JP2999557B2 - 腸疾患を処理するためのn−シクロヘキシルベンズアミドの利用 - Google Patents

腸疾患を処理するためのn−シクロヘキシルベンズアミドの利用

Info

Publication number
JP2999557B2
JP2999557B2 JP9503641A JP50364197A JP2999557B2 JP 2999557 B2 JP2999557 B2 JP 2999557B2 JP 9503641 A JP9503641 A JP 9503641A JP 50364197 A JP50364197 A JP 50364197A JP 2999557 B2 JP2999557 B2 JP 2999557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compounds
compound
alkyl group
formula
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9503641A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10511694A (ja
Inventor
ブイソ,テイリー
クリスティナキ,ヘレン
ルノー,アラン
Original Assignee
ラボラトワール ジャック ロジェ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラボラトワール ジャック ロジェ filed Critical ラボラトワール ジャック ロジェ
Publication of JPH10511694A publication Critical patent/JPH10511694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999557B2 publication Critical patent/JP2999557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はN−シクロヘキシルベンズアミドの新規の治
療的用途に関する。
刺激反応性腸症候群(IBS)は異常な疼痛、不規則的
な排便(それは異常な疼痛を伴う又は伴わないことがあ
る)、及び一般に異常な膨満の存在により決定される。
このような症候群の多発性は便秘又は下痢の存在の関
数としてのこの病理学の分類の提案に結びついている。
所定の形態のIBSにおいて観察される便秘は腸内運
動、そしてより詳しくは大腸運動を刺激する薬剤により
処置されうる。
EP第0,507,672号に記載のN−シクロヘキシルベンズ
アミドは消化運動を刺激することで知られ、それ故便秘
となっているIBSにより冒された患者における大腸変遷
を回復すると考えられうる。
この病理学において、腹痛を訴える患者は低まった内
蔵感受性閾値を示すことが発表されている(Medicine/S
ciences(1994),10,1107−15)。
この閾値は様々な薬剤、例えばカッパー作動薬又は一
定の5−HT3括抗薬、例えばグラニセトロンにより高ま
りうる(WO94/01095)。尚、この後者の化合物は直腸運
動を低下させることで知られ(Aliment.Pharmacol.The
r.(1993),,175−80)、そしてその他の5−HT3
抗薬、例えばオンダンセトロン(Dig.Dis.Sci.(199
0),35,477−80)は大腸変遷を遅くすることで知られ
る。
EP第0,507,672号に記載のN−シクロヘキシルベンズ
アミドは、グラニセトロンの如き化合物とは対照的に、
5−HT3レセプターに関する作用をもたない。
本出願人の会社はこの度EP第0,507,672号に記載の一
定の化合物が内蔵に由来する疼痛の知覚に関する閾値を
高める特性を有することを発見した。
出願人の会社は更にこれらの化合物が潰傷性大腸炎に
関するモデルに対する抗炎症作用を有することを発見し
た。
これらの化合物は次の一般式に該当する: (式中、 R1は線形、枝分れ、又は環状C1−C5アルキル基であ
り、そして R2は水素原子、線形もしくは枝分れC1−C5アルキル
基、ヒドロキシル基、C1−C5アルコキシ基又はC1−C2
ドロキシアルキル基であり、そして R3は水素原子であるか、又は R2及びR3は共にC1−C5アルキル基を表わす)。
2個の不斉中心体の存在は、式Iが4つの立体異性体
を包括することを意味する。本発明において使用する化
合物は2Rの絶対形態を有し、好適な化合物は1R,2Rの絶
対形態を有する。cisの相対形態を有するラセミ化合物
(これは、1R,2R及び1S,2S鏡像異性体の等モル混合物で
ある)は活性異性体を含み、それ故本発明において利用
されうる。同様に、transの相対形態を有するラセミ化
合物(これは1S,2R及び1R,2S鏡像異性体の等モル混合物
である)も本発明において利用されうる。
特に好適な化合物は、R1がメチル又はシクロプロピル
メチル基であり、R2がメチル基であり、そしてR3が水素
原子である式Iの化合物に相当するものである。
式Iの化合物はEP第0,507,672号に記載の合成法を介
し、一般式IIの安息香酸を所望の立体化学を示す一般式
IIIのジアミンと縮合させることにより調製できる。
cisの相対形態を有するラセミジアミンIIIは、EP第0,
507,672号に記載の合成ルートに従い、(cis)−2−
(トリフルオロアセトアミド)シクロヘキサンカルボン
酸から調製される。
1R,2R絶対形態を有し、R2=H、そしてR3=CH3である
ジアミンIIIもEP第0,507,672号に記載されている。
1S,2R絶対形態を有し、R2=H、そしてR3=CH3である
ジアミンIIIは下記の一連の反応に従い、アミノエステ
ルIV(それ自体はTetrahedron Letters(1984),25,25
57−2560に記載の方法に従って得られる)から調製され
る: 本発明の課題はそれ故、特にIBSにより冒された患者
に存在する内蔵由来の疼痛の処置を意図する医薬品の製
造のための、式Iの化合物又はその薬理学的に許容され
る塩の利用にある。
本発明の別の課題は出血性直腸結腸炎又はクローン病
の如き炎症性大腸炎の処置を意図する医薬品の製造のた
めの式Iの化合物又はその薬理学的に許容される塩の利
用にある。
経口服用によるヒトにおける薬量は1日当り約1mg〜
約200mgである。
これより述べる薬理特性を実証する試験に関して得ら
れた結果を下記に示す。
I−5−HT3レセプターについての活性 1)レセプターに対する親和力 5−HT3レセプターに対する本化合物の親和力はBioc
h.Pharmacol.(1990),40,(7),1541−1550に記載
の方法に従い、NG108−15細胞の膜調整品及び特異的な
リガンドとしてのトリチウム化BRL43694を利用すること
により測定した。
式Iの化合物は5−HT3レセプターに対し、マイクロ
モラーよりは高い低い親和力を示す。それに対し、オン
ダセトロンのKiは16nMである。
2)Benzold−Jarisch反射 製品の5−HT3括抗活性は、セロトニンにより誘導さ
れた徐脈を阻害するその特性を、J.Pharm.Exp.Therap.
(1989),248,197−201記載の方法に従って測定するこ
とにより、in vivoで評価した。
どの式Iの化合物も徐脈を、1mg/kg i.v.までの用量
で抑制しなかった。それに対し、ホンダンセトロンは約
0.003mg/kg i.v.のIC50で徐脈を抑制する。
II.内蔵感受性 第一のモデルは、ラットにおいて、予め刺激しておい
た粘膜に対して適用した直腸膨満により生じせしめた異
常痙縮の観察より成る。痙縮の回数は経験する疼痛の強
さに比例する。類似のモデルがNeurogastroenterol.and
Mot.(1994),,140に記載され、そこではヒトの疼
痛の感知を緩和する製品がラットにおいて観察される痙
縮の回数を減らすことが示されている。
手順: 体重180gの雄のSprague−Dawleyラットを12時間絶食
させた。弱いフルオタン麻酔のもとで直腸内プローブを
導入し(肛門から5cm)、そして1.5mlの1%の希薄酢酸
を注射する。酸は直ちに肛門を介して流出する。この酸
との迅速の接触は粘膜の刺激を可能にする(直腸結腸炎
のためのモデル)。刺激の1.5時間後、ポリウレタンカ
テーテル(内径1mm)上に載った小型のラテックスバル
ーン(空のとき直径2mm、長さ1cm)を弱いフルオタン麻
酔のもとで直腸(肛門から5cm)に導入する。このカテ
ーテルを粘着テープで尾のつけ根に取り付け、そしてガ
ラスチューブにより保護する。試験製品を強制栄養によ
り投与し、次いでそのラットをグリッドで覆われたクリ
スタル皿の中に導入する。チューブ及びカテーテルの自
由端をグリッドに通し、拡張を行う。
膨満は直腸を刺激してから2.5時間後に実施する。小
型バルーンを1.5mlの蒸留水で拡張させる(平均して60m
mHgに相当する大腸内圧)。拡張を10分保ち、その間の
異常痙縮を計測する。次いで小型バルーンを蒸留水の吸
引によりしぼませる。
結果: これらは膨満に委ねている10分間での5匹のラットに
ついては観察された痙縮の平均回数により表わす。
III−抗炎症活性 トリニトロベンゼンスルホン酸の結腸内点滴注入によ
りラットに誘導する潰瘍性大腸炎についてのモデルは例
えばGut(1992),33,1498−1503に既に記載されてい
る。
この大腸炎の発症に対する処置の有利な効果は、一方
では体重変化の如きにより示される動物の総合的な健康
により評価でき、そして他方では、実験の終了時での結
腸の組織学的研究により評価できる。
手順: 前回より絶食させた雄のSprague−Dawleyラット(140
〜150g)を、一般的な麻酔(イソフルラン)のもとで、
1mlの50mg/mlの水性トリニトロベンゼンスルホン酸(TN
B)溶液による遠位結腸(肛門から7cm)の粘膜の刺激に
委ねる。翌日、ラットをランダムに2つの同サイズのグ
ループ(リンク)に分け、朝と晩に強制栄養により処置
(偽薬又は製品)を施す。製品は1日2回、1mg/kg p.
o.で投与する。
処置は10日間の投与、それに次ぐ結腸の刺激とする。
動物を5日〜10日目に毎朝体重測定する。動物を9日目
に絶食させ、そして10日目に人道的に殺す。結腸を取り
出し、そして巨視的に、次いで組織学的に検査する。
結果: 化合物6により得られる結果を情報として示す。
体重変化 結腸の巨視的分析: 結腸の巨視的外観は下記の通りに級分けした: 段階 0:刺激の痕跡なし 1:若干血管拡張した粘膜 2:血管拡張した粘膜及びゆ着 3:出血及び硬化性粘膜、並びにゆ着 4:潰瘍化及び出血性粘膜、並びにゆ着 これらの結果を下記の表にまとめ、そして様々な段階
を示す動物の数を表わす。
損傷の症度は、P>0.05において、化合物6よりも偽
薬により有意に悪かった。統計学的計算はchi−squared
検定により実施し、段階1及び2のクラス(サイズ:0匹
を偽薬で処置し、5匹を製品で処置)を段階3及び4の
クラス(サイズ:6匹を偽薬で処置し、2匹を製品で処
置)と比較した。
組織学的分析: 結腸の切片をホルムアルデヒドで固定し、そしてパラ
フィンブロックの中に包埋する。5μmの切片を調製
し、ヘマルム−エオシンで染色し、そして下記の級分け
に従って光学顕微鏡により評価する: 段階 0:炎症細胞なし 1:わずかな炎症細胞存在 2:大量の炎症細胞 3:大多数が炎症細胞であり、層の厚みが増大し、
構造的歪みはなかった。
4:大多数が炎症細胞であり、層の厚みが増大し、
そして構造的歪み(正常な構造的外観の喪失)があっ
た。
結腸を3枚の粘膜層、粘膜下層及び筋肉層に分け、そ
して各層を上記の基準に従って級分けした。
各サブ構造による等級分けのまとめは、一匹の動物当
りの、炎症細胞の流入及び構造的歪みの双方を考慮に入
れた指数を規定する。
統計学的計算はchi−squared検定により実施し、指数
0〜5を合わせたクラス(サイズ:0匹を偽薬で処置し、
5匹を製品で処置)を指数6〜12を合わせたクラス(サ
イズ:6匹を偽薬で処置し、2匹を製品で処置)と比較し
た。炎症状態は、化合物6で処置したものよりも偽薬で
処置したものの方が有意に悪かった。
従って、化合物6による処置は、このモデルにおい
て、偽薬と比べ、ラットが有意に改善した体重変化を示
すこと、及び結腸の損傷的外観が軽減されていることを
示し、この改善は炎症細胞の流入の低下を相関した。
式Iの化合物の調製例を下記に示す。
化合物3: 4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ安息香酸(2.
92g)及びN,N−カルボニルジイミダゾール(2.35g)を8
0mlのTHFの中に溶解する。室温で1h撹拌後、この反応混
合物に2−(4−ヒドロキシピペリジノメチル)シクロ
ヘキシルアミン(b.p.:160℃/0.5mmHg)(3.45g)を添
加する。20h撹拌後、溶媒をエバポレーションし、そし
てその残渣を水に取り込ませ、そしてpH5に酸性化す
る。その水性相を酢酸エチルで抽出し、pH10に塩基性化
し、次いで再度酢酸エチルで抽出する。最終有機相を硫
酸ナトリウムで乾かし、濾過し、次いで真空下でエバポ
レーションする。得られる残渣をエーテル中の塩酸溶液
で処理し、そしてこのように得られる塩酸塩を水から結
晶化させ、次いで濾過により集める。
融点:145−216℃(分解); 1R(C=0):1635cm-1(KBr)。
化合物8: 化合物8は上記の手順に従い、4−アミノ−5−クロ
ロ−2−(シクロペンチルオキシ)安息香酸及び(1R,2
R)−2−(4−メチルピペリジノメチル)シクロヘキ
シルアミンから得られる。この塩基をシリカでのクラマ
トグラフィーにより精製し(溶出液CH2Cl2/CH3CO2C2H5/
CH3OH;80/15/5)、次いで水から結晶化させる。
融点:173−175℃;1R(C=0):1634cm-1(CHCl3) 〔α〕=−52.6(C=1,CH3OH)。T=20℃。
化合物9: 化合物9は同じ方法で、4−アミノ−5−クロロ−2
−(シクロプロピルメトキシ)安息香酸及び(1S,2R)
−2−(4−メチルピペリジノメチル)シクロヘキシル
アミンから得られる。得られるベンズアミドをシリカで
のクロマトグラフィー(溶出液:CH2Cl2/CH3CO2C2H5/CH3
OH;80/15/5)により塩基形態で精製し、そしてエチルエ
ーテルから結晶化させる。
融点:145−147℃;1R(C=0);1635cm-1(CHCl3) 〔α〕=+68.1゜(C=1,CH3OH)。T=20
℃。
(1S,2S)−2−トリフルオロアセトアミド−4−シク
ロヘキセンカルボン酸(V) アミノエステルIV(6.4g)をトリフルオロ酢酸無水物
(17.6ml)で5回間処理する。その反応混合物を真空下
でエバポレーションし、そしてその残渣を5%の水性Na
HCO3溶液に取り込ませる。その水性相を酢酸エチルで抽
出し、酸性化し、次いで酢酸エチルで抽出する。最終有
機相を硫酸ナトリウムで乾かし、そしてその溶媒を真空
下でエバポレーションして2.4gの生成物Vが得られる。
〔1R(C=0)=1705cm-1(KBr)〕。
(1S,2S)−1−トリフルオロアセトアミド−2−(4
−メチルピペリジノ)カルボニル−4−シクロヘキセン
(VI) 先の工程で得られる化合物(0.2g)を更なる精製抜き
で使用し、そしてカルボニルジイミダゾール(0.137g)
をTHF(5ml)に溶解する。2.5h撹拌後、4−メチルピペ
リジン(0.084g)を添加し、そしてその反応混合物を24
h放置する。その溶媒を減圧でエバポレーションし、そ
してその残渣をジクロロメタンに取り込ませる。その有
機相を飽和水性NaHCO3溶液で洗い、Na2SO4で乾かし、そ
して真空下でエバポレーションする。その残渣を石油エ
ーテルから結晶化させ、期待の生成物100mgが得られ
る: 融点:169−170℃;1R(C=0);1721,1623cm-1(CHC
l3) 〔α〕=9.9゜(C=1,CH3OH)。T=20℃。
(1S,2S)−1−アミノ−2−(4−メチルピペリジ
ノ)カルボニル−4−シクロヘキセン(VII) 先の段階において得られる生成物(1.3g)をエタノー
ル(30ml)に溶かし、次いで水酸化ナトリウムの水性溶
液(10mlの水中0.33g)で7時間還流しながら処理す
る。反応混合物を1NのHClで中和後、その溶媒を真空で
除去する。その残渣を2NのHClに取り込ませ、そして水
性相をエチルエーテルで抽出し、2NのNaOHでpH10に塩基
性化し、そして酢酸エチルで抽出する。有機相をNa2SO4
で乾かし、そして真空下でエバポレーションする。生成
物(0.63g)は油状で得られ、そして更なる精製抜きで
使用する。
(1S,2R)−2−(4−メチルピペリジノカルボニル)
シクロヘキシルアミン(VIII) シクロヘキセンVI(0.57g)を10%のPd/C(50mg)及
び3NのHCl(0.85ml)の存在下でメタノール(50ml)に
溶解する。その反応混合物を若干の水素圧下で20h撹拌
する。触媒を濾過により除去し、そしてその溶媒を真空
下で除去する。その残渣を飽和K2CO3溶液に取り込ま
せ、そして水性相を酢酸エチルで抽出する。有機相をNa
2SO4で乾かし、そして真空下にエバポレーションして油
状の還元誘導体VIII(0.46g)が得られる。
〔α〕=+82.8゜(C=1,CH3OH)。T=20℃ IR(C=0):1616cm-1(CHCl3)。
(1S,2R)−2−(4−メチルピペリジノメチル)シク
ロヘキシルアミン(IX) アミド誘導体VIII(0.42g)を10mlのトルエンに溶か
し、次いで−60℃においてジイソブチルアルミニウムヒ
ドリド(トルエン中の1Mの溶液9.4ml)で8時間処理す
る。その反応混合物を2NのHClの添加により加水分解す
る。その水性相をトルエンから分離し、クロロホルムで
洗い、2NのNaOHの添加によりアルカリ性にし、次いでク
ロロホルムで抽出する。有機相をNa2SO4で乾かし、次い
で真空下でエバポレーションしてジアミン(0.25g)が
得られる。
〔α〕=−12.1゜(C=1,CH3OH)。T=20℃。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルノー,アラン フランス国,エフ−92500 レウイ−マ ルメゾン,リュ ドゥ ラ シャペレ, 32 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 31/445

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内蔵に由来する疼痛の処置を意図する医薬
    品の製造のための、次式の化合物 (式中、 R1は線形、枝分れ、又は環状C1−C5アルキル基であり、
    そして R2は水素原子、線形もしくは枝分れC1−C5アルキル基、
    ヒドロキシル基、C1−C5アルコキシ基又はC1−C2ヒドロ
    キシアルキル基であり、そして R3は水素原子であるか、又は R2及びR3が共にC1−C5アルキル基を表わし、 これらの化合物は2R形態となっている)、及びかかる化
    合物を含んで成るラセミ体、並びにそれらの薬理学的に
    許容される塩の利用。
  2. 【請求項2】炎症性大腸炎の処置を意図する医薬品の製
    造のための、次式の化合物 (式中、 R1は線形、枝分れ、又は環状C1−C5アルキル基であり、
    そして R2は水素原子、線形もしくは枝分れC1−C5アルキル基、
    ヒドロキシル基、C1−C5アルコキシ基又はC1−C2ヒドロ
    キシアルキル基であり、そして R3は水素原子であるか、又は R2及びR3が共にC1−C5アルキル基を表わし、 これらの化合物は2R形態となっている)、及びかかる化
    合物を含んで成るラセミ体、並びにそれらの薬理学的に
    許容される塩の利用。
  3. 【請求項3】1R,2R形態を有する式Iの化合物を利用す
    る、請求項1又は2記載の利用。
  4. 【請求項4】R1がメチル又はシクロプロピルメチル基で
    あり、R2がメチル基であり、そしてR3が水素原子である
    式Iの化合物を利用する、請求項1〜3のいづれか1項
    記載の利用。
JP9503641A 1995-06-23 1996-06-21 腸疾患を処理するためのn−シクロヘキシルベンズアミドの利用 Expired - Lifetime JP2999557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR95/07606 1995-06-23
FR9507606A FR2735693B1 (fr) 1995-06-23 1995-06-23 Nouvelles applications therapeutiques de n-cyclohexyl benzamides
PCT/FR1996/000976 WO1997000680A1 (fr) 1995-06-23 1996-06-21 Utilisation de n-cyclohexyl benzamides pour le traitement des afflictions intestinales

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10511694A JPH10511694A (ja) 1998-11-10
JP2999557B2 true JP2999557B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=9480358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9503641A Expired - Lifetime JP2999557B2 (ja) 1995-06-23 1996-06-21 腸疾患を処理するためのn−シクロヘキシルベンズアミドの利用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5804589A (ja)
EP (1) EP0833634A1 (ja)
JP (1) JP2999557B2 (ja)
KR (1) KR100261372B1 (ja)
AU (1) AU696447B2 (ja)
BR (1) BR9608595A (ja)
CA (1) CA2221863A1 (ja)
EA (1) EA000951B1 (ja)
FR (1) FR2735693B1 (ja)
NO (1) NO976024L (ja)
NZ (1) NZ312713A (ja)
TW (1) TW464498B (ja)
WO (1) WO1997000680A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2766486B1 (fr) * 1997-07-25 1999-09-17 Logeais Labor Jacques Cycloalkyles benzamides stimulants de la motricite gastrointestinale haute et basse
FR2766484B1 (fr) * 1997-07-25 1999-09-17 Logeais Labor Jacques Nouveaux derives benzamides stimulants de la motricite gastrointestinale haute et basse
EP1079820A1 (en) * 1998-05-19 2001-03-07 Centaur Pharmaceuticals, Inc. Benzamide therapeutics for the treatment of inflammatory bowel disease
US6083989A (en) 1999-05-18 2000-07-04 Centaur Pharmaceuticals, Inc. Aryl nitrone therapeutics for the treatment of inflammatory bowel disease
CA2332035A1 (en) * 1998-05-19 1999-11-25 Ian Irwin Amide therapeutics for the treatment of inflammatory bowel disease
AU1917201A (en) * 1999-11-18 2001-05-30 Centaur Pharmaceuticals, Inc. Amide therapeutics and methods for treating inflammatory bowel disease
TW200815351A (en) * 2006-05-02 2008-04-01 Astrazeneca Ab Novel compounds

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5273973A (en) * 1988-10-24 1993-12-28 Norwich Eaton Pharmaceuticals, Inc. Antimicrobial quinolonyl esters
FR2674849B1 (fr) * 1991-04-02 1994-12-23 Logeais Labor Jacques Nouveaux derives de n-cyclohexyl benzamides ou thiobenzamides, leurs preparations et leurs applications en therapeutique.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0833634A1 (fr) 1998-04-08
TW464498B (en) 2001-11-21
US5804589A (en) 1998-09-08
BR9608595A (pt) 1999-01-05
AU696447B2 (en) 1998-09-10
NO976024L (no) 1998-02-23
EA199800085A1 (ru) 1998-08-27
KR19990022839A (ko) 1999-03-25
CA2221863A1 (en) 1997-01-09
JPH10511694A (ja) 1998-11-10
FR2735693B1 (fr) 1997-09-26
EA000951B1 (ru) 2000-06-26
NZ312713A (en) 2001-06-29
KR100261372B1 (ko) 2000-07-01
NO976024D0 (no) 1997-12-22
AU6460696A (en) 1997-01-22
FR2735693A1 (fr) 1996-12-27
WO1997000680A1 (fr) 1997-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2650045B2 (ja) 新規な抗抑欝剤
JPH0326183B2 (ja)
JPH07119213B2 (ja) ムスカリンリセプターアンタゴニスト
EP0288188A1 (en) 1-Phenyl-3-naphthalenyloxy-propanamines
JP2776919B2 (ja) フルオキセチン類似体
JPH08505375A (ja) 置換基をもつトリオール類
JP2999557B2 (ja) 腸疾患を処理するためのn−シクロヘキシルベンズアミドの利用
EP1096926B1 (en) Methods and compounds for treating depression
DK155792B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af pyrrol-eddikesyreamider eller salte deraf
US20140350099A1 (en) Method of Treating or Preventing Pain
US10759809B2 (en) Deuterated compound and medical use thereof
JPS6136281A (ja) ベンゾチオフエン下痢止め薬
JP3158638B2 (ja) 新規アミノフェノール誘導体及びその医薬用途
JPH09510718A (ja) 5ht1dアンタゴニストとしてのビフェニル誘導体
EP0684257B1 (fr) Pseudopeptides dérivés de neurokinines, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
CA2487165C (en) Cinnamic acid dimers, their preparation and the use thereof for treating neurodegenerative disease
JPH0692948A (ja) 新規なアセタミド誘導体及びその用途
US4472424A (en) Esters of 2-thenoylmercaptopropionylglycine with substituted hydroxybenzenes, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing same
JPH01193223A (ja) アレルギー疾患治療剤
JP2831952B2 (ja) N−(シクロアルキル)アルキルアゼピン誘導体の用途
JP3104005B2 (ja) 新規フェノキシアルキルピペラジン誘導体
ES2426915T3 (es) Diastereoisómeros de 4-ariloxi-3-hidroxipiperidinas
WO1999009001A1 (fr) Derives de phenylethanolaminotetraline et bronchodilatateurs
JP2001513802A (ja) (−)e−2−(3,4−ジクロロシンナミル)−1−シクロプロピルメチル−ピペリジンおよび止瀉薬としてのその使用
WO1994024090A1 (en) Arylethanolamine derivatives and their use in the treatment of obesity and hyperglycaemia