JP3000747B2 - マルチ画像処理システム - Google Patents

マルチ画像処理システム

Info

Publication number
JP3000747B2
JP3000747B2 JP3251872A JP25187291A JP3000747B2 JP 3000747 B2 JP3000747 B2 JP 3000747B2 JP 3251872 A JP3251872 A JP 3251872A JP 25187291 A JP25187291 A JP 25187291A JP 3000747 B2 JP3000747 B2 JP 3000747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
image
output
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3251872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04251385A (ja
Inventor
林  和夫
弘 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Publication of JPH04251385A publication Critical patent/JPH04251385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000747B2 publication Critical patent/JP3000747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32486Storage for making a plurality of copies or reproductions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32566Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0416Performing a pre-scan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3287Storage of at least one complete document page or image frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/3335Speed or rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原稿の画像を読み取っ
て所定の階調を有するデジタル画像データを出力するイ
メージ入力ターミナル(以下、IITと称す)、パーソ
ナルコンピュータ(以下、PCと称す)またはファクシ
ミリ(以下、FAXと称す)等の種々の装置から出力さ
れる画像データをハードコピー出力できるマルチ画像処
理システムに係り、特に、通常のコピーモード以外に高
画質モードを有するマルチ画像処理システムに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、イメージ出力ターミナル(以下、
IOTと称す)を共用し、IITで読み取った原稿画像
データは勿論のこと、PCで作成した画像データあるい
はFAXで受信した画像データを一つのIOTからハー
ドコピーとして出力できるようにしたデジタル画像記録
装置の開発が盛んである。その構成例を図6に示す。
【0003】図6において、ユーザインターフェース
(以下、UIと称す)40は、モノクロまたはカラーの
CRTとハードボタンまたはソフトボタンの組み合わ
せ、あるいは従来と同様に、液晶表示装置等の適当な表
示装置とコントロールパネルの組み合わせ等で構成さ
れ、コピー枚数の設定、倍率の設定、用紙サイズの設
定、画像データに施すべき編集機能の設定等、種々のコ
ピージョブの設定を行うものであり、特に図6に示すデ
ジタル画像記録装置においては、PC41からの画像デ
ータをコピー出力するのか、IIT43で読み取った原
稿の画像データをコピー出力するのかという画像データ
の取り込み先の指定も行えるようになされている。そし
て、UI40で作成されたコピージョブの内容は制御装
置45に通知される。
【0004】PC41は、入力装置としてのキーボー
ド、ポインティングデバイス、出力装置としてのカラー
CRT等を備えるものであり、文書、図形あるいは表等
が作成される。ビットマップ化回路42は、PC41か
ら出力されるコードデータをビットマップ化するもので
ある。IIT43は、CCD等で構成されるラインセン
サ、その駆動回路及びラインセンサの出力であるアナロ
グビデオ信号を所定のビット数、例えば8ビットのデジ
タル画像データに変換するA/D変換器等を備えるスキ
ャナと、スキャナの出力である画像データに対して種々
の補正、編集処理等を施すイメージ処理システム(以
下、IPSと称す)とを有している。FAX44は、電
話回線を介して受信したコードデータ、例えばCCIT
T仕様のコードデータをイメージデータに変換して出力
するものである。IOT46は、黒色現像器を備え、更
に必要に応じて一つまたは複数のカラー現像器を搭載可
能となされたものである。制御装置45は、UI40に
より作成されたコピージョブを実行すると共に、当該デ
ジタル画像記録装置の動作を統括して管理するものであ
る。
【0005】以上のように図6に示すものは、デジタル
画像データを生成するものとしてPC41、IIT43
及びFAX44が備えられており、これらがIOT46
を共用する構成となされている。いま、UI40におい
て作成されたコピージョブがPC41で生成された画像
データのコピー出力であった場合には、制御装置45は
PC41からの画像データをIOT46に供給するが、
この際、PC41の出力がビットマップデータである場
合にはそのまま、コードデータである場合にはビットマ
ップ化回路42でビットマップ化したデータをIOT4
6に送出する。また、UI40において作成されたコピ
ージョブがIIT43で読み取った原稿画像データのコ
ピー出力であった場合には、制御装置45は、IPSの
出力をIOT46に送出する。更に、コピージョブがF
AX44で受信した画像データをコピー出力するもので
あった場合には、制御装置46は、FAX44で復号化
されてビットマップ化された画像データをIOT46に
送出する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6に
示すような従来のシステムにおいては、IOT46への
接続を選択的に切り換えているため、いずれかの装置を
使用している間は、他の装置が使用できないという問題
があった。また、従来のデジタル画像記録装置は、複数
の装置を並行処理できるマルチファンクション機能を有
するものではなく、単純に使用する装置毎に切り換える
ものであるため、処理速度を上げることができないとい
う問題があった。
【0007】更に、複数枚の原稿を定められた頁の順序
に複数部数コピー出力すること(以下、これをRDH
(Recirculating Document Handler)機能と称す)が極
めて頻繁に行われるが、図6に示す従来のものにおいて
は、IIT43では1枚の原稿を所定の回数、例えばN
回読み取りを行い、それぞれの読み取り時にIOT46
のソータの互いに異なるN個のビンに排紙する動作を各
原稿について繰り返し行わなければならず、非常に時間
がかかるという問題があった。
【0008】また更に、原稿が写真あるいは非常に細か
いパターンを有するものであった場合には、通常の文字
原稿の場合よりも多階調、高解像度でコピーを行うこと
が望ましいが、従来のデジタル画像記録装置において
は、画像データの階調及び解像度は予め一義的に定めら
れているので、写真原稿あるいは非常に細かいパターン
を有する原稿等は良好なコピー出力を得ることができな
いものであった。
【0009】本発明は、上記の課題を解決するものであ
って、複数の画像データを並行処理できるマルチファン
クション機能を有すると共に、処理を高速化でき、しか
も通常の画質モードに加えて高画質モードを有するマル
チ画像処理システムを提供することを目的とするもので
ある。本発明の他の目的は、RDH機能を電子的に行え
るようにすることである。
【0010】
【課題を解決するための手段及び作用】そのために本発
明のマルチ画像処理システムは、図1に示すように、コ
ピージョブを作成するUI18、画像を出力するIOT
17、原稿を読み取って読み取り画像データの補正その
他の処理を行い所定の階調を有する画像データに変換し
て出力するIIT1、PC、FAXその他の画像データ
処理装置3、4に接続され、各装置から出力される画像
データを並行処理可能にしたマルチ処理制御部5〜1
5、20〜23及びこれらの動作を統括して管理する制
御装置19を有し、更に、当該マルチ画像処理システム
は、コピーモードとして、通常の画質でコピー出力する
通常画質モードと、通常画質モードより高画質でコピー
出力を行う高画質モードを有している。そして、マルチ
処理制御部は、画像データのデータ量を圧縮する圧縮手
段12、該圧縮手段12に入力するデータを選択する選
択手段としてのマルチプレクサ11、圧縮されたデータ
を原データに伸張する伸張手段14、データを蓄積する
蓄積手段13を備え、IIT1や画像データ処理装置
3、4から出力される画像データを圧縮して蓄積手段1
3に蓄積し、蓄積したデータを伸張してIOT17へ出
力するように構成されている。
【0011】以上の構成において、制御装置19は、U
I18により高画質モードが設定されたことを検知した
場合には、IIT1からマルチ処理制御部へ送出される
画像データの速度を通常画質モード時におけるよりも遅
くすると共に、IOT17におけるコピー出力の間隔を
制御する。
【0012】これにより、写真等、通常の文字原稿より
高画質を要求される原稿に対して所望の画質のコピーを
出力することが可能となる。また、IIT1やFAX
3、PC4等の画像データ処理装置から出力される画像
データを処理するに際して、画像データを蓄積手段13
に蓄積しておくことによって所望のときにコピー出力す
ることができるので、実質的な並行処理が可能になる。
例えば、IIT1のプリスキャンやスキャンリターンの
間にFAX3、PC4等の画像データ処理装置からの画
像データを逐次蓄積手段13に蓄積することができる。
また更に、圧縮手段12によりデータ圧縮し、蓄積手段
13に蓄積した画像データを繰り返し読み出して伸張
し、出力可能にすることにより1回の原稿読み取りで複
数枚をコピー出力することができる。従って、複数枚の
原稿を1回読み込むだけで定められた頁の順序で複数部
のコピー出力を行うことが可能であるので、RDH機能
を電子的に行うことができる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。
図1は本発明に係るマルチ画像処理システムの一実施例
を示す図である。
【0014】図1において、IIT1はスキャナ24、
IPS25及びスクリーンジェネレータ(以下、SGと
称す)26で構成されている。スキャナ24は、例えば
カラーセンサを使って原稿を読み取り、オフセット調
整、ゲイン調整を行った後にアナログ値を所定のビット
数、例えば8ビットのデジタル値に変換し、更にシェー
ディング補正等を行って、R(赤)、G(緑)、B
(青)に色分解した3原色画像データをIPS25に出
力する。IPS25は、IIT1から出力された画像デ
ータに対して、等価中性濃度変換、カラーマスキング、
原稿サイズ検出、カラー変換、UCR(Under Color Re
moval ;下色除去)、黒生成、網点除去、エッジ強調、
TRC(Tone Reproduction Control ;色調補正制
御)、縮拡処理、編集処理等の種々の画像処理を行い、
SG26に出力する。SG26は、IPS25から出力
される8ビットの画像データを、それよりも少ないビッ
ト数に変換するものであり、これにより画像データのデ
ータ量を低減し、以て、後述するように、画像データの
処理速度を向上させることができ、更に蓄積器13に蓄
積できる画像データ量を増加させることができる。な
お、以下の説明においては、SG26は通常画質モード
時には1画素8ビットの画像データを2ビットの画像デ
ータに変換し、高画質モード時においては8ビットを3
ビットに変換するものとする。
【0015】ビットマップ化回路5は、PC4から受け
取ったコードデータをビットマップに展開処理する回路
である。I/Oプロセッサ6は、ネットワーク機能を有
し、FAX3で復号化された2値データ、PC4で作成
されたコードデータを受信してI/Oインターフェース
7へ転送し、或いはコードデータをビットマップ化回路
5でビットマップに展開してその2値データをI/Oイ
ンターフェース7へ転送する。また、I/Oインターフ
ェース7からコードデータを受け取ってビットマップ化
回路5でビットマップ化してその2値データをI/Oイ
ンターフェース7へ返送する。更に、IIT1で原稿を
読み取って得た画像データをI/Oインターフェース7
から受け取りFAX3へ送出する。また、I/Oプロセ
ッサ6は、FAX3やPC4等の外部装置から受け取っ
たデータを直ちにI/Oインターフェース7へ転送でき
ないときにそのデータを一時的に格納するためにページ
バッファを有している。I/Oプロセッサ6に接続され
たI/Oインターフェース7は、マルチプレクサ11と
蓄積器13、制御装置19のバスに接続される。マルチ
プレクサ11は、IITインターフェース8、I/Oイ
ンターフェース7、圧縮器12との間のデータ転送の切
り換えを行うものである。
【0016】圧縮器12は、圧縮モードとスルーモード
を有し、圧縮モードでは、例えば適応予測符号化方式に
より画像データを圧縮処理するものである。適応予測符
号化方式は、圧縮器12に複数の種類の予測器を有し、
この予測器で画像データを画素毎に予測し、予測が的中
したら画素信号を「0」として当該予測器を継続して使
用し、予測が外れたら画素信号を「1」として所定の順
序で使用する予測器を変更し、そして、このデータを複
数の種類の逆予測器を有する伸張器14で画像データに
復元する方式である。つまり、圧縮器12は、圧縮モー
ド時にはIIT1からの画像データに対しては、通常画
質モード時には1画素2ビットの画像データに対して上
記の適応予測符号化処理を行い、高画質モード時におい
ては1画素3ビットの画像データに対して適応予測符号
化処理を行う。
【0017】蓄積器13は、圧縮器12の出力データ、
I/Oインターフェース7の出力データを蓄積するもの
である。これらのデータには、2値データ、4値データ
(2ビット/画素)、8値データ(3ビット/画素)及
びコードデータがあり、コードデータの蓄積は、PC4
からビットマップ化回路5での処理を行わずにI/Oイ
ンターフェース7からバスを通して行われる場合と、マ
ルチプレクサ11、圧縮器12を通して行われる場合が
ある。従って、後者の場合、圧縮器12はスルーモード
とされる。
【0018】伸張器14は、伸張モードとスルーモード
とを有し、伸張モードでデータを伸張し圧縮処理される
前のデータに復元するものである。スルーモードは、圧
縮器12による圧縮処理を行わずに画像データを出力す
る時に用いられる。この伸張器14の出力データがIO
Tインターフェース15を通してIOT17で再現され
る。
【0019】バスコントローラ21〜23は、制御装置
19のバスと蓄積器13のバス、IOTインターフェー
ス15のバス、UI18のバスとの間の制御を行うもの
である。制御装置19は、当該マルチ画像処理システム
の全体を統括して制御するものであり、バスコントロー
ラ21を通して蓄積器13に蓄積されたデータを読み込
み、書き換えその他の編集処理を行って再度蓄積するこ
ともできるものである。
【0020】UI18は、ディスプレイやコントロール
パネル等で構成し、コピー枚数の設定、コピー出力を通
常画像モードで行うか高画質モードで行うかの選択、あ
るいは種々の機能や編集の設定等のコピージョブの作
成、及びその内容の表示を行うものであり、更に伸張器
14、IOTインターフェース15、バスコントローラ
22、23を通して画像データを取り込むことによって
IOT17の出力イメージをコピー出力に先立って表示
することもできる。
【0021】IOT17は、感光体、現像機、定着器を
備え、感光体への静電潜像の形成、該静電潜像に対する
トナー現像、トナー現像した画像の用紙への転写及び定
着を行うものであり、現像機としては、黒色現像機は勿
論、必要に応じて任意のカラー現像機を取付可能となさ
れている。IOT17における静電潜像の形成に際して
は、IOTインターフェース15から入力される画像デ
ータをそのまま使用することはできず、画素単位あるい
は更に細分した所定の単位で潜像の書き込みをオン/オ
フ制御する2値データに変換する必要があるが、それを
行うのがSG16である。即ち、SG16は、IOTイ
ンターフェース15から入力される画像データを所定の
2値データに変換し、IOT17に出力するものであ
り、通常画質モード時には4階調を表現する2値データ
に、高画質モード時には8階調を表現する2値データに
変換し、出力するものである。
【0022】次に通常画像モード時の動作について説明
する。まず、UI18において、IIT1で原稿画像を
読み取り、当該画像を通常画質モードで1枚だけコピー
出力するコピージョブが設定された場合には、制御装置
19は、IIT1に対して原稿の読み取りを指示すると
共に、マルチプレクサ11をIITインターフェース8
と圧縮器12とを接続するように設定し、圧縮器12、
伸張器14をスルーモードに設定し、SG16及びIO
T17には通常画質モードの処理を設定する。これによ
って、スキャナ24は通常画質モードで設定された速度
で原稿画像を読み取り、8ビットの画像データを生成し
てIPS25に送出する。該画像データはIPS25に
おいて所定の画像処理が施され、SG26で2ビットの
画像データに変換されて、IITインターフェース8、
マルチプレクサ11、圧縮器12、伸張器14、IOT
インターフェース15を介してそのままSG16に送ら
れ、SG16において4階調を表現する2値データに変
換されてIOT17に送られ原稿画像が再現される。な
お、圧縮器12を圧縮モードにし、伸張器14を伸張モ
ードにして一旦圧縮処理した画像データを蓄積器13に
蓄積してから読み出すようにしてもよい。
【0023】UI18において複数枚をコピー出力する
コピージョブが設定された場合には、制御装置19は、
圧縮器12を圧縮モード、伸張器14を伸張モードに設
定する。これによってIIT1で原稿を読み取って得ら
れた1画素2ビットの画像データは、圧縮器12での圧
縮処理によりデータ量が削減されて蓄積器13に一旦蓄
積される。そして、コピー枚数に相当する回数だけ蓄積
器13からデータが読み出されて伸張器14で伸張処理
され、IOTインターフェース15を通してSG16、
IOT17に送られ再現される。従って、IIT1で
は、1回の原稿読み取りで複数枚のコピー出力が可能で
ある。なお、1枚目のコピーは、蓄積器13にデータを
蓄積すると同時に伸張器14で伸張処理して出力するよ
うにしてもよい。このようにすると、1枚目のコピーを
速く出力することができる。
【0024】次に、UI18において、IIT1で原稿
画像を読み取り、当該画像を高画質モードで複数枚コピ
ー出力するコピージョブが設定された場合には、制御装
置19は、IIT1に対して高画質モード時の原稿の読
み取りを指示すると共に、マルチプレクサ11をIIT
インターフェース8と圧縮器12とを接続するように設
定し、圧縮器12を圧縮モードに、伸張器14を伸張モ
ードに設定し、SG16及びIOT17には高画質モー
ドの処理を設定する。これによって、スキャナ24は高
画質モードで設定された速度で原稿画像を読み取り、8
ビットの画像データを生成してIPS25に送出する。
該画像データはIPS25において所定の画像処理が施
され、SG26で3ビットの画像データに変換されて、
IITインターフェース8、マルチプレクサ11、圧縮
器12、蓄積器13、伸張器14、IOTインターフェ
ース15を介してSG16に送られ、SG16において
8階調を表現する2値データに変換されてIOT17に
送られ原稿画像が再現される。
【0025】ここで、高画質モード時におけるIIT1
の動作速度及びIOT17の動作速度について詳述する
と次のようである。高画質モード時には発生する画像デ
ータ量が通常画質モード時より増加し、圧縮器12にお
ける圧縮処理時間、蓄積器13への書き込み時間、蓄積
器13からの読み出し時間、及び伸張器14における伸
張処理時間が増大することになる。そこで、圧縮器1
2、蓄積器13、伸張器14における処理を正常に行え
るように、IITインターフェース8から出力されるデ
ータ量をこれらの処理速度に合うようにIIT1の動作
速度を遅くなるように制御するのである。
【0026】IIT1の動作速度を遅くする方法として
は、スキャナ24のラインセンサのクロック周波数を低
減させて主走査方向の読み取り速度遅くする方法、スキ
ャナ24の副走査方向の移動速度を遅くする方法、ある
いはそれらを組み合わせる方法、または、図2に示すよ
うに、IITインターフェース8にバッファメモリ27
を搭載し、SG26の出力である1画素3ビットの画像
データを一旦バッファメモリ27に格納し、該バッファ
メモリ27からの画像データの読み出し速度を圧縮器1
2等の処理速度に合わせるようにしてもよい。
【0027】また、上述したように高画質モード時には
画像データのデータ量が増加するが、これに対してIO
T17のプロセススピードは一定であるから、IOT1
7においてはコピー出力の間隔を広げる制御が行われ
る。即ち、通常画質モード時には図3Aに示すように、
コピー出力間隔、即ち1枚のコピー出力の処理が終了し
てから次のコピー処理の開始までの時間がTO であった
とすると、高画質モード時においては同図Bに示すよう
に、コピー出力間隔をTH(>TO)とすることによって
データ量の増加に対処するようにするのである。
【0028】次に、マルチファンクションの入力受付
(コンカレントジョブ)について説明する。図4はマル
チファンクションの入力受付の制御を説明するための図
である。原稿を読み取ってコピー出力する場合のIIT
1の動作は、図4に示すようにプリスキャンとメインス
キャンからなり、更にそれぞれのスキャンでは原稿を実
際に読み取った後にまた元のスキャンスタート位置まで
戻るスキャンリターンがある。しかし、IPS25から
画像データが出力されるのは、メインスキャンの原稿読
み取り時だけであり、プリスキャン時には、IPS25
において原稿サイズ検知や編集のためのマーク検知、領
域読み取り等の処理が行われるだけであり、基本的に
は、プリスキャン、スキャンリターンの時間にはIIT
1から画像データは出力されない。
【0029】そこで、このメインスキャンにおける原稿
読み取り時以外の時間、つまり、プリスキャン、スキャ
ンリターンの間や、IIT1が休止している間にマルチ
プレクサ11をIITインターフェース8からI/Oイ
ンターフェース7に切り換えて図4に示すようにFAX
3やPC4のデータを処理するものである。また、例え
ば上記のように複数枚をコピー出力する場合において
は、一旦原稿を読み取った後IIT1が休止するが、そ
の間であっても、コピージョブで蓄積器13からデータ
の読み出し処理があるので、コピージョブの実行期間中
も除かれる。従って、IIT1がメインスキャンで原稿
を読み取っている間、或いは複数枚のコピー出力でコピ
ージョブを実行している間にFAX3やPC4からI/
Oプロセッサ6にデータが転送されてきた場合には、転
送可能になるまでそのデータをページバッファに格納し
ておく。
【0030】また、PC4から転送されてきたコードデ
ータは、ビットマップ化回路5でページバッファにビッ
トマップ化を行った後I/Oインターフェース7からマ
ルチプレクサ11を通して圧縮器12へ転送して圧縮処
理し、そのデータを蓄積器13に格納する。しかし、ペ
ージバッファが何等かのデータを蓄積していて使用でき
ない場合には、圧縮器12をスルーモードにしてコード
データのままI/Oインターフェース7からマルチプレ
クサ11を介して、或いは蓄積器13のバスへ直接送り
出して蓄積器13に格納する。また制御装置19のバス
及びバスコントローラ21を介して送り出すようにして
もよい。このようにしてコードのまま蓄積器13に格納
されたデータは、I/Oプロセッサ6が空くと、上記と
逆のルートでI/Oプロセッサ6へ転送されてビットマ
ップ化回路5でページバッファにビットマップ化を行い
再び蓄積器13に格納される。
【0031】図5は本発明に係るマルチ画像処理システ
ムの他の実施例を示す図であり、蓄積器13をページメ
モリ31とハードディスク32で構成し、ハードディス
ク32を主蓄積装置としてたものである。
【0032】以上、本発明の一実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種
々の変形が可能である。例えば、上記実施例では、高画
質モードを1画素の階調を増加させるモードとしたが、
単位長さ当りの画素数を増加させるモードでもよく、要
するに画像データ量を増加させるコピーモードに一般的
に適用することができるものである。また、上記の実施
例ではIIT1から画像データの出力がなく、蓄積器1
3からIOT17への画像データの読み出しがないとき
にFAX3やPC4あるいはWS(ワークステーショ
ン)等のその他の画像処理装置からの画像データを蓄積
器へ格納するようにコンカレントジョブの制御を行った
が、その他の空き時間も有効に利用してもよいことはい
うまでもない。その一つとして圧縮処理の合間を利用す
ることもできる。即ち、圧縮器12は、一定の画像デー
タを取り込んで圧縮処理する間は出力が中断するので、
この中断している間を利用することができる。また、F
AX3は、スキャナとしてIIT1のスキャナ24を共
用し、プリンタとしてIOT17を共用するので、II
T1で読み取った画像データをI/Oインターフェース
7、I/Oプロセッサ6を経由して取り込み符号化して
送信し、回線から受信した例えばCCITTコードのデ
ータを復号化してI/Oプロセッサ6へ転送すればよ
い。
【0033】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、特別なハードウェアを追加することなしに、
IITにおける画像データの発生速度及びIOTにおけ
るコピー出力間隔を制御するだけで、通常画質モード
と、通常画質モードよりも階調情報あるいは解像度情報
の多く含まれた画像データを用いて高画質なコピー出力
を行う高画質モードの両方のモードを備えるマルチ画像
処理システムを構築することが可能となる。また、蓄積
器を備えると共に、IITからの読み取り画像データが
処理されない期間を利用してPCやFAXからの画像デ
ータを蓄積して出力処理し、IOTを共用するので、複
写機とPCやFAXの同時処理が可能になり、デジタル
画像処理装置の多機能化が可能になる。更に、圧縮器と
伸張器とを用いるので、蓄積器の記憶領域を有効に利用
することができる。また更に、IIT、PCやFAX、
IOTそれぞれにおいて処理の高速化を図り、整合させ
ることも容易になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るマルチ画像処理システムの一実
施例の構成を示す図である。
【図2】 高画質モード時における画像データの発生量
を制御するための構成例を示す図である。
【図3】 IOTのコピー出力間隔を説明するための図
である。
【図4】 マルチファンクションのコンカレントジョブ
を説明するための図である。
【図5】 蓄積器の他の構成例を示す図である。
【図6】 従来のデジタル画像処理装置の構成例を示す
図である。
【符号の説明】
1…IIT、3…FAX、4…PC、5…ビットマップ
化回路、6…I/Oプロセッサ、7…I/Oインターフ
ェース、8…IITインターフェース、11…マルチプ
レクサ、12…圧縮器、13…蓄積器、14…伸張器、
15…IOTインターフェース、16…SG、17…I
OT、18…UI、19…制御装置、21、22、23
…バスコントローラ、24…スキャナ、25…IPS、
26…SG。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コピージョブを設定するユーザインター
    フェースと、原稿画像の読み取りを行うと共に所定の処
    理を行って所定の階調を有するデジタル画像データに変
    換して出力するイメージ入力ターミナルと、所定の階調
    を有するデジタル画像データを出力する外部画像データ
    処理装置と、前記イメージ入力ターミナルおよび/また
    は前記外部画像データ処理装置に接続され、入力デジタ
    ル画像データをデータ圧縮する圧縮手段、前記圧縮手段
    によりデータ圧縮された画像データを蓄積する蓄積手
    段、前記圧縮手段または前記蓄積手段からの画像データ
    を原画像データに伸張する伸張手段を備え、入力デジタ
    ル画像データを並行処理するマルチ処理制御部と、前記
    マルチ処理制御部から出力される画像データをハードコ
    ピー出力するイメージ出力ターミナルと、前記ユーザイ
    ンターフェース、イメージ入力ターミナル、マルチ処理
    制御部、及びイメージ出力ターミナルの動作を統括して
    管理する制御装置と、を具備するマルチ画像処理システ
    ムであって、前記制御装置は、前記ユーザインターフェ
    ースからデジタル画像データのデータ量が増加するコピ
    ージョブが通知されたことを条件として、前記イメージ
    入力ターミナルおよび前記イメージ出力ターミナルの動
    作を制御することを特徴とするマルチ画像処理システ
    ム。
JP3251872A 1990-10-10 1991-09-30 マルチ画像処理システム Expired - Fee Related JP3000747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/595883 1990-10-10
US07/595,883 US5175632A (en) 1990-10-10 1990-10-10 Multiple image processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04251385A JPH04251385A (ja) 1992-09-07
JP3000747B2 true JP3000747B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=24385100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3251872A Expired - Fee Related JP3000747B2 (ja) 1990-10-10 1991-09-30 マルチ画像処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5175632A (ja)
JP (1) JP3000747B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135691A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Brother Ind Ltd 画像処理システム、画像処理装置、サーバ及びプログラム
US8174713B2 (en) 2004-11-05 2012-05-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing system with an information transmitting system, image processing device and data processing program therefor

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573208A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Wacom Co Ltd 制御装置分離型の表示装置付座標検出装置
US5661821A (en) * 1991-11-26 1997-08-26 Pioneer Electronic Corporation Still image filing system
JPH05176130A (ja) * 1991-12-19 1993-07-13 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置及びその記録制御方法
US5587800A (en) * 1992-01-29 1996-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
US5384646A (en) * 1992-11-27 1995-01-24 Eastman Kodak Company Marking engine for grey level printing having a high productivity image data processing mode
US5367383A (en) * 1992-11-27 1994-11-22 Eastman Kodak Company Method and apparatus for maximizing data storage in a processor of image data
JP3542371B2 (ja) * 1994-01-24 2004-07-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3957772B2 (ja) * 1994-09-30 2007-08-15 キヤノン株式会社 複合画像入出力装置
JPH09312745A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP3767026B2 (ja) * 1996-08-26 2006-04-19 ブラザー工業株式会社 多機能周辺装置および記憶媒体
DE19749381B4 (de) * 1996-11-08 2005-11-24 Ricoh Co., Ltd. Bildverarbeitungsvorrichtung
US6108017A (en) * 1998-04-08 2000-08-22 Oki Data Corporation Printer
US7069327B1 (en) * 2000-03-02 2006-06-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for reducing first copy out times using uniqueness identifiers
JP2002341888A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Pioneer Electronic Corp ビート密度検出装置と情報再生装置
DE10236571A1 (de) * 2002-08-08 2004-02-26 Astrium Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Datenverarbeitungseinrichtung unter Verwendung komprimierter Daten
US20060139680A1 (en) * 2003-02-25 2006-06-29 Yuji Okamoto Image processing device
US20050200872A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Bert Newell Method of processing a print batch in a print device
EP1580976A3 (en) * 2004-03-19 2010-04-21 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image data generation and transmission method and image data generation and transmission program
JP2005302009A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5248423A (en) * 1975-10-16 1977-04-18 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Transmission system of facsimile signal
JPS5341920A (en) * 1976-09-29 1978-04-15 Ricoh Co Ltd Telautograph information reading device
JPS6028469B2 (ja) * 1980-10-15 1985-07-04 日本電信電話株式会社 フアクシミリの副走査方法
JPS5864870A (ja) * 1981-10-14 1983-04-18 Ricoh Co Ltd フアクシミリ通信方式
US5095372A (en) * 1989-12-29 1992-03-10 Morton Silverberg Combined copying machine and facsimile scanner and method
US5119206A (en) * 1990-09-28 1992-06-02 Xerox Corporation System for printing bound documents

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135691A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Brother Ind Ltd 画像処理システム、画像処理装置、サーバ及びプログラム
US8174713B2 (en) 2004-11-05 2012-05-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing system with an information transmitting system, image processing device and data processing program therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US5175632A (en) 1992-12-29
JPH04251385A (ja) 1992-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3000747B2 (ja) マルチ画像処理システム
US5377016A (en) Multi-function image processing system
JP3240638B2 (ja) 画像処理装置
JP2007043569A (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
US5130809A (en) Electrophotographic copier with constant rate data compression and simultaneous storage and decompression of compressed data received on a mutually coupled data bus
JPH04306058A (ja) デジタル画像記録装置
JP3030967B2 (ja) 画像処理装置
US5535017A (en) Parallel image processing system
JP5225201B2 (ja) 画像処理装置
JP3028654B2 (ja) 画像処理装置
US20050012963A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer product
JPH0965114A (ja) 画像処理装置の変倍制御装置
JP5052562B2 (ja) 画像処理装置
US5959743A (en) Image processing apparatus with image overlaying function
JP2001199135A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体
JP5696697B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH1070665A (ja) 画像処理装置及びその方法及び画像処理システム
JP3964088B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5072907B2 (ja) 画像処理装置
JP3232623B2 (ja) 画像処理装置
JP2655644B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH11187253A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2006166221A (ja) 画像処理装置の制御方法
JP2000295387A (ja) 通信端末装置
JP3504334B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees