JP2994108B2 - 電線接続部の水密カバ−の取外し方法 - Google Patents

電線接続部の水密カバ−の取外し方法

Info

Publication number
JP2994108B2
JP2994108B2 JP3224931A JP22493191A JP2994108B2 JP 2994108 B2 JP2994108 B2 JP 2994108B2 JP 3224931 A JP3224931 A JP 3224931A JP 22493191 A JP22493191 A JP 22493191A JP 2994108 B2 JP2994108 B2 JP 2994108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
knife
wire connection
connection portion
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3224931A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549137A (ja
Inventor
昌治 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP3224931A priority Critical patent/JP2994108B2/ja
Publication of JPH0549137A publication Critical patent/JPH0549137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2994108B2 publication Critical patent/JP2994108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Terminals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カバ−で水密に保護し
た架空配電線の接続部から、その水密カバ−を取外す方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】架空配電線の銅導体の応力腐食を防止す
るには、電線に被覆線を使用し、電線接続部を水密構造
にして、銅導体を湿気、水分から遮断する必要がある。
【0003】しかしながら、電線の接続部中、分岐接続
部においては、外面形状が複雑であって凹凸が激しく、
通常のテ−プ巻方式では水密化処理が困難である。 か
かる不合理を解消するために、粘弾性を有する防水混和
物をシ−ル材とするカバ−方式が提案されている。
【0004】このカバ−方式により、電線の分岐接続部
を水密化するには、図1の(イ)並びに図1の(ロ)に
示すように、中央に折畳線11を有し、該折畳線11を挾ん
でその両側に膨出形状の側壁部12,12を設け、各側壁部1
2,12に耳部14,14を設けたカバ−本体1の両端部内側面
に、粘弾性を有する防水混和物層2,2を設け、該カバ
−本体1を図2に示すように、中央折畳線11の折り曲げ
によって分岐接続部に抱合し、耳部14,14を接着剤15に
よって接着するとともに防水混和物層2を電線30,31の
被覆層に圧着する。
【0005】この場合、導体接続部をカバ−によって外
部から遮水できるので、導体接続部上にテ−ピングを施
す必要がない。従って、電線接続部の水密化処理を、テ
−ピングの場合に較べて短時間で行うことができ、しか
も、導体接続部の形状が複雑であっても、充分な水密性
を保証できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電線接続部
の保守・点検のために上記カバ−を取外さなければなら
ないことが往々にしてあり、活線下で取外すことが要求
される場合も多い。しかしながら、電線接続部に取付け
た上記カバ−の耳部間を拡開するには、カバ−の長さ方
向の片端側での耳部角の接着界面を爪でめくることが必
要であり、粘着剤が手に付着し、更に、この耳部角に隣
接して存在する粘弾性の粘着性防水材も手に付着するか
ら、作業が至難である。
【0007】そこで、カバ−をナイフで切開することが
考えられるが、電線の絶縁被覆層を傷付ける畏れがあ
り、また、ナイフが電線導体接続部に接触する畏れもあ
り、活線工事上極めて危険である。
【0008】本発明の目的は、中央折畳線の両側に側壁
部を有し、各側壁部の両端部内側面に粘弾性防水層を設
け、各側壁部の下端に耳部を有するカバ−で被覆電線接
続部を挾み、各側壁部の両端部と被覆電線との間を上記
の粘着性防水層で密着し、上記耳部同志を接着剤で接着
してなり、上記側壁部の両端部間を防水層不存在とした
電線接続部における上記カバ−を手軽なナイフを用いて
安全、且つ容易に取外し得る方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電線接続部
の水密カバ−の取外し方法は、中央折畳線の両側に側壁
部を有し、各の両端側壁部部内側面に粘弾性防水層を設
、各側壁部の下端に耳部を有するカバ−で被覆電線接
続部を挾み、各側壁部の両端部と被覆電線との間を上記
の粘着性防水層で密着し、上記耳部同志を接着剤で接着
してなり、上記側壁部の両端部間を防水層不存在とした
電線接続部における上記カバ−の少なくとも一方の側壁
部に、ナイフガイド用溝を成形しておき、この溝に沿い
ナイフを移動させて、当該カバ−を切開することを特徴
とする構成である。
【0010】
【作用】カバ−のナイフガイド用溝に沿いナイフを移動
させて、当該カバ−を容易に切開できる。
【0011】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例について説
明する。本発明を実施するには、カバ−にナイフガイド
用溝を成形しておく必要がある。 図1の(イ)は本発
明において用いるカバ−の展開状態を、図1の(ロ)は
図1の(イ)におけるロ−ロ断面図をそれぞれ示してい
る。図1の(イ)並びに図1の(ロ)において、1はプ
ラスチック製(例えば、ポリエチレン樹脂、ポリスチレ
ン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ABS樹脂製)のカバ−
本体であり、中央折畳線11の両側に膨出形状の側壁部1
2,12を設け、少なくとも一方の側壁部にはナイフガイド
用の溝13を成形してある。14,14は各側壁部12,12に設け
た耳部である。2,2はカバ−本体1の両端部の内側面
に設けた粘弾性を有する防水混和物層であり、例えば、
ブチルゴム、エチレン-プロピレン-タ−ポリマ−等のゴ
ム類を主成分とするものを使用できる。
【0012】図2は、上記カバ−で水密化した電線の分
岐接続部を示し、本線(被覆線)30の被覆層を皮剥して
本線の導体を露出させ、この露出導体に分岐線(被覆
線)31の口出導体を導体接続金具によって接続し、該導
体接続部上に、上記のカバ-1を中央折畳線11の折り曲げ
によって抱合し、耳部14,14を接着剤15により接着する
と共に防水混和物層2を各電線の被覆層外面に加圧密着
させてある。
【0013】本発明によって、上記カバ−1を取外すに
は、ナイフをカバ−1のナイフガイド用溝13に沿って移
動させて、カバ−1を切開し、この切開したカバ−を防
水混和物層2の粘着力に抗して電線接続部から取外す。
【0014】上記において、ナイフはナイフガイド用溝
13の底面を切断しながら進んでいく。ナイフがナイフガ
イド用溝13からはずれた経路にて切断,進行するために
は、当該溝13の立上り部(第3図において、131で示す)
の切断が必要であるが、この立上り部はナイフの刃先に
対し水平であって、通常、ナイフガイド溝13内にあるナ
イフの刃先がこの立上り側部面に食い込むようなことは
ないから、ナイフをナイフガイド溝13からそらすことな
く、移動させ得る。従って、ナイフガイド溝13を上記電
線の絶縁被覆層や導体接続部から充分に離隔したカバ-
表面上の位置を通るように設定しておけば、絶縁被覆層
の傷付けやナイフの導体接続部への接触を防止できる。
このようにカバ−の側壁をナイフで切開する際、耳部の
粘着剤や側壁部両端の防水材が手に付着するようなこと
が無く、切開後は防水材の存在しない側壁部中間の切開
口を指で拡開するようにしてカバ−を取外せば、粘着剤
や粘弾性防水材の手への付着を排除してカバ−の取外し
をスム−ズに行うことができる。
【0015】上記において、図3に示すように、ナイフ
ガイド用溝13の断面をカバ-表面に対し所定の角度θで
傾けることもでき、このようにすれば、ナイフnの刺込
み深さが深くてもナイフの導体接続部への接触を回避で
き、長いナイフの使用が可能となる。
【0016】本発明において、ナイフガイド溝の長さ
は、必ずしも、カバ−全長にわたらせる必要はない。図
4に示すように、ナイフガイド溝13を防水混和物層2,
2の部位を除いて設けることもできる。この場合、防水
混和物層2,2の部位にナイフを刺込むことを排除で
き、ナイフガイド溝13をナイフにより、当該ナイフへの
防水混和物の付着を防止して切断でき、カバ−中間部を
スム−ズに切開できる。この中間部の切開後は、この中
間部を拡開しつつ両端部を切開する。このようにすれ
ば、一旦切開された粘弾性防水混和物層の切開面の再接
着を防止でき、再切開の面倒さを排除できる。
【0017】なお、上記カバ−の抱合による電線接続部
の水密化は、電線の直線接続部にも適用でき、本発明
は、かかる直線接続部のカバ−の取外しにも使用でき
る。
【0018】
【発明の効果】本発明に係る電線接続部の水密カバ−の
取外し方法は、上述した通りの構成であり、電線の絶縁
被覆層の傷付けや導体接続部とナイフとの接触を確実に
防止してカバ−を切開し得、粘弾性防水材や粘着剤等の
作業者の手への付着を排除しつつ切開カバ−を拡開して
取外すことができるから、防水混和物や接着剤の粘着力
が強力であっても、更に足場の不安定な架空であって
も、カバ−を容易かつ安全に取外し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1の(イ)は本発明において使用するカバ−
の一例を示す説明図、図1の(ロ)は図1の(イ)にお
けるロ−ロ断面図である。
【図2】本発明が使用される電線接続部の一例を示す説
明図である。
【図3】本発明において用いるカバ−のナイフガイド溝
を示す説明図である。
【図4】本発明において用いる上記とは別のカバ−のナ
イフガイド溝を示す説明図である。
【符号の説明】
1 カバ− 13 ナイフガイド用溝 2 防水混和物層 30 電線。 31 電線

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中央折畳線の両側に側壁部を有し、各側壁
    部の両端部内側面に粘弾性防水層を設け、各側壁部の下
    端に耳部を有するカバ−で被覆電線接続部を挾み、各
    壁部の両端部と被覆電線との間を上記の粘着性防水層で
    密着し、上記耳部同志を接着剤で接着してなり、上記側
    壁部の両端部間を防水層不存在とした電線接続部におけ
    る上記カバ−の少なくとも一方の側壁部に、ナイフガイ
    ド用溝を成形しておき、この溝に沿いナイフを移動させ
    て、当該カバ−を切開することを特徴とする電線接続部
    の水密カバ−の取外し方法。
JP3224931A 1991-08-09 1991-08-09 電線接続部の水密カバ−の取外し方法 Expired - Fee Related JP2994108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3224931A JP2994108B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 電線接続部の水密カバ−の取外し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3224931A JP2994108B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 電線接続部の水密カバ−の取外し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0549137A JPH0549137A (ja) 1993-02-26
JP2994108B2 true JP2994108B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=16821425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3224931A Expired - Fee Related JP2994108B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 電線接続部の水密カバ−の取外し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2994108B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT411338B (de) 2001-04-24 2003-12-29 Fronius Schweissmasch Prod Vorrichtung sowie verfahren zum fehlererkennen bei der schweissdrahtförderung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549137A (ja) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4417096A (en) Method for splicing a flat conductor cable enclosed within a sealed envelope
US5486654A (en) Easy-strip cable
JP2994108B2 (ja) 電線接続部の水密カバ−の取外し方法
US3891791A (en) Communication cable with improved coated shield
US5839169A (en) Cable tie with safety guard
CA1179835A (en) Method for splicing a flat conductor cable enclosed within a sealed envelope
GB2129230A (en) Splice enclosure for buried cable
JP2002252918A (ja) 電線分岐接続部の防水構造
JP2010130867A (ja) ケーブル分岐部防水カバー及びケーブル分岐部防水処理方法
JPS6313608Y2 (ja)
JP3157125B2 (ja) 低圧電線用分岐カバーおよび分岐接続部
JPH067536Y2 (ja) 弱電分岐ケーブル
JP2009217982A (ja) 分岐接続部の絶縁カバー
JP2762196B2 (ja) 絶縁界面部に保護カバーを設けた電力ケーブル用プレモールド絶縁体
JP3181408B2 (ja) ケーブル端末処理工具
JP5162220B2 (ja) シールド付きフラットケーブル及びその製造方法
JPH0224211Y2 (ja)
JP2527754Y2 (ja) 圧接用シールド線
JPH0142888Y2 (ja)
JP2000188018A (ja) ワイヤハーネスにおける電線接続構造
JP2017157367A (ja) スプライス部の接続構造
JPH11187530A (ja) ケーブル電線の被覆剥き器
JP2002163938A (ja) ノンハロゲン難燃平型ケーブル
JPS5852571Y2 (ja) 耐衝撃性同軸ケ−ブル
JPS6032418B2 (ja) 電気ケ−ブルの端末処理工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees