JP3000608U - 用紙導入機構 - Google Patents

用紙導入機構

Info

Publication number
JP3000608U
JP3000608U JP1994001168U JP116894U JP3000608U JP 3000608 U JP3000608 U JP 3000608U JP 1994001168 U JP1994001168 U JP 1994001168U JP 116894 U JP116894 U JP 116894U JP 3000608 U JP3000608 U JP 3000608U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
strip
introducing mechanism
paper
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994001168U
Other languages
English (en)
Inventor
江 克 己 入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP1994001168U priority Critical patent/JP3000608U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000608U publication Critical patent/JP3000608U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各種の巾寸法の用紙の装てんを、簡便に実行
可能で、かつ廉価な用紙導入機構を提供する。 【構成】 寸法の異なる種々の規格の用紙の位置を揃
え、用紙を定められた進行方向に導入する用紙導入機構
1において、用紙進行方向Vと直角方向に両外側から中
央に向い、各種の寸法の用紙の縁に対応する位置に、階
段状に下降する段差面2,3,4を設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ファクシミリ装置やプリンタに装備される、用紙導入機構に関する ものである。
【0002】
【従来の技術】
ファクシミリ装置やプリンタにおいては、原稿の用紙を装てんして読取りヘッ ドまでガイドしたり、あるいは印刷用紙を装てんしてプリンタヘッドの位置まで ガイドするための用紙導入機構が配設されている。
【0003】 このような従来の用紙導入機構は、巾寸法がそれぞれ異なる複数種類の用紙の 装てんに対応させるため、図6に示すような構成となっていた。
【0004】 図6は、ファクシミリ装置に備えられたこのような従来の構成を示すものであ り、同図においてファクシミリ装置50の用紙導入機構51は、その上方から挿 入される原稿用紙54を、左右に伸びて設けられた溝53に沿って左右に移動す る一対の可動ガイド52,52によって位置設定し、進行方向Vにガイドする構 成となっている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
原稿用紙54には、レターサイズやA4版、B5版などそれぞれ巾寸法の異な った種類のものがあるが、このような複数種類の巾寸法の用紙に対応させるべく 、従来の用紙導入機構51は一対の可動ガイド52,52を各用紙に対応させて その都度左右に移動調整せねばならず、不便であった。
【0006】 しかも、従来のこのような用紙導入機構にあっては、可動ガイド位置の調整後 の用紙装てん中に、可動ガイドが所定位置から僅かな衝撃で移動するのを避ける ため、可動ガイドを若干かた目に嵌着している。このため、可動ガイドを所定位 置に円滑に移動させるのが難しく、力を込めながら可動ガイドを移動させ、しか も所定位置の前後に行き過ぎと戻しの微調整を繰り返して設定することを余儀な くされ、極めて使い勝手のよくないものであった。
【0007】 本考案は、このような従来の用紙導入機構の問題点を解決するため為されたも のであり、各種の巾寸法の用紙の装てんを、簡便に実行可能な用紙導入機構を廉 価に提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を実現するため第1の考案に係る用紙導入機構は、寸法の異なる種々 の規格の用紙の位置を揃え、前記用紙を定められた進行方向に導入する用紙導入 機構において、前記用紙進行方向と直角方向に両外側から中央に向い、前記各種 の寸法の用紙の縁に対応する位置に、階段状に下降する段差面のある形状である ことを特徴とする。
【0009】 第2の考案に係る用紙導入機構は、寸法の異なる種々の規格の用紙の位置を揃 え、前記用紙を定められた進行方向に導入する用紙導入機構において、前記用紙 進行方向と直角方向に左右いずれかの外側から中央に向い、前記各種の寸法の用 紙の縁に対応する位置に、階段状に下降する段差面のある形状であることを特徴 とする。
【0010】 第3の考案に係る用紙導入機構は、前記段差面を設けた用紙導入機構を一体に 形成したことを特徴とする。
【0011】 第4の考案に係る用紙導入機構は、前記段差面に平行な面で、所定の厚みを有 する短冊状部材に分割し複数個集積させて成りかつ前記短冊状部材は共通の支持 軸を中心に、隣接する短冊状部材に対して所定角度回動する構成としたことを特 徴とする。
【0012】 第5の考案に係る用紙導入機構は、あらかじめ定めた短冊状部材を重ね合わせ ると前記の各種用紙の巾寸法となる構成としたことを特徴とする。
【0013】 第6の考案に係る用紙導入機構は、隣の短冊状部材と接する面に凸状又は凹状 の嵌合部を設け、前記の回動の前後において前記の嵌合部が隣接する短冊状部材 の面に設けた凹状又は凸状の嵌合部と嵌合し係止される構成としたことを特徴と する。
【0014】
【作用】
第1,2および3の考案に係る用紙導入機構は、配設された複数個の段差面部 分がそれぞれ対応する巾寸法を有する用紙の左右両端の位置を規制し、用紙は正 しい位置へ導入される。
【0015】 第4の考案に係る用紙導入機構は、集積された短冊状部材のうち、装てんする 用紙の巾に対応するものだけを下方に回動させる調整を施すことで、任意の巾寸 法に対応した段差面が容易に形成される。この形成された段差面に用紙を装てん すると、左右両端の位置が規制され、用紙は正しい位置に導入される。
【0016】 第5の考案に係る用紙導入機構は、あらかじめ規格巾寸法にした短冊状部材に て構成し、装てんする規格巾寸法にの用紙に対応した部材だけを下方に回動させ る調整を施すことで、規格巾寸法に対応した段差面が容易に形成される。 この形成された段差面に規格巾の用紙を装てんすると、左右両端の位置が規制 され、規格巾の用紙は正しい位置に導入される。
【0017】 第6の考案に係る用紙導入機構は、短冊状部材の回動後の状態において隣接す る短冊状部材の両接面に設けた嵌合部が嵌合状態となって相互に係止することで 、形成された段差面が安定に維持され、よって用紙装てん作業が容易になる。
【0018】
【実施例】 以下、本考案に係る用紙導入機構の構成と動作を、添付の図面に基づいて説明 する。
【0019】 図1は、本考案に係る用紙導入機構の第1実施例で、ファクシミリ装置に配設 された斜視図を示す。 同図に示すレターサイズ用紙54A,A4版用紙54B,B5版用紙54Cの ように、寸法の異なる種々の規格の用紙の位置を揃え、これら用紙を定められた 進行方向に導入する用紙導入機構1は、上端から手前に向ってなだらかに降りる スロープを備え、さらに用紙進行方向Vと直角方向に、両外側から中央に向い、 前記各種の寸法の用紙の縁に対応する位置に、階段状に下降する段差面2,3, 4を設けている。
【0020】 これら段差面は、例えば段差面4,4間の距離はB5版用紙54Cの巾寸法に 該当し、また段差面3,3間の距離はA4版用紙54Bの巾寸法に、段差面2, 2間の距離はレターサイズ用紙54Aの巾寸法に、それぞれ該当している。 したがって、各寸法の用紙を該当する段差面間に挿入すると、その段差面がそ れぞれ対応する巾寸法を有する用紙の左右両端の位置を規正し、用紙は正しい位 置へ導入され、進行方向Vに進んでファクシミリ装置30内の読取り部に送られ る。
【0021】 図2は、本考案に係る用紙導入機構の第2実施例の斜視図である。 同図(a)において、用紙導入機構6は、左の外側から中央に向い、各種の寸 法の用紙の縁に対応する位置に、階段状に下降する段差面2,3,4を順に設け 、右外側にはこれら寸法の用紙に共通の段差面5を設けたものである。
【0022】 段差面2,3,4,5は、用紙の進行方向に向い徐々に縮小され、先端2a, 3a,4a,5aにおいて消滅する。この構成によって、用紙が用紙導入機構を はなれる位置では、撓み等が除去されて平滑な状態でプラテンローラに送り込ま れる。 同図(b)に示す用紙導入機構7は、(a)の用紙導入機構6を左右反転した もので、構成や機能は前記の用紙導入機構6と同様である。
【0023】 なお、前記図1および図2で示した用紙導入機構1,6,7は、樹脂モールド や板金加工にて各段差面部分を含めて一体に形成することができる。
【0024】 図3は、本考案に係る用紙導入機構の第3実施例の斜視図である。 同図(a)において、用紙導入機構8は、(b)に示すような厚みを有する短 冊状部材9を複数個集積させて成り、かつ短冊状部材9は軸穴9aに共通の支持 軸10を挿通させ、隣接する短冊状部材9に対して若干角度、回動する構成であ る。
【0025】 これら複数の短冊状部材9のうち、あらかじめ定めたものを重ね合わせて回動 させると、各種巾寸法の用紙の段差面を構成できる。例えば同図(c)のように 、短冊状部材9a′を重ね合わせて回動させることによって、任意の巾寸法の段 差面を容易に構成することができる。この形成された段差面に用紙を装てんする と、左右両端の位置が規制され、用紙は正しい位置に導入される。
【0026】 図4は、本考案に係る用紙導入機構の第4実施例の斜視図である。 同図(a)において、用紙導入機構11は規格巾の短冊状部材12〜15の組 み合わせにて構成される。これら短冊状部材のうち、あらかじめ定めたものを重 ね合わせて回動させると、各種規格用紙の巾寸法の段差面が構成される。 例えば同図(b)にて、短冊状部材12〜14を重ね合わせて回動させること によって、レターサイズ規格の巾寸法の段差面を容易に構成することができる。 この構成された段差面に用紙を装てんすると、左右両端の位置が規制され、用 紙は正しい位置に導入される。
【0027】 図5は、本考案に係る用紙導入機構の第5実施例の斜視図である。 同図(a)において、短冊状部材20は隣の短冊状部材21と接する面に例え ば凹状の嵌合部20b,20cを設け、一方、隣接する短冊状部材21の面には 凸状の嵌合部21bを設ける。
【0028】 回動する前においては、同図(b)に示すように短冊状部材20と短冊状部材 21は重なり、したがって短冊状部材21側の凸状の嵌合部21bは、短冊状部 材20側の凹状の嵌合部20bと嵌合していて、互に係止状態にある。
【0029】 つぎに短冊状部材21が若干下方に回動すると、同図(c)に示すように短冊 状部材20と短冊状部材21は若干ずれて段差面が現われるが、このとき短冊状 部材21側の凸状の嵌合部21bは、短冊状部材20側の凹状の嵌合部20cと 嵌合し、互に係止状態となり、安定する。これら嵌合部を前記図3あるいは図4 の各短冊状部材の面に設けることで、段差面形成時の回動量が規定されるから操 作が容易となり、しかも回動状態で安定化するから、用紙の装てん作業中に短冊 状部材が移動する不安定さが解消され、よって操作性の改善が可能となる。 尚、前記の凸状の嵌合部および凹状の嵌合部は図5(d)に示すように、それ ぞれ22−23,24−25,26−27のペアの形状などがある。
【0030】
【考案の効果】
本考案に係る用紙導入機構は前記のように、各種の巾寸法の用紙に対応する段 差面を形成する構成としたことによって、初心者の利用にあっても各種巾寸法の 用紙をそれぞれに対応した位置に誤りなく極めて容易に装てんすることができ、 よってファクシミリの原稿用紙挿入操作やプリンタへの用紙挿入操作における使 い勝手が著しく改善されるという効果を有する。
【0031】 しかも、用紙導入機構を一体形成することで、低廉なコストで実現することが 可能になる。さらに、本考案に係る用紙導入機構を短冊状部材の集合体として構 成することで、用紙の装てん操作時に誤って別の段差面に装てんする不都合を解 消でき、作業性が向上するとともに、規格外の任意の巾寸法の用紙に対応した段 差面を任意に形成させることが可能であるから、適用範囲を飛躍的に拡大するこ とができるものである。
【0032】 さらに、短冊状部材の接面に嵌合部を設けることで、段差面形成時の回動量が 自動的に規定されて操作容易となり、しかもその位置に短冊状部材が係止される から、用紙の装てん作業中に部材が移動するという不都合がなくなり、よって操 作性を著しく改善する事が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る用紙導入機構の第1実施例の斜視
図である。
【図2】本考案に係る用紙導入機構の第2実施例の斜視
図である。
【図3】本考案に係る用紙導入機構の第3実施例の斜視
図である。
【図4】本考案に係る用紙導入機構の第4実施例の斜視
図である。
【図5】本考案に係る用紙導入機構の第5実施例の斜視
図である。
【図6】従来の用紙導入機構の斜視図である。
【符号の説明】
1,6,7,8,11 用紙導入機構 2,3,4,5 段差面 30 ファクシミリ装置 54A レター版用紙 54B A4版用紙 54C B5版用紙 V 用紙進行方向

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 寸法の異なる種々の規格の用紙の位置を
    揃え、前記用紙を定められた進行方向に導入する用紙導
    入機構において、前記用紙進行方向と直角方向に両外側
    から中央に向い、前記各種の寸法の用紙の縁に対応する
    位置に、階段状に下降する段差面のある形状であること
    を特徴とする用紙導入機構。
  2. 【請求項2】 寸法の異なる種々の規格の用紙の位置を
    揃え、前記用紙を定められた進行方向に導入する用紙導
    入機構において、前記用紙進行方向と直角方向に左右い
    ずれかの外側から中央に向い、前記各種の寸法の用紙の
    縁に対応する位置に、階段状に下降する段差面のある形
    状であることを特徴とする用紙導入機構。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の用紙導入機構にお
    いて、前記段差面を設けた用紙導入機構を一体に形成し
    たことを特徴とする用紙導入機構。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の用紙導入機構にお
    いて、前記段差面に平行な面で所定の厚みを有する短冊
    状部材に分割し複数個集積させて成り、かつ前記短冊状
    部材は共通の支持軸を中心に隣接する短冊状部材に対し
    て所定角度回動する構成としたことを特徴とする用紙導
    入機構。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の用紙導入機構において、
    あらかじめ定めた短冊状部材を重ね合わせると前記の各
    種用紙の巾寸法となる構成としたことを特徴とする用紙
    導入機構。
  6. 【請求項6】 隣の短冊状部材と接する面に凸状又は凹
    状の嵌合部を設け、前記の回動の前後において前記の嵌
    合部が隣接する短冊状部材の面に設けた凹状又は凸状の
    嵌合部と嵌合し係止される構成としたことを特徴とする
    用紙導入機構。
JP1994001168U 1994-01-31 1994-01-31 用紙導入機構 Expired - Lifetime JP3000608U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994001168U JP3000608U (ja) 1994-01-31 1994-01-31 用紙導入機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994001168U JP3000608U (ja) 1994-01-31 1994-01-31 用紙導入機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3000608U true JP3000608U (ja) 1994-08-09

Family

ID=43136613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994001168U Expired - Lifetime JP3000608U (ja) 1994-01-31 1994-01-31 用紙導入機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3000608U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011032003A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Seiko Epson Corp 記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011032003A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Seiko Epson Corp 記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6942206B2 (en) Sheet treating apparatus and image forming apparatus having the same
KR19990078056A (ko) 용지위치조절기구를갖는용지안내장치및그장치를이용하는화상형성장치
US5823524A (en) Sheet feeder with flexible frictional member for separating sheets
JPH0448711B2 (ja)
US6893015B2 (en) Paper tray for a printing mechanism
EP1707515B1 (en) Medium edge guide in medium feeder and recording apparatus or liquid ejecting apparatus incorporating the same
JP3000608U (ja) 用紙導入機構
JPH0656328A (ja) 画像形成装置の排出トレイ
US5803631A (en) Print media alignment apparatus and method
JP2002255359A (ja) シート位置規制積載装置とこの装置を備えた画像記録装置
JP3092370U (ja) インクジェットプリンタおよびインクジェット装置
JP3615072B2 (ja) 紙幅規制装置
JPH01285533A (ja) シート収納装置
JP3325953B2 (ja) シート保持装置
JP3416669B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2002137838A (ja) 給紙装置
JPH07242341A (ja) 用紙カセット
JP2879483B2 (ja) 用紙積載装置
JP3432647B2 (ja) 給紙カセット
JP2008290874A (ja) シート保持装置及び記録装置
US5503385A (en) Paper feeding cassette
JPH0238226A (ja) シート収納装置
JP2002205829A (ja) 給紙トレイのペーパーガイド
JP2517666B2 (ja) 給送装置
JP2592313B2 (ja) カードガイド