JP2991373B1 - 起毛両面丸編地 - Google Patents
起毛両面丸編地Info
- Publication number
- JP2991373B1 JP2991373B1 JP6141099A JP6141099A JP2991373B1 JP 2991373 B1 JP2991373 B1 JP 2991373B1 JP 6141099 A JP6141099 A JP 6141099A JP 6141099 A JP6141099 A JP 6141099A JP 2991373 B1 JP2991373 B1 JP 2991373B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- knitted fabric
- raising
- brushed
- double
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Knitting Of Fabric (AREA)
Abstract
抗ピリング性に優れ、衣料用および裏地などの資材用に
適した起毛両面丸編地を低コストで提供する。 【解決手段】 起毛用糸、押さえ糸、地組織糸または起
毛用糸、押さえ糸から構成されるリバーシブル両面丸編
地からなり、片面を形成する起毛用糸によるニット編目
の内側に押さえ糸ニット編目を相似形状の二重ニット編
目に形成させ、該起毛用糸が他面を形成するニット編目
へタック編目にて接結され、かつ、起毛用糸によるニッ
ト編目形成面の少なくとも一面が起毛されていることを
特徴とする起毛両面丸編地。
Description
関するものである。さらに詳しくは、両面丸編地であり
ながら易起毛性に優れ、かつ、起毛毛羽が抜けにくく、
抗ピリング性等の物性にも優れた起毛両面丸編地に関す
るものである。
と両面起毛丸編地の2素材があり、いずれもその保温性
の高さから秋冬向けの衣料用素材、資材用素材として多
く使用されている。たとえば中厚地の起毛丸編地は、婦
人、紳士、子供服用のアウター用素材などとして、ま
た、スポーツ用素材としてウオームアップスーツ、スェ
ットスーツ、トレーナー用素材などとして、あるいは防
寒作業服の裏地用素材などとして多く使用されている。
ツ用素材等として、あるいはコートの裏地用素材等とし
て多く使用されている。
は丸編地を染色した後、起毛工程とシャーリング工程を
通す。
表面を構成している繊維を切断させながら毛羽として引
き出すものであり、針金起毛機とあざみ起毛機の両者が
ある。起毛回数は生地種、素材などにより一定していな
いが、片面を起毛するのに7〜10回行い、その後、シ
ャーリング工程を通す。
ラにより、起毛した生地の毛羽長さを一様に切り揃え外
観をよくするために行う工程であり、通常5〜6回繰り
返して毛羽長さを整える。
から生地コストが非常に高くなるという問題点を持って
いる。
地表面を構成している繊維を切断させながら毛羽として
引き出すものであることから、織物に比べ組織拘束力の
弱い編地の場合、着用による毛羽の脱落にともないムラ
状外観の発生、および、シャーリング工程を通し毛羽長
さをある程度一定に揃えるものの、着用とともに毛羽長
さが不揃いとなることからピリングが発生し、品位を低
下させるという基本的な問題点を持っている。
性的にも安定した起毛丸編地がいまだ提案されていない
のが実状である。
る従来の起毛丸編地の問題点を解決し、起毛品としての
軽量嵩高性と保温性を保持しながら、品位・物性的にも
優れ、かつ、効率的に低コストで製造可能な衣料・資材
用の起毛両面丸編地を提供することにある。
に、本発明の起毛両面丸編地は、起毛用糸、押さえ糸、
地組織糸または起毛用糸、押さえ糸から構成されるリバ
ーシブル両面丸編地からなり、片面を形成する起毛用糸
によるニット編目の内側に押さえ糸ニット編目を相似形
状の二重ニット編目に形成させ、該起毛用糸が他面を形
成するニット編目へタック編目にて接結され、かつ、起
毛用糸によるニット編目形成面の少なくとも一面が起毛
されていることを特徴とするものからなる。
は、起毛用糸によるニット編目形成面が起毛され、他面
が地組織糸によりニット、タック、ウエルトの少なくと
も2種の編目形状に形成されていることが好ましい。
ついて、図面を用い従来の起毛丸編地と比較しながら詳
細に説明する。なお図中、符号a〜fは編地片面(ダイ
ヤル針面)1コースを形成させるに必要な編目、g〜l
は編地他面(シリンダー針面)1コースを形成させるに
必要な編目、イ〜ハは編地構成糸、D1〜D6は編成に
必要なダイヤル側編針、C1〜C6は編成に必要なシリ
ンダー側編針、〜は編地表裏1コースを形成させる
に必要な編機の給糸番号を示す。
コース方向編地断面モデル図の例であり、図11〜13
はその各々に対応する編方図を示すものである。また図
7〜10は、従来の丸編地における起毛前・後のコース
方向編地断面モデル図の例であり、図14〜15はその
各々に対応する編方図を示すものである。まず、従来か
らの代表的な起毛丸編地であるシンカーパイル起毛丸編
地と通常の起毛両面丸編地の例について説明する。
のコース方向編地断面モデル図を、図8はその起毛後の
コース方向編地断面モデル図を示し、図14は図7を形
成させるための編方図のそれぞれの例である。これは特
殊シングル丸編機よりなる編地に属し、ベースになる地
組織糸イと起毛用糸でもあるパイル糸ハよりなり、地組
織糸イをa〜fまでニットさせた平編にし、同時にパイ
ル糸ハを添え糸編しながら裏側にできるシンカーループ
g〜lを特別なシンカー装置により長く引き出して図7
のような片面パイル状に編成する。
り、地組織糸イと起毛用糸でもあるパイル糸ハの2種類
の糸が同時に給糸される。また給糸口ものみの1給糸
で編成され基本的な1コースを形成させる。
ャーリング工程を通すことにより図8のような片面起毛
シングル丸編地となる。
イにパイル糸ハを添え糸編みしながら裏側にできた長い
シンカーループg〜lを起毛させるものであるが、形態
安定性に乏しいシングル丸編地であること、また起毛用
糸でもあるパイル糸ハに対し地組織糸イの拘束力が弱い
ため、安定した起毛加工が困難であり、起毛しない他面
にも引きつれ現象などで品位が低下する。一方、地組織
糸イの拘束力の弱さから着用中における毛羽の脱落、ピ
リングの発生等と品位・物性とも非常に不安定なもので
ある。
ャーリング工程におけるシャーリング回数も5回以上必
要であり、コストも高いものとなる。さらに、近年は同
一ベース生地の両面を起毛したものも多く生産されてい
るが、物性のさらなる低下とコストが著しく増大する。
明する。図9は両面丸編地フライス組織の起毛前のコー
ス方向編地断面モデル図を、図10はその起毛後のコー
ス方向編地断面モデル図を示し、図15は図9を形成さ
せるための編方図のそれぞれの例である。これは通常に
用いられる丸編機と編組織であり、ベースになる地組織
糸イのみからなり、地組織糸イをa〜fまでとg〜kま
でを交互にニット編目で連結させ編成する。
あり、地組織糸イに対する給糸口ものみの1給糸で編
成され基本的な1コースを形成させる。
を起毛工程とシャーリング工程を通すことにより図10
のような片面起毛両面丸編地となる。この片面起毛両面
丸編地は、地組織糸イのみを起毛させるもであるが、専
用の起毛用糸がないこと、および押さえ糸がないことな
どから、起毛がしにくく、起毛しない他面にも引きつれ
現象を発生させ品位が低下する。また起毛後の毛羽の不
安定さから着用中における毛羽の脱落、ピリングの発生
などと品位・物性とも劣るものである。
ャーリング工程におけるシャーリング回数も5回以上必
要であり、コストも高いものとなる。さらに、同一ベー
ス生地の両面を起毛したものも多く生産されているが、
前述の片面起毛シングル丸編地以上に物性のさらなる低
下とコストが著しく増大する。
および図11〜13について説明する。図1、図2およ
び図11は本発明の片面起毛両面丸編地における基本編
形態を示し、図1は起毛前の編地断面モデル図を、図2
は起毛後の編地断面モデル図を、図11は図1の編方図
を示すものである。
ハを拘束するための押さえ糸ロ、起毛用糸ハの3種類の
構成糸からなり、地組織糸イはニット編目によりa、
b、c、d、e、fで片面の1コースを形成する。押さ
え糸ロはニット編目によりg、h、i、j、kで他面の
1コースを形成する。起毛用糸ハは押さえ糸ロのニット
編目g、h、i、j、kの各々の外側に相似形状にニッ
トされ二重ニット編目に形成されると同時に、この起毛
用糸ハは地組織糸イによるニット編目a、b、c、d、
e、fへタック編目にて各々接結されてリバーシブル編
地構造となる。これに対応する編方図である図11にお
いて、押さえ糸ロによる片面1コースを形成させる給糸
口と、起毛用糸ハによる起毛用編目を形成させる給糸
口、および、地組織糸イによる他面1コースを形成さ
せる給糸口の計3給糸口によって編成される。
けるシリンダー針C1〜C5を完全なニットクリア位置
をとらせないで上下させるカムの特殊形状と糸を針配列
の定位置へ安定して供給する特殊給糸口形状とすること
で本発明のポイントである図1における起毛用糸ハによ
るニット編目の内側に押さえ糸ロによるニット編目を相
似形状の二重ニット編目g〜kとして安定して容易に形
成させることができる。図2は、図1の起毛用糸編目g
〜kの面を起毛した編地断面モデル図を示すものである
が、起毛工程を通すことにより、起毛機の直線状または
鈎状の針で生地片面を構成している起毛用糸編目g〜k
の糸の繊維を切断させながら引き出し毛羽を形成する。
同時に起毛用糸ハを引き出す力により、図1の地組織糸
イで構成されるa〜f面と押さえ糸ロで構成されるg〜
k面のコース間隔とウエル間隔の各々が絞られ縮小され
る。この結果、起毛用糸ハは地組織糸イと押さえ糸ロの
双方により強く固定され安定することになる。
性と起毛回数の少数化、シャーリング工程の安定した通
過性とシャーリング回数の少数化により低コスト化が達
成できる。また起毛毛羽が動き難いために、毛羽の脱落
が少なく、ピリングの発生も抑えることができ、着用に
おける品位面でも優れたものとなる。
表側に地組織糸イで形成される非起毛面を、あるいはこ
の逆にするなど、何等限定されるものではない。
毛両面丸編地における別の実施態様を示す編地断面モデ
ル図と編方図の例であり、非起毛面が凹凸外観変化、起
毛面がストライプ調外観起毛となる例である。図3は起
毛前の編地断面モデル図を、図4は起毛後の編地断面モ
デル図を、図12は図3の編方図を示すものである。
ハを拘束するための押さえ糸ロ、起毛用糸ハの3種類の
構成糸からなり、地組織糸イはa、c、eのニット編目
とb、d、fのタック編目の1編目交互に配置され片面
の1コースを形成する。押さえ糸ロはニット編目により
g、h、i、j、kで他面の1コースを形成する。起毛
用糸ハは押さえ糸ロのニット編目g、i、kの1編目交
互各々の外側に相似形状にニットされ二重ニット編目に
形成されると同時に、この起毛用糸ハは地組織糸イによ
るニット編目a、c、eへタック編目にて1編目交互各
々に接結されてリバーシブル編地構造となる。
て、押さえ糸ロによる片面1コースを形成させる給糸口
と、起毛用糸ハによる起毛用編目を形成させる給糸口
、および、地組織糸イによる他面1コースを形成させ
る給糸口、の計4給糸口によって編成される。
うに起毛用糸ハによる編目g、i、kが起毛されストラ
イプ調外観起毛となる。また、起毛用糸ハによるニット
編目列を1編目飛ばし、2編目飛ばし、3編目飛ばし、
あるいはコース別に起毛用糸を適宜配置させることによ
り、幅の変化したストライプ調外観起毛、あるいは格子
調外観起毛など幅広い外観を持った起毛が可能である。
は、地組織糸イによりニット、タック、ウエルトの少な
くとも2種を適宜組み合わせた編目形状に編成すること
により、編地表面変化もプレーン調から鹿の子調、ツイ
ル調、ストライプ調、ヘリンボーン調、バスケット調な
ど多彩に取れ、幅広い組織変化が可能である。
毛丸編地における基本編形態を示し、図5は起毛前の編
地断面モデル図を、図6は起毛後の編地断面モデル図
を、図13は図5の編方図を示すものである。
拘束するための押さえ糸ロ1とロ2、起毛用糸ハ1とハ
2の4種類の構成糸からなり、地組織糸は使用しない。
押さえ糸ロ2はニット編目によりa、b、c、d、e、
fで片面の1コースを形成する。押さえ糸ロ1は同様に
ニット編目によりg、h、i、j、kで他面の1コース
を形成する。起毛用糸ハ1は押さえ糸ロ1のニット編目
g、h、i、j、kの各々の外側に相似形状にニットさ
れ二重ニット編目に形成されると同時に、この起毛用糸
ハ1は押さえ糸ロ2によるニット編目a、b、c、d、
e、fへタック編目にて各々接結される。また、起毛用
糸ハ2は押さえ糸ロ2のニット編目a、b、c、d、
e、fの各々の外側に相似形状にニットされ二重ニット
編目に形成されると同時に、この起毛用糸ハ2は押さえ
糸ロ1によるニット編目g、h、i、j、kへタック編
目にて各々接結され、片面起毛用糸ハ1、他面起毛用糸
ハ2による編目で形成されたリバーシブル編地構造とな
る。
て、押さえ糸ロ1による片面1コースを形成させる給糸
口と、起毛用糸ハ1による起毛用編目を形成させる給
糸口、および、押さえ糸ロ2による他面1コースを形
成させる給糸口、起毛用糸ハ2による起毛用編目を形
成させる給糸口の計4給糸口によって編成される。
けるシリンダー針C1〜C5と給糸口におけるダイヤ
ル針D1〜D6を完全なニットクリア位置をとらせない
で上下・前後させる特殊形状と糸を針配列の定位置へ安
定して供給する特殊給糸口形状とすることで本発明のポ
イントである図5における起毛用糸ハ1およびハ2によ
るニット編目の内側に押さえ糸ロ1およびロ2によるニ
ット編目を相似形状の二重ニット編目g〜kおよびa〜
fとして安定して容易に形成させることができる。
fの両面を起毛した編地断面モデル図を示し、起毛工程
を両面通すことにより、起毛用糸編目g〜kとa〜fの
糸の繊維を切断させながら引き出し毛羽を形成する。同
時に起毛用糸ハ1、ハ2を引き出す力により、図5の押
さえ糸ロ2で構成されるa〜f面と押さえ糸ロ1で構成
されるg〜k面のコース間隔とウエル間隔の各々が絞ら
れ縮小される。この結果、起毛用糸ハ1とハ2は押さえ
糸ロ1とロ2の双方により強く固定され安定することに
なる。
く、毛羽の脱落が少なく、ピリングの発生も抑えること
ができ、秋冬向け素材として最適なものとなる。
組織糸の素材種も限定されることはなく、合成繊維のマ
ルチフィラメント糸や仮撚加工糸および紡績糸、天然繊
維使いの紡績糸や合成繊維との混紡糸など適宜使用で
き、各々を100%使いもしくは他の糸と交編してもよ
い。
用することにより、そのストレッチ特性から起毛用糸を
より強く拘束させ安定した起毛加工性、および毛羽脱落
とピリング発生を抑えることができる点で好ましい。特
にストレッチを要求される用途の場合は、芯にポリウレ
タン弾性糸/鞘に通常の合成繊維フィラメント糸をカバ
ーリングした糸を押さえ糸に使用することで達成でき好
ましい。
らなる合成繊維のマルチフィラメント糸や仮撚加工糸、
または紡績糸を使用することにより、より起毛加工がし
易く、かつ肌触りの点からも好ましい。
組織糸の太さも特に限定されず、編機のゲージによって
異なるものの、20ゲージの両面丸編機の場合、一本の
糸として30デニールから500デニール程度まで使用
できる。特に地組織糸に太い糸と細い糸を組み合わせる
ことにより、編地の表面変化がより大きく広がることに
なる点で好ましい。
ャーリング加工工程は、従来品の加工工程と同じ工程で
よく特に限定されない。本発明は前述した生地構造から
起毛品としての嵩高性を損なうことなく、起毛加工回数
とシャーリング加工回数が従来品に比べ1/2以下程度
と合理化でき効率的に低コストで高品位・高物性のもの
が製造できる。
汗加工、吸湿加工、撥水加工、防汚加工、抗菌加工、消
臭加工、防臭加工、難燃加工、防風加工、近赤外線吸収
加工など用途と要求特性に応じて適宜付与することが好
ましい。
ことにより、シャツ地用途である薄地分野から防寒着用
途の中厚地分野までの生地展開が可能であり、次のよう
に幅広い分野に展開可能である。例えば、衣料用として
は婦人・紳士・子供向けアウターウエア類のシャツ、パ
ンツ、ワンピース、スーツ、ジャケット、コートなど、
スポーツウエア類のトレーニングウエア、ウォームアッ
プスーツ、スェットスーツ、トレーナー、競技シャツ・
パンツ、テニスシャツ、ゴルフシャツ、サイクルシャ
ツ、アウトドア向けシャツ、ブルゾン、ジャケット、パ
ーカーなど、ユニフォーム類のワーキングユニフォー
ム、オフィスユニフォーム、防寒着など、インナーウエ
ア類の肌着などに好ましく使用できる。
しく使用できる。その他、帽子、靴材、手袋、シーツな
どにも使用可能である。
実施例における各評価は次のとおり行うものとする。
する。 嵩高度(cm3 /g)=t/w×1000 ここで、t:編地の厚さ(mm)、w:編地の重さ(g
/m2 )を意味し、数値が大きい程、嵩高性がありボリ
ューム感に富むことを示す。本発明において、従来品並
から以上を合格とする。
「織物および編物のピリング試験方法」A法(ICI型
試験機法、5時間)により得られるものとする。判定数
値(級)とピリング発生程度は次の判定に基づく。 5級:ピリングの発生がほとんどないもの 4級:ピリングの発生が少々あるもの 3級:ピリングの発生があるもの 2級:ピリングの発生が多いもの 1級:ピリングの発生が著しく多いもの 本発明において、3級以上を合格とする。
し、男女15名による1ヶ月間の着用後、起毛面の毛羽
抜け程度とピリング発生程度を次のように視覚判定し
た。<毛羽抜け程度> ○:毛羽抜けがほとんど見られないもの △:毛羽抜けがあるもの ×:毛羽抜けが著しいもの <ピリング発生程度> ○:ピリングの発生がほとんどないもの △:ピリングの発生があるもの ×:ピリングの発生が著しく多いもの
回数を示す。
みのシャーリング回数を示す。いずれも回数の少ない方
が良い。
組織糸イとしてポリエステル100デニール48フィラ
メントの仮撚加工糸を、押さえ糸ロとしてポリエステル
75デニール36フィラメントの仮撚加工糸を、起毛用
糸ハとしてポリエステル75デニール72フィラメント
の仮撚加工糸を用い、図11の編方図の給糸口、、
各々に給糸し、図1の編地断面モデル図で表される目
付170g/m2 の片面フラットタイプの編地を編成し
た。
加工法に従い、リラックス・精錬、染色を行った後、従
来品と同様の起毛工程とシャーリング工程、および最終
の仕上げセット工程を通し目付187g/m2 の図2の
編地断面モデル図に示す片面起毛編地を得た。
は8.82cm3 /gであった。また、ピリングICI
法3−4級、着用1ヶ月後の起毛面毛羽抜け程度、およ
びピリング発生程度もほとんど無く良好なものであっ
た。
ング工程におけるシャーリング回数2回と通常起毛品の
1/2以下であり、物性、品位、工程回数削減による低
コスト化を含め、起毛品として優れているものであっ
た。詳細結果を表1に示す。
い、地組織糸イとしてポリエステル150デニール48
フィラメントの仮撚加工糸を、押さえ糸ロとしてポリエ
ステル75デニール36フィラメントの仮撚加工糸を、
起毛用糸ハとしてポリエステル100デニール96フィ
ラメントの仮撚加工糸を用い、図12の編方図の給糸口
、、、各々に給糸し、図3の編地断面モデル図
で表される目付272g/m2 の片面鹿の子タイプの編
地を編成した。
および起毛工程、シャーリング工程、最終の仕上げセッ
ト工程を通し目付292g/m2 の図4の編地断面モデ
ル図に示す起毛面ストライプ調の片面起毛編地を得た。
は7.95cm3 /gであった。また、ピリングICI
法3−4級、着用1ヶ月後の起毛面毛羽抜け程度、およ
びピリング発生程度もほとんど無く良好なものであっ
た。
ング工程におけるシャーリング回数2回と通常起毛品の
1/2以下であり、物性、品位、工程回数削減による低
コスト化を含め、実施例1と同様に起毛品として優れて
いるものであった。詳細結果を表1に併せて示す。
い、押さえ糸ロ1としてポリエステル75デニール36
フィラメントの仮撚加工糸を、押さえ糸ロ2として同一
のポリエステル75デニール36フィラメントの仮撚加
工糸を、起毛用糸ハ1としてポリエステル50%/ウー
ル混紡糸1/48を、起毛用糸ハ2として同一のポリエ
ステル50%/ウール混紡糸1/48を用い、図13の
編方図の給糸口、、、各々に給糸し、図5の編
地断面モデル図で表される目付250g/m2 の両面フ
ラットタイプの編地を編成した。
編地と同様の染色加工法、および編地両面に対する起毛
工程、シャーリング工程、最終の仕上げセット工程を通
し目付284g/m2 の図6の編地断面モデル図に示す
両面起毛編地を得た。
は8.52cm3 /gであった。また、ピリングICI
法は両面共3−4級、着用1ヶ月後の起毛面毛羽抜け程
度、およびピリング発生程度も両面共ほとんど無く良好
なものであった。
ーリング工程における片面シャーリング回数2回と通常
起毛品の1/2以下であり、物性、品位、工程回数削減
による低コスト化を含め、実施例1と同様に起毛品とし
て優れているものであった。詳細結果を表1に併せて示
す。
機にて、地組織糸イとしてポリエステル150デニール
48フィラメントの仮撚加工糸を、起毛用糸ハとしてポ
リエステル50%/ウール混紡糸1/48を用い、図1
4の編方図の給糸口に各々給糸し、図7の編地断面モ
デル図で表される目付235g/m2 の片面パイル編地
を編成した。
編地の染色加工法、および起毛工程とシャーリング工
程、最終の仕上げセット工程を通し目付280g/m2
の図8の編地断面モデル図に示す片面起毛編地を得た。
は7.17cm3 /gであった。物性、品位的には、ピ
リングICI法1−2級、また着用1ヶ月後の起毛面毛
羽抜け程度とピリング発生程度は著しいものであった。
ング工程におけるシャーリング回数5回と通常起毛品並
であり、物性、品位、工程回数的にも起毛品として劣っ
ているものであった。詳細結果を表1に併せて示す。
い、地組織糸イとしてポリエステル150デニール14
4フィラメントの仮撚加工糸を用い、図15の編方図の
給糸口に給糸し、図9の編地断面モデル図で表される
目付185g/m2 のフライス組織の編地を編成した。
および起毛工程、シャーリング工程、最終の仕上げセッ
ト工程を通し目付210g/m2 の図10の編地断面モ
デル図に示す片面起毛編地を得た。
は7.00cm3 /gであった。物性、品位的には、ピ
リングICI法1−2級、また着用1ヶ月後の起毛面毛
羽抜け程度が多く、ピリング発生程度も著しいものであ
った。
ング工程におけるシャーリング回数6回と通常起毛品並
であり、物性、品位、工程回数的にも起毛品として劣っ
ているものであった。詳細結果を表1に併せて示す。
丸編地に比べ、同等以上の嵩高性を持ちながら抗毛羽抜
け性、抗ピリング性に優れ、かつ起毛工程回数とシャー
リング工程を削減できることから、品位と物性を満足し
ながら低コストで製造可能である。
を示す編地断面モデル図である。
一例を示す編地断面モデル図である。
前の一例を示す編地断面モデル図である。
一例を示す編地断面モデル図である。
を示す編地断面モデル図である。
一例を示す編地断面モデル図である。
の起毛前の一例を示す編地断面モデル図である。
の起毛後の一例を示す編地断面モデル図である。
起毛前の一例を示す編地断面モデル図である。
の一例を示す編地断面モデル図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 起毛用糸、押さえ糸、地組織糸または起
毛用糸、押さえ糸から構成されるリバーシブル両面丸編
地からなり、片面を形成する起毛用糸によるニット編目
の内側に押さえ糸ニット編目を相似形状の二重ニット編
目に形成させ、該起毛用糸が他面を形成するニット編目
へタック編目にて接結され、かつ、起毛用糸によるニッ
ト編目形成面の少なくとも一面が起毛されていることを
特徴とする起毛両面丸編地。 - 【請求項2】 起毛用糸によるニット編目形成面が起毛
され、他面が地組織糸によりニット、タック、ウエルト
の少なくとも2種の編目形状に形成されていることを特
徴とする請求項1記載の起毛両面丸編地。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6141099A JP2991373B1 (ja) | 1999-03-09 | 1999-03-09 | 起毛両面丸編地 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6141099A JP2991373B1 (ja) | 1999-03-09 | 1999-03-09 | 起毛両面丸編地 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2991373B1 true JP2991373B1 (ja) | 1999-12-20 |
JP2000256945A JP2000256945A (ja) | 2000-09-19 |
Family
ID=13170337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6141099A Expired - Lifetime JP2991373B1 (ja) | 1999-03-09 | 1999-03-09 | 起毛両面丸編地 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2991373B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180034336A (ko) | 2015-07-30 | 2018-04-04 | 미츠카와 앤 컴퍼니 리미티드 | 기모 환편지 |
CN113463257A (zh) * | 2021-07-29 | 2021-10-01 | 百润(晋江)科技有限公司 | 一种立体针织毛圈针织物及编织工艺、用途 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4584343B1 (ja) * | 2009-06-05 | 2010-11-17 | 東洋紡スペシャルティズトレーディング株式会社 | ストレッチ性に優れた起毛編地 |
US8813525B2 (en) * | 2009-10-21 | 2014-08-26 | Under Armour, Inc. | Revesible garment with warming side and cooling side |
CN102268778A (zh) * | 2011-07-27 | 2011-12-07 | 互太(番禺)纺织印染有限公司 | 用特殊编织在罗纹、双面机上生产仿单面毛巾布的方法 |
CN104452063A (zh) * | 2014-12-22 | 2015-03-25 | 上海云鼎纺织品股份有限公司 | 一种高保暖和透气的针织双面绒及其加工方法 |
-
1999
- 1999-03-09 JP JP6141099A patent/JP2991373B1/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180034336A (ko) | 2015-07-30 | 2018-04-04 | 미츠카와 앤 컴퍼니 리미티드 | 기모 환편지 |
EP3330419A4 (en) * | 2015-07-30 | 2019-03-13 | Mitsukawa&Co.Ltd. | BRUSHED CIRCULAR KNIT FABRIC |
US11174577B2 (en) | 2015-07-30 | 2021-11-16 | Mitsukawa & Co., Ltd. | Brushed circular knitted fabric |
CN113463257A (zh) * | 2021-07-29 | 2021-10-01 | 百润(晋江)科技有限公司 | 一种立体针织毛圈针织物及编织工艺、用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000256945A (ja) | 2000-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5855125A (en) | Method for constructing a double face fabric and fabric produced thereby | |
US4797311A (en) | Insulating fabric and method of manufacture thereof | |
JPWO2020162624A1 (ja) | 織物及びその製造方法並びに該織物を含む繊維製品 | |
JP6745680B2 (ja) | 多層構造シングル丸編地 | |
JPH06173144A (ja) | プリーツ編地の製造方法およびプリーツ編地 | |
US20060180067A1 (en) | Sewing thread and sewn fabric product | |
JP2991373B1 (ja) | 起毛両面丸編地 | |
JP7050705B2 (ja) | 耐摩耗性に優れる衣料用編地 | |
JP6431637B1 (ja) | 柄を有するアウター衣料用編地 | |
JPH07138850A (ja) | 伸縮性二重丸編地の製造方法および伸縮性二重丸編地 | |
JP6360532B2 (ja) | ビジネスシャツ用編地 | |
JP4581324B2 (ja) | 抗ピリング性編地 | |
JP7079110B2 (ja) | シングル丸編地 | |
JP3923135B2 (ja) | 二層構造シングル丸編地 | |
JP6979106B2 (ja) | ビジネスシャツ用編地及びビジネスシャツ | |
JP4475011B2 (ja) | 肌着用編地 | |
JP6302608B1 (ja) | ビジネスシャツ用編地 | |
JPH07300749A (ja) | 伸縮性経編地およびその製造方法 | |
CN220619305U (zh) | 一种抗起球双面珠地布 | |
JP2003041465A (ja) | 玉虫色の光彩を有する経編地 | |
WO2019058449A1 (ja) | ビジネスシャツ用編地 | |
JP7248976B2 (ja) | ダブル丸編地及び該ダブル丸編地を用いた衣料 | |
JPH11323707A (ja) | 両面スウェード | |
JP6796049B2 (ja) | ビジネスシャツ用編地及びビジネスシャツ | |
JPH09111505A (ja) | 交編パンティストッキングおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015 Year of fee payment: 13 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015 Year of fee payment: 13 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |