JP2992017B2 - 多重出力直流/直流電圧変換装置及びこれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

多重出力直流/直流電圧変換装置及びこれを用いた液晶表示装置

Info

Publication number
JP2992017B2
JP2992017B2 JP10224258A JP22425898A JP2992017B2 JP 2992017 B2 JP2992017 B2 JP 2992017B2 JP 10224258 A JP10224258 A JP 10224258A JP 22425898 A JP22425898 A JP 22425898A JP 2992017 B2 JP2992017 B2 JP 2992017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
gate
transformer
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10224258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11119194A (ja
Inventor
鎭 浩 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansei Denshi Co Ltd
Original Assignee
Sansei Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansei Denshi Co Ltd filed Critical Sansei Denshi Co Ltd
Publication of JPH11119194A publication Critical patent/JPH11119194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992017B2 publication Critical patent/JP2992017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
    • G09G2330/024Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation with inductors, other than in the electrode driving circuitry of plasma displays
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は主に能動マトリック
ス型液晶表示装置(Active Matrix-type LCD)に適
用される多重出力直流/直流電圧変換装置に関するもの
で、より詳しくはチョーク方式と変圧器を用いたフライ
バック方式とを結合した多重出力直流/直流電圧変換機
及びこれを用いた液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】直流電圧から大きさが違う直流電圧を生
成する直流/直流電圧変換回路(DC/DC voltage
converting circuit)はバッテリを電源とする携帯用電
子機器に広く使われているので高効率、小型化及び低価
格の特性が要求される。それと同時に前記携帯用電子機
器は普通は複数の直流電圧を必要とするので複数個の電
圧出力を提供することが要求される。
【0003】図1は、普通の液晶表示装置における任意
の一つの画素の構造図である。前記図1に図示されてい
るように、液晶表示装置の画素は、ゲートラインとデー
タラインが交差する領域に形成されている画素電極と、
前記画素電極に対向する共通電極と、前記データライン
と画素電極との間でゲートラインを通じて印加されるゲ
ート電圧によってターンオンまたはターンオフされるス
イッチング素子とからなっている。前記スイッチング素
子は薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transisto
r)で具現され、オン/オフ状態によってデータライン
の電圧を画素電極に印加したり、または遮断する機能を
遂行する。
【0004】図2は、前記図1の画素に印加される電圧
波形図である。前記図2でゲート電圧はターンオンレベ
ルVonとターンオフレベルVoffとを有し、前記図
1のゲートラインに印加される。共通電極電圧と液晶駆
動電圧とは位相が反対で、前記共通電極電圧は対向電極
に印加され、前記液晶駆動電圧はデータラインに印加さ
れる。
【0005】前記電圧の中で、共通電極電圧と液晶駆動
電圧は電力の消耗が多いと同時に高い精密度が要求され
る主電源であり、ゲートオン及びオフ電圧は数mAの電
流駆動能力だけが要求される補助電圧である。前記のよ
うな液晶表示装置の駆動に必要な電圧信号を生成するた
めに、チョーク方式の電圧発生器回路あるいは変圧器を
用いたフライバック方式の電圧発生器回路が一般的に使
われている。
【0006】図3は、チョーク方式の電圧発生器回路図
である。前記図3に図示されているように、チョーク方
式の電圧発生器回路ではトランジスタQ1がスイッチン
グ制御回路31で生成されたスイッチング信号SWによ
って周期的にオン/オフされ、これによってインダクタ
L1で電流変動が発生する。これは直流である入力電圧
Vinを交流形態に変化させ、かかる電圧の変化はダイ
オードキャパシタD1、C1のフィルタリング作用によ
って直流電圧として安定する。この時、キャパシタC1
に充電される電圧、すなわち出力電圧Voutの大きさ
はトランジスタQ1のオン/オフデューティ比によって
決定される。
【0007】ところで、かかるチョーク方式の電圧発生
器回路はエネルギー効率が高い代わりに一つの出力しか
得られないので、液晶表示装置に適用するためには必要
な電圧数と同じぐらいの電圧発生器回路が要されると言
う問題点がある。図4は、変圧器を用いたフライバック
方式の電圧発生器回路図である。前記図4に図示されて
いるように、フライバック方式の電圧発生器回路では変
圧器の1次コイルT1にトランジスタQ2が連結され、
多数の変圧器2次コイルT2、T3、T4にはダイオー
ドキャパシタの組D2−C2、D3−C3、D4−C4
が各々連結されている。
【0008】前記図4に図示されている電圧発生器回路
は、トランジスタQ2がスイッチング制御回路41で生
成されたスイッチング信号SWによって周期的にオン/
オフされるので1次コイルT1に流れる電流が変わり、
この時発生する磁気場の変化が2次コイルT2、T3、
T4に各々誘導される。各2次コイルT2、T3、T4
に誘導された電圧はダイオードキャパシタの組によって
静電圧に変換され、各キャパシタC2、C3、C4に充
電される電圧の大きさは変圧器の1、2次コイルの巻線
数の比によって決定される。前記各キャパシタC2、C
3、C4の電圧はゲートオン電圧Von、データ駆動電
圧VDD及びゲートオフ電圧Voffとして液晶表示装
置モジュールに供給される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記フライ
バック方式の電圧発生器回路は1次コイルから磁気コア
を通して2次コイルにエネルギーが伝達される構造であ
るので、基本的に効率が低く、嵩が大きいという短所が
ある。特に電力消耗が大きな主電源を前記フライバック
方式の電圧発生器回路を用いて生成する場合には変圧器
の大きさがより大きくなる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は前記従来の技術
的な問題点を解決するためのもので、チョーク方式とフ
ライバック方式とを結合することで多重出力できるだけ
でなく、高効率の主電源が得られる電圧発生器回路を有
する液晶表示装置を提供することにその目的がある。
【0011】前記目的を達成するための本発明による液
晶表示装置は、液晶パネル、ゲート駆動回路、ソース駆
動回路、階調電圧発生器及び多重出力直流/直流電圧変
換機を含む。前記液晶パネルはマトリックス形態に配列
されている多数の画素を有し、各画素は多数のゲートラ
インとこれに垂直に交差する多数のデータラインとによ
って定義される領域に形成されている。前記ゲート駆動
回路は前記多数のゲートラインを通じて前記液晶パネル
に連結され、前記液晶パネルの画素を1列ずつ順次にス
キャニングする。前記ソース駆動回路は前記多数のデー
タラインを通じて前記液晶パネルに連結され、階調電圧
と色信号との入力を受けて色信号に対応する階調電圧を
選択した後、この選択された階調電圧を液晶駆動電圧と
して前記液晶パネルに印加する。
【0012】前記多重出力直流/直流電圧変換機は、入
力電圧から一つの主電源と少なくとも二つ以上の補助電
源を生成する。主電源は液晶表示装置において多くの電
力が要求されるデータ駆動電圧であり、補助電源はゲー
トオン電圧及びゲートオフ電圧である。前記データ駆動
電圧は階調電圧発生器に提供されて階調電圧の生成に使
われ、前記ゲートオン電圧とゲートオフ電圧は前記ゲー
ト駆動回路に提供される。
【0013】前記多重出力直流/直流電圧変換機は、入
力電圧が印加される一つの1次コイルと少なくとも二つ
以上の2次コイルとからなる変圧器と、前記1次コイル
の周期的な電流変化を起こすために前記スイッチング信
号によってターンオン及びターンオフを反復するスイッ
チング素子と、前記変圧器の各コイルに連結されて整流
機能を遂行するダイオードと、前記各ダイオードに連結
されて整流された電圧を充電して静電圧を生成するキャ
パシタとを含む。
【0014】本発明によると、前記変圧器の1次コイル
から得られる静電圧を主電源として使い、前記変圧器の
2次コイルから得られる少なくとも二つ以上の静電圧を
補助電源として使うことによって、液晶表示装置に多重
出力電圧を提供することができる。また、本発明による
多重出力直流/直流電圧変換機は、主電源が変圧器の1
次コイルから直接得られるようにすることで2次コイル
から得られる補助電源とともに高効率の主電源を提供す
ることができる。すなわち、多重出力電圧を提供すると
同時に主電源の高効率化を達成することができる。
【0015】以下、前記本発明の目的、特徴及び利点を
図面を参照して詳しく説明する。
【0016】
【発明の実施の形態】図5は本発明の第1実施例による
液晶表示装置の構成図であり、図6は前記図5に図示さ
れた多重出力直流/直流電圧変換装置の詳細回路であ
り、図7は本発明の第2実施例による多重出力直流/直
流電圧変換装置の詳細回路である。まず、添付した図5
及び図6を参照して本発明の第1実施例による液晶表示
装置を説明する。
【0017】前記図5に図示したように本発明の第1実
施例による液晶表示装置は、液晶パネル1、ゲート駆動
回路2、ソース駆動回路3、階調電圧発生器4及び多重
出力直流/直流電圧変換機5とからなっている。前記液
晶パネル1はマトリックス形態に配列された多数の画素
を有し、各画素は前記図1に図示したような構造を有す
る。ゲート駆動回路2は多数のゲートラインを通して前
記液晶パネル1に連結され、液晶パネル1の画素を1列
ずつ順次にスキャニングする。前記スキャニングは各ゲ
ートラインに順次にゲートオン電圧Vonを印加するこ
とによって達成され、任意の一つのゲートラインにゲー
トオン電圧Vonを印加する時、残りのゲートラインに
はゲートオフ電圧Voffを印加する。ここで、ゲート
オン電圧Vonとゲートオフ電圧Voffは前記多重出
力直流/直流電圧変換機5から提供される。
【0018】前記ソース駆動回路3は多数のデータライ
ンを通じて液晶パネル1に連結されており、色信号RG
Bと階調電圧との入力を受けて色信号に対応する階調電
圧を選択し、前記選択された階調電圧を液晶駆動電圧と
して液晶パネル1の多数のデータラインに印加する。前
記階調電圧発生器4は、前記多重出力直流/直流電圧変
換機5から提供されるデータ駆動電圧VDDによって多
数の階調電圧を生成して前記ソース駆動回路3に提供す
る。前記多重出力直流/直流電圧変換機5は入力電圧V
inとスイッチング信号SWとからデータ駆動電圧VD
D、ゲートオン電圧Von及びゲートオフ電圧Voff
を生成する。
【0019】前記多重出力直流/直流電圧変換機5は図
6により詳しく図示されている。前記図6に図示されて
いるように、前記電圧変換機5は、一つの1次コイルT
61と二つの2次コイルT62、T63より構成された
変圧器を含む。前記変圧器の1次コイルT61の一端に
は入力電圧Vinが印加され、他端にはスイッチング制
御回路51で生成されたスイッチング信号SWによって
オン/オフされるトランジスタQ61が連結されてい
る。前記トランジスタQ61と1次コイルT61との接
点にはダイオードD63と一端が接地したキャパシタC
63が連結され、前記ダイオードD63とキャパシタC
63との間の接点の電位がデータ駆動電圧VDDとして
提供される。
【0020】前記変圧器の二つの2次コイルT62、T
63の中点は接地しており、2次コイルT62にはダイ
オードD61及びキャパシタC61が連結されており、
2次コイルT63にはダイオードD62及びキャパシタ
C62が連結されている。この時、前記ダイオードD6
2の方向が反対であるのはマイナスの電源を通過させる
ためである。
【0021】前記回路の動作をより具体的に説明する
と、スイッチング信号SWによって前記トランジスタQ
61が周期的にオン/オフされる。かかるスイッチング
動作は変圧器の1次コイルT61に流れる電流に変動を
与える。これによって直流である入力電圧Vinから交
流形態の電圧変化が作られ、かかる交流電圧はダイオー
ドD63によって整流された後、キャパシタC63に充
電されて静電圧が得られる。この時、前記キャパシタC
63に充電される電圧の大きさはトランジスタQ61の
オン/オフデューティ比によって決定される。 一方、
前記変圧器の1次コイルT61ではトランジスタQ61
のスイッチングによる電流の変化によって磁束の変化が
生じ、この磁束の変化は電磁気の誘導によって各2次コ
イルT62、T63に誘起される。前記各2次コイルT
62、T63に誘導された磁束の変化は電流の流れを作
り、この電流の流れは各コイルT62、T63に連結さ
れているダイオードキャパシタの組によって静電圧に変
換される。すなわち、前述したように2次コイルT62
に誘導された電流はダイオードD61によって整流され
た後、キャパシタC61に充電されて静電圧が得られ
る。この時、各キャパシタC61、C62に充電される
電圧の大きさ及び極性は2次コイルT62、T63の巻
数及び巻き方向によって決定される。上記電圧の中で2
次コイルの誘導を通して作られる静電圧は電源供給能力
が小さくて精密度が落ちるため、本発明の第1実施例で
は前記キャパシタC61、C62の電圧がゲートオン電
圧Von及びゲートオフ電圧Voffとして作用する。
ここでゲートオン電圧Vonとゲートオフ電圧Voff
は小さな電源を必要とする補助電源であるため、効率の
低い静電圧を使用した。そして、大きな電源供給能力が
要されるデータ駆動電圧VDDには前記変圧器の1次コ
イルT61から直接電磁気誘導なく作られた静電圧を用
いた。
【0022】以上、考察したように本発明の第1実施例
は、チョーク方式の高い効率とフライバック方式の簡単
な構造及び多重出力提供の長所とを結合して液晶表示装
置の駆動に必要な主電源VDD一つと補助電源Von、
Voff二つを生成する回路を提供する。ここで、本発
明の実施例では変圧器の2次コイルを二つ設定した回路
が開示されているが、必要に応じてそれ以上に拡張で
き、本発明の技術的範囲はこれに限られない。
【0023】本発明の第2実施例は多重出力直流/直流
電圧変換機の変圧器の大きさを小さくすることにその特
徴がある。より具体的に説明すると、前記第1実施例で
変圧器の1次コイルT61で作られる主電源は供給電力
が大きいために太い巻線を使わなければならないので変
圧器の中で占める比重が高い。前記第2実施例ではこの
1次コイルの役割を別途のインダクタと変圧器の1次コ
イルとの並列合成コイルで構成して供給電力の多くの部
分をインダクタに担当させることで、変圧器1次コイル
の巻線を薄くすることができるので、これによって変圧
器の大きさを小さくできる。
【0024】図7に図示されたように、本発明の第2実
施例による多重出力直流/直流電圧変換機5′は、一端
に直流である入力電圧Vinが印加されて他端にスイッ
チング制御回路51で生成されたスイッチング信号SW
によってオン/オフされるトランジスタQ71が連結さ
れているインダクタL71と、前記インダクタL71に
並列に連結されている1次コイルT71と二つの2次コ
イルT72、T73とを有する変圧器とを含む。前記イ
ンダクタL71にダイオードD73及びキャパシタC7
3の組が連結され、前記変圧器の二つの2次コイルT7
2、T73に各々ダイオードキャパシタの対D71、C
71:D72、C72が連結されているのは前記第1実
施例による多重出力直流/直流電圧変換機5と同じであ
る。
【0025】前記第2実施例による多重出力直流/直流
電圧変換機5′ではインダクタL71に連結されたキャ
パシタC73電圧が主電源であるデータ駆動電圧Vdと
して提供され、変圧器の2次コイルT72に連結された
キャパシタC71電圧が補助電源であるゲートオン電圧
Vonとして提供され、他の2次コイルT73に連結さ
れたキャパシタC72電圧が補助電源であるゲートオフ
電圧Voffとして提供される。
【0026】ここで、前記主電源はインダクタL71と
変圧器の1次コイルT71との合成インダクタンスを通
して得られるので高効率であり高出力である。また、前
記補助電源は少なくとも二つ以上の2次コイルを有する
変圧器より作られるので、多重出力を提供することがで
きる。ここで、1次コイルT71がインダクタL71に
並列に連結されるので、前記第1実施例と同一なインダ
クタンスを得るためにより小さなコイルを使用するのが
可能であり、変圧器の大きさを小さくすることができ
る。
【0027】以上で説明した以外の電圧発生メカニズム
は前記図6を参照した第1実施例による多重出力直流/
直流電圧変換機5と同一である。
【0028】
【発明の効果】前記で説明した通り、本発明による液晶
表示装置はチョーク方式によって主電源を生成し、フラ
イバック方式によって補助電源を生成する多重出力直流
/直流電圧変換機を備えており、液晶駆動に必要な電圧
信号を生成することにおいて、高効率であると同時に多
重出力を提供することを可能にする。そして本発明によ
る多重出力直流/直流電圧変換機は変圧器の大きさを小
さくするため、従来のフライバック方式を採択した電圧
変換機に比べて小形に制作できるようにするので、液晶
表示装置のような携帯用電子機器の電源装置として使う
時に効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な液晶表示装置の一画素の構造を概略的
に図示した構成図
【図2】前記図1に図示された画素の動作に必要な電圧
の波形図
【図3】インダクタを使用したチョーク方式の一般的な
昇圧用電圧発生器回路
【図4】変圧器を用いたフライバック方式の一般的な電
圧発生器回路
【図5】本発明の第1実施例による液晶表示装置の構成
【図6】前記図5に図示された多重出力直流/直流電圧
変換機の詳細回路
【図7】本発明の第2実施例による多重出力直流/直流
電圧変換機の詳細回路
【符号の説明】
1 液晶パネル 2 ゲート駆動回路 3 ソース駆動回路 4 階調電圧発生器 5 多重出力直流/直流電圧変換機 41 スイッチング回路 C キャパシタ D ダイオード T コイル Q トランジスタ

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数のゲートラインとこれに直交する多数
    のデータラインによって定義される領域にマトリックス
    形態で配列される多数の画素を有する液晶パネルと、 前記ゲートラインにゲートオン電圧を順次に印加して前
    記液晶パネル上の画素を1列ずつ順次にスキャニングす
    るゲート駆動回路と、 色信号と多数の階調電圧の入力を受けて前記色信号に該
    当する階調電圧を選択し、選択された階調電圧を前記液
    晶パネルのデータラインに印加するソース駆動回路と、 データ駆動電圧から多数の階調電圧を生成して前記ソー
    ス駆動回路に提供する階調電圧発生器と、一端に直流電圧が印加される一つの1次コイルと少なく
    とも二つ以上の2次コイルを有する変圧器と、前記変圧
    器の1次コイルに連結されて、スイッチング信号によっ
    て周期的にオン/オフされて前記変圧器の1次コイルの
    電流変化を起こすスイッチング素子と、前記変圧器の1
    次コイルと2次コイルとに連結されて各コイルの電圧を
    整流する多数のダイオードと、前記各ダイオードに連結
    されて整流された電圧によって充電して静電圧を生成す
    る多数のキャパシタとを含み、前記変圧器を用いて入力
    電圧から主電源と少なくとも二つ以上の補助電源を各々
    生成し、 前記主電源はデータ駆動電圧として出力し、前
    記補助電源はゲートオン電圧及びゲートオフ電圧として
    出力する多重出力直流/直流電圧変換機と、を含む液晶
    表示装置。
  2. 【請求項2】 前記1次コイルに連結されているキャパシ
    タで生成される静電圧は前記データ駆動電圧として出力
    され、前記少なくとも二つ以上の2次コイルに連結され
    ている各キャパシタで生成される静電圧は前記ゲートオ
    ン電圧及びゲートオフ電圧として出力される請求項1に
    記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記1次コイルに連結されたキャパシタで
    生成される静電圧の大きさは前記スイッチング素子のオ
    ン/オフデューティ比により決定され、前記各2次コイ
    ルに連結されているキャパシタで生成される静電圧の大
    きさは2次コイルの巻数によって決定される請求項2に
    記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記スイッチング信号を生成するためのス
    イッチング制御回路を付加して含む請求項2に記載の液
    晶表示装置。
  5. 【請求項5】 多数のゲートラインとこれに直交する多数
    のデータラインによって定義される領域にマトリックス
    形態で配列される多数の画素を有する液晶パネルと、 前記ゲートラインにゲートオン電圧を順次に印加して前
    記液晶パネル上の画素を1列ずつ順次にスキャニングす
    るゲート駆動回路と、 色信号と多数の階調電圧の入力を受けて前記色信号に該
    当する階調電圧を選択し、選択された階調電圧を前記液
    晶パネルのデータラインに印加するソース駆動回路と、 データ駆動電圧から多数の階調電圧を生成して前記ソー
    ス駆動回路に提供する階調電圧発生器と、一端に直流電圧が印加されるインダクタと、前記インダ
    クタに並列に連結されている一つの1次コイルと少なく
    とも二つ以上の2次コイルとを有する変圧器と、前記イ
    ンダクタの他端に連結されて、スイッチング信号によっ
    て周期的にオン/オフされて前記変圧器1次コイルの電
    流変化を起こすスイッチング素子と、前記インダクタと
    前記変圧器の2次コイルとに各々連結されて前記インダ
    クタと2次コイルの電圧を整流する多数のダイオード
    と、前記各ダイオードに連結されて整流された電圧によ
    って充電して静電圧を生成する多数のキャパシタとを含
    み、前記変圧器を用いて入力電圧から主電源と少なくと
    も二つ以上の補助電源を各々生成し、 前記主電源はデー
    タ駆動電圧として出力し、前記補助電源はゲートオン電
    圧及びゲートオフ電圧として出力する多重出力直流/直
    流電圧変換機と、を含む液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記インダクタに連結されているキャパシ
    タで生成される静電圧は前記データ駆動電圧として出力
    され、前記少なくとも二つ以上の2次コイルに連結され
    た各キャパシタで生成される静電圧は前記ゲートオン電
    圧及びゲートオフ電圧として出力される請求項5に記載
    の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記インダクタに連結されているキャパシ
    タで生成される静電圧の大きさは前記スイッチング素子
    のオン/オフデューティ比によって決定され、前記各2
    次コイルに連結されているキャパシタで生成される静電
    圧の大きさは2次コイルの巻数によって決定される請求
    項6に記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記スイッチング信号を生成するためのス
    イッチング制御回路を付加して含む請求項5に記載の液
    晶表示装置。
JP10224258A 1997-08-08 1998-08-07 多重出力直流/直流電圧変換装置及びこれを用いた液晶表示装置 Expired - Lifetime JP2992017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970037918A KR100455651B1 (ko) 1997-08-08 1997-08-08 다중출력 직류/직류 전압 변환장치 및 이를 이용한 액정 표시 장치
KR1997P37918 1997-08-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11119194A JPH11119194A (ja) 1999-04-30
JP2992017B2 true JP2992017B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=19517123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10224258A Expired - Lifetime JP2992017B2 (ja) 1997-08-08 1998-08-07 多重出力直流/直流電圧変換装置及びこれを用いた液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6275208B1 (ja)
JP (1) JP2992017B2 (ja)
KR (1) KR100455651B1 (ja)
CN (1) CN1122957C (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100348275B1 (ko) * 2000-07-28 2002-08-09 엘지전자 주식회사 유기 el 구동 제어회로
JP4165989B2 (ja) * 2000-09-26 2008-10-15 ローム株式会社 Lcd駆動装置
CN100433518C (zh) * 2001-10-30 2008-11-12 中兴通讯股份有限公司 提高多路输出电源负载不平衡度的电路
TWI237729B (en) * 2001-12-24 2005-08-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Energy recycling device for liquid crystal display device
KR100864499B1 (ko) * 2002-07-22 2008-10-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 백라이트 구동 장치
JP2005535086A (ja) * 2002-07-30 2005-11-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ガス放電ランプのためのドライバ
KR100886234B1 (ko) * 2002-09-05 2009-02-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR20050085144A (ko) * 2002-11-25 2005-08-29 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 액정 디스플레이 시스템
KR100945577B1 (ko) * 2003-03-11 2010-03-08 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 구동 장치 및 그 방법
KR101100879B1 (ko) * 2004-08-03 2012-01-02 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
CN100345034C (zh) * 2004-09-08 2007-10-24 友达光电股份有限公司 内建直流-直流转换器的平面显示面板
KR101133763B1 (ko) * 2005-02-02 2012-04-09 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 구동 장치 및 이를 포함하는 액정 표시장치
KR101152118B1 (ko) * 2005-02-16 2012-06-15 삼성전자주식회사 표시 장치용 구동 장치 및 dc-dc 변환 장치
TWI319553B (en) * 2005-05-13 2010-01-11 Au Optronics Corp Organic electro-luminescence display
JP2007286103A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置およびコモン電圧発生回路
KR100813408B1 (ko) * 2006-11-15 2008-03-12 엘지이노텍 주식회사 엘씨디 백라이트용 인버터 회로
ATE543255T1 (de) * 2007-06-05 2012-02-15 Saab Ab Gate-treiberschaltung für einen monolithisch integrierten mikrowellenstromwandler
KR101332798B1 (ko) * 2007-08-29 2013-11-26 삼성디스플레이 주식회사 전원 생성 모듈 및 이를 구비하는 액정 표시 장치
CN101588133A (zh) * 2008-05-23 2009-11-25 群康科技(深圳)有限公司 电源电路和液晶显示装置
JP2012114977A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Rohm Co Ltd 電源装置、液晶駆動装置、液晶表示装置
IL232027B (en) * 2013-04-19 2021-02-28 Gauzy Ltd Means and methods for stacking at least one first projected image on top of at least one real second image
CN103904918B (zh) * 2014-03-05 2017-02-08 象山元明光电科技有限公司 多路自适应功率均衡输出50v直流电源及其功率控制方法
US11493797B2 (en) 2014-10-20 2022-11-08 Gauzy Ltd. Dynamic signage, glazed and patterned PDLC devices and methods for creating thereof
EP3209748B1 (en) 2014-10-20 2020-05-06 Gauzy Ltd Metal organic liquid crystal dyes
CN106558992B (zh) * 2015-09-29 2019-01-15 登丰微电子股份有限公司 电源转换装置
WO2021173692A1 (en) * 2020-02-24 2021-09-02 Gentex Corporation Clearing circuit for liquid crystal apparatus
WO2022271951A1 (en) 2021-06-23 2022-12-29 University Of Iowa Research Foundation Sustained release formulations comprising a selective androgen receptor modulator

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3571692A (en) * 1969-07-01 1971-03-23 Us Navy Step width regulated dc/dc converter
US4323957A (en) * 1980-05-16 1982-04-06 Sperry Corporation Voltage supression circuit for a voltage converter circuit
US4685903A (en) * 1984-01-06 1987-08-11 Pacesetter Infusion, Ltd. External infusion pump apparatus
US5003244A (en) * 1989-05-09 1991-03-26 Digital Equipment Corporation Battery charger for charging a plurality of batteries
US5066900A (en) * 1989-11-14 1991-11-19 Computer Products, Inc. Dc/dc converter switching at zero voltage
USRE36040E (en) * 1990-01-08 1999-01-12 Intech L.P. Magnetic DC-to-DC converter
US5126931A (en) * 1990-09-07 1992-06-30 Itt Corporation Fixed frequency single ended forward converter switching at zero voltage
US5485361A (en) * 1991-03-11 1996-01-16 Sokal; Nathan O. Flyback charging with current mode controlled flyback converter
US5448467A (en) * 1992-04-13 1995-09-05 Ferreira; Jan A. Electrical power converter circuit
JPH05343187A (ja) * 1992-06-04 1993-12-24 Hitachi Ltd 蛍光ランプ用点灯回路
KR950007665Y1 (ko) * 1992-11-25 1995-09-20 박경팔 폴리머 분산형 액정의 저전압 구동장치
US5583424A (en) * 1993-03-15 1996-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic element for power supply and dc-to-dc converter
US5438497A (en) * 1993-05-13 1995-08-01 Northern Telecom Limited Tertiary side resonant DC/DC converter
US5636106A (en) * 1994-01-10 1997-06-03 University Of Central Florida Variable frequency controlled zero-voltage switching single-ended current-fed DC-to-AC converter with output isolation
US5570278A (en) * 1994-02-25 1996-10-29 Astec International, Ltd. Clamped continuous flyback power converter
KR0139664B1 (ko) * 1995-04-18 1998-08-17 김광호 박막 트랜지스터 액정 표시장치용 직류-직류 컨버터
US5712692A (en) * 1994-11-30 1998-01-27 Kabushiki Kaisha Pilot Driving power unit for driving liquid crystal display element and liquid crystal light-modulating device
US5694304A (en) * 1995-02-03 1997-12-02 Ericsson Raynet Corporation High efficiency resonant switching converters
JPH08222966A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Nec Corp サンプル・ホールド回路
KR0148053B1 (ko) * 1995-05-12 1998-09-15 김광호 액정 표시 소자의 후면 광원 구동 제어 장치 및 그 방법
JPH0965651A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Minebea Co Ltd Dc−dcコンバータ装置
US5659237A (en) * 1995-09-28 1997-08-19 Wisconsin Alumni Research Foundation Battery charging using a transformer with a single primary winding and plural secondary windings
JP3082655B2 (ja) * 1996-02-07 2000-08-28 日本電気株式会社 可変利得増幅回路
US5754413A (en) * 1996-02-23 1998-05-19 Lucent Technologies Inc. Reduced voltage stress asymmetrical DC-to-DC converter using first and second transformers having differing turns ratios
KR100206566B1 (ko) * 1996-08-21 1999-07-01 윤종용 액정 표시 장치의 구동 전압 발생 회로
US5973939A (en) * 1996-08-29 1999-10-26 Trw Inc. Double forward converter with soft-PWM switching
US5729448A (en) * 1996-10-31 1998-03-17 Hewlett-Packard Company Low cost highly manufacturable DC-to-DC power converter
US5777862A (en) * 1996-11-15 1998-07-07 Thomson Consumer Electronics, Inc. Fault control circuit for switched power supply
US5808879A (en) * 1996-12-26 1998-09-15 Philips Electronics North America Corporatin Half-bridge zero-voltage-switched PWM flyback DC/DC converter
US5838558A (en) * 1997-05-19 1998-11-17 Trw Inc. Phase staggered full-bridge converter with soft-PWM switching
US5815381A (en) * 1997-06-06 1998-09-29 Burr-Brown Corporation Single-barrier closed loop DC-to-DC converter and method

Also Published As

Publication number Publication date
CN1223426A (zh) 1999-07-21
US6275208B1 (en) 2001-08-14
US20010043181A1 (en) 2001-11-22
CN1122957C (zh) 2003-10-01
KR100455651B1 (ko) 2005-01-17
JPH11119194A (ja) 1999-04-30
KR19990015671A (ko) 1999-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2992017B2 (ja) 多重出力直流/直流電圧変換装置及びこれを用いた液晶表示装置
CN100520898C (zh) 用于液晶显示器的混合背光驱动装置
EP1402310B1 (en) Apparatus for supplying power and liquid crystal display having the same
US8625310B2 (en) Method of supplying power, power supply apparatus for performing the method and display apparatus having the apparatus
US6297970B2 (en) Multiple output synchronous rectifier circuit providing zero volt switch mode operation
TW501336B (en) Switching power supply apparatus
KR20070074999A (ko) 램프 구동 장치 및 이를 갖는 액정 표시 장치
US20090091952A1 (en) Dc-dc converter
US20070216672A1 (en) Power driving system and liquid crystal display using same
TWI237729B (en) Energy recycling device for liquid crystal display device
KR100523378B1 (ko) 피디피용 전원공급장치
US9001102B2 (en) Apparatus for supplying multi-output power and display apparatus using the same
KR20190059392A (ko) 부스트 컨버터 및 그를 이용한 디스플레이 장치
JPH037062A (ja) 共振型スイッチング電源
KR101809099B1 (ko) 디씨-디씨컨버터 및 이를 포함하는 표시장치
JPH10248247A (ja) 昇圧チョッパ回路
JPH08214547A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2936561B2 (ja) 直流コンバータ装置
KR101075603B1 (ko) 전원변환장치 및 이를 갖는 표시장치
JP2001078445A (ja) スイッチング電源回路
JP2000115567A (ja) Crt用制御回路
JPH04248374A (ja) 容量性素子の駆動回路
JPH0648198U (ja) 陰極管点灯用dc−acインバータ電源
JPS6087671A (ja) 一石式フオワ−ド形コンバ−タ
JPH0677491U (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 14

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term