JP2999283B2 - 画像情報表示装置 - Google Patents

画像情報表示装置

Info

Publication number
JP2999283B2
JP2999283B2 JP5910291A JP5910291A JP2999283B2 JP 2999283 B2 JP2999283 B2 JP 2999283B2 JP 5910291 A JP5910291 A JP 5910291A JP 5910291 A JP5910291 A JP 5910291A JP 2999283 B2 JP2999283 B2 JP 2999283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image piece
piece
pieces
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5910291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04363768A (ja
Inventor
久美恵 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5910291A priority Critical patent/JP2999283B2/ja
Publication of JPH04363768A publication Critical patent/JPH04363768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999283B2 publication Critical patent/JP2999283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は都市や工場内の施設管
理、支援計画などを表わす地図や図面などの大画面画像
を高速で表示する画像情報表示装置に関する。
【0003】
【従来の技術】画像情報をラスタ形式で取り扱う方法と
して、従来、1ファイル方式と、複数ファイル方式とが
知られている。
【0004】1ファイル方式は、図面1枚を1ファイル
として補助記憶装置に格納して管理し、実際の表示を行
なうとき、必要なファイルをメモリ上に転送して、その
中から1画面表示に必要な部分を切り出してこれを表示
することを特徴としており、1画面表示に伴うディスク
アクセスが1度ですむという利点を持っている。
【0005】また、複数ファイル方式は、図面を一定の
大きさの画像構成単位(以下、これを画像ピースと称す
る)に分割してファイル単位で管理し、1画面を表示す
るとき複数の画像ピースを連結して表示することを特徴
としており、各画像ピースを並行して読み出すことによ
り1画面表示に必要なアクセス時間を短くすることがで
きるという利点を持っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の画像情報の取り扱い方法においては、次に述べ
るような問題があった。
【0007】すなわち、1ファイル方式においては、画
面サイズが大きくなるほど、ファイルの読出し時間や表
示範囲の切出しに時間がかかってしまうという問題があ
る。
【0008】そこで、このような問題を解決するため
に、画像サイズを小さくすることも行われているが、こ
のような方法を用いると、画像サイズを小さくするほ
ど、1つのファイルを読み出すのに必要な時間を短縮す
ることができるものの、1画面表示に必要なファイル数
が増大してしまうので、各ファイルに格納されている画
像の接続部分を表示させるとき、画像サイズの決定のし
かたによっては、かえって表示に必要な時間が増大して
しまうという問題があった。
【0009】また、複数ファイル方式においては、各画
像ピースを組み合わせた画像から画面表示範囲に該当す
る部分を切出して1つの画面を作成するようにしている
ので、各画像ピース毎に表示される画像データ量が異な
ってしまう。
【0010】そして、通常、各画像ピースに付けられた
ファイル番号順や画面左上、右下などのように予め決め
られている読出しパターンに応じた順番で各画像ピース
のファイルを読出すようにしているので、最初に表示さ
れる画像ピースの表示面積が小さい場合には、次に表示
される画像の空き領域が大きくなってこの画面を見てい
る操作員等に表示速度が遅いと感じさせてしまうという
問題があった。
【0011】本発明は上記の事情に鑑み、画面を表示さ
せるのに必要なファイルのアクセス時間を小さくして描
画速度を早くすることができるとともに、表示に必要な
画像ピースのうち、表示対象となっている範囲が大きい
画像ピースから表示して見かけ上の表示速度を向上させ
ることができる画像情報表示装置を提供することを目的
としている。
【0012】[発明の構成]
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明による画像情報表示装置は、複数の画像ピー
スを組み合わせて表示画面を作成しこれを表示装置上に
表示させる画像情報表示装置において、前記各画像ピー
スが予め決められた条件で分散されて格納される複数の
画像ピース記憶部と、画面作成指令が入力されたとき、
表示画面を作成するのに必要な各画像ピースを決定する
表示画像ピース決定部と、この表示画像ピース決定部に
よって決定された各画像ピースのうち、最初に複数の画
像ピースが格納されている画像ピース記憶部から表示面
積が大きい方の画像ピースを読み出させるとともに、他
の画像ピース記憶部に格納されている画像ピースを読み
出させ、次に複数の画像ピースが格納されている画像ピ
ース記憶部から表示面積が小さい方の画像ピースを読み
出させる画像ピース読出し制御部と、この画像ピース読
出し制御部によって読み出された各画像ピースに基づい
て表示画面を作成して前記表示装置上に表示させる画面
作成部とを備えたことを特徴としている。
【0014】
【作用】上記の構成において、画面作成に先だって予め
決められた条件で前記各画像ピースが各画像記憶部に分
散されて格納され、画面作成指令が入力されたとき、表
示画像ピース決定部によって表示画面を作成するのに必
要な各画像ピースが決定された後、これらの各画像ピー
スのうち、画像ピース読出し制御部によって最初に複数
の画像ピースが格納されている画像ピース記憶部から表
示面積が大きい方の画像ピースが読み出されるととも
に、他の画像ピース記憶部に格納されている画像ピース
が読み出され、次に複数の画像ピースが格納されている
画像ピース記憶部から表示面積が小さい方の画像ピース
が読み出され、またこの動作と並行して画面作成部によ
って前記画像ピース読出し制御部によって読み出された
各画像ピースに基づいて表示画面が作成されて前記表示
装置上に表示される。
【0015】
【実施例】図1は本発明による画像情報表示装置の一実
施例を示すブロック図である。
【0016】この図に示す画像情報表示装置はCPU1
と、システムバス2と、4つのディスクインタフェース
(ディスクIF)3a〜3dと、4つのディスク装置4
a〜4dと、画像転送用バス5と、画像メモリ6とを備
えており、CPU1によって装置各部を制御して各ディ
スク装置4a〜4dのいずれかに格納されている各画像
ピース11(図2参照)を並行して読み出させるととも
に、画像メモリ6で表示画面を作成させこれをCRT等
の表示装置(図示は省略する)に表示させる。
【0017】CPU1は各種の処理を行なうマイクロプ
ロセッサおよびこのマイクロプロセッサの動作を規定す
るプログラムや定数データ等が格納されたROM、前記
マイクロプロセッサの作業エリア等として使用されるR
AM等を備えており、前記ROMに格納されているプロ
グラムに基づいて装置各部とを制御して画像ピース11
の読出し順序決定処理や画像ピース11の読出し処理、
画面の作成処理等の処理を行なう。
【0018】また、システムバス2は前記CPU1と前
記画像メモリ6と各ディスクインタフェース3a〜3d
とを接続するバスであり、これらCPU1や前記画像メ
モリ6、各ディスクインタフェース3a〜3dから出力
される各種の指令や応答内容、データ等を相手側に伝え
る。
【0019】また、各ディスクインタフェース3a〜3
dは各々各種のインタフェース回路を備えており、前記
システムバス2を介して供給される前記CPU1からの
読出し指令に基づいて各ディスク装置4a〜4dに格納
されている画像ピース11のうち、指定された画像ピー
ス11を読み出すとともに、これらの各画像ピース11
を画像転送用バス5を介して前記画像メモリ6に供給す
る。
【0020】また、各ディスク装置4a〜4dは各々、
相互に独立したハードディスク装置等によって構成され
ており、各々複数の画像ピース11が格納され、各ディ
スクインタフェース3a〜3dから読出し指令が供給さ
れたとき、この読出し指令によて指定された画像ピース
11を読み出してこれを画像転送用バス5を介して前記
画像メモリ6に供給する。
【0021】この場合、画像転送用バス5は各ディスク
インタフェース3a〜3dからDMA方式で出力される
各画像ピースを並行して取り込んで前記画像メモリ6に
供給する。
【0022】画像メモリ6は少なくとも4つ以上の画像
ピース11を記憶する容量を備えており、前記システム
バス2を介して供給される前記CPU1からの指令に基
づいて前記画像転送用バス5を介して供給される各画像
ピース11を取り込んで表示画面を作成しこれをCRT
等の表示装置(図示は省略する)に表示させる。
【0023】次に、図1ないし図12を参照しながら、
この実施例の画像格納処理や画像ピース11の読出し順
序決定処理、画像ピース11の読出し処理等の各処理を
順次、説明する。
【0024】まず、図2に示す如く地図などの大画面画
像10を格納するときには、この大画面画像10を格子
状に区切って複数の画像ピース11にした後、これらの
各画像ピース11を各ディスク装置4a〜4dに分散さ
せて格納させるのに必要な配列、例えばi方向(列方
向)に対して昇順となるように、かつj方向(行方向)
に対して上の行を1つずつ右にずらした順となるように
各画像ピース11に各ディスク装置4a〜4dの番号を
順次、サイクリックに割り当てる。
【0025】これによって、各画像ピース11の位置を
配列(i、j)で表わしたとき、1行目の各画像ピース
11、すなわち配列(1、1)、(2、1)、(3、
1)、(4、1)、(5、1)、(6、1)によって示
される各画像ピース11に各々、“1”、“2”、
“3”、“4”、“1”、“2”という各ディスク装置
4a〜4dの番号を示す値が割り当てられ、また2行目
の各画像ピース、すなわち配列(1、2)、(2、
2)、(3、2)、(4、2)、(5、2)、(6、
2)によって示される各画像ピース11に各々“4”、
“1”、“2”、“3”、“4”、“1”という値が割
り当てられる。
【0026】以下、同様にして各配列(i、j)の画像
ピース11に各ディスク装置4a〜4dの番号を示す値
が割り当てられる。
【0027】この後、これらの各画像ピース11をその
番号に対応する各ディスク装置4a〜4dに“GAZO
U”というファイル名で各々格納する。
【0028】これによって、1つ目のディスク装置4a
には、配列(1、1)、(5、1)〜(2、6)、
(6、6)によって示される画像ピース11が格納さ
れ、また2つ目のディスク装置4bには、配列(2、
1)、(6、1)〜(6、5)、(3、6)によって示
される画像ピース11が格納され、また3つ目のディス
ク装置4cには、配列(3、1)、(4、2)〜(3、
5)、(4、6)によって示される画像ピース11が格
納され、また4つ目のディスク装置4dには、配列
(4、1)、(1、2)〜(1、6)、(5、6)によ
って示される画像ピース11が格納される。
【0029】次いで、画面の作成指令、例えば図3に示
す如く配列(1、1)、(2、1)、(1、2)、
(2、2)を使用して画面12を作成する指令が入力さ
れれば、CPU1は図4のフローチャートに示す如く、
まず指定された画面12を作成するのに必要な画像ピー
ス11の配列、すなわち同時に表示しなければならない
画像ピース11の配列を求める(ステップST1)。
【0030】この場合、表示対象となる画像ピース11
の組み合わせは、図5ないし図11に示す組み合わせの
いずれになる。
【0031】この後、CPU1は画面12中の中心点C
を認識して(ステップST2)、この中心点Cを含入す
る画像ピース11を最も表示範囲が大きい画像ピース
(最大画像ピース)と判定するとともに、この最大画像
ピース11の斜め向かいの画像ピース11を最も表示範
囲が小さい画像ピース(最小画像ピース)と判定する
(ステップST3、ST4)。
【0032】次いで、CPU1は最大画像ピース11と
最小画像ピース11とが同じディスク装置に格納されて
いるかどうかをチェツクし(ステップST5)、図5ま
たは図8、図11に示す如く1つのディスク装置に最大
画像ピース11と最小画像ピース11とが格納されてい
れば、最大画像ピース11と最小画像ピース11とが格
納されているディスク装置4aに対応するディスクイン
タフェース3aを制御してディスク装置4aから最大画
像ピース11を読み出させこれを画像メモリ6に転送さ
せるとともに、残りの各ディスクインタフェース3b〜
3dのうち、表示対象となってる画像ピース11を含む
ディスクインタフェース3b、3dを制御してこれらの
各ディスクインタフェース3b、3dに対応するディス
ク装置4b、4dから表示対象となっている画像ピース
11を読み出させこれを画像メモリ6に転送させる(ス
テップST7)。
【0033】次いで、CPU1はこれらの各画像ピース
11から表示範囲の画像を切り出させて表示画面を作成
させこれを前記表示装置上に表示させた後、最大画像ピ
ース11と最小画像ピース11とが格納されているディ
スク装置4aに対応するディスクインタフェース3aを
制御してディスク装置4aから最小画像ピース11を読
み出させるとともに、これを画像メモリ6に転送させて
前記表示装置上に表示されている表示画面に残りの画像
ピース11を填込み、画面12を完成させる(ステップ
ST8)。
【0034】また、図6、図7、図9、図10に示す如
く最大画像ピース11と最小画像ピース11とが同じデ
ィスク装置に格納されていなければ、CPU1は表示画
面の中心点Cから最大画像ピース11のX軸方向の垂線
を求めてこれを長さ“b”するとともに、Y軸方向の垂
線を求めてこれを長さ“a”とした後、残っている各画
像ピース11のうち、表示対象となっている各画像ピー
ス11の面積を演算してこれらの各画像ピース11のう
ち、画面上に表示される面積が大きい方を認識する。
【0035】この場合、残っている各画像ピース11の
うち、表示対象となっている各画像ピース11の配置が
図12に示すような配置になっているときには、次式に
示す演算式によって左上に配置される画像ピース11の
面積S1と、右下に配置される画像ピース11の面積S
2とが求められて大きい方が認識される(ステップST
6)。
【0036】
【数1】
【0037】次いで、CPU1はディスクインタフェー
ス3aを制御してこれらの各画像ピース11が格納され
ているディスク装置4aから表示範囲が大きい方の画像
ピース11を読み出させこれを画像メモリ6に転送させ
るとともに、最大画像ピース11や最小画像ピース11
に対応するディスクインタフェース3b、3dを制御し
て各ディスク装置4b、4dから表示対象となっている
最大画像ピース11と最小画像ピース11とを読み出さ
せこれらを画像メモリ6に転送させる(ステップST
7)。
【0038】この後、CPU1はこれらの各画像ピース
11から表示画面を作成させて前記表示装置上に表示さ
せるとともに、残りの画像ピース11が格納されている
ディスク装置4aに対応するディスクインタフェース3
aを制御してディスク装置4aから表示面積が小さい方
の画像ピース11を読み出させるとともに、これを画像
メモリ6に転送させて前記表示装置上に表示されている
表示画面に残りの画像ピース11を填込んで画面12を
完成させる(ステップST8)。
【0039】このように、この実施例においては、表示
対象となっている各画像ピース11を読み出すとき、表
示範囲が大きい方の画像ピース11を優先的に読み出し
て表示装置上に表示させるようにしたので、各ディスク
装置4a〜4dに対する最初のアクセスで75%以上の
画像を表示させることができ、これによって画面を表示
させるのに必要なファイルのアクセス時間を小さくして
描画速度を早くすることができるとともに、表示に必要
な画像ピース11のうち、表示対象となっている範囲が
大きい画像ピース11から表示して見かけ上の表示速度
を向上させることができる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
面を表示させるのに必要なファイルのアクセス時間を小
さくして描画速度を早くすることができるとともに、表
示に必要な画像ピースのうち、表示対象となっている範
囲が大きい画像ピースから表示して見かけ上の表示速度
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像情報表示装置の一実施例を示
すブロック図である。
【図2】図1に示す各ディスク装置に対する画像ピース
の分散格納例を示す模式図である。
【図3】図1に示す画像情報表示装置の画面作成指令例
を示す模式図である。
【図4】図1に示す画像情報表示装置の画面作成動作例
を示すフローチャート図である。
【図5】図1に示す画像情報表示装置の画面作成動作例
を示す模式図である。
【図6】図1に示す画像情報表示装置の画面作成動作例
を示す模式図である。
【図7】図1に示す画像情報表示装置の画面作成動作例
を示す模式図である。
【図8】図1に示す画像情報表示装置の画面作成動作例
を示す模式図である。
【図9】図1に示す画像情報表示装置の画面作成動作例
を示す模式図である。
【図10】図1に示す画像情報表示装置の画面作成動作
例を示す模式図である。
【図11】図1に示す画像情報表示装置の画面作成動作
例を示す模式図である。
【図12】図1に示す画像情報表示装置の画面作成動作
例を示す模式図である。
【符号の説明】 1 表示画像ピース決定部、画像ピース読出し制御部
(CPU) 4a〜4d 画像ピース記憶部(ディスク装置) 6 画面作成部(画像メモリ) 11 画像ピース 12 画面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06T 1/00 - 17/50 G06F 17/30 G06F 12/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画像ピースを組み合わせて表示画
    面を作成しこれを表示装置上に表示させる画像情報表示
    装置において、前記各画像ピースが予め決められた条件
    で分散されて格納される複数の画像ピース記憶部と、画
    面作成指令が入力されたとき、表示画面を作成するのに
    必要な各画像ピースを決定する表示画像ピース決定部
    と、この表示画像ピース決定部によって決定された各画
    像ピースのうち、最初に複数の画像ピースが格納されて
    いる画像ピース記憶部から表示面積が大きい方の画像ピ
    ースを読み出させるとともに、他の画像ピース記憶部に
    格納されている画像ピースを読み出させ、次に複数の画
    像ピースが格納されている画像ピース記憶部から表示面
    積が小さい方の画像ピースを読み出させる画像ピース読
    出し制御部と、この画像ピース読出し制御部によって読
    み出された各画像ピースに基づいて表示画面を作成して
    前記表示装置上に表示させる画面作成部と、を備えたこ
    とを特徴とする画像情報表示装置。
JP5910291A 1991-03-22 1991-03-22 画像情報表示装置 Expired - Fee Related JP2999283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5910291A JP2999283B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 画像情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5910291A JP2999283B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 画像情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04363768A JPH04363768A (ja) 1992-12-16
JP2999283B2 true JP2999283B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=13103629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5910291A Expired - Fee Related JP2999283B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 画像情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2999283B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04363768A (ja) 1992-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0104431A2 (en) Image display system
US4958147A (en) Graphic display processing system and displayed pattern picking method used in the same
JP2999283B2 (ja) 画像情報表示装置
EP1278162A1 (en) CAD system, design-support program for CAD system, and design methods
JP2920393B2 (ja) 文書編集方法
JP2892001B2 (ja) 画像検策表示装置
JPH11338456A (ja) 地図表示システム及びそれにおける画像スクロール処理方法
JP2799502B2 (ja) 表示装置の図形表示方式
JPS6360671A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3130719B2 (ja) 図面管理システム
KR940000597B1 (ko) 멀티 윈도우 시스템의 표시 제어 방법
JPH0727444B2 (ja) 文字・図形データ入出力装置
JP2906413B2 (ja) イメージ処理装置及びそのフォントファイル管理方法
JP2754923B2 (ja) Icペレットサイズ計算装置および方法
JP3493016B2 (ja) 異縮尺地図管理装置
JP2815738B2 (ja) 会話型回路図エディタ
JP2663491B2 (ja) Ncプログラムの自動分割方法
JPS61180283A (ja) ワ−ドプロセツサ
JP2667454B2 (ja) 作図装置
JPH0375905B2 (ja)
JP3200117B2 (ja) 機構配置状態処理装置及び方法
JPH0352105B2 (ja)
JPH0492974A (ja) 自動寸法表示装置
JPH02133880A (ja) 画像処理方法
JPS6316377A (ja) 図形デ−タ入力方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees