JP2997914B2 - シーズヒータの取付金具 - Google Patents

シーズヒータの取付金具

Info

Publication number
JP2997914B2
JP2997914B2 JP22691695A JP22691695A JP2997914B2 JP 2997914 B2 JP2997914 B2 JP 2997914B2 JP 22691695 A JP22691695 A JP 22691695A JP 22691695 A JP22691695 A JP 22691695A JP 2997914 B2 JP2997914 B2 JP 2997914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting bracket
brazing
sheathed heater
crimping
caulking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22691695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0973976A (ja
Inventor
好明 岩間
Original Assignee
株式会社日立ホームテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ホームテック filed Critical 株式会社日立ホームテック
Priority to JP22691695A priority Critical patent/JP2997914B2/ja
Publication of JPH0973976A publication Critical patent/JPH0973976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997914B2 publication Critical patent/JP2997914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシーズヒータの取付金具
とその接合に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のシーズヒータの取付金具
を図3、図4に示す。図3は従来例を示すシーズヒータ
の取付金具の斜視図であり、図4はその加工工程を示す
もので、(a)は加締前、(b)は加締後、(c)はろ
う付け後を示すものである。
【0003】図において、金属製板状の取付金具8にシ
ーズヒータ1をろう付けするために、通常ろう付け前に
取付金具8をシーズヒータ1にプレス加締するのである
が、その場合、取付金具8の加締形状を図4(b)の如
く円周状に(部品形状に沿って周囲を)すき間なく板状
の取付金具8に加圧して加締めて取付金具8の取付強度
を保持していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の取付金具は、こ
の形状で加締められたものをろう材(銀ろう、ニッケル
ろう等)でろう付けする場合、取付金具板厚の一方方向
からのろう付けでは、取付金具が円周状にすき間なく加
締められているため取付金具の板厚方向にろう材が回ら
ない(図4(c))欠点があった。そのためろう付け強
度が不足となり、また取付金具を取付けた部品が水、化
学薬品等の液体状のものに浸漬する場合は、取付金具底
面がこれらの液体に触れると、ろう付け部にろう材が回
らず微小なすき間を有すると、これらの液体がすき間に
浸入してすき間腐食を起こしシーズヒータでは金属管に
穴があき絶縁劣化を起こしたり、取付金具取付部の水密
性が保持出来ないなどの問題があった。また必要ならば
両面からろう付けしなければならず作業性が悪くなるな
どの欠点があった。
【0005】本発明は、合理的な構造により確実な加締
めとろう付けを行なうことが課題である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は課題を解決する
ため、シーズヒータの端口部に固定するシーズヒータの
取付金具において、前記取付金具に1ヶ所又は複数ヶ所
の非加締部を設け、取付金具とシーズヒータをろう付け
により接合したものである。
【0007】
【作用】上記のシーズヒータの取付金具において、取付
金具の非加締部よりろう材が反対方向まで回り、取付金
具板厚全体までろう付け出来るようになる。また、加締
のすき間も全周の一部であるので強度の低下にまではな
らず確実な加締めとろう付けを行なう作用がある。
【0008】
【実施例】以下本発明の一実施例を図1、図2に基づき
説明する。
【0009】図1は斜視図であり、図2は加工工程を示
すもので、(a)は加締前、(b)は加締後、(c)は
ろう付け後である。2は金属管、3は発熱線、4は絶縁
物質でマグネシア粉末等よりなる。また前記発熱線3と
接続されている端子5が絶縁物質4により保持され、か
つ、後記する端口部6より導出されてシーズヒータ1を
構成している。6は端口部で、金属管2の端末部をシー
ル材7によって絶縁封止するとともに、他器具(図示省
略)に取付けるための後記する取付金具8を固定する部
位である。
【0010】前記の構成によるシーズヒータ1への取付
金具8の取付け方法を図2により説明する。
【0011】所定の形に成形したシーズヒータ1の端口
部6に取付金具8を挿入する(a)。この時シーズヒー
タ1と取付金具8の穴部との間はわずかではあるがすき
間を有している。この状態でプレス機械にて一部加締め
ない部分(非加締部10)を設けて加締める(b)。な
お、9は加締部である。ろう付け前の取付金具8の加締
めにおいて、円周状に全て加締めるのではなく、加締部
9に1ヶ所又は複数ヶ所の加締めない非加締部10を設
けてすき間が出来るようにすることによりろう付けにお
いて取付金具8の一方方向からのろう付けでもこのすき
間を通じてろう材11が反対方向まで回り、取付金具8
の板厚全体までろう付け出来るようになる(c)。ま
た、加締めのすき間も全周の一部であるので強度の低下
になることもない。さらに作業性も向上し作業時間も短
縮するものである。
【0012】尚、取付金具加締部に非加締部を設け一部
のすき間を取る方法としては、本発明の実施例の如くプ
レス加締めにおいて加締金型を一部逃がして加締めない
部分を設ける方法がある。又別の手段として取付金具の
内径の一部にあらかじめ円周状に逃がし部を設ける。あ
るいはまたシーズヒータの外径の一部に逃し部を設ける
などの方法がある。
【0013】
【発明の効果】本発明のシーズヒータの取付金具は前記
構成としたことにより取付金具の非加締部よりろう材が
反対方向まで回り、取付金具板厚全体までろう付けが出
来るようになるものである。従って、加締めのすき間も
全周の一部であるので加締強度の低下にならず、確実な
加締めとろう付けのできるシーズヒータの取付金具を提
供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すシーズヒータの取付金
具の一部断面した斜視図である。
【図2】同じく加工工程を示すもので、(a)は加締
前、(b)は加締後、(c)はろう付け後を示すもので
ある。
【図3】従来例を示すシーズヒータの取付金具の斜視図
である。
【図4】同じく加工工程を示すもので、(a)は加締
前、(b)は加締後、(c)はろう付け後を示すもので
ある。
【符号の説明】
1 シーズヒータ 6 端口部 8 取付金具 9 加締部 10 非加締部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シーズヒータの端口部に加締後ろう付け
    により固定するシーズヒータの取付金具において、前記
    取付金具(8)を加締めるときに1ヶ所又は複数ヶ所の
    非加締部(10)を設け、その後取付金具(8)とシー
    ズヒータ(1)をろう付けにより接合したことを特徴と
    するシーズヒータの取付金具。
JP22691695A 1995-09-05 1995-09-05 シーズヒータの取付金具 Expired - Lifetime JP2997914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22691695A JP2997914B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 シーズヒータの取付金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22691695A JP2997914B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 シーズヒータの取付金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0973976A JPH0973976A (ja) 1997-03-18
JP2997914B2 true JP2997914B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=16852616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22691695A Expired - Lifetime JP2997914B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 シーズヒータの取付金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2997914B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0973976A (ja) 1997-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2839096B2 (ja) 管端部と相手部材との鑞付け方法
US6239373B1 (en) End structure for a shielding wire and method of producing the same
JP2007180033A (ja) 電気的接続
EP1283394B1 (en) Heater
JP2997914B2 (ja) シーズヒータの取付金具
JP4061204B2 (ja) 温度センサの製造方法
US4980960A (en) Method of fixing a pipe by means of a clamp body
JP3309949B2 (ja) 消音器へのブラケット取付構造
JP2006260985A (ja) シールド固定部
JP2001110464A (ja) 端子金具と電線との防水接続構造
JP2002008744A (ja) シールド電線の端末接続構造
JP3917707B2 (ja) 駆動軸の製造方法
JP4067508B2 (ja) ガスセンサ
JPH02301616A (ja) ラジエータタンクへのオイルクーラの取付方法
JP2821383B2 (ja) 高周波同軸プラグ
JP4063996B2 (ja) ガスセンサ
JP7365018B2 (ja) 端子、及び、端子の製造方法
JP3435037B2 (ja) シールド電線の接続構造及び接続方法
JPH026628Y2 (ja)
JPS6210616Y2 (ja)
JP3343434B2 (ja) 整流子
JPH07159250A (ja) 温度検出装置
JPH071044B2 (ja) 形状記憶合金取付方法および取付具
JPH0635442Y2 (ja) 電磁石の接続端子取付け構造
JPH11125567A (ja) サーミスタ温度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term