておいたシステム情報を元に、リ
モートコンピュータ起動時の装置と起動OSの情報を追加
した遠隔起動用信号を生成し、対象のリモートコンピュ
ータに送信する。そして、リモートコンピュータ側では
受信した信号を元に自システムのブート情報を変更し、
パワーオンすることで目的のシステムを起動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リモートコンピュ
ータのブートシステム及びそのブート方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のブートシステムの一例が、特開平
3−261496号公報に記載されている。図9に示す
ように、この従来のブートシステムは、大まかにI/O
機器ごとのブート処理の可否設定手段1と、ブート処理
の優先順位設定手段2、システム起動コンフィグレーシ
ョン3とから構成されている。
【0003】このような構成を有する従来のブートシス
テムはつぎのように動作する。
【0004】ローカルマシン上で、起動デバイスの優先
順位とブート可否の情報を保存しておき、システム起動
時にこの情報を元にシステム起動を行う。
【0005】すなわち、あらかじめ設定しておいた起動
情報を元にシステムを起動する。
【0006】従来のブートシステムの他の一例が、特開
平9−223020号公報に記載されている。図10に
示すように、この従来のブートシステムは、ホストコン
ピュータ42の制御プロセスXは、ホストコンピュータ
42の操作に対応して、アプリケーションプログラムを
遠隔起動させるプロセスAを生成する。プロセスAは、
モデム41、公衆回線K、およびモデム31を介して端
末3の制御プロセスXにその要求を転送する。これに
対応して、制御プロセスXは、プロセスaを生成する。
プロセスAが目的のアプリケーションプログラムを端末
に転送し、プロセスaが、端末3のOSに、この
アプリケーションプログラムを実行させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の従来技
術には、次のような問題点があった。
【0008】第1の問題点は、ローカル環境に限るとい
うことである。その理由は、ローカルマシン内でのみ起
動情報を変更するためである。
【0009】第2の問題点は、たとえシステムが起動し
ても必ずしも目的のシステムでない可能性があるという
ことである。その理由は、起動装置を限定していないた
めである。あるいは、起動装置が何らかの影響で起動不
可となり別の装置から起動してしまうためである。
【0010】また、上述の特開平9−223020号公
報に記載された例は、遠隔操作でOSを起動してからの
プロセスであり、遠隔操作で任意の装置から任意のOS
を起動するプロセスではない。
【0011】本発明の目的は、通信回線上のリモートコ
ンピュータを制御者が望む起動装置とOSを動的に設定
して起動でき、リモートブート時の不用意なシステム起
動不可状態や、目的外のシステム起動を避けるリモート
コンピュータのブートシステム及びそのブート方法を提
供することにある。また、制御側システムから意図的に
被制御システムの不正なシステム起動および使用を防ぐ
環境を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のリモートコンピ
ュータのブートシステムは、プログラム制御により動作
する制御側のリモートコンピュータ装置と、プログラム
制御により動作する被制御側のリモートコンピュータ装
置と、通信手段とから構成され、制御側のリモートコン
ピュータ装置は、被制御側のリモートコンピュータ装置
であるリモートマシンの起動に必要な情報を取得するリ
モートマシン情報取得手段と、リモートマシンの起動に
必要な情報をリモートマシン情報として記憶するリモー
トマシン情報保持装置と、起動するリモートマシンと起
動手段との指定を行う入力装置と、指定した起動するリ
モートマシンと起動手段とを元に起動信号を生成する信
号生成手段と、リモートマシンへ起動信号を送信する信
号送信装置とから構成され、被制御側のリモートコンピ
ュータ装置は、通信手段上の起動信号を受信する信号受
信装置と、信号受信装置で受信した起動信号を分析しシ
ステム起動に必要なシステム起動設定情報を取得しシス
テム起動設定情報保持装置に書き込む信号解析手段と、
システム起動設定情報を記憶するシステム起動設定情報
保持装置と、システムに電源を投入する電源投入手段
と、システム起動設定情報保持装置のシステム起動設定
情報を元にシステムを起動するシステム起動装置とから
構成され、通信手段は、信号送信装置から送信された起
動信号を信号受信装置へ伝送する手段を有する。
【0013】また、プログラム制御により動作する制御
側のリモートコンピュータシステムと、プログラム制御
により動作する被制御側のリモートコンピュータシステ
ムと、通信媒体とから構成され、制御側のリモートコン
ピュータシステムは、被制御側のリモートコンピュータ
システムであるリモートマシンの起動に必要な情報を取
得するリモートマシン情報取得プログラムと、リモート
マシンの起動に必要な情報をリモートマシン情報として
記憶するリモートマシン情報用記憶データと、起動する
リモートマシンと起動方法との指定を行う入力装置と、
指定した起動するリモートマシンと起動方法とを元に起
動信号を生成する信号生成プログラムと、リモートマシ
ンへ起動信号を送信する第1の通信装置とから構成さ
れ、被制御側のリモートコンピュータシステムは、通信
媒体上の起動信号を受信する第2の通信装置と、第2の
通信装置で受信した起動信号を分析しシステム起動に必
要なシステム起動設定情報を取得しシステム起動用情報
メモリに書き込む信号解析プログラムと、システム起動
設定情報を記憶するシステム起動用情報メモリと、シス
テムに電源を投入する電源投入プログラムと、システム
起動用情報メモリのシステム起動設定情報を元にシステ
ムを起動するシステム起動装置とから構成され、通信媒
体は、第1の通信装置から送信された起動信号を第2の
通信装置へ伝送する手段を有してもよい。
【0014】制御側のリモートコンピュータ装置上で、
リモートマシンの起動に必要な情報をリモートマシン情
報取得手段により取得し、リモートマシン情報としてリ
モートマシン情報保持装置へ記憶しておく段階と、入力
装置とリモートマシン情報とから起動するリモートマシ
ンと起動手段とを指定する段階と、信号生成手段によっ
て指定した起動するリモートマシンと起動手段とを元に
起動信号を生成する段階と、信号送信装置によって起動
信号を送信する段階と、被制御側のリモートコンピュー
タ装置上で、通信手段を経て送信された起動信号を信号
受信装置で受信する段階と、受信した起動信号を信号解
析手段で解析し、システム起動情報まで解析する段階
と、解析した情報を元に、システム起動設定情報保持装
置で記憶しているシステム起動設定情報を変更する段階
と、電源投入手段で電源投入後、変更されたシステム起
動設定情報を元にシステムを起動する段階とを有しても
よい。
【0015】本発明のリモートコンピュータのブートシ
ステムのブート方法は、制御側のリモートコンピュータ
装置上で、起動するリモートマシンのシステム起動に必
要となる通信手段上の一意な起動するリモートマシンの
判別情報と、システム起動可能な接続装置の構成および
接続装置内の起動可能OSの情報とをリモートマシン情
報取得手段により取得し、リモートマシン情報としてリ
モートマシン情報保持装置へ記憶しておく段階と、入力
装置とリモートマシン情報とから起動するリモートマシ
ンと起動する装置および起動するOSとを指定する段階
と、信号生成手段によって指定した情報をもとに起動信
号を生成する段階と、信号送信装置によって起動信号を
送信する段階と、被制御側のリモートコンピュータ装置
上で、通信手段を経て送信された起動信号を信号受信装
置で受信する段階と、受信した起動信号を信号解析手段
で解析し、システム起動情報まで解析する段階と、解析
した情報を元に、システム起動設定情報保持装置で記憶
しているシステム起動設定情報を変更する段階と、電源
投入手段で電源投入後、変更されたシステム起動設定情
報を元に起動時の装置とOSを選択しシステムを起動す
る。
【0016】また、制御側のリモートコンピュータシス
テム上で、リモートマシンの起動に必要な情報をリモー
トマシン情報取得プログラムにより取得し、リモートマ
シン情報としてリモートマシン情報用記憶データへ記憶
しておく段階と、入力装置とリモートマシン情報とから
起動するリモートマシンと起動方法とを指定する段階
と、信号生成プログラムによって指定した起動するリモ
ートマシンと起動方法とを元に起動信号を生成する段階
と、第1の通信装置によって起動信号を送信する段階
と、被制御側のリモートコンピュータシステム上で、通
信媒体を経て送信された起動信号を第2の通信装置で受
信する段階と、受信した起動信号を信号解析プログラム
で解析し、システム起動情報まで解析する段階と、解析
した情報を元に、システム起動用情報メモリで記憶して
いるシステム起動設定情報を変更する段階と、電源投入
プログラムで電源投入後、変更されたシステム起動設定
情報を元にシステムを起動する段階とを有してもよい。
【0017】また、制御側のリモートコンピュータシス
テム上で、起動するリモートマシンのシステム起動に必
要となる通信媒体上の一意な起動するリモートマシンの
判別情報と、システム起動可能な接続装置の構成および
接続装置内の起動可能OSの情報とをリモートマシン情
報取得プログラムにより取得し、リモートマシン情報と
してリモートマシン情報用記憶データへ記憶しておく段
階と、入力装置とリモートマシン情報とから起動するリ
モートマシンと起動する装置および起動するOSとを指
定する段階と、信号生成プログラムによって指定した情
報をもとに起動信号を生成する段階と、第1の通信装置
によって起動信号を送信する段階と、被制御側のリモー
トコンピュータシステム上で、通信媒体を経て送信され
た起動信号を第2の通信装置で受信する段階と、受信し
た起動信号を信号解析プログラムで解析し、システム起
動情報まで解析する段階と、解析した情報を元に、シス
テム起動用情報メモリで記憶しているシステム起動設定
情報を変更する段階と、電源投入プログラムで電源投入
後、変更されたシステム起動設定情報を元に起動時の装
置とOSを選択しシステムを起動してもよい。
【0018】即ち、本発明は、あらかじめリモートブー
ト対象となるマシンから取得しておいたシステム情報を
元に、リモートマシン起動時の装置と起動OSの情報を
追加した遠隔起動用信号を生成し、対象のリモートマシ
ンに送信する。そして、リモートマシン側では受信した
信号を元に自システムのブート情報を変更し、パワーオ
ンすることで目的のシステムを起動する。
【0019】このようにして、リモートマシンの制御者
の望むOSの起動を可能にする。
【0020】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、本発明の実施
の形態のリモートコンピュータのブートシステムは、プ
ログラム制御により動作するリモートコンピュータ装置
(制御側)100と、プログラム制御により動作するリ
モートコンピュータ装置(被制御側)200と、通信手
段300とから構成されている。
【0021】リモートコンピュータ装置(制御側)10
0は、信号送信装置101と、信号生成手段102と、
リモートマシン情報保持装置103と、リモートマシン
情報取得手段104と、入力装置105とを含む。
【0022】リモートコンピュータ装置(被制御側)2
00は、信号受信装置201と、信号解析手段202
と、システム起動設定情報保持装置203と、電源投入
手段204と、システム起動装置205とを含む。
【0023】これらの装置、手段はそれぞれ概略つぎの
ように動作する。
【0024】信号送信装置101は、リモートコンピュ
ータ装置(被制御側)200であるリモートマシンへ起
動信号を送信する。信号生成手段102は、リモートマ
シンの起動に必要な情報とともに起動信号を生成する。
リモートマシン情報保持装置103は、リモートマシン
の起動に必要な情報を記憶する。リモートマシン情報取
得手段104は、リモートマシンの起動に必要な情報を
取得する。入力装置105は、起動するリモートマシン
の選択等の入力を行う。
【0025】信号受信装置201は、通信手段300上
の信号を受信する。信号解析手段202は、信号受信装
置201で受信した信号を分析し、システム起動に必要
な情報を取得しシステム起動設定情報保持装置203に
書き込む。システム起動設定情報保持装置203は、シ
ステム起動のための情報を記憶する。電源投入手段20
4は、システムに電源を投入する。システム起動装置2
05は、システム起動設定情報保持装置203の情報を
元にシステムを起動する。
【0026】通信手段300は、信号送信装置101か
ら送信された信号を信号受信装置201へ伝送する。
【0027】次に、図1及び図2のフローチャートを参
照して本実施の形態の全体の動作について詳細に説明す
る。
【0028】まず、リモートコンピュータ装置(制御
側)100上で、リモート起動対象マシンのシステム起
動に必要となる通信手段上の一意なリモート起動対象マ
シンの番号等の判別情報と、システム起動可能な接続装
置の構成および接続装置内の起動可能OS等の情報を取
得し、リモートマシン情報として記憶しておく(図2の
ステップA0)。
【0029】次に、入力装置とあらかじめ記憶しておい
たリモートマシン情報からリモート起動するマシンと起
動する装置、および起動するOSを指定する(ステップ
A1)。
【0030】さらに、信号生成手段によって指定した情
報をもとに起動信号を生成する(ステップA2)。信号
送信装置によって信号を送信する(ステップA3)。
【0031】リモートコンピュータ装置(被制御側)2
00上で、通信手段を経て送信された信号を信号受信装
置で受信する(ステップA4)。受信した信号を信号解
析手段で解析し、自分宛ての情報であればシステム起動
情報まで解析する(ステップA5)。解析した情報を元
に、システム起動設定情報保持装置で記憶しているシス
テム起動設定情報を変更する(ステップA6)。
【0032】最後に、電源投入手段で電源投入後、シス
テム起動情報設定情報保持装置を元に起動時の装置とO
Sを選択しシステムを起動する(ステップA7)。
【0033】次に、具体例を用いて説明する。
【0034】図3に示すように、通信媒体であるネット
ワーク回線30経由でリモートのコンピュータシステム
を起動する。まず、あらかじめリモートマシン情報取得
プログラム14で各々の対象マシンの情報を取得してお
く(図4のステップB0−1)。さらに、取得した各々
のマシンの情報をここでは図6のようなフォーマットで
リモートマシン情報にデータとして記憶しておく(ステ
ップB0−2)。キーボード15のような入力装置から
制御者が起動しようとするリモートマシンを指定し、起
動時に使用する装置とOSも指定入力する(ステップB
1)。次に、対象マシンのシステム起動ができるパケッ
トのような信号を、ブートに関する情報とともにここで
は図7のような構成を付加して生成し、第1の通信装置
であるネットワークアダプタ11から送信する(ステッ
プB2、ステップB3)。
【0035】起動対象マシンでは、送信されたパケット
を第2の通信装置であるネットワークアダプタ21で受
信し、情報の解析を行う。自分宛ての信号であれば受信
した情報を解析し、システム起動情報を取得する(図5
のステップC1、ステップC2、ステップC3)。取得
した情報を元に、自マシンのシステム起動設定情報のシ
ステム起動に使用する装置とOSをここでは図8のよう
に変更する(ステップC4)。電源投入プログラム24
でシステムに電源を投入後(ステップC5)、システム
起動設定情報を参照し(ステップC6)、システム起動
時の装置と装置内の起動OSを選択した上で(ステップ
C7、ステップC8)目的のシステムを起動する(ステ
ップC9)。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明には以下の
効果がある。
【0037】第1の効果は、目的の装置内の希望するO
Sでシステムが起動できることにある。その理由は、シ
ステム起動時に動的にブート情報を変更するためであ
る。
【0038】第2の効果は、FD等の取り忘れによる不用
意なシステム起動不可を回避できることにある。その理
由は、システム起動時に動的にブート装置を変更するた
めである。
【0039】第3の効果は、リモート起動マシンの初期
起動内部設定に依存せずにシステムを起動できることに
ある。その理由は、システム起動時に動的にブート装置
を指定するためである。
【0040】第4の効果は、遠隔制御での目的外システ
ム起動を回避できることにある。その理由は、目的のシ
ステムのみを起動するためである。第5の効果は、被制
御システム起動設定情報を変更し、不正なシステム起動
および使用を防ぐことができることにある。その理由
は、被制御システム起動情報の設定を遠隔から行うため
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のリモートコンピュータの
ブートシステムの構成図である。
【図2】本発明の実施の形態のリモートコンピュータの
ブートシステムの動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施の形態のリモートコンピュータの
ブートシステムの具体例の構成図である。
【図4】本発明の実施の形態のリモートコンピュータの
ブートシステムの制御側の具体例の動作を示すフローチ
ャートである。
【図5】本発明の実施の形態のリモートコンピュータの
ブートシステムの被制御側の具体例の動作を示すフロー
チャートである。
【図6】リモートマシン情報のデータフォーマットを示
す図である。
【図7】対象マシンのシステム起動ができるパケットの
ような信号を、ブートに関する情報とともに付加して生
成した構成を示す図である。
【図8】取得した情報を元に、自マシンのシステム起動
設定情報のシステム起動に使用する装置とOSを変更す
る前後のデータフォーマットのデータを示す図である。
【図9】従来のリモートコンピュータのブートシステム
の構成図と動作を示すフローチャートである。
【図10】従来のリモートコンピュータのブートシステ
ムの他の構成と処理を示す図である。
【符号の説明】
1 I/O機器ごとのブート処理の可否設定手段 2 ブート処理の優先順位設定手段 3 システム起動コンフィグレーション 4 中央処理装置 5 スイッチ 6、7、8、205 システム起動装置 10 リモートコンピュータシステム1(制御側) 11、21 ネットワークアダプタ 12 信号生成プログラム 13 リモートマシン情報用記憶データ 14 リモートマシン情報取得プログラム 15 キーボード 20 リモートコンピュータシステム2(被制御側) 22 信号解析プログラム 23 システム起動用情報メモリ 24 電源投入プログラム 25 HDD 26 FDD 30 ネットワーク回線 31、41 モデム 32 端末 42 ホストコンピュータ 44 ハードディスク 100 リモートコンピュータ装置(制御側) 101 信号送信装置 102 信号生成手段 103 リモートマシン情報保持装置 104 リモートマシン情報取得手段 105 入力装置 200 リモートコンピュータ装置(被制御側) 201 信号受信装置 202 信号解析手段 203 システム起動設定情報保持装置 204 電源投入手段 251 OS1 252 OS2 300 通信手段 a、A プロセス K 公衆回線 X 制御プロセス

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プログラム制御により動作する制御側の
    リモートコンピュータ装置と、プログラム制御により動
    作する被制御側のリモートコンピュータ装置と、通信手
    段とから構成され、 前記制御側のリモートコンピュータ装置は、前記被制御
    側のリモートコンピュータ装置であるリモートマシンの
    起動に必要な情報を取得するリモートマシン情報取得手
    段と、該リモートマシンの起動に必要な情報をリモート
    マシン情報として記憶するリモートマシン情報保持装置
    と、起動する該リモートマシンと起動手段との指定を行
    う入力装置と、前記指定した起動する該リモートマシン
    と起動手段とを元に起動信号を生成する信号生成手段
    と、該リモートマシンへ前記起動信号を送信する信号送
    信装置とから構成され、 前記被制御側のリモートコンピュータ装置は、前記通信
    手段上の前記起動信号を受信する信号受信装置と、該信
    号受信装置で受信した前記起動信号を分析しシステム起
    動に必要なシステム起動設定情報を取得しシステム起動
    設定情報保持装置に書き込む信号解析手段と、前記シス
    テム起動設定情報を記憶するシステム起動設定情報保持
    装置と、システムに電源を投入する電源投入手段と、前
    記システム起動設定情報保持装置の前記システム起動設
    定情報を元にシステムを起動するシステム起動装置とか
    ら構成され、 前記通信手段は、前記信号送信装置から送信された前記
    起動信号を前記信号受信装置へ伝送する手段を有するリ
    モートコンピュータのブートシステムのブート方法であ
    って、 前記制御側のリモートコンピュータ装置上で、 前記リモートマシンの起動に必要な情報を前記リモート
    マシン情報取得手段により取得し、リモートマシン情報
    として前記リモートマシン情報保持装置へ記憶しておく
    段階と、 前記入力装置と前記リモートマシン情報とから前記起動
    するリモートマシンと起動手段とを指定する段階と、 前記信号生成手段によって前記指定した起動するリモー
    トマシンと起動手段とを元に起動信号を生成する段階
    と、 前記信号送信装置によって前記起動信号を送信する段階
    と、 前記被制御側のリモートコンピュータ装置上で、 前記通信手段を経て前記送信された起動信号を前記信号
    受信装置で受信する段階と、 前記受信した起動信号を前記信号解析手段で解析し、シ
    ステム起動情報まで解析する段階と、 前記解析した情報を元に、前記システム起動設定情報保
    持装置で記憶しているシステム起動設定情報を変更する
    段階と、 前記電源投入手段で電源投入後、前記変更されたシステ
    ム起動設定情報を元にシステムを起動する段階とを有す
    るリモートコンピュータのブートシステムのブート方
    法。
  2. 【請求項2】 プログラム制御により動作する制御側の
    リモートコンピュータ装置と、プログラム制御により動
    作する被制御側のリモートコンピュータ装置と、通信手
    段とから構成され、 前記制御側のリモートコンピュータ装置は、前記被制御
    側のリモートコンピュータ装置であるリモートマシンの
    起動に必要な情報を取得するリモートマシン情報取得手
    段と、該リモートマシンの起動に必要な情報をリモート
    マシン情報として記憶するリモートマシン情報保持装置
    と、起動する該リモートマシンと起動手段との指定を行
    う入力装置と、前記指定した起動する該リモートマシン
    と起動手段とを元に起動信号を生成する信号生成手段
    と、該リモートマシンへ前記起動信号を送信する信号送
    信装置とから構成され、 前記被制御側のリモートコンピュータ装置は、前記通信
    手段上の前記起動信号を受信する信号受信装置と、該信
    号受信装置で受信した前記起動信号を分析しシステム起
    動に必要なシステム起動設定情報を取得しシステム起動
    設定情報保持装置に書き込む信号解析手段と、前記シス
    テム起動設定情報を記憶するシステム起動設定情報保持
    装置と、システムに電源を投入する電源投入手段と、前
    記システム起動設定情報保持装置の前記システム起動設
    定情報を元にシステムを起動するシステム起動装置とか
    ら構成され、 前記通信手段は、前記信号送信装置から送信された前記
    起動信号を前記信号受 信装置へ伝送する手段を有するリ
    モートコンピュータのブートシステムのブート方法であ
    って、 前記制御側のリモートコンピュータ装置上で、 前記起動するリモートマシンのシステム起動に必要とな
    る前記通信手段上の一意な前記起動するリモートマシン
    の判別情報と、システム起動可能な接続装置の構成およ
    び接続装置内の起動可能OSの情報とを前記リモートマ
    シン情報取得手段により取得し、リモートマシン情報と
    して前記リモートマシン情報保持装置へ記憶しておく段
    階と、 前記入力装置と前記リモートマシン情報とから前記起動
    するリモートマシンと起動する装置および起動するOS
    とを指定する段階と、 前記信号生成手段によって前記指定した情報をもとに起
    動信号を生成する段階と、 前記信号送信装置によって前記起動信号を送信する段階
    と、 前記被制御側のリモートコンピュータ装置上で、 前記通信手段を経て前記送信された起動信号を前記信号
    受信装置で受信する段階と、 前記受信した起動信号を前記信号解析手段で解析し、シ
    ステム起動情報まで解析する段階と、 前記解析した情報を元に、前記システム起動設定情報保
    持装置で記憶しているシステム起動設定情報を変更する
    段階と、 前記電源投入手段で電源投入後、前記変更されたシステ
    ム起動設定情報を元に起動時の装置とOSを選択しシス
    テムを起動するリモートコンピュータのブートシステム
    のブート方法。
  3. 【請求項3】 プログラム制御により動作する制御側の
    リモートコンピュータシステムと、プログラム制御によ
    り動作する被制御側のリモートコンピュータシステム
    と、通信媒体とから構成され、 前記制御側のリモートコンピュータシステムは、前記被
    制御側のリモートコンピュータシステムであるリモート
    マシンの起動に必要な情報を取得するリモートマシン情
    報取得プログラムと、該リモートマシンの起動に必要な
    情報をリモート マシン情報として記憶するリモートマシ
    ン情報用記憶データと、起動する該リモートマシンと起
    動方法との指定を行う入力装置と、前記指定した起動す
    る該リモートマシンと起動方法とを元に起動信号を生成
    する信号生成プログラムと、該リモートマシンへ前記起
    動信号を送信する第1の通信装置とから構成され、 前記被制御側のリモートコンピュータシステムは、前記
    通信媒体上の前記起動信号を受信する第2の通信装置
    と、該通信装置で受信した前記起動信号を分析しシステ
    ム起動に必要なシステム起動設定情報を取得しシステム
    起動用情報メモリに書き込む信号解析プログラムと、前
    記システム起動設定情報を記憶するシステム起動用情報
    メモリと、システムに電源を投入する電源投入プログラ
    ムと、前記システム起動用情報メモリの前記システム起
    動設定情報を元にシステムを起動するシステム起動装置
    とから構成され、 前記通信媒体は、前記第1の通信装置から送信された前
    記起動信号を前記第2の通信装置へ伝送する手段を有す
    るリモートコンピュータのブートシステムのブート方法
    であって、 前記制御側のリモートコンピュータシステム上で、 前記リモートマシンの起動に必要な情報を前記リモート
    マシン情報取得プログラムにより取得し、リモートマシ
    ン情報として前記リモートマシン情報用記憶データへ記
    憶しておく段階と、 前記入力装置と前記リモートマシン情報とから前記起動
    するリモートマシンと起動方法とを指定する段階と、 前記信号生成プログラムによって前記指定した起動する
    リモートマシンと起動方法とを元に起動信号を生成する
    段階と、 前記第1の通信装置によって前記起動信号を送信する段
    階と、 前記被制御側のリモートコンピュータシステム上で、 前記通信媒体を経て前記送信された起動信号を前記第2
    の通信装置で受信する段階と、 前記受信した起動信号を前記信号解析プログラムで解析
    、システム起動情報まで解析する段階と、 前記解析した情報を元に、前記システム起動用情報メモ
    リで記憶しているシステム起動設定情報を変更する段階
    と、 前記電源投入プログラムで電源投入後、前記変更された
    システム起動設定情報を元にシステムを起動する段階と
    を有するリモートコンピュータのブートシステムのブー
    ト方法。
  4. 【請求項4】 プログラム制御により動作する制御側の
    リモートコンピュータシステムと、プログラム制御によ
    り動作する被制御側のリモートコンピュータシステム
    と、通信媒体とから構成され、 前記制御側のリモートコンピュータシステムは、前記被
    制御側のリモートコンピュータシステムであるリモート
    マシンの起動に必要な情報を取得するリモートマシン情
    報取得プログラムと、該リモートマシンの起動に必要な
    情報をリモートマシン情報として記憶するリモートマシ
    ン情報用記憶データと、起動する該リモートマシンと起
    動方法との指定を行う入力装置と、前記指定した起動す
    る該リモートマシンと起動方法とを元に起動信号を生成
    する信号生成プログラムと、該リモートマシンへ前記起
    動信号を送信する第1の通信装置とから構成され、 前記被制御側のリモートコンピュータシステムは、前記
    通信媒体上の前記起動信号を受信する第2の通信装置
    と、該通信装置で受信した前記起動信号を分析しシステ
    ム起動に必要なシステム起動設定情報を取得しシステム
    起動用情報メモリに書き込む信号解析プログラムと、前
    記システム起動設定情報を記憶するシステム起動用情報
    メモリと、システムに電源を投入する電源投入プログラ
    ムと、前記システム起動用情報メモリの前記システム起
    動設定情報を元にシステムを起動するシステム起動装置
    とから構成され、 前記通信媒体は、前記第1の通信装置から送信された前
    記起動信号を前記第2の通信装置へ伝送する手段を有す
    るリモートコンピュータのブートシステムのブート方法
    であって、 前記制御側のリモートコンピュータシステム上で、 前記起動するリモートマシンのシステム起動に必要とな
    る前記ネットワーク回線上の一意な前記起動するリモー
    トマシンの判別情報と、システム起動可能な接続装置の
    構成および接続装置内の起動可能OSの情報とを前記リ
    モートマシン情報取得プログラムにより取得し、リモー
    トマシン情報として前記リモートマシン情報用記憶デー
    タへ記憶しておく段階と、 前記入力装置と前記リモートマシン情報とから前記起動
    するリモートマシンと起動する装置および起動するOS
    とを指定する段階と、 前記信号生成プログラムによって前記指定した情報をも
    とに起動信号を生成する段階と、 前記第1の通信装置によって前記起動信号を送信する段
    階と、 前記被制御側のリモートコンピュータシステム上で、 前記通信媒体回線を経て前記送信された起動信号を前記
    第2の通信装置で受信する段階と、 前記受信した起動信号を前記信号解析プログラムで解析
    、システム起動情報まで解析する段階と、 前記解析した情報を元に、前記システム起動用情報メモ
    リで記憶しているシステム起動設定情報を変更する段階
    と、 前記電源投入プログラムで電源投入後、前記変更された
    システム起動設定情報を元に起動時の装置とOSを選択
    しシステムを起動するリモートコンピュータのブートシ
    ステムのブート方法。
JP10286750A 1998-10-08 1998-10-08 リモートコンピュータのブートシステムのブート方法 Expired - Fee Related JP3001537B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10286750A JP3001537B1 (ja) 1998-10-08 1998-10-08 リモートコンピュータのブートシステムのブート方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10286750A JP3001537B1 (ja) 1998-10-08 1998-10-08 リモートコンピュータのブートシステムのブート方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3001537B1 true JP3001537B1 (ja) 2000-01-24
JP2000112720A JP2000112720A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17708563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10286750A Expired - Fee Related JP3001537B1 (ja) 1998-10-08 1998-10-08 リモートコンピュータのブートシステムのブート方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001537B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6687820B2 (en) * 2000-12-07 2004-02-03 International Business Machines Corporation System includes a selection manager for remotely managing the selection of an operating system for a target computer
JP3732764B2 (ja) * 2001-07-18 2006-01-11 東芝ソリューション株式会社 Os立上げ方法およびos立上げシステム
JP3719962B2 (ja) * 2001-08-08 2005-11-24 東芝ソリューション株式会社 集中管理システム、集中管理方法および集中管理を行う為のプログラム
JP4778247B2 (ja) * 2005-03-17 2011-09-21 富士通株式会社 リモートブート方法、機構及びプログラム
JP4987555B2 (ja) * 2007-04-27 2012-07-25 株式会社東芝 情報処理装置、および情報処理システム
JP5012202B2 (ja) * 2007-05-21 2012-08-29 株式会社日立製作所 情報処理装置及び情報処理方法
KR20110055628A (ko) * 2008-08-14 2011-05-25 준코 스기나카 듀얼 부트 제어 방법 및 듀얼 부팅 컴퓨터
WO2010018633A1 (ja) * 2008-08-14 2010-02-18 Suginaka Junko デュアルブート制御方法及びデュアルブートコンピュータ
JP4810616B1 (ja) 2010-04-28 2011-11-09 株式会社東芝 制御システム及び制御方法
JP5206839B2 (ja) * 2011-05-16 2013-06-12 富士通株式会社 リモートブート方法及びプログラム
JP2012133811A (ja) * 2012-03-09 2012-07-12 Junko Suginaka デュアルブート制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000112720A (ja) 2000-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4346853B2 (ja) 電子装置及びその制御方法
US7290067B2 (en) Information processing apparatus control method for external device having both a wire interface and a wireless interface settings
JP4018686B2 (ja) 情報処理装置および方法並びにプログラム
US7231435B2 (en) Network system, information processing apparatus, information processing method, and control program
JP2005100270A (ja) プリント制御プログラムおよび印刷装置
JP3001537B1 (ja) リモートコンピュータのブートシステムのブート方法
JP2001216167A (ja) 本体と周辺装置からなるシステム
JP2001256170A (ja) 周辺装置及びプリンタ
JP2008532161A (ja) ドライバのインストール
US6694376B1 (en) Data communication system having an interface device determining whether transmitted data to be locally processed or to be transmitted to a reception device for processing
JP2001236298A (ja) データ処理装置,印刷システム及びそれらのドライバソフト設定制御方法
JP5581470B2 (ja) デバイス共有システム、デバイス共有サーバ、デバイス共有クライアント、およびデバイス共有方法
US20080231868A1 (en) Information processing apparatus and driver control method
US20060230419A1 (en) Image forming and reproducing apparatus with mode controllable communication interface
JP2002287931A (ja) 情報処理装置および印刷制御装置およびプルプリント印刷システムおよび情報処理方法およびデータ処理方法および記憶媒体並びにプログラム
CN107544781B (zh) 一种系统安装方法及装置
JP2003099223A (ja) 情報処理装置、印刷装置、印刷制御装置、印刷システム、情報処理方法、印刷制御方法、プログラム及び記録媒体
JP3559666B2 (ja) 出力制御装置および出力制御方法
JP2009176096A (ja) 固定ディスク装置有しないコンピュータよりオペレーティングシステムを遠隔端のデータ保存サーバーに導入するシステムとその方法
JP2003050773A (ja) デバイス制御装置、デバイス制御方法、デバイス、プログラム、及び記憶媒体
JPH06309057A (ja) 遠隔システム装置起動方式
JPH11191047A (ja) 印刷システムおよび印刷システムのドライバ管理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH11296351A (ja) 環境構築用パラメータを生成する方式および方法並びに記録媒体
KR100188962B1 (ko) 단말기의 네트워크 주소 결정 방법
JP2023076052A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees