JP2997437B2 - 手摺りの連結構造 - Google Patents

手摺りの連結構造

Info

Publication number
JP2997437B2
JP2997437B2 JP15075097A JP15075097A JP2997437B2 JP 2997437 B2 JP2997437 B2 JP 2997437B2 JP 15075097 A JP15075097 A JP 15075097A JP 15075097 A JP15075097 A JP 15075097A JP 2997437 B2 JP2997437 B2 JP 2997437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
members
joint member
length direction
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15075097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10339010A (ja
Inventor
耕造 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP15075097A priority Critical patent/JP2997437B2/ja
Publication of JPH10339010A publication Critical patent/JPH10339010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997437B2 publication Critical patent/JP2997437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、手摺りの連結構造
に係り、建物外部に設けられる手摺り、あるいは建物内
部に設けられる手摺りに利用できるものである。
【0002】
【背景技術】例えば、建物のバルコニの腰壁に立設され
た支柱の上端で支持される手摺りには、長さ方向と直角
の方向の断面、言い換えると縦断面が上部材と下部材を
互いに係合させて形成されているものがある。これらの
上部材と下部材は手摺りの長さ方向に複数あり、複数の
上部材同士の各端部、複数の下部材同士の各端部を手摺
りの長さ方向に隣接させてそれぞれの上部材、下部材を
手摺りの長さ方向に並設することにより、所定長さの手
摺りが形成されている。
【0003】そして、一般的に支柱は下部材同士の端部
隣接箇所の位置に立設され、支柱はこの端部隣接箇所の
下部材同士に跨り、支柱にこれらの下部材が結合されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来技術による
と、手摺りの長さ方向に並設された下部材同士を連結し
ているのは支柱であり、支柱の直径はそれ程大きくな
く、また、支柱は本来手摺りを支持するために設けられ
るものであるため、従来では、下部材同士の良好な直線
性を得ること、延いては手摺り全体の良好な直線性を確
保することは難しかった。
【0005】特に、下部材同士の端部隣接箇所と上部材
同士の端部隣接箇所とを手摺りの長さ方向において一致
させた手摺りでは、上部材が下部材同士に跨らない構造
となるため、手摺りの良好な直線性を得ることは一層困
難になるという問題があった。
【0006】本発明の目的は、手摺りの良好な直線性を
得られるようになる手摺りの連結構造を提供するところ
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる手摺りの
連結構造は、手摺りの長さ方向と直角の方向の断面が互
いに係合する2個の半部材により形成され、それぞれの
半部材は手摺りの長さ方向に複数設けられ、手摺りの長
さ方向に並設された一方の半部材同士の端部隣接箇所と
他方の半部材同士の端部隣接箇所とのうち、少なくとも
どちらかの端部隣接箇所に、この端部隣接箇所の半部材
同士に跨るジョイント部材が配設され、これらの半部材
同士がジョイント部材で連結されているとともに、これ
らの半部材の端部同士が接触していることを特徴とする
ものである。
【0008】本発明では、手摺りを形成する一方の半部
材同士の端部隣接箇所と他方の半部材同士の端部隣接箇
所とのうちの少なくともどちらかの端部隣接箇所にジョ
イント部材が配設され、この端部隣接箇所の半部材同士
がジョイント部材で連結されるとともに、これらの半部
材の端部同士が接触しているため、これらの半部材の直
線性はジョイント部材で矯正されてその直線精度は高精
度となり、残りの半部材同士がジョイント部材で連結さ
れなくても、これらの半部材は手摺りの断面を形成すべ
くジョイント部材で連結された半部材と係合せしめられ
るため、これらの半部材の直線精度も自ずと高精度とな
り、この結果、手摺り全体は良好な直線性を有するもの
となる。
【0009】ここで、手摺りの長さ方向と直角の方向の
断面を形成する2個の半部材は、この断面の正確な半分
ずつを形成するものでもよく、また、それぞれの半部材
が断面の半分よりも大きい部分を形成するものであっ
て、互いに一部が手摺り内外方向に重複したものでもよ
く、あるいは、半分よりも大きい部分と小さい部分とを
形成するものであって、これら2個の半部材の大きさが
異なっているものでもよい。
【0010】また、以上の2個の半部材によって形成す
る手摺りの断面は、円形でもよく、四角形でもよく、楕
円形でもよく、その形状は任意である。
【0011】ジョイント部材で連結するのは一方の半部
材同士だけでもよく、一方の半部材同士と他方の半部材
同士の両方でもよい。一方の半部材同士と他方の半部材
同士の両方を連結する場合には、一方の半部材同士を連
結するジョイント部材と、他方の半部材同士を連結する
ジョイント部材とを同じものとしてもよく、また、別の
ものとしてもよい。
【0012】また、一方の半部材同士の端部隣接箇所と
他方の半部材同士の端部隣接箇所は、手摺りの長さ方向
にずらしてもよく、手摺りの長さ方向に一致させてもよ
い。
【0013】さらに、ジョイント部材で連結される半部
材同士の端部隣接箇所は、手摺りを支持するための支柱
の位置に配置されてもよく、支柱の位置からずれた位置
に配置されてもよい。
【0014】ジョイント部材で連結される半部材同士の
端部隣接箇所の位置に支柱が配置され、ジョイント部材
の配設位置と支柱の位置とが一致するときには、ジョイ
ント部材を支柱に結合することが好ましい。
【0015】このようにジョイント部材を支柱に結合す
ると、このジョイント部材は、ジョイント部材で連結さ
れる半部材同士と支柱との間に介設されてこれらの半部
材同士と支柱とを結合する部材を兼ねることになるた
め、それだけ手摺りと支柱の結合構造の簡単化を達成で
きることになる。
【0016】また、本発明にかかる手摺りの連結構造
は、手摺りの長さ方向と直角の方向の断面が互いに係合
する2個の半部材により形成され、それぞれの半部材は
手摺りの長さ方向に複数設けられ、手摺りの長さ方向に
並設された一方の半部材同士の端部隣接箇所と他方の半
部材同士の端部隣接箇所とのうち、前記一方の半部材同
士の端部隣接箇所にこの端部隣接箇所の半部材同士に跨
ってジョイント部材が配設され、これらの半部材同士が
前記ジョイント部材で連結され、前記他方の半部材同士
の端部隣接箇所の外側にはカバー部材が被せられている
とともに、この端部隣接箇所の端部間には隙間が設けら
れ、前記手摺りの前記断面の内部に配置された前記ジョ
イント部材は係止部を備え、前記カバー部材の内部に設
けられた爪部が前記隙間に挿入されてこの係止部に係止
されていることを特徴とするものである。
【0017】この手摺りの連結構造によると、ジョイン
ト部材は係止部を介してカバー部材を保持する部材とも
なり、カバー部材を保持するための特別の部材を用意す
ることが不要になるため、それだけ部材点数の削減、構
造の簡単化を達成できる。
【0018】以上と同様な構造は、前記一方の半部材同
士の端部隣接箇所の外側にカバー部材を被せるようにし
た場合にも適用できる。
【0019】以上説明した本発明は、バルコニの腰壁の
手摺りのように建物外部に設けられる手摺りに適用でき
るとともに、室内階段の手摺りのように建物内部に設け
られる手摺りにも適用できる。また、手摺りは支柱の長
さ方向を上下方向とするものに限られず、支柱の長さ方
向が水平方向になっている手摺りや、支柱の長さ方向が
水平方向から傾斜した斜め方向になっている手摺りに
も、本発明は適用可能である。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。図1は、水平方向に延びる手摺り
を一部を省略して示した図であり、図2は、カバー部材
を除く図1の要部拡大図、図3は、図2の側断面図であ
る。本実施形態は、建物躯体であるバルコニの腰壁1に
設けられる手摺りの場合であり、図1に示すようにこの
腰壁1の上面に支柱2のベース部材3が所定間隔で複数
個載せられ、それぞれのベース部材3は、図2で拡大さ
れて示されているように、腰壁1内に埋設されたアンカ
ー部材4にねじ込まれるビス5によって腰壁1に固定さ
れている。ベース部材3に形成された上向き凹部3Aに
は支柱2の下部が挿入され、図3に示す通り、この下部
にベース部材3に螺入されたビス6がねじ込まれること
により、支柱2はベース部材3に立設固定される。
【0021】支柱2の上端で支持される手摺り7は、図
3で示されているように、長さ方向と直角の方向の断
面、すなわち縦断面が円形となっているものであり、こ
の手摺り7は、それぞれほぼ半円形となった上側の半部
材である上部材8と下側の半部材である下部材9との組
み合わせからなる。上部材8の下両端部には係合凸部8
Aが形成されているとともに、下部材9の上両端部近く
には係合凹部9Aが形成されており、これらの上部材8
と下部材9はアルミ合金製である。上部材8の下両端部
を外側に拡開弾性変形させながら、係合凸部8Aを係合
凹部9Aに係合させると、上部材8と下部材9が互いに
連結されて手摺り7の円形の所定断面が形成されるよう
になっている。
【0022】図1に示されている通り、上部材8と下部
材9は手摺り7の長さ方向に各複数個あり、本実施形態
では、手摺り7の長さ方向に並設されているこれらの上
部材8同士の端部隣接箇所Aと、下部材9同士の端部隣
接箇所Bとは位置が一致している。下部材9同士の端部
隣接箇所Bでは、図2で示されているように、下部材9
の端部9B同士は接触しているが、上部材8同士の端部
隣接箇所Aでは、上部材8の端部8B同士の間に隙間S
が設けられている。
【0023】図4、図5に示されている通り、下部材9
同士の端部隣接箇所Bの上部、言い換えると、断面円形
の手摺り7の内部にはジョイント部材10が配置され、
このジョイント部材10は、下部材9の係合凹部9A近
くの内面から手摺り7の内部に延びる2個の内方延出部
9Cに載せられている。ジョイント部材10は、内方延
出部9Cに載り、かつ、断面円形の手摺り7の直径方向
両側に設けられた脚部11と、これらの脚部11の互い
の対向端部から上方に延びる上方延出部12と、これら
の上方延出部12間に架設された架設部13とからな
り、上方延出部12の上端は内向きに屈曲した係止部1
4となっている。
【0024】ジョイント部材10は、手摺り7の長さ方
向に並設されている2個の下部材9に跨って配置され、
図4に示されているように、ジョイント部材の脚部11
に形成されている4個の孔15に挿入したビス16を下
部材9の内方延出部9Cにねじ込むことにより、下部材
9とジョイント部材10とが結合されるとともに、手摺
り7の長さ方向に並んでいる2個の下部材9はジョイン
ト部材10を介して連結される。
【0025】前記ベース部材3に立設されている支柱2
の位置は、上部材8同士の端部隣接箇所A、下部材9同
士の端部隣接箇所Bの位置にあり、図3に示す通り、支
柱2の上部は、下部材に形成されている切欠部に挿入
されて手摺り7の内部に突出している。この支柱2の上
端に下部材9の内方延出部9Cが載せられ、ジョイント
部材10の架設部13から挿入されたビス17が、図4
に示されているように、支柱2の内部に4個設けられて
いるビスポケット18のうちの2個にねじ込まれること
により、支柱2とジョイント部材10とが結合されると
ともに、支柱2と下部材9とがジョイント部材10を介
して結合される。
【0026】この後、下部材9に上部材8を前記係合凹
部9Aと係合凸部8Aとの係合で結合する作業を行う
が、この作業は、手摺り7の長さ方向に並ぶ上部材8同
士の間に前記隙間Sを開けて行う。これらの上部材8同
士の端部隣接箇所Aの外側には、この端部隣接箇所Aを
隠して外観を良好とするカバー部材19を被せる。この
カバー部材19は、図3、図5に示されている通り、上
部材8と同じく半円形の部材で、隙間Sに跨る幅寸法を
有する。カバー部材19の内部には、内方に突出した2
個の爪部20が設けられ、これらの爪部20のカバー部
材19幅方向の寸法は、図5で示されているように、カ
バー部材19の幅寸法と同じではなく、カバー部材19
の中央部に形成されている爪部20のカバー部材19幅
方向の寸法は、隙間Sよりも小さくなっている。
【0027】カバー部材19の内面には例えば多孔質弾
性体からなる防水シール部材21が設けられ、この防水
シール部材21は、爪部20の手摺り7長さ方向両側に
2個設けられている。それぞれの防水シール部材21の
下面には、粘着剤が塗布されている。
【0028】カバー部材19を上部材同士の端部隣接
箇所Aの外側に被せるときには、爪部20をこの端部隣
接箇所Aの隙間Sに挿入することにより行い、図3の想
像線で示すように、爪部20をジョイント部材10の前
記上方延出部12に形成されている係止部14に、爪部
20の内側弾性撓みと上方延出部12の外側弾性撓みに
より係止する。これにより、カバー部材19はジョイン
ト部材10に掛け止めされるとともに、防水シール部材
21に塗布された粘着剤が上部材8の外面に粘着するた
め、カバー部材19は端部隣接箇所Aの外側に固定され
る。そして、このときには防水シール部材21は弾性圧
縮されているため、端部隣接箇所Aの隙間Sへの雨水の
侵入を確実に防止する。
【0029】以上説明した本実施形態によると、下部材
9同士の端部隣接箇所Bには、これらの下部材9同士に
跨るジョイント部材10を配設し、下部材同士9を手摺
り7の長さ方向に延びるジョイント部材10で連結する
ようにしたため、これらの下部材9は直線性がジョイン
ト部材10で矯正されながら連結されるようになり、し
たがって下部材9の直線精度は高精度となり、上部材8
は係合凸部8Aと係合凹部9Aとの係合によって下部材
9に連結されるため、下部材9の直線精度が高精度とな
ると上部材8の直線精度も自ずと高精度となり、このた
め、手摺り7全体は良好な直線性を有するものとなる。
【0030】そして、ジョイント部材10はこのように
下部材9同士の直線性を矯正するだけでなく、下部材同
士9の連結強度を大きくする強度部材ともなり、手摺り
7全体の強度向上にも寄与する。
【0031】また、端部隣接箇所A,Bは支柱2の位置
に配置され、ジョイント部材10は支柱2に結合される
ため、ジョイント部材10は支柱2と下部材9とを結合
する部材を兼ねることになり、このため、支柱2と下部
材9との結合構造の簡単化、延いては支柱2と手摺り7
との結合構造の簡単化を達成でき、部材点数の削減を実
現できる。
【0032】さらに、端部隣接箇所Aの外側に被せられ
るカバー部材19は、爪部20が端部隣接箇所Aの隙間
Sに挿入されてジョイント部材10の係止部14に係止
されることにより、所定位置に固定保持されるため、ジ
ョイント部材10はカバー部材19を保持するための保
持部材にもなり、カバー部材19を保持するための特別
の部材を用意する必要がないため、この点でも構造の簡
単化、部材点数の削減を達成できる。
【0033】また、カバー部材19には、上部材8の外
面に接触して端部隣接箇所Aの隙間Sへの雨水の侵入を
防止する防水シール部材21が設けられているため、端
部隣接箇所Aに隙間Sを設けても手摺り7の防水性を確
保できる。さらに、この防水シール部材21には上部材
8に粘着する粘着剤が塗布されているため、カバー部材
19の爪部20が係止するジョイント部材10の係止部
14と併せ、カバー部材19を確実に所定位置で固定状
態にできる。
【0034】さらに、ジョイント部材10の係止部14
へのカバー部材19の爪部20の係止は、爪部20を端
部隣接箇所Aの隙間Sに挿入すると、爪部20の内側へ
の弾性撓みと係止部14を先端に備える前記上方延出部
12の外側への弾性撓みとによって自ずとなされるた
め、カバー部材19を上部材8の端部隣接箇所Aの外側
に被せて固定する作業を、簡単に短時間で行える。
【0035】なお、前述した支柱2、手摺り7の組立手
順は一例であり、これ以外の手順によっても組立作業を
行え、例えば、下部材9と支柱2をジョイント部材10
を介して連結する作業を予め工場で行い、手摺り設置現
場では、支柱2を前記ベース部材3に立設固定する作業
と、下部材9に上部材8を係合して所定断面形状の手摺
り7を形成する作業と、カバー部材19を端部隣接箇所
Aの外側に被せる作業とを行うようにしてもよく、本発
明にはこのような作業手順で組立作業を行った場合も含
まれる。
【0036】
【発明の効果】本発明によると、手摺りを形成する一方
の半部材同士の端部隣接箇所と他方の半部材同士の端部
隣接箇所とのうち、少なくともどちらかの端部隣接箇所
に、この端部隣接箇所の半部材同士に跨るジョイント部
材を配設し、これらの半部材同士をジョイント部材で連
結したため、半部材同士の直線性をジョイント部材で矯
正でき、手摺りの良好な直線性を得られようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係わる連結構造が採用さ
れている手摺りの一部を省略して示した正面図である。
【図2】カバー部材を除く図1の一部拡大図である。
【図3】図2の側断面図である。
【図4】手摺りを形成する上部材を下部材に取り付ける
前における支柱の位置の平面図である。
【図5】手摺りの分解斜視図である。
【符号の説明】
2 支柱 7 手摺り 8 半部材である上部材 9 半部材である下部材 10 ジョイント部材 14 係止部 19 カバー部材 20 爪部 A,B 端部隣接箇所 S 隙間

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手摺りの長さ方向と直角の方向の断面が
    互いに係合する2個の半部材により形成され、それぞれ
    の半部材は手摺りの長さ方向に複数設けられ、手摺りの
    長さ方向に並設された一方の半部材同士の端部隣接箇所
    と他方の半部材同士の端部隣接箇所とのうち、少なくと
    もどちらかの端部隣接箇所に、この端部隣接箇所の半部
    材同士に跨るジョイント部材が配設され、これらの半部
    材同士が前記ジョイント部材で連結されているととも
    に、これらの半部材の端部同士が接触していることを特
    徴とする手摺りの連結構造。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の手摺りの連結構造にお
    いて、前記ジョイント部材は前記手摺りを支持する支柱
    の位置にあり、前記ジョイント部材はこの支柱に結合さ
    れていることを特徴とする手摺りの連結構造。
  3. 【請求項3】 手摺りの長さ方向と直角の方向の断面が
    互いに係合する2個の半部材により形成され、それぞれ
    の半部材は手摺りの長さ方向に複数設けられ、手摺りの
    長さ方向に並設された一方の半部材同士の端部隣接箇所
    と他方の半部材同士の端部隣接箇所とのうち、前記一方
    の半部材同士の端部隣接箇所にこの端部隣接箇所の半部
    材同士に跨ってジョイント部材が配設され、これらの半
    部材同士が前記ジョイント部材で連結され、前記他方の
    半部材同士の端部隣接箇所の外側にはカバー部材が被せ
    られているとともに、この端部隣接箇所の端部間には隙
    間が設けられ、前記手摺りの前記断面の内部に配置され
    た前記ジョイント部材は係止部を備え、前記カバー部材
    の内部に設けられた爪部が前記隙間に挿入されてこの係
    止部に係止されていることを特徴とする手摺りの連結構
    造。
JP15075097A 1997-06-09 1997-06-09 手摺りの連結構造 Expired - Fee Related JP2997437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15075097A JP2997437B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 手摺りの連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15075097A JP2997437B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 手摺りの連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10339010A JPH10339010A (ja) 1998-12-22
JP2997437B2 true JP2997437B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=15503608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15075097A Expired - Fee Related JP2997437B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 手摺りの連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2997437B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10339010A (ja) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2224710T3 (es) Techo suspendido.
JP2000120304A (ja) 支柱と横棧の継手およびこの継手を備えた接続構造
JP2997437B2 (ja) 手摺りの連結構造
JPH0341548Y2 (ja)
JPH0334999Y2 (ja)
JP3126296B2 (ja) 架設部材の自在継手および自在継手用取付具
JP5247187B2 (ja) 手摺とその施工方法
KR200384756Y1 (ko) 건축 구조물의 보 연결용 죠인트볼
JPH0417712Y2 (ja)
JP3330021B2 (ja) 手 摺
JPH056345Y2 (ja)
JPH11141027A (ja) 間仕切りパネルの上部支持装置
JP4527482B2 (ja) 手摺りの取り付け装置
JPH0738543Y2 (ja) 手 摺
JP2007085078A (ja) 階段手摺の横桟材取付構造
JPH0113702Y2 (ja)
JPH0544249A (ja) バルコニーの構造
JPH0126803Y2 (ja)
JP3932943B2 (ja) 構造物用張出台
JPS641383Y2 (ja)
JPH0765331B2 (ja) 折版屋根におけるバルコニ−等の外部フロア−支持装置
JPH024979Y2 (ja)
JPH0423142Y2 (ja)
JPS6311203Y2 (ja)
JPH094070A (ja) エキスパンションジョイント

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141029

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees