JPH0573208A - 制御装置分離型の表示装置付座標検出装置 - Google Patents

制御装置分離型の表示装置付座標検出装置

Info

Publication number
JPH0573208A
JPH0573208A JP23506991A JP23506991A JPH0573208A JP H0573208 A JPH0573208 A JP H0573208A JP 23506991 A JP23506991 A JP 23506991A JP 23506991 A JP23506991 A JP 23506991A JP H0573208 A JPH0573208 A JP H0573208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
coordinate detection
display device
detection device
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23506991A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kikuchi
昭雄 菊池
Yasuo Oda
康雄 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP23506991A priority Critical patent/JPH0573208A/ja
Priority to EP92115113A priority patent/EP0531893A2/en
Publication of JPH0573208A publication Critical patent/JPH0573208A/ja
Priority to US08/208,204 priority patent/US5576735A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/166Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to integrated arrangements for adjusting the position of the main body with respect to the supporting surface, e.g. legs for adjusting the tilt angle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1632Pen holder integrated in the computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/06Handling electromagnetic interferences [EMI], covering emitted as well as received electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller

Abstract

(57)【要約】 【目的】 制御装置分離型の表示装置付座標検出装置に
おいて表示装置付座標検出装置の操作性を向上させ、表
示内容データの転送周波数をより低くし、表示制御手段
の回路設計上の自由度を向上させ、更に既存のコンピュ
ータ本体に接続可能な上記制御装置分離型の表示装置付
座標検出装置を提供することを目的とする。 【構成】 表示装置付座標検出装置11の電源を制御装
置12の電源69から供給し、表示内容データを該制御
装置12からグラッフィックコントロール信号の形で圧
縮して一本の一体ケーブル17を介して表示装置付座標
検出装置11に供給し、表示装置付座標検出装置11で
該表示内容データを復元し、更にインターフェースボー
ド49にも上記機能を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平板状表示装置を座標
検出装置に積層配置してなる表示装置付座標検出装置
が、分離して設けられた制御装置にケーブルで接続され
る形式の制御装置分離型の表示装置付座標検出装置に関
し、特に、該接続ケーブル数を1本にして表示装置付座
標検出装置の使い勝手を向上した制御装置分離型の表示
装置付座標検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の装置は、制御装置の作業内
容をリアルタイムで表示する平板状の表示装置部と該制
御装置への入力装置として動作する座標検出装置部とを
積層配置し、座標指示器によって示される位置を検出し
数値化した座標データや手書き文字等のデータを該制御
装置にケーブルを介して転送すると共に表示内容データ
等を該制御装置からケーブルを介して受信する様に構成
されており、例えば、本願と同一出願人の出願にかかる
「位置検出装置」(特開昭63ー115218号)にこ
の様な装置が詳しく開示されている。
【0003】従来例の代表的な制御装置分離型の表示装
置付座標検出装置の機器構成の斜視図を図15に示す。
表示装置付座標検出装置51は、主に筺体56中に配置
された座標検出装置部及びそれに対して積層配置された
表示装置部55からなるものである。図15に示す従来
装置では、表示装置付座標検出装置51には3本のケー
ブルが接続されている。即ち、制御装置52(以下、必
要に応じて「コンピュータ本体」と言う)との間で座標
データ等を送受するためのシリアル信号ケーブル57
と、コンピュータ本体52との間で表示内容データ等を
送受するためのビデオ信号ケーブル58と電源装置53
との間で電源供給を受けるための電源ケーブル59との
3本のケーブルが表示装置付座標検出装置51に接続さ
れている。図15に示した装置の要部ブロック構成図を
図16に示す。表示装置付座標検出装置51は主に座標
検出装置部54の上に表示装置部55を積層配置して構
成されるが、図16に示す従来装置は表示装置部55の
裏面にバックライト61を設けたものである。バックラ
イト61を設けない表示装置部55例えばプラズマディ
スプレイやいわゆる反射式液晶ディスプレイも可能であ
るが、輝度の利点等によりいわゆる透過式液晶ディスプ
レイを用いる場合は図16に示すようなバックライト6
1を用いることになる。
【0004】表示装置部55は表示装置付座標検出装置
51の筺体56内に設けられた表示装置部制御手段62
により制御され、また座標検出装置部54は筺体56内
に設けられた検出装置部制御手段64により制御され
る。バックライト61、表示装置部制御手段62及び検
出装置部制御手段64等が動作するのに必要な電源を供
給するのが電源回路63である。電源装置53が100
ボルトや200ボルト等の家庭用あるいは事務用の交流
電源を数ボルトまたは10ボルト前後の直流電源に変換
し、電源ケーブル59を介して電源回路63に供給し、
電源回路63はバックライト61、表示装置部制御手段
62及び検出装置部制御手段64の適正な駆動電圧に変
換した上でそれぞれに供給する。
【0005】また、CRT制御手段70からは表示内容
データ等のビデオ信号がビデオ信号ケーブル58を介し
て表示装置部制御手段62に転送され、該ビデオ信号は
表示装置部制御手段62でグラフィックコントロール信
号に変換され、表示内容データが表示装置部55に表示
される。また、表示装置部制御手段62はビデオ信号ケ
ーブル58を介してコンピュータ本体52内のCRT制
御手段70に接続され、表示内容等の信号を送受する。
検出装置部制御手段64はシリアル信号ケーブル57を
介してコンピュータ本体52内のシリアル信号制御手段
71に接続され、座標データ等の信号を送受する。
【0006】コンピュータ本体52はCPU65、それ
につながるバス68、バス68につながるROM66、
RAM67、CRT制御手段70及びシリアル信号制御
手段71から構成され、それぞれの回路に必要な電源
は、電源69により供給される。電源69は電源装置5
3とは独立した電源供給手段である。ここにCPUと
は、中央処理ユニット、ROMとは本装置の制御プログ
ラム等を記憶したリードオンリメモリ、RAMとは表示
装置付座標検出装置51から転送された座標値データ等
を記憶したランダムアクセスメモリ、CRTとは、いわ
ゆるブラウン管(カソードレイチューブ)を用いたディ
スプレイ装置をいう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の表示装置付座標
検出装置には上述のように、ケーブルが3本接続されて
いたから、このケーブルが手枷足枷となり操作性を悪く
する原因となっていた。すなわち、入力操作や移動操作
等における操作性の上で問題となっていた。
【0008】また、ビデオ信号による転送の場合は使用
する転送周波数が比較的高いため周囲環境に与えるノイ
ズの発生を防止するための対策を必要としていた。
【0009】さらに、ビデオ信号を受けて表示装置を制
御するための液晶コントローラ等の表示装置部制御手段
は、コンピュータ本体のバスに直接接続される場合に比
較して著しく回路設計上の制限を受けるという欠点があ
った。
【0010】本発明はこの点を改良するもので、制御装
置と表示装置付座標検出装置との間を1本のケーブルで
接続可能であり、制御装置とのデータ送受周波数を低周
波数にすることができ、表示制御手段の回路設計上の設
計自由度を向上し、また表示装置付座標検出装置の使い
勝手を向上した制御装置分離型の表示装置付座標検出装
置を提供することを目的とし、更に、既存のコンピュー
タ本体と該改良された制御装置分離型の表示装置付座標
検出装置とのインターフェースをするための改良された
インターフェースボードを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、制御装置の作業内容をリアルタイムで表
示する出力機器としての平板状の表示装置部を制御装置
への入力機器としての座標検出装置部に積層配置し座標
指示器によって示される位置を座標検出装置部によって
検出し数値化した座標データ等を制御装置に転送すると
共に、表示内容データ等を制御装置との間で送受すべく
構成された制御装置分離型の表示装置付座標検出装置に
おいて、制御装置と表示装置付座標検出装置とのみをケ
ーブルにて接続し、表示装置部及び座標検出装置部を駆
動するための電源はそのケーブルを介して制御装置から
供給するように構成したことを特徴とする。
【0012】表示内容データの送受を行う表示装置部制
御手段を表示装置付座標位置検出装置内から省略し、制
御装置内のバスに直接に接続して設けたことを特徴とす
る。
【0013】また、該接続ケーブルを1本の一体ケーブ
ルとしたことを特徴とする。
【0014】さらに、表示装置付座標位置検出装置に、
制御装置から圧縮されて転送された表示内容データを復
元すなわち、拡張するための手段を備えることを特徴と
する。
【0015】さらに、表示装置付座標位置検出装置は板
状体に近い形状の筺体に収納されることを特徴とする。
【0016】また、筺体裏面または側面に折り畳み可能
な立て掛け用部材を備えることを特徴とする。
【0017】また、制御装置に表示装置部制御手段を備
えることを特徴とする。
【0018】また、制御装置の入出力ポート1個にて表
示装置部の制御データ、表示内容データ、駆動電源等及
び座標検出装置部の制御データ、座標データ、駆動電源
等を送受することを特徴とする。
【0019】さらに、制御装置に表示内容データを圧縮
する手段を備えることを特徴とする。
【0020】また、制御装置を収納する筺体は表示装置
付座標検出装置の筺体と同程度の大きさの箱型の筺体で
あることを特徴とする。
【0021】また、制御装置の筺体側面の内少なくとも
1面は操作スイッチ、入出力ポート等を有しない平面で
あることを特徴とする。
【0022】また、止め金または磁石シート等の部材を
制御装置の筺体裏面に設けることを特徴とする。
【0023】また、既存のコンピュータで構成された制
御装置と上述の表示装置付座標検出装置との接続を可能
とすべく、既存のコンピュータの拡張スロットに挿入さ
れるインターフェースボードであって、少なくとも表示
装置部及び座標検出装置部を駆動するための電源を供給
するための入出力ポートを有するインターフェースボー
ドを設けることを特徴とする。
【0024】また、該インターフェースボードには、表
示装置部制御手段を備えることを特徴とする。
【0025】また、該インターフェースボードに設けた
入出力ポート1個のみにて表示装置部の制御データ、表
示内容データ、駆動電源等及び座標検出装置部の制御デ
ータ、座標データ、駆動電源等を送受するように構成し
たことを特徴とする。
【0026】さらに、該インターフェースボード上に表
示内容データを圧縮する手段を設けることを特徴とす
る。
【0027】
【作用】本発明は以上のように構成されたことを特徴と
するので、電源アダプター等の電源装置に直接接続され
ないから操作性をよくし、使い勝手が向上される。
【0028】そして、表示装置部制御手段を表示装置付
座標検出装置の筺体内に設けずに、制御装置またはイン
ターフェースボード上に設けることで、転送周波数の低
下及び表示装置部制御手段の回路設計上の設計の自由度
の向上をもたらす。
【0029】さらに、表示装置付座標検出装置と制御装
置またはインターフェースボードとの間の接続ケーブル
を1本のみとしたので、操作性が著しく向上できる。
【0030】また、制御装置またはインターフェースボ
ード上に表示内容データの圧縮手段を設け、表示装置付
座標検出装置にその復元手段を設けたので、表示装置が
低解像度若しくは中解像度のものである場合のみならず
高解像度のものである場合であっても、あるいはモノク
ロのものである場合のみならずカラーのものである場合
であっても同一仕様のケーブル1本のみにて制御装置と
表示装置付座標検出装置とを接続できる。
【0031】また、表示装置付座標検出装置の筺体を板
状態に近い形状にしたので、机上等にて制御装置への入
力を手書きにて行う入力機器としての操作性が向上す
る。
【0032】また、表示装置付座標検出装置の筺体裏面
または側面に折り畳み可能な立て掛け用部材を備えるの
で机上等に表示面を見易く配置することができ表示装置
としての操作性を向上できる。
【0033】さらに、制御装置の筺体を表示装置付座標
検出装置の筺体と同程度の大きさの箱型としたので、必
要に応じて表示装置付座標検出装置をその上に積み重ね
て使用することが可能となり表示装置付座標検出装置の
操作性が向上する。
【0034】また、制御装置の筺体側面の内少なくとも
1面は操作スイッチ、入出力ポート等を有しない平面と
したので、必要に応じてその面を下にして机上等に立て
て使用することが可能となり、表示装置付座標検出装置
の操作性が向上する。
【0035】また、制御装置の筺体裏面に止め金または
磁石シート等の部材を設けることとしたので、制御装置
を机の側面、背面等に配置することが可能となり机上の
作業スペースを広く取ることができ、表示装置付座標検
出装置の操作性が向上する。
【0036】
【実施例】本発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。
【0037】図1は本発明第1実施例の全体の斜視図を
示し、図2は図1に示した本発明一実施例の要部ブロッ
ク構成図を示す。図1および図2において、図15およ
び図16と同一の符号は図15および図16と同一のも
のをそれぞれ示す。図1に示す様に、表示装置付座標検
出装置11は分離して設けられたコンピュータ本体12
(即ち、「制御装置」)に1本の一体ケーブル17によ
り接続されている。これは本発明の特徴の一つである。
【0038】即ち、図2に示す様に本発明は、表示装置
付座標検出装置11の電源装置53が省略され、コンピ
ュータ本体12の電源装置69が一体ケーブル17を介
して表示装置付座標検出装置11内の電源回路63に接
続され、電源回路63はコンピュータ本体12の電源装
置69から一体ケーブル17を介して供給された電源電
圧を表示装置部55、バックライト61および座標検出
装置部54の駆動電圧である数ボルトまたは10ボルト
前後の直流電圧に変換してそれぞれ表示装置部55、バ
ックライト61および座標検出装置部54に供給する。
【0039】また、表示装置付座標検出装置11から表
示装置部制御手段が省略され、グラフィックコントロー
ル信号を直接に該一体ケーブル17を介して表示装置部
55に転送する為の表示装置部制御手段22がコンピュ
ータ本体12内のバス68に直接に接続されている。
【0040】このことは以下の4つの点において有利と
なる。第一に、表示装置付座標検出装置11の筺体56
内に表示装置部制御手段62を設けるスペースが不要と
なるから、表示装置付座標検出装置11の筺体56をよ
り薄くコンパクトに設計できる。このことは表示装置付
座標検出装置11の操作性の向上をもたらす。
【0041】第二に、一体ケーブル17内を往復する表
示内容データ等の信号がビデオ信号ではなくグラフィッ
クコントロール信号となることにより転送周波数の低下
がもたらされる。このことは周囲環境に対するノイズ対
策を講ずる上で接続ケーブルやコネクタ等の設計の自由
度を増す点において利点となる。
【0042】ここに、ビデオ信号とは、RGB信号とも
呼ばれるものであり、一般にCRTディスプレイとコン
ピュータ本体との間のデータの送受に用いられているア
ナログ信号をいう。また、グラフィックコントロール信
号は、例えば一般に液晶コントローラ液晶ディスプレイ
との間で通常用いられているデジタル信号である。ビデ
オ信号が30メガヘルツ程度の周波数で送受されるのに
対し、グラフィックコントロール信号にあっては数メガ
ヘルツ程度の周波数で送受される。
【0043】第三に、図16に示す従来装置では表示装
置部制御手段62はビデオ信号をグラフィックコントロ
ール信号に変換する必要があるため電子設計上の著しい
制約を受けるものであったのに対し、本第1実施例に示
す装置は表示装置部制御手段22はコンピュータ本体の
バス68に直接接続されるものであるから電子設計上の
設計の自由度が大幅に増すこととなる。このことは例え
ば、16階調等の多階調表示を実現する表示装置部制御
手段22を設計しようとするときにビデオ信号から変換
する従来装置と比較してはるかに容易となる利点があ
る。
【0044】第四に、図2に示す第1実施例では一体ケ
ーブル17を介して送受される表示内容データ等の信号
はデジタル信号であるからデータの圧縮及び拡張をフリ
ップフロップ回路等の比較的簡単な回路によって行うこ
とにより転送するデータ量を増やすことが可能となる。
このことは例えば、表示装置部55が低解像度若しくは
中解像度のものである場合のみならず高解像度のもので
ある場合であっても、更にモノクロのものである場合の
みならずカラーのものである場合であっても同一仕様の
ケーブル1本のみにて表示装置付座標検出装置11とコ
ンピュータ本体12とを接続可能とするものである。
【0045】他の点は上述の図15および図16に示し
た従来装置と同様である。即ち、表示装置付座標検出装
置11は、コンピュータ本体12の作業内容をリアルタ
イムで表示する平板状の表示装置部55とバックライト
61及び座標検出装置部54とを筺体56内に積層配置
して構成されている。この状態で、座標指示器60によ
って示される位置を座標検出装置部54によって検出
し、数値化した座標データ等をコンピュータ本体12に
転送するとともに、表示内容データ等をコンピュータ本
体12との間で送受する。
【0046】次に、本発明の第2実施例を説明する。
【0047】本発明の第2実施例は、表示装置が高解像
度のものであってもデータの圧縮手段および復元手段を
用いることによって表示装置が中解像度のものである場
合と同一仕様の前記一体ケーブル17を介して表示装置
付座標検出装置11とコンピュータ本体12とを接続可
能にしたものである。
【0048】まず、表示装置部55が中解像度である場
合の一般的なデータ転送方法について説明する。
【0049】図3は、表示装置部55の中解像度の表示
装置15(図4参照)に表示内容データを転送および表
示する為の一般的な表示内容データ転送方法を示す説明
図である。
【0050】また、図4はこの場合に表示内容データ転
送のために使用される信号線の本数を示す前記表示装置
部制御手段22と表示装置部55との要部ブロック構成
図を示す。但し、図4は、表示装置付座標検出装置11
の座標検出装置部54やコンピュータ本体12のCPU
65等の表示内容データの転送に直接関係のない機器等
を省略している。また、この表示内容データ転送方法
は、表示装置15の画素が640桁、400行である場
合に下段(D側)200行と上段(U側)200行とに
二分割して同時に走査しながら表示する二画面駆動方式
で行う場合について示している。
【0051】図3(a)は、一画面を表示するのに必要
な表示内容データを平面上に配列したものである。図3
(a)中、D0,D1,D2およびD3は下段の1回に
転送される4桁のデータ群を示し、d0,d1,d2,
・・・・d159、は下段の一行中に転送される該デー
タ群の転送番号を示す。同様に、図3(a)中、U0,
U1,U2およびU3は上段の1回に転送される4桁の
データ群を示し、u0,u1,u2,・・・・u15
9、は上段の一行中に転送する該データ群の転送番号を
示す。
【0052】即ち、表示内容データは、上段下段それぞ
れ一回に4桁のずつ転送され、1行を160回で転送す
る。ここに一回とは、コントロール信号の内、データ転
送クロック信号の一周期ごとを意味する。グラフィック
コントローラ32から下段、上段の各4桁のデータD
0,D1,D2,D3,U0,U1,U2およびU3が
バッファ33に転送され、該データはバッファ33から
コネクタ35を介して前記一体ケーブル17の中の8本
の信号線を通って表示装置付座標検出装置11に転送さ
れる。該表示装置付座標検出装置11側で、該データは
コネクタ36およびバッファ34を介して受入され、グ
ラフィックコントローラ32からの垂直走査開始信号、
水平走査開始信号等のコントロール信号によりD型フリ
ップフロップの動作タイミングが制御され表示装置15
に該表示内容データが表示される。この中解像度の表示
装置の表示内容データ転送動作には8本のデータ線が必
要であることが理解される。
【0053】図3(b)は、転送されるデータを時間軸
上に配列した図である。データ転送クロック信号の最初
の立ち上がりの際にd0番目及びu0番目のデータが転
送され、データ転送クロック信号の2番目の立ち上がり
の際にd1番目及びu1番目のデータが転送される。同
様にしてデータ転送クロック信号の160番目の立ち上
がりの際にd159番目及びu159番目のデータが転
送されて下段0行目及び上段0行目のデータの転送が終
了する。従って、下段200行上段200行の転送を全
て終了するには160の200倍すなわち32000回
データ転送クロック信号が立ち上がることを必要とす
る。先に述べたように、転送周波数は数メガヘルツ程度
であるから一秒間に100回程度画面を書き換える程度
の早さで表示内容データが転送されることになる。
【0054】次に、表示装置部55が高解像度である場
合の一般的なデータ転送方法について説明する。
【0055】図5は、表示装置部55の高解像度の表示
装置15(図6参照)に表示内容データを転送および表
示する為の一般的な表示内容データ転送方法を示す説明
図である。
【0056】また、図6は、この場合には表示内容デー
タ転送のために使用される信号線の本数を示す前記表示
装置部制御手段22と表示装置部55との要部ブロック
構成図を示す。但し、図6は、表示装置付座標検出装置
11の座標検出装置部54やコンピュータ本体12のC
PU65等の表示内容データの転送に直接関係のない機
器等を省略している。また、この表示内容データ転送方
法は、表示装置15の画素が1280桁、780行であ
る場合に下段(D側)390行と上段(U側)390行
とに二分割して同時に走査しながら表示する二画面駆動
方式で行う場合について示している。
【0057】図5(a)は、一画面を表示するのに必要
な表示内容データを平面上に配列したものである。図5
(a)中、D0,D1,D2,D3,D4,D5,D6
およびD7は下段の1回に転送される8桁のデータ群を
示し、d0,d1,d2,・・・・d159、は下段の
一行中に転送される該データ群の転送番号を示す。同様
に、図5(a)中、U0,U1,U2,U3,U4,U
5,U6およびU7は上段の1回に転送される8桁のデ
ータ群を示し、u0,u1,u2,・・・・u159、
は上段の一行中に転送する該データ群の転送番号を示
す。
【0058】即ち、表示内容データは、上段下段それぞ
れ一回に8桁づつ転送され、1行を160回で転送す
る。ここに一回とは、コントロール信号の内、データ転
送クロック信号の一周期ごとを意味する。グラフィック
コントローラ32から下段、上段の各4桁のデータD
0,D1,D2,D3,D4,D5,D6,D7,U
1,U2,U3,U4,U5,U6およびU7がバッフ
ァ33に転送され、該データはバッファ33からコネク
タ35を介して前記一体ケーブル17の中の16本の信
号線を通って表示装置付座標検出装置11に転送され
る。該表示装置付座標検出装置11側で、該データはコ
ネクタ36およびバッファ34を介して受入され、グラ
フィックコントローラ32からの垂直走査開始信号、水
平走査開始信号等のコントロール信号によりD型フリッ
プフロップ37および38の動作タイミングが制御され
表示装置15に該表示内容データが表示される。この高
解像度の表示装置の表示内容データ転送動作には16本
のデータ線が必要であることが理解される。
【0059】図5(b)は、転送されるデータを時間軸
上に配列した図である。データ転送クロック信号の最初
の立ち上がりの際にd0番目及びu0番目のデータが転
送され、データ転送クロック信号の2番目の立ち上がり
の際にd1番目及びu1番目のデータが転送される。同
様にしてデータ転送クロック信号の160番目の立ち上
がりの際にd159番目及びu159番目のデータが転
送されて下段0行目及び上段0行目のデータの転送が終
了する。したがって、下段390行上段390行の転送
を全て終了するには160の390倍すなわち6240
0回データ転送クロック信号が立ち上がることを要す
る。転送周波数は数メガヘルツ程度であるから一秒間に
100回程度画面を書き換えるほどの早さで表示内容デ
ータが転送されることになる。
【0060】図7に本発明の第2実施例の要部ブロック
構成図を示す。
【0061】上述の如く本発明の第2実施例は、表示装
置部55が高解像度のものであってもデータの圧縮手段
および復元手段を用いることによって表示装置部55が
中解像度のものである場合と同一仕様の前記一体ケーブ
ル17を介して表示装置付座標検出装置11とコンピュ
ータ本体12とを接続可能にしたものである。
【0062】図7において、コンピュータ本体12内に
は、表示装置付座標検出装置11に転送する表示内容デ
ータを圧縮するために、図4及び図6の場合の2倍の表
示内容データ転送周波数を発生するグラフィックコント
ローラ50が備えられている。また、表示装置付座標検
出装置11内には転送された表示内容データを復元する
ためにD型フリップフロップ39〜46、T型フリップ
フロップ47およびスイッチ48を図示の如く接続して
構成した復元回路が設けられている。但し、図7は図4
および図6と同様に、表示装置付座標検出装置11の座
標検出装置部14やコンピュータ本体12のCPU65
等の表示内容データの転送に直接関係のない機器等を省
略している。
【0063】図8は、図7に示した各点(1)〜(1
4)の信号波形を示す信号波形図であり(1)〜(1
4)に示した波形がそれぞれ各点の信号波形を示す。
【0064】図9は、図5で示した高解像度表示内容デ
ータの圧縮および復元された状態を平面的配列により示
す説明図であり、図9(a)に圧縮された表示内容デー
タを、図9(b)に復元された表示内容データをそれぞ
れ示す。
【0065】この様に構成した本発明の第2実施例の特
徴ある動作を説明する。
【0066】コンピュータ本体12内のグラフィックコ
ントローラ50は、図9(a)に示す様に図3で説明し
た中解像度の場合と同様に下段4桁の表示内容データD
0、D1、D2、D3および上段4桁の表示内容データ
U0、U1、U2、U3を一度に転送するが、その転送
速度は中解像度の場合の2倍で行われ、1行あたりのデ
ータ転送回数も図3に示した場合の2倍にされる。これ
により、表示内容データを転送するための信号線は下段
用4本と上段用4本の合計8本で足りるので中解像度の
表示装置に使用した一体ケーブルと同一仕様のケーブル
の使用が可能となる。即ち、グラフィックコントローラ
50の転送周波数を2倍にすることにより表示内容デー
タの圧縮が行われる。
【0067】図9(b)は上述の如く圧縮されて表示装
置付座標検出装置11に転送された表示内容データが図
5と同様に復元された状態を示すものであるが、この復
元動作を図7の復元回路及び図8に示した各点の信号波
形を参照して説明する。
【0068】即ち、下段のD0、D1、D2、D3の4
桁のデータ1が4本の信号線を用いてパラレルに転送さ
れる。該4桁のデータのうち、転送番号d0番目、d2
番目、d4番目、d318番目等の偶数番目に転送され
るデータが表示装置15側でのD0、D1、D2、D
3、D4、D5、D6、D7の8桁のデータのうち、下
位4桁D0、D1、D2、D3に対応し、転送番号d1
番目、d3番目、d5番目、d319番目等の奇数番目
に転送されるデータが表示装置15側での8桁のデータ
のうち上位4桁D4、D5、D6、D7に対応するよう
に復元することがこの復元回路の目的である(図9参
照)。また、上段のU0、U1、U2、U3の4桁のデ
ータ2についても同様である。
【0069】コントロール信号のうちデータ転送クロッ
ク信号(5)がD型フリップフロップ39のCK端子
(クロック端子)に入力しデータ(1)を1クロック分
遅延させたデータ(3)が出力される。同様にフリップ
フロップ40からはデータ(2)を1クロック分遅延さ
せたデータ(4)が出力される。
【0070】また、データ転送クロック信号(5)がT
型フリップフロップ47のCK端子に入力され、該フリ
ップフロップ47は切り替え信号(6)をスイッチ48
に出力する。スイッチ48は切り替え信号(6)に従っ
て4個の接点を同時に切り替えるように動作する。
【0071】スイッチ48により、データ(7)は、転
送番号の偶数時にはデータ(1)を、転送番号の奇数時
にはデータ(3)を受け取るため、d0、d2、d4、
d318等の偶数番目のデータのみを選択することとな
る。ここに偶数時とは、表示内容データの転送番号がd
0、d2、d4、、、、d318等の偶数番目のデータ
が通過する時をいい、奇数時とは、表示内容データの転
送番号がd1、d3、d5、、、、d319等の奇数番
目のデータが通過する時をいう。
【0072】同様に、スイッチ48からの出力データ
(9)はd1、d3、d5、、、、、d319等の奇数
番目のデータのみを選択することとなる。また、スイッ
チ48からの出力データ(8)および(10)において
も同様であり、データ(8)はu0、u2、u
4、、、、、u318等の偶数番目のデータのみが選択
され、データ(10)はu1、u3、u5、、、、、u
319等の奇数番目のデータのみが選択される。
【0073】(7)、(8)、(9)、(10)のデー
タは選択される毎に切り替えノイズが生ずるのでそれぞ
れD型フリップフロップ41、42、44、46を通し
て整えられる。偶数番目のデータ(7)と(8)は1ク
ロックだけタイミングが早いのでさらにD型フリップフ
ロップ43、45を通して奇数番目のデータとタイミン
グが調整される。
【0074】このようにして得られた転送番号が偶数番
目のデータ(11)および(13)を下位4桁として、
転送番号奇数番目のデータ(12)および(14)を上
位4桁として、合計8桁に復元されたデータを表示装置
15に受け渡す。ただし、データ(11)、(12)は
下段側で、データ(13)、(14)は上段側である。
【0075】即ち、送出の際のd0番目のデータとd1
番目のデータとが合わさって表示装置15での受入の際
にd0番目のデータとなり、d2番目のデータとd3番
目のデータとが合わさって表示装置15での受入の際に
d1番目のデータとなる。同様に送出の際のd318番
目のデータとd319番目のデータとが合わさって表示
装置15での受入の際にd159番目のデータとなる。
【0076】このようにして、図9(a)の状態のデー
タを図9(b)の状態に復元される。
【0077】上述の如く、表示装置15が高解像度のも
のであってもデータの圧縮及び復元により表示装置15
が中解像度のものである場合と同一仕様のケーブルにて
表示装置付座標検出装置11とコンピュータ本体12と
が接続可能となる。
【0078】表は、コネクタのピン数を26としたとき
の仕様を示す図である。各ピンの用い方がこれに限定さ
れるものでないことはいうまでもないが、中解像度の場
合と同一仕様のケーブルで高解像度の場合もデータ転送
が可能であることを示す一例としてここに揚げるもので
ある。
【0079】 表 ピン番号 信号名称 1 +15ボルト出力 2 +15ボルト出力 3 リセット信号 4 スイッチ信号 5 垂直走査開始信号 6 高解像度時、カラー時のデータラッチ信号(中解像度時はGN D) 7 水平走査開始信号 8 GND 9 データ転送クロック信号 10 GND 11 表示データ(上画面)0 12 表示データ(上画面)1 13 表示データ(上画面)2 14 表示データ(上画面)3 15 表示データ(下画面)0 16 表示データ(下画面)1 17 表示データ(下画面)2 18 表示データ(下画面)3 19 送信データ 20 受信データ 21 送信要求信号 22 送信可能信号 23 データセットレディ信号 24 端末装置レディ信号 25 GND 26 GND 表中1番ピンと2番ピンは電源供給に用いられている。
5番ピンから9番ピンまでは表示装置コントロール信号
に用いられている。表示装置コントロール信号は、表示
装置が例えば液晶ディスプレイである場合にはいわゆる
液晶コントロール信号を意味する。11番ピンから18
番ピンまでは上画面4桁下画面4桁合計8桁の表示内容
の転送に用いられる。19番ピンから24番ピンまでは
表示装置付座標検出装置11の座標検出装置14とコン
ピュータ本体12のシリアル信号制御手段31との間の
シリアル通信に用いられる。
【0080】以上、述べた実施例は、コンピュータ本体
を改良した例であるが、本発明にかかる表示装置付座標
検出装置11は、一体ケーブル17によってのみコンピ
ュータ本体と接続される点において極めて操作性のよい
入出力機器であるから、新しくコンピュータ本体を設計
する場合のみならず既存のコンピュータ本体との接続が
できるならば既存の設備の価値をも高めるものとなる。
ところで、一般にコンピュータ本体にはいわゆる拡張ス
ロットがバス等に直結して設けられていてボードを挿入
することによりメモリを増設したり、入出力ポートを増
設したりできるようになっている。したがって、既存の
コンピュータ本体の拡張スロットに挿入されるべく構成
されたインターフェースボードにより、本発明の表示装
置付座標検出装置11を既存のコンピュータ本体に接続
して使用することが可能になる。
【0081】図10は、既存のコンピュータ本体の拡張
スロットにインターフェースボード49を挿入して使用
する場合の本発明第3実施例のブロック図であり、図1
1は、インターフェースボード49の要部ブロック構成
図を示す。図10および図11において、図2、図4、
図6および図7と同一の符号はそれぞれ同一のものを示
す。
【0082】本発明第3実施例のインターフェースボー
ド49は図10に示すように既存のコンピュータ本体5
2の拡張スロットに抜き差し可能なボードであり、挿入
時にはバス68に電気的に接続されるとともに、電源6
9から電源の供給を受ける。インターフェースボード4
9は、コネクタ35を介して一体ケーブル17に接続さ
れることにより、表示装置付座標検出装置11と既存の
コンピュータ本体52とのインターフェースを実現する
ものである。
【0083】図11に示すインターフェースボード49
は、大きく分けて本発明第1実施例及び第2実施例に示
した表示装置部制御手段22及びシリアル信号制御手段
71と、電源回路90とで構成される。
【0084】インターフェースボード49はマザーボー
ド側すなわちコンピュータ本体52のCPU65等が搭
載されている基板と接続されて、アドレス信号、データ
信号、コントロール信号等のやりとりをするとともに電
源の供給を受ける。前記圧縮手段を備えるグラフィック
コントローラ50はバス68を介してコンピュータ本体
52から表示内容データ等を受け取り、コネクタ35側
に下段4桁、上段4桁の表示内容データ及びコントロー
ル信号を送出するものである。グラフィックコントロー
ラ50が制御するデータを一時的に貯蔵する目的でビデ
オRAM81がグラフィックコントローラ50に接続さ
れている。図11に示す実施例においてはグラフィック
コントローラ50からコネクタ85を介してCRTディ
スプレイ信号が出力されるように構成されているが、こ
れは表示装置付座標検出装置11の表示装置15に表示
されるものと同一画面をCRTディスプレイにも表示す
ることを欲する場合に有効なものであり、これを設けな
い実施例も可能である。
【0085】図中82はシリアル通信コントローラを、
83はシリアル通信バッファをそれぞれ示し、これは表
示装置付座標検出装置11に設けられた座標検出装置部
54の検出装置部制御手段64とコンピュータ本体52
とのシリアル通信を可能とすべく設けられたものであ
る。具体的には前記の表に示すコネクタの19番ピンか
ら24番ピンまでに対応する送信データ、受信データ、
送信要求信号、送信可能信号、データセットレディ信
号、端末装置レディ信号等をコネクタ35を介して送受
するものである。
【0086】電源回路90にはDC−DCコンバータ8
4が設けられ、電源69によりマザーボード側に供給さ
れているプラス5ボルトの電源をプラス12ボルトに変
換してコネクタ35を介して表示装置付座標検出装置1
1に供給するように構成されている。本実施例にあって
は12ボルトに変換しているが、表示装置付座標検出装
置11側のバックライト61や検出装置部制御手段64
に必要な他の電圧に変換する実施例も可能である。ま
た、第1実施例および第2実施例で示した如く、電源回
路90をインターフェースボード49上に設けず、電源
回路90の機能を表示装置付座標検出装置11内に全て
設けることも可能である。
【0087】以上説明した様に、本発明は従来装置が3
本の接続ケーブルを必要としたのに対して一本の一体ケ
ーブルにてコンピュータ本体と表示装置付座標検出装置
とを接続することができ、しかも従来装置のビデオ信号
ケーブル58が直径1センチメートル程度を有している
のに対して本発明の該一体ケーブルの直径は5ミリ程度
に細くすることができる。従って、本発明ではコンピュ
ータ本体と表示装置付座標検出装置を接続するケーブル
の存在により表示装置付座標検出装置の使い勝手を邪魔
されることが無く、表示装置付座標検出装置の入力装置
及び表示装置としての操作性を著しく向上することがで
きる。
【0088】また、本発明の表示装置付座標検出装置1
1は上述の如く必要最小限度の部分を筺体56中に設け
たものであるので、該筺体56は幅薄の板状に形成する
ことが可能となり、机等に置いて使用する場合に表示装
置としても、更に文字や図形等の入力装置としてもコー
ドレスの如き使用が可能となる。
【0089】以下に本発明の操作性を更に向上させた実
施例を更に示す。
【0090】図12は本発明第4実施例を示す。この第
4実施例は第12図(a)に示す立て掛け用部材85を
前記表示装置付座標検出装置11の前記筺体56の裏面
の一端部に折曲自由に枢着して設けた実施例を示す。板
状態に近い形状に形成された表示装置付座標検出装置1
1が入力操作において操作性のよいことは上述のごとく
であるが、入力装置としてよりは出力装置としての機能
を主に用いる場合には立て掛け用部材85の折曲角度を
調整して図12(b)および(c)に示すように机等の
上に機器操作者から適度な距離をおいて離して立て掛け
ることが都合がよい。ことに図12(d)に示すように
キーボード86を併せて用いることを所望する場合には
効果的である。キーボード86を機器操作者のより近く
に置き、表示装置付座標検出装置11をより見やすい位
置に立て掛けることが作業効率を高めることが期待でき
るからである。この場合座標指示器20による表示装置
付座標検出装置11への入力作業はちょうどライトペン
感覚で行うこととなる。
【0091】また、第12図(d)に示すようにコンピ
ュータ本体12を立てて机等の上に置いて使用するた
め、コンピュータ本体12の外筺体の1側面90は操作
スイッチ、入出力ポート等を有しない平面とすることを
特徴とする。
【0092】図13は、表示装置付座標検出装置11の
筺体56とコンピュータ本体12の大きさと同程度の大
きさに形成した本発明第5実施例を示す斜視図である。
例えば表示装置付座標検出装置11とコンピュータ本体
12とを共に日本工業規格A列4番の大きさで設計する
ことが可能である。
【0093】ここでA4型の携帯用パソコンといえばノ
ートブックパソコンと一般にいわれるものすなわち本の
見開きに相当する二面のうち一面にキーボード入力面を
設け他の一面にディスプレイ画面を設けて携帯時にはそ
の二面を重ね合わせて持ち運びするものが従来から用い
られている。
【0094】本発明にかかる表示装置付座標検出装置及
びそれを接続するコンピュータ本体を本第5実施例のご
とく例えばA4サイズでコンパクトに設計したものは、
従来のノートブックパソコンが全て一体的に構成されて
いたためにその機器の一部を切り離して使用することが
できなかったのに対し、本発明にかかるものにあっては
必要に応じて図13に示すようにコンピュータ本体12
の上に表示装置付座標検出装置11を重ね合わせて用い
ることも第4実施例に示した様にコンピュータ本体12
と表示装置付座標検出装置11とを分離して使用するこ
とも可能であり、携帯に便利であるだけでなく操作性も
向上する。また、図中60は座標指示器を示す。
【0095】図14は、止め金または磁石シート等の保
持部材をコンピュータ本体12の筺体裏面に設けること
を特徴とする本発明第6実施例を示す斜視図である。図
14(a)または図14(b)に示すように、コンピュ
ータ本体12を机87の側面や背面等に取り付けること
が可能となるため、机の上部空間を有効利用でき、した
がって表示装置付座標検出装置11の操作性が向上でき
る。
【0096】
【発明の効果】本発明にかかる表示装置付座標検出装置
は電源アダプター等の電源装置に直接接続されないから
操作性がよく、使い勝手がよいという効果を有する。さ
らに、表示装置付座標検出装置と制御装置(コンピュー
タ本体)またはインターフェースボードとの間を直径5
ミリ程度の1本の共通の一体接続ケーブルで接続するこ
とができ、従来装置の様に複数本の接続ケーブルにより
装置の使い勝手が制限されることがなく操作性が著しく
向上される。
【0097】また、表示装置付座標検出装置の筺体を板
状体に近い形状にすることにより、机上等にて制御装置
への入力を手書きにて行う入力機器としての便に利する
ことによる操作性の向上をもたらす。また、表示装置付
座標検出装置の筺体裏面または側面に折り畳み可能な立
て掛け用部材を備えることにより机上等にて制御装置の
作業内容をリアルタイムで表示する出力機器としての便
に利することにより操作性の向上をもたらす。
【0098】さらに、制御装置の筺体を表示装置付座標
検出装置の筺体と同程度の大きさの箱型とすることによ
り、必要に応じて表示装置付座標検出装置をその上に積
み重ねて或いは分離して使用することが可能になり表示
装置付座標検出装置の操作性の向上をもたらす。また、
制御装置の筺体側面の内少なくとも1面は操作スイッ
チ、入出力ポート等を有しない構造とすることにより、
必要に応じてその面を下にして机上等に立てて使用する
ことが可能になり、表示装置付座標検出装置の操作性の
向上をもたらす。そして、制御装置の筺体裏面に止め金
または磁石シート等の部材を設けることにより、制御装
置を机の側面、背面等に配置することが可能になり机上
の作業スペースが広くなり、表示装置付座標検出装置の
操作性の向上をもたらす。
【0099】また、表示装置部制御手段を表示装置付座
標検出装置の筺体内に設けずに、制御装置またはインタ
ーフェースボード上に設けることにより、転送周波数の
低下及び表示装置部制御手段の回路設計上の設計の自由
度の向上をもたらす。
【0100】また、制御装置またはインターフェースボ
ード上に表示内容データの圧縮手段を設け、表示装置付
座標検出装置にその復元手段を設けることにより、表示
装置が低解像度若しくは中解像度のものである場合のみ
ならず高解像度のものである場合であっても、またはモ
ノクロのものである場合のみならずカラーのものである
場合であっても同一仕様のケーブル1本のみにてコンピ
ュータ本体と表示装置付座標検出装置とが接続可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明は第1実施例の全体の斜視図。
【図2】図2は図1で示した本発明第1実施例の要部ブ
ロック構成図。
【図3】図3は表示装置が中解像度の場合の一般的な表
示内容データ転送方法を示す説明図。
【図4】図4は図3に示した方法に使用される装置の要
部ブロック構成図。
【図5】図5は表示装置が高解像度の場合の一般的な表
示内容データ転送方法を示す説明図。
【図6】図6は図5に示した方法に使用される装置の要
部ブロック構成図。
【図7】図7は本発明第2実施例の要部ブロック構成
図。
【図8】図8は図7に示した各点の信号波形を示す信号
波形図。
【図9】図9は本発明第2実施例の表示内容データの圧
縮および復元状態を示す説明図。
【図10】図10は本発明第3実施例のブロック図。
【図11】図11は本発明第3実施例のインターフェー
スボードの要部ブロック構成図。
【図12】図12は本発明第4実施例の構成図。
【図13】図13は本発明第5実施例を示す斜視図。
【図14】図14は本発明第6実施例を示す斜視図。
【図15】図15は従来装置を示す斜視図。
【図16】図16は従来装置のブロック図。
【符号の説明】
11、51:表示装置付座標検出装置 12、52:コンピュータ本体 17:一体ケーブル 20:座標指示器 22、62:表示装置部制御手段 32、50:グラフィックコントローラ 35,36:コネクタ 48:スイッチ 49:インターフェースボード 53:電源装置 55:表示装置部 57:シリアル信号ケーブル 58:ビデオ信号ケーブル 59:電源ケーブル 60:座標指示器 61:バックライト 63,90:電源回路 64:検出装置部制御手段 65:CPU 66:ROM 67:RAM 68:バス 69:電源装置 70:CRT制御手段 71:シリアル信号制御手段 82:シリアル通信コントローラ 83:シリアル通信バッファ 84:DC−DCコンバータ 85:立て掛け用部材 86:キーボード 90:電源回路

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示内容データを表示するための表示装
    置部を該表示装置部から座標指示手段により入力された
    座標情報を座標データに変換するための座標検出装置部
    に積層配置してなる表示装置付座標検出装置と、 該表示装置付座標検出装置との間で表示内容データ及び
    座標データの送受を行うための該表示装置付座標検出装
    置と分離して設けられた制御装置と、 を備えた制御装置分離型の表示装置付座標検出装置にお
    いて、 前記制御装置側に前記表示装置部および前記座標検出装
    置部用の駆動電源が備えられ、 前記表示装置付座標検出装置と前記制御装置との間が一
    本の共用される一体ケーブルで接続されること、 を特徴とする制御装置分離型の表示装置付座標検出装
    置。
  2. 【請求項2】 前記制御装置側に、前記表示内容データ
    を前記表示装置部を直接制御するグラフィックコントロ
    ール信号の形式で前記表示装置部に転送する表示装置部
    制御手段が備えられたことを特徴とする請求項1に記載
    の制御装置分離型の表示装置付座標検出装置。
  3. 【請求項3】 前記制御装置に前記表示内容データを圧
    縮して前記表示装置付座標検出装置に転送するための圧
    縮手段を備え、 前記表示装置付座標検出装置側に該圧縮された表示内容
    データを復元するための復元手段を備えること、 を特徴とする請求項1または2に記載の制御装置分離型
    の表示装置付座標検出装置。
  4. 【請求項4】 前記表示装置付座標検出装置を幅薄の筺
    体に収納したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    かに記載の制御装置分離型の表示装置付座標検出装置。
  5. 【請求項5】 前記表示装置付座標検出装置を収納した
    前記筺体の裏面または側面に立て掛け用部材が折曲自在
    に枢着されたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれ
    かに記載の制御装置分離型の表示装置付座標検出装置。
  6. 【請求項6】 前記制御装置が少なくとも1側面が平面
    に形成された筺体に収納されることを特徴とする請求項
    1乃至5のいずれかに記載の制御装置分離型の表示装置
    付座標検出装置。
  7. 【請求項7】 前記制御装置の筺体の裏面に机への保持
    手段が設けられたことを特徴とする請求項1乃至6のい
    ずれかに記載の制御装置分離型の表示装置付座標検出装
    置。
  8. 【請求項8】 前記表示装置付座標検出装置の筺体の裏
    面と前記制御装置の筺体の表面とが同程度の大きさにそ
    れぞれ形成されたことを特徴とする請求項1乃至7のい
    ずれかに記載の制御装置分離型の表示装置付座標検出装
    置。
  9. 【請求項9】 表示内容データを表示するための表示装
    置部を該表示装置部から座標指示手段により入力された
    座標情報を座標データに変換するための座標検出装置部
    に積層配置してなる表示装置付座標検出装置と、 該表示装置付座標検出装置との間で表示内容データ及び
    座標データの送受を行うための該表示装置付座標検出装
    置と分離して設けられた制御装置と、 を備えた制御装置分離型の表示装置付座標検出装置にお
    いて、 前記制御装置の拡張スロットに挿入可能なインターフェ
    ースボードに前記制御装置からの電源を前記表示装置部
    および前記座標検出装置部用の駆動電源に変換して供給
    する電源回路が備えられたこと、 を特徴とする制御装置分離型の表示装置付座標検出装
    置。
  10. 【請求項10】 前記インターフェースボードに、前記
    表示内容データを前記表示装置部を直接制御するグラフ
    ィックコントロール信号の形式で前記表示装置部に転送
    する表示装置部制御手段が備えられたことを特徴とする
    請求項9に記載の制御装置分離型の表示装置付座標検出
    装置。
  11. 【請求項11】 前記インターフェースボードに前記表
    示内容データを圧縮して前記表示装置付座標検出装置に
    転送するための圧縮手段を備え、 前記表示装置付座標検出装置側に該圧縮された表示内容
    データを復元するための復元手段を備えること、 を特徴とする請求項9または10に記載の制御装置分離
    型の表示装置付座標検出装置。
  12. 【請求項12】 前記表示装置付座標検出装置を幅薄の
    筺体に収納したことを特徴とする請求項9乃至11のい
    ずれかに記載の制御装置分離型の表示装置付座標検出装
    置。
  13. 【請求項13】 前記表示装置付座標検出装置を収納し
    た前記筺体の裏面または側面に立て掛け用部材が折曲自
    在に枢着されたことを特徴とする請求項9乃至12のい
    ずれかに記載の制御装置分離型の表示装置付座標検出装
    置。
  14. 【請求項14】 前記制御装置が少なくとも1側面が平
    面に形成された筺体に収納されることを特徴とする請求
    項9乃至13のいずれかに記載の制御装置分離型の表示
    装置付座標検出装置。
  15. 【請求項15】 前記制御装置の筺体の裏面に机への保
    持手段が設けられたことを特徴とする請求項9乃至14
    のいずれかに記載の制御装置分離型の表示装置付座標検
    出装置。
  16. 【請求項16】 前記表示装置付座標検出装置の筺体の
    裏面と前記制御装置の筺体の表面とが同程度の大きさに
    それぞれ形成されたことを特徴とする請求項9乃至15
    のいずれかに記載の制御装置分離型の表示装置付座標検
    出装置。
  17. 【請求項17】 表示内容データを表示するための表示
    装置部を該表示装置部から座標指示手段により入力され
    た座標情報を座標データに変換するための座標検出装置
    部に積層配置してなる表示装置付座標検出装置におい
    て、 前記表示装置付座標検出装置が前記表示内容データ及び
    座標データを該表示装置付座標検出装置との間で送受す
    る制御装置と一本の共用される一体ケーブルで接続され
    ること、 前記表示装置部および前記座標検出装置部用の駆動電源
    が前記一体ケーブルを介して前記制御装置から供給され
    ること、 を特徴とする表示装置付座標検出装置。
  18. 【請求項18】 前記表示内容データを前記表示装置部
    を直接制御するグラフィックコントロール信号の形式で
    受信することを特徴とする請求項17に記載の表示装置
    付座標検出装置。
  19. 【請求項19】 圧縮して転送される表示内容データを
    復元するための復元手段を備えることを特徴とする請求
    項17または18に記載の表示装置付座標検出装置。
  20. 【請求項20】 幅薄の筺体に収納されることを特徴と
    する請求項17乃至19のいずれかに記載の表示装置付
    座標検出装置。
  21. 【請求項21】 前記表示装置付座標検出装置を収納し
    た前記筺体の裏面または側面に立て掛け用部材が折曲自
    在に枢着されたことを特徴とする請求項17乃至20の
    いずれかに記載の表示装置付座標検出装置。
  22. 【請求項22】 表示内容データを表示するための表示
    装置部を該表示装置部から座標指示手段により入力され
    た座標情報を座標データに変換するための座標検出装置
    部に積層配置してなる表示装置付座標検出装置との間で
    表示内容データ及び座標データの送受を行うための該表
    示装置付座標検出装置と分離して設けられた制御装置に
    おいて、 前記表示装置部および前記座標検出装置部用の駆動電源
    を備え、 前記表示装置付座標検出装置と一本の共用される一体ケ
    ーブルで接続されること、 を特徴とする制御装置。
  23. 【請求項23】 前記表示内容データを前記表示装置部
    を直接制御するグラフィックコントロール信号の形式で
    前記表示装置部に転送する表示装置部制御手段が備えら
    れたことを特徴とする請求項22に記載の制御装置。
  24. 【請求項24】 少なくとも、前記表示装置部の制御デ
    ータ、表示内容データ及び駆動電源と前記座標検出装置
    部の制御データ、座標データ及び駆動電源を1個の入出
    力ポートにて送受することを特徴とする請求項22また
    は23に記載の制御装置。
  25. 【請求項25】 前記表示内容データを圧縮して前記表
    示装置付座標検出装置に転送するための圧縮手段を備え
    ることを特徴とする請求項22乃至24のいずれかに記
    載の制御装置。
  26. 【請求項26】 前記制御装置が、少なくとも1側面が
    平面に形成された筺体に収納されることを特徴とする請
    求項22乃至25のいずれかに記載の制御装置。
  27. 【請求項27】 前記制御装置の筺体の裏面に机への保
    持手段が設けられたことを特徴とする請求項22乃至2
    6のいずれかに記載の制御装置。
  28. 【請求項28】 前記制御装置の筺体の表面が前記表示
    装置付座標検出装置の筺体の裏面と同程度の大きさに形
    成されたことを特徴とする請求項22乃至27のいずれ
    かに記載の制御装置。
  29. 【請求項29】 表示内容データを表示するための表示
    装置部を該表示装置部から座標指示手段により入力され
    た座標情報を座標データに変換するための座標検出装置
    部に積層配置してなる表示装置付座標検出装置との間で
    表示内容データ及び座標データの送受を行うための該表
    示装置付座標検出装置と分離して設けられた制御装置の
    拡張スロットに挿入可能なインターフェースボードにお
    いて、 前記制御装置からの電源を前記表示装置部および前記座
    標検出装置部用の駆動電源に変換して供給する電源回路
    を備えたことを特徴とするインターフェースボード。
  30. 【請求項30】 前記表示内容データを前記表示装置部
    を直接制御するグラフィックコントロール信号の形式で
    前記表示装置部に転送する表示装置部制御手段が備えら
    れたことを特徴とする請求項29に記載のインターフェ
    ースボード。
  31. 【請求項31】 少なくとも、前記表示装置部の制御デ
    ータ、表示内容データ及び駆動電源と前記座標検出装置
    部の制御データ、座標データ及び駆動電源を1個の入出
    力ポートにて送受することを特徴とする請求項29また
    は30に記載のインターフェースボード。
  32. 【請求項32】 前記表示内容データを圧縮して前記表
    示装置付座標検出装置に転送するための圧縮手段を備え
    たことを特徴とする請求項29乃至31に記載のインタ
    ーフェースボード。
JP23506991A 1991-09-13 1991-09-13 制御装置分離型の表示装置付座標検出装置 Pending JPH0573208A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23506991A JPH0573208A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 制御装置分離型の表示装置付座標検出装置
EP92115113A EP0531893A2 (en) 1991-09-13 1992-09-03 Coordinate detecting apparatus with display unit of a type having separated control unit
US08/208,204 US5576735A (en) 1991-09-13 1994-03-10 Coordinates detecting apparatus with display unit of a type having separate control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23506991A JPH0573208A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 制御装置分離型の表示装置付座標検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0573208A true JPH0573208A (ja) 1993-03-26

Family

ID=16980610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23506991A Pending JPH0573208A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 制御装置分離型の表示装置付座標検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5576735A (ja)
EP (1) EP0531893A2 (ja)
JP (1) JPH0573208A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1821182A1 (en) * 2004-10-12 2007-08-22 Nippon Telegraph and Telephone Corporation 3d pointing method, 3d display control method, 3d pointing device, 3d display control device, 3d pointing program, and 3d display control program

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2935307B2 (ja) * 1992-02-20 1999-08-16 株式会社日立製作所 ディスプレイ
JP3334211B2 (ja) 1993-02-10 2002-10-15 株式会社日立製作所 ディスプレイ
EP0666531A3 (en) * 1994-02-04 1995-10-04 Sun Microsystems Inc Standard interfacing device between different LCD screens and a common frame buffer output.
NL9401630A (nl) * 1994-10-04 1996-05-01 Tulip Computers International Personal computer.
US5935247A (en) * 1997-09-18 1999-08-10 Geneticware Co., Ltd. Computer system having a genetic code that cannot be directly accessed and a method of maintaining the same
US6914604B1 (en) * 2000-08-07 2005-07-05 International Business Machines Corporation Method and system for high resolution display connect through extended bridge
JP2002149080A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Nec Corp 電源付きプラズマディスプレイモジュール
DE102013013362A1 (de) * 2013-08-09 2015-02-12 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum komprimierten Übertragen von Bewegungskoordinaten aufweisenden Signalen eines Bedienelements in einem Fahrzeug
CN113489932A (zh) * 2021-07-19 2021-10-08 广州市保伦电子有限公司 一种基于同一同轴线实现数据、控制和输电装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4555802A (en) * 1983-01-10 1985-11-26 International Business Machines Corporation Compaction and decompaction of non-coded information bearing signals
JPH0722324B2 (ja) * 1983-08-30 1995-03-08 富士通株式会社 データ伝送方式
US4723836A (en) * 1983-10-26 1988-02-09 Sharp Kabushiki Kaisha Handwritten character input device
US4879666A (en) * 1986-05-19 1989-11-07 Hitachi, Ltd. Information output device having data buffer for performing both character positioning and character expansion/compression
JPH07111672B2 (ja) * 1986-10-31 1995-11-29 株式会社ワコム 位置検出装置
US4763356A (en) * 1986-12-11 1988-08-09 AT&T Information Systems, Inc. American Telephone and Telegraph Company Touch screen form entry system
US5003300A (en) * 1987-07-27 1991-03-26 Reflection Technology, Inc. Head mounted display for miniature video display system
US4846694A (en) * 1988-06-20 1989-07-11 Image Storage/Retrieval Systems, Inc. Computer controlled, overhead projector display
DE3915562C1 (ja) * 1989-05-12 1990-10-31 Spea Software Ag, 8130 Starnberg, De
US4985602A (en) * 1989-07-13 1991-01-15 Summagraphics Corporation Self-locking support for digitizer cover
US5276458A (en) * 1990-05-14 1994-01-04 International Business Machines Corporation Display system
US5175632A (en) * 1990-10-10 1992-12-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Multiple image processing system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1821182A1 (en) * 2004-10-12 2007-08-22 Nippon Telegraph and Telephone Corporation 3d pointing method, 3d display control method, 3d pointing device, 3d display control device, 3d pointing program, and 3d display control program
US7880726B2 (en) 2004-10-12 2011-02-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 3D pointing method, 3D display control method, 3D pointing device, 3D display control device, 3D pointing program, and 3D display control program
EP1821182A4 (en) * 2004-10-12 2011-02-23 Nippon Telegraph & Telephone 3D DISPLAY METHOD, 3D DISPLAY CONTROL METHOD, 3D DISPLAY DEVICE, 3D DISPLAY CONTROLLER, 3D DISPLAY PROGRAM, AND 3D DISPLAY CONTROL PROGRAM

Also Published As

Publication number Publication date
US5576735A (en) 1996-11-19
EP0531893A2 (en) 1993-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5193069A (en) Portable computer to which different types of flat display panels can be attached
US5745340A (en) Separable display of computer generated information
KR20030054654A (ko) 통합형 커넥터를 갖는 액정표시모듈과 이를 구비하는액정표시장치
JPH0469794B2 (ja)
EP0359234B1 (en) Display control apparatus for converting CRT resolution into PDP resolution by hardware
JPH0573208A (ja) 制御装置分離型の表示装置付座標検出装置
JPH1091135A (ja) グラフィックスイメージの非同期表示のための方法および装置
JP2005501324A (ja) コンピュータシステム装置用の処理モジュール
KR100460299B1 (ko) 듀얼 디스플레이 패널에 의한 하나의 확장된 화면을 갖는휴대용 단말기와 그 화면표시 제어 방법 및 그 제어 장치
JPH05298257A (ja) 携帯型電子機器
US6753927B2 (en) Television interface for handheld calculator for enhanced television display
TW523666B (en) Display data conversion device
JPS6329291B2 (ja)
JP2008209711A (ja) 電子ペーパー
US6661465B2 (en) Television interface for handheld calculator for use with multiple calculator display formats
KR100448937B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정 표시 장치용 극성제어신호발생회로
JP2003099028A (ja) 情報処理端末
CN210181511U (zh) 一种具有type-c接口的电脑一体机
US20070008276A1 (en) Interface unit and interface transmission method thereof
KR20020059552A (ko) 컴퓨터시스템
KR100408363B1 (ko) 전자공책
KR100448939B1 (ko) 액정 표시 장치용 해상도 변환 회로
KR200280406Y1 (ko) 전자메모장
KR20010057334A (ko) 이중 포트를 구비한 그래픽 어댑터
JP2001005430A (ja) 情報処理装置