JP3082655B2 - 可変利得増幅回路 - Google Patents

可変利得増幅回路

Info

Publication number
JP3082655B2
JP3082655B2 JP08020831A JP2083196A JP3082655B2 JP 3082655 B2 JP3082655 B2 JP 3082655B2 JP 08020831 A JP08020831 A JP 08020831A JP 2083196 A JP2083196 A JP 2083196A JP 3082655 B2 JP3082655 B2 JP 3082655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bipolar transistor
emitter
resistor
variable gain
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08020831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09214263A (ja
Inventor
要二 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP08020831A priority Critical patent/JP3082655B2/ja
Priority to TW086100908A priority patent/TW361009B/zh
Priority to US08/788,443 priority patent/US5818300A/en
Priority to KR1019970003820A priority patent/KR100245441B1/ko
Publication of JPH09214263A publication Critical patent/JPH09214263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3082655B2 publication Critical patent/JP3082655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45085Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45085Long tailed pairs
    • H03F3/45089Non-folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0017Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier
    • H03G1/0023Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier in emitter-coupled or cascode amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45352Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising a combination of a plurality of transistors, e.g. Darlington coupled transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45392Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising resistors in the source circuit of the AAC before the common source coupling
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45701Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可変利得増幅回路
に関し、特に低電源電圧で高速動作するバイポーラトラ
ンジスタ構成の可変利得増幅回路に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、当初電卓やディジタル
時計の表示として登場し、現在、パーソナルコンピュー
タ、テレビまたはワードプロセッサ等の表示装置として
急速に普及しつつある。特に、携帯用装置として電池駆
動の機器が重要となってきている。
【0003】これら液晶表示装置のうちマトリックス配
置された液晶に一種の記憶動作をさせるトランジスタま
たはダイオードのアクティブ素子を含む各々の画素を有
するアクティブマトリックス型の液晶表示装置が、良好
なコントラスト比の高画質表示を実現できるため注目さ
れている。すなわち、上記アクティブ素子はオン/オフ
するスイッチとして動作し、走査信号により選択状態
(オン状態)にあるアクティブ素子を介して表示信号が
画素に伝達される。その後上述の選択されたアクティブ
素子が非選択状態(オフ状態)になると画素に印加され
た表示信号は電荷の状態で各画素に保持され常時液晶を
駆動し、その結果この液晶はそのスタティク特性を良好
に再現し、高画質を実現できる。
【0004】この種の従来の液晶表示装置の一構成例を
示す図6を参照すると、この液晶表示装置は、1280
行×1024列のアクティブ素子を含む上記画素を有す
るLCDパネル601と、このLCDパネル601のア
クティブ素子に上記表示信号を伝達するソースドライバ
602の複数個と、上記アクティブ素子のオン/オフを
制御する上述の走査信号を伝達するゲートドライバ60
3の複数個と、この液晶表示装置の表示信号を生成する
RGBのアナログ入力信号を受けアナログ信号処理をす
るアナログ信号処理回路604と、これらRGBのアナ
ログ信号のそれぞれの反転信号を生成し上述の表示信号
としてソースドライバ602に供給するデータ反転回路
605と、アナログ信号処理回路604およびデータ反
転回路605の直流レベルを制御するDC−DCコンバ
ータ606と、クロック信号を受けてこの液晶表示装置
のソースドライバ602、ゲートドライバ603、デー
タ反転回路605およびアナログ信号処理回路604の
それぞれのタイミングを制御するタイミングコントロー
ラ607とを有する構成である。
【0005】この液晶表示装置は、例えば107.5M
Hzの高速のクロック信号で動作するので、この従来の
液晶表示装置は、高速で動作するアナログ信号処理回路
604を含む構成である。
【0006】さらに、このアナログ信号処理回路604
は、その構成要素としてアナログ入力信号をその高速性
を損うことなく、利得を連続的に変えられる高速アンプ
の可変利得増幅回路を有している。
【0007】上述した高速アンプの可変利得増幅回路
は、例えば、ギルバートの積分回路として「超LSIの
ためアナログ集積回路技術(下巻)、PP172、中原
富士朗他訳、1990年、倍風館発行」に開示されてい
る。
【0008】この従来の可変利得増幅回路の構成例を示
す図4を参照すると、この従来の可変利得増幅回路は、
入力信号VINをベースに受け高電位電源端子VCCに
コレクタを接続するトランジスタQ40と定電位V41
をベースに受けるトランジスタQ41を備え、トランジ
スタQ40のエミッタを抵抗R41を介し、トランジス
タQ41のエミッタを抵抗R42を介して共通接続して
エミッタ抵抗付差動増幅回路40を有する構成である。
【0009】また、抵抗R41および抵抗R42の共通
接続点には定電流源I4を接続する構成である。
【0010】さらに、この従来の可変利得増幅回路は、
定電位V42をベースに受けるトランジスタQ42のエ
ミッタと定電位V43をベースに受けるトランジスタQ
43のエミッタとをそれぞれ共通接続し、トランジスタ
Q43のコレクタと高電位電源端子VCCとの間に抵抗
R43を挿入接続し、トランジスタQ43のコレクタか
らこの可変利得増幅回路の出力信号VOUTを出力する
利得制御回路41を有する構成である。
【0011】次に、この従来の可変利得増幅回路の利得
について説明する。
【0012】今、エミッタ抵抗付差動増幅回路の利得を
求める際に、トランジスタQ41のコレクタと高電位電
源端子VCCとの間に固定利得を得るため、抵抗R53
を挿入接続し、トランジスタQ41のコレクタから出力
信号VOUTを出力するエミッタ抵抗付差動増幅回路の
基本回路構成を示す図5を参照すると、このエミッタ抵
抗付差動増幅回路の利得G0は定電流源I1との組合せ
で、文献「半導体回路設計技術、玉井徳迪監修、P26
7、日経マグロウヒル社、昭63年4月22日発行」の
式(7.89)によれば、 G0=R53/(R41+R42) … (1) として求められる。
【0013】したがって、従来の可変利得増幅回路の利
得GXは、定電位V42およびV43のそれぞれをベー
スに受けるトランジスタQ42およびトランジスタQ4
3により構成される差動回路でトランジスタQ41のコ
レクタ電流を制御することにより利得G0に対して可変
利得増幅回路の構成とすることができる。
【0014】この利得制御回路41の出力信号VOUT
は抵抗R53を抵抗R43に置き換えて構成されるが、
この利得制御回路41の制御範囲は定電位V42および
V43の電位で決定される。
【0015】すなわち、可変利得GXは GX=(R43/(R41+R42))/(1+exp((q/kT) ・(V42−V43))) … (2) として求められる。
【0016】ここで、qは電子の電荷を表し、kはボル
ツマン定数を表し、Tは絶対温度を表すこととする。
【0017】定電位V42およびV43間の電位を変化
させることにより、この従来の可変利得増幅回路の利得
GXは0から最大(R43/(R41+R42))まで
連続的に変化させることができる。また、エミッタ抵抗
付差動増幅回路40の構成要素としてのバイポーラトラ
ンジスタQ40およびQ41をバイポーラトランジスタ
の活性領域で動作させる構成であり、利得制御回路41
の構成要素としてのバイポーラトランジスタQ42およ
びQ43もエミッタ抵抗付差動増幅回路40の動作領域
と同様にバイポーラトランジスタの活性領域で動作させ
る構成であるので、この従来の可変利得増幅回路の動作
は高速の領域に適している。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
可変利得増幅回路は、その高速性の利点を有効に活すた
め上述したようにその構成要素のバイポーラトランジス
タを活性領域で動作させる必要がある。
【0019】すなわち、トランジスタQ41を活性領域
で動作させるためには、トランジスタQ41のコレクタ
・エミッタ飽和電圧(VCESAT)を1V以上とする
ことが必要で、定電位V42および定電位V43の電位
のそれぞれは、定電位V41に対してトランジスタQ4
1のコレクタ・エミッタ飽和電位(VCESAT)分以
上の電位に設定しなければならない。
【0020】より具体的には、定電位V41は、定電位
V42および定電位V43のそれぞれの電位より1V程
度以上高い電位に設定する必要があった。
【0021】したがって、出力信号VOUTの出力振幅
VLが大きい場合には、さらにトランジスタQ42を活
性領域で動作させるため、高電位電流VCCは定電位V
43と出力振幅VLの和以上に設定する必要があり、可
変利得増幅回路の電源電圧を高く設定しなければなら
ず、可変利得増幅回路の消費電力が増加してしまう問題
点があった。
【0022】本発明の目的は、上記問題に鑑み、消費電
力を低減することができる可変利得増幅回路を提供する
ことにある。また、本発明の他の目的は出力振幅で大き
くできる可変利得増幅回路を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の可変利得増幅回
路は、入力信号をベースに受ける第1のバイポーラトラ
ンジスタと、この第1のバイポーラトランジスタのエミ
ッタに一端を接続する第1の抵抗と、第1の定電位をベ
ースに受ける第2のバイポーラトランジスタと、この第
2のバイポーラトランジスタのエミッタに一端を接続す
る第2の抵抗と、前記第1の抵抗の他端および前記第2
の抵抗の他端とを共通接続しこの共通接続点に接続され
た定電流源と、前記第2のバイポーラトランジスタのコ
レクタと高電位電源端子との間に接続され前記第2のバ
イポーラトランジスタのコレクタから第1の出力信号を
出力する第3の抵抗と、前記第2のバイポーラトランジ
スタのエミッタにエミッタを接続しベースに第2の定電
位を受け前記第2のバイポーラトランジスタのエミッタ
電流を制御する第3のバイポーラトランジスタとを有す
る構成である。
【0024】また、本発明の可変利得増幅回路は、前記
第3のバイポーラトランジスタのコレクタと前記高電位
電源端子との間に接続され前記第3のバイポーラトラン
ジスタのコレクタから第2の出力信号を出力する第4の
抵抗を有する構成とすることもできる。
【0025】さらにまた、本発明の他の可変利得増幅回
路は入力信号をベースに受ける第1のバイポーラトラン
ジスタと、この第1のバイポーラトランジスタのエミッ
タに一端を接続する第1の抵抗と、第1の定電位をベー
スに受ける第2のバイポーラトランジスタと、この第2
のバイポーラトランジスタのエミッタに一端を接続する
第2の抵抗と、前記第1の抵抗の他端および前記第2の
抵抗の他端とを共通接続しこの共通接続点に接続された
定電流源と、前記第2のバイポーラトランジスタのコレ
クタと高電位電源端子との間に接続され前記第2のバイ
ポーラトランジスタのコレクタ電流を制御する制御回路
と、一端を前記高電位電源端子に接続され他端を前記制
御回路に接続され前記他端から出力信号を出力する第3
の抵抗と、前記第2のバイポーラトランジスタのエミッ
タにエミッタを接続しベースに第2の定電位を受け前記
第2のバイポーラトランジスタのエミッタ電流を制御す
る第3のバイポーラトランジスタとを有する構成であ
る。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施例の可
変利得増幅回路について図面を参照して説明する。
【0027】本発明の第1の実施例の可変利得増幅回路
の構成を示す図1を参照すると、この実施例の可変利得
増幅回路は、入力信号VINをベースに受け高電位電源
端子VCCにコレクタを接続する第1のトランジスタQ
10と、定電位V11をベースに受ける第2のトランジ
スタQ11と、トランジスタQ10のエミッタに一端を
接続するエミッタ抵抗R11と、トランジスタQ11の
エミッタに一端を接続するエミッタ抵抗R12と、エミ
ッタ抵抗R11の他端およびエミッタ抵抗R12の他端
のそれぞれを共通接続しこの接続点に接続された定電流
源I1と、トランジスタQ11のコレクタと高電位電源
端子VCCとの間に挿入接続された出力信号VOUTを
出力する出力抵抗R13とを備え、トランジスタQ11
のコレクタと出力抵抗R13の接続点から出力信号VO
UTを出力する構成である。
【0028】さらに、この実施例の可変利得増幅回路
は、その利得G1を連続的に変化させるように定電位V
12をベースに受けエミッタをトランジスタQ11のエ
ミッタに接続しコレクタを高電位電源端子VCCに接続
してトランジスタQ11のエミッタ電流を制御するトラ
ンジスタQ12を有する構成である。
【0029】次に、本発明の第1の実施例の可変利得増
幅回路の動作について説明する。
【0030】まず、この実施例の可変利得増幅回路の利
得を求める際に、従来技術の可変利得増幅回路で説明し
たエミッタ抵抗付差動増幅回路の基本回路構成の利得を
求めた手順と同様にこの利得G10を求める。
【0031】文献「半導体回路設計技術、玉井徳迪監
修、日経マグロウヒル社、P267、昭63年4月22
日発行」によれば、この実施例の可変利得増幅回路の基
本回路の出力電圧VOUTは VOUT=VCC−R13・IC … (3) と与えられる。この出力電圧VOUTの入力電圧(VI
N−V11)に対する利得G10は上式(3)の直流の
式を微分して求められる。
【0032】したがって、
【0033】
【数1】 すなわち、G10=R13/(R11+R12) … (5) として求められるのは従来技術と同様である。
【0034】さらに、この実施例の可変利得増幅回路
は、トランジスタQ11のエミッタ電流IE11を制御
するように定電位V12をベースに受けエミッタをトラ
ンジスタQ11のエミッタに接続する構成であるのでト
ランジスタQ11のエミッタ電流IE11は係数Kとし
て K=1/(1+exp((q/kT)・(V11−V12)))… (6) の電流制御を受ける。
【0035】この結果、この実施例の可変利得増幅回路
の利得G1は G1=K・G10 =(R13/(R11+R12))/(1+exp((q/kT) ・(V11−V12))) … (7) のように求められる。
【0036】式(7)と式(2)を比較すると、従来技
術の可変利得増幅回路と同様に、本発明の可変利得増幅
回路の利得G1はその利得を0から最大R13/(R1
1+R12)まで連続的に変化させることができる。
【0037】さらに、本発明の可変利得増幅回路は、従
来技術の可変利得増幅回路の2段構成に比較して1段の
構成にできるので、トランジスタQ11のベース電位は
電位V43に比較して1V程度低く設定できる。
【0038】その結果、電池駆動による電源電圧をさら
に1V程度下げることができ、可変利得増幅回路の消費
電力を低減できる効果がある。
【0039】次に、本発明の第2の実施例の可変利得増
幅回路について説明する。
【0040】図2を参照すると、本発明の第2の実施例
の可変利得増幅回路は、定電位V12をベースに受ける
トランジスタQ12のコレクタと高電位電源端子VCC
との間に出力抵抗R14を挿入接続し、トランジスタQ
12のコレクタと出力抵抗14の接続点から第2の出力
信号VOUT2を出力する以外は第1の実施例の可変利
得増幅回路と同一の構成でその同一構成要素には同じ参
照符号を付してある。
【0041】この実施例の可変利得増幅回路の第2の出
力信号VOUT2の利得G22は、第1の出力信号VO
UT1の利得G21が式(7)で表わされているので G22=(R14/(R11+R12))/(1+exp((q/kT) ・(V12−V11))) … (8) と求められる。
【0042】このように、この実施例の可変利得増幅回
路は、相補的に利得をそれぞれ連続的に可変できる。
【0043】次に、本発明の第3の実施例の可変利得増
幅回路について説明する。
【0044】本発明の第3の実施例の可変利得増幅回路
の回路構成を示す図3を参照すると、この実施例の可変
利得増幅回路は、入力信号VINをベースに受け高電位
電源端子VCCにコレクタを接続するトランジスタQ1
0と、定電位V11をベースに受けるトランジスタQ1
1とを備え、トランジスタQ10のエミッタをエミッタ
抵抗R11およびエミッタ抵抗R12のそれぞれを介し
てトランジスタQ11のエミッタと接続し、エミッタ抵
抗R11とエミッタ抵抗R12の接続点に定電流源I1
を接続する構成である。
【0045】さらに、この実施例の可変利得増幅回路
は、トランジスタQ11のコレクタ電流を制御するよ
う、定電位V14をベースに受けエミッタがトランジス
タQ11のエミッタに接続されコレクタが高電位電源端
子VCCに接続されたトランジスタQ14を有する構成
である。
【0046】この実施例の可変利得増幅回路は、定電位
V12および定電位V13のそれぞれによりこの可変利
得増幅回路の利得G3を可変することができ、さらに定
電位V11および定電位V14のそれぞれにより利得G
3を可変することができる。
【0047】具体的に利得G3は、まず、定電位V12
および定電位V13に制御されて (R13/(R11+R12))/(1+exp((q/kT) ・(V12−V13))) となり、さらに、定電位V11および定電位V14に制
御されて G3=(R13/(R11+R12))/((1+exp((q/kT) ・(V12−V13))・(1+exp((q/kT) ・(V11−V14))) … (9) となる。
【0048】この実施例の可変利得増幅回路は、その制
御電位を2種類使用することができるので、その利得を
より精密に制御できる効果を有する。
【0049】なお、本発明の可変利得増幅回路の詳細な
説明では、そのトランジスタはNPN型バイポーラトラ
ンジスタを用い高電位電源VCCと接地電位GND間の
動作を説明したが、PNP型バイポーラトランジスタを
用い低電位電源を使用した可変利得増幅回路にも本発明
の効果は及ぶことは言うまでもない。
【0050】また、高電位電源VCCを接地電位GND
とし、低電位電源を負電位VEEとして接地電位GND
と負電位VEE間を動作させることもできる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の可変利得
増幅回路は、出力トランジスタのベースの電位を高い電
位に設定する必要がないので、電源電圧を低減でき、回
路の消費電力を減らす効果を有する。
【0052】また、電源電圧が同じ場合に適用すれば、
従来技術の可変利得増幅回路よりも出力振幅を大きくで
きる効果も有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の可変利得増幅回路の構
成を示す回路図である。
【図2】本発明の第2の実施例の可変利得増幅回路の構
成を示す回路図である。
【図3】本発明の第3の実施例の可変利得増幅回路の構
成を示す回路図である。
【図4】従来の可変利得増幅回路の一構成例を示す回路
図である。
【図5】エミッタ抵抗付差動増幅回路の一構成例を示す
回路図である。
【図6】従来技術の液晶表示装置の構成を示すブロック
図である。
【符号の説明】
40 エミッタ抵抗付差動増幅回路 41 利得制御回路 601 LCDパネル 602 ソースドライバ 603 ゲートドライバ 604 アナログ信号処理回路 605 データ反転回路 606 DC−DCコンバータ 607 タイミングコントローラ I1,I4 定電流源 Q10,Q11,Q12,Q13,Q40,Q41,Q
42,Q43バイポーラトランジスタ R11,R12,R41,R42 エミッタ抵抗 R13,R14,R43,R53 出力抵抗 VCC 高電位電源端子 VIN 入力信号 VOUT,VOUT1,VOUT2 出力信号 V11,V12,V13,V14,V41,V42,V
43 電位
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03G 3/00 - 3/34 H03F 3/45

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号をベースに受ける第1のバイポ
    ーラトランジスタと、この第1のバイポーラトランジス
    タのエミッタに一端を接続する第1の抵抗と、第1の定
    電位をベースに受ける第2のバイポーラトランジスタ
    と、この第2のバイポーラトランジスタのエミッタに一
    端を接続する第2の抵抗と、前記第1の抵抗の他端およ
    び前記第2の抵抗の他端とを共通接続しこの共通接続点
    に接続された定電流源と、前記第2のバイポーラトラン
    ジスタのコレクタと高電位電源端子との間に接続され前
    記第2のバイポーラトランジスタのコレクタから第1の
    出力信号を出力する第3の抵抗と、前記第2のバイポー
    ラトランジスタのエミッタにエミッタを接続しベースに
    第2の定電位を受け前記第2のバイポーラトランジスタ
    のエミッタ電流を制御する第3のバイポーラトランジス
    タとを有することを特徴とする可変利得増幅回路。
  2. 【請求項2】 前記第3のバイポーラトランジスタのコ
    レクタと前記高電位電源端子との間に接続され前記第3
    のバイポーラトランジスタのコレクタから第2の出力信
    号を出力する第4の抵抗を有することを特徴とする請求
    項1記載の可変利得増幅回路。
  3. 【請求項3】 入力信号をベースに受ける第1のバイポ
    ーラトランジスタと、この第1のバイポーラトランジス
    タのエミッタに一端を接続する第1の抵抗と、第1の定
    電位をベースに受ける第2のバイポーラトランジスタ
    と、この第2のバイポーラトランジスタのエミッタに一
    端を接続する第2の抵抗と、前記第1の抵抗の他端およ
    び前記第2の抵抗の他端とを共通接続しこの共通接続点
    に接続された定電流源と、前記第2のバイポーラトラン
    ジスタのコレクタと高電位電源端子との間に接続され前
    記第2のバイポーラトランジスタのコレクタ電流を制御
    する制御回路と、一端を前記高電位電源端子に接続され
    他端を前記制御回路に接続され前記他端から出力信号を
    出力する第3の抵抗と、前記第2のバイポーラトランジ
    スタのエミッタにエミッタを接続しベースに第2の定電
    位を受け前記第2のバイポーラトランジスタのエミッタ
    電流を制御する第3のバイポーラトランジスタとを有す
    ることを特徴とする可変利得増幅回路。
JP08020831A 1996-02-07 1996-02-07 可変利得増幅回路 Expired - Lifetime JP3082655B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08020831A JP3082655B2 (ja) 1996-02-07 1996-02-07 可変利得増幅回路
TW086100908A TW361009B (en) 1996-02-07 1997-01-28 Variable gain amplifier circuit
US08/788,443 US5818300A (en) 1996-02-07 1997-01-28 Variable gain amplifier circuit with reduced power requirements
KR1019970003820A KR100245441B1 (ko) 1996-02-07 1997-02-06 가변 이득 증폭 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08020831A JP3082655B2 (ja) 1996-02-07 1996-02-07 可変利得増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09214263A JPH09214263A (ja) 1997-08-15
JP3082655B2 true JP3082655B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=12038009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08020831A Expired - Lifetime JP3082655B2 (ja) 1996-02-07 1996-02-07 可変利得増幅回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5818300A (ja)
JP (1) JP3082655B2 (ja)
KR (1) KR100245441B1 (ja)
TW (1) TW361009B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100455651B1 (ko) * 1997-08-08 2005-01-17 삼성전자주식회사 다중출력 직류/직류 전압 변환장치 및 이를 이용한 액정 표시 장치
US6452445B1 (en) * 2000-06-15 2002-09-17 Motorola, Inc. Voltage controlled variable gain element
US7816983B2 (en) * 2008-01-11 2010-10-19 Ralink Technology Corporation Fast switch for controlling a differential-pair amplifier

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097712A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 Mitsubishi Electric Corp 可変利得増幅器
JPH0787320B2 (ja) * 1988-06-15 1995-09-20 株式会社日立製作所 利得可変増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
TW361009B (en) 1999-06-11
KR100245441B1 (ko) 2000-02-15
JPH09214263A (ja) 1997-08-15
KR970063907A (ko) 1997-09-12
US5818300A (en) 1998-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10089923B2 (en) Electric circuit
JP3478989B2 (ja) 出力回路
JP2836642B2 (ja) 液晶ディスプレイの選択線走査器として使用されるシフトレジスタ
US20100183114A1 (en) Shift Register and Driving Method Thereof
JP3226567B2 (ja) 液晶表示装置の駆動回路
US20120086692A1 (en) Electric Circuit
JP3776890B2 (ja) 表示装置の駆動回路
EP0882325B1 (en) Charge sensitive amplifier with high common mode signal rejection
US5691657A (en) Sample-and-hold circuit including a robust leakage current compensating circuit
JP3412131B2 (ja) 液晶表示装置
JP3082655B2 (ja) 可変利得増幅回路
JP3453918B2 (ja) 広帯域増幅回路
KR19990029893A (ko) 펄스출력회로
JP2846034B2 (ja) 高周波増幅回路
JP2002006810A (ja) 表示駆動装置
JP4316859B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子機器
JPH06118895A (ja) 表示装置の映像信号処理回路及びそれを用いた液晶表示装置
JP2872020B2 (ja) ガンマ補正回路
JPH07325555A (ja) 信号増幅器および画像表示装置
JPH08307228A (ja) 信号選択スイッチ回路
JPH0713332Y2 (ja) γ補正回路
JPH04322215A (ja) 液晶表示パネルの駆動装置
JPH01154093A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法
JPH06217202A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000530

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term