JP2990455B2 - 集積回路装置とその製造方法及び製造装置及び梱包ケース - Google Patents

集積回路装置とその製造方法及び製造装置及び梱包ケース

Info

Publication number
JP2990455B2
JP2990455B2 JP3207755A JP20775591A JP2990455B2 JP 2990455 B2 JP2990455 B2 JP 2990455B2 JP 3207755 A JP3207755 A JP 3207755A JP 20775591 A JP20775591 A JP 20775591A JP 2990455 B2 JP2990455 B2 JP 2990455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
package
resin
circuit device
external leads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3207755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05114670A (ja
Inventor
正樹 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3207755A priority Critical patent/JP2990455B2/ja
Publication of JPH05114670A publication Critical patent/JPH05114670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2990455B2 publication Critical patent/JP2990455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集積回路装置、特に、
樹脂封止されたパッケージの構造に特徴を有する半導体
装置とその製造方法及び製造装置及び梱包ケースに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から知られている集積回路装置は、
多数の外部リードを備えているが、その製造工程や最終
検査工程(FT工程)、出荷作業、梱包作業、ユーザで
の実装工程等で外部リードが曲がることが多く、特に、
外部リードの間隔が狭い表面実装技術(SMT)用の集
積回路装置、あるいは、集積回路装置等の電子部品を配
線基板に自動装着する場合に不具合を生じていた。
【0003】そのため、従来から、パッケージと外部リ
ードとの間隙で外部リードを支持面が楔型の支持部材で
支持したり、パッケージの底面をメサ型の突起の上に載
置して外部リードを浮かして支持することによって、外
部リードが曲がるのを防ぐ試みがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の支持方法は不安定で、輸送中に外部リードが梱包
ケースに触れて、外力がかかることが多く、これらの方
法によっても、外部リードの曲がりを確実に防ぐことは
できなかった。本発明は、輸送中を含めた各段階で集積
回路装置の外部リードが曲がるのを確実に防止する手段
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる集積回路
装置に於いては、樹脂封止されたパッケージの外方に延
在し且つ先端も外方を向いた外部リードが設けられてい
る側に該パッケージを形成する樹脂と一体に形成された
支持用突起が複数の前記外部リードの先端のパッケージ
平面上への投影範囲より外側にまで延びている。
【0006】この場合、パッケージを形成する樹脂と一
体に形成された突起が複数の外部リードと外部リードと
の間の少なくとも一部に形成されている。
【0007】また、本発明にかかる集積回路装置の製造
方法においては、集積回路チップをマウントしたタイバ
ーが形成されているリードフレームの上下を金型の縁部
で挟んだ状態で、該金型の空洞中に未重合の樹脂を注入
し、該樹脂を重合固体化させて該集積回路チップのパッ
ケージを形成するとともに、該パッケージを形成する樹
脂と一体に該リードフレームの外部リードと外部リード
の間にタイバーまで延びている支持用突起を形成し、該
金型を除いた後、該タイバーを切断し外部リードをほぼ
直角に曲げる工程を採用した。
【0008】そしてまた、本発明にかかる集積回路装置
用梱包ケースにおいては、集積回路チップを樹脂封止し
たパッケージとその外部リードを収容するに足る凹部
と、該パッケージを形成する樹脂と一体にほぼ水平方向
に形成された突起を支持するための段部を備える構成を
採用した。
【0009】
【作用】本発明のように、樹脂封止されたパッケージの
外部リードが設けられている側に、該パッケージを形成
する樹脂と一体に突起を形成し、この突起を使用して集
積回路装置を取扱い、また、この突起を梱包ケースの支
持体によって支持して収容すると、外部リードに外力が
作用する機会を少なくすることができ、したがって、外
部リードが曲がるのを防ぐことができる。
【0010】特に、パッケージを形成する樹脂と一体に
突起が、複数の外部リードの先端のパッケージ平面上へ
の投影範囲より外側にまで延びている構成を採用する
と、外部リードに触れる機会を殆ど無くすることができ
る。
【0011】また、このパッケージを形成する樹脂と一
体に形成された突起を、リードフレームのタイバーまで
充填された樹脂を残すことによって形成する場合は、工
程に格別の変更を加えることなく目的を達成することが
できる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 (第1実施例)図1は、本発明の一実施例の集積回路装
置の斜視図である。この図において、1は樹脂封止され
た集積回路パッケージ、2は外部リード、3はパッケー
ジを形成する樹脂と一体に形成された支持用突起であ
る。
【0013】この集積回路装置は、例えば、4辺に外部
リードを設けた4辺形平面パッケージであり、樹脂封止
されたパッケージ1の外部リード2が設けられている側
の、外部リードと外部リードの間に、このパッケージを
形成する樹脂と一体に水平方向に延びる支持用突起3が
形成されている。
【0014】そして、この支持用突起3は、折り曲げて
整形した後の複数の外部リード2の先端のパッケージ平
面上への投影範囲より外側にまで延びている。
【0015】この集積回路装置の外部リードを整形した
後の製造工程や検査工程、出荷作業、梱包作業、ユーザ
での実装工程等においては、この支持用突起3を支持
し、外部リード2に外力が加わらないようにして、外部
リード2が曲げられるのを防止することができる。
【0016】また、この支持用突起を安定に支承する形
状の梱包ケースを用いると、この集積回路装置を輸送す
る際や貯蔵する際に、外部リードに外力が加わって変形
するのを効果的に防ぐことができる。
【0017】図2は、本発明の一実施例の集積回路装置
梱包ケースの構成説明図である。この図において、4が
集積回路装置梱包ケース、5が集積回路装置収容凹部、
6は支持用突起支承段部であるほかは、図1において同
符号を付して使用したものと同じである。
【0018】この集積回路装置梱包ケース4には、集積
回路チップを樹脂封止したパッケージ1とその外部リー
ド2を収容するに足る凹部5と、このパッケージを形成
する樹脂と一体に水平方向に形成された支持用突起を安
定に支承するための段部6が形成されている。
【0019】図2から明らかなように、本実施例の集積
回路装置1を、この梱包ケース4に収容すると、外部リ
ード2が梱包ケースに触れることがなく、集積回路装置
1を梱包ケース4に収容するとき、あるいは、梱包ケー
ス4から取り出すときは、樹脂封止したパッケージ1か
支持用突起3を把持できるから、外部リード2の曲がり
を生じる機会を除くことができる。
【0020】本実施例において、支持用突起3が、集積
回路装置1の全ての外部リードと外部リードの間に形成
されているものとして図示し説明されているが、必要最
小限度、例えば、各辺に2個づつ形成することもでき
る。
【0021】また、この支持用突起3が複数の外部リー
ド2の先端のパッケージ平面上への投影範囲より外側に
まで延びているものとして説明してあるが、この構成
は、集積回路装置の取扱方法、或いは、梱包ケース4の
構造などの如何に依って、必須とは言えない場合もなく
はないが、現在、多用されているパッケージの流れから
すれば、前記構成に依って殆どの集積回路装置に対応す
ることができる。
【0022】そしてまた、支持用突起3を外部リード2
と外部リード2の間に形成する代わりに、樹脂封止した
パッケージ1の外部リード2が形成される側の適宜の場
所に形成しても上記とほぼ同様の効果を得ることができ
る。この場合は、樹脂を注入するときの入口と出口を各
々複数個設け、この部分に残った樹脂の突起を利用する
ことができる。
【0023】なお、支持用突起3は、集積回路装置1を
配線基板上に実装した後で取り除くこともでき、残して
おくこともできるが、取り除く場合に所定の位置で容易
に折り曲げて切断できるように、支持用突起3の切断予
定位置に肉薄部を形成しておくこともできる。
【0024】図3(A)、(B)は、本発明の一実施例
の集積回路装置の製造装置の説明図である。この図にお
いて、7は集積回路チップ、8はリードフレーム、9は
リードフレームのタイバー、10は上金型、11は下金
型、12、13は溝である他は前に同符号を付して説明
したものと同じである。
【0025】本発明の製造装置は、図3(A)に示され
るように、基本的には、集積回路チップ7をマウントし
たリードフレーム8のタイバー9を含む領域を上下から
挟む上金型10と下金型11から構成されている。
【0026】図示されているように、集積回路チップ7
がマウントされたリードフレーム8のタイバー9を含む
領域を上下から上金型10と下金型11によって挟み、
図示されていないが、樹脂の入口から未重合の樹脂を注
入し、出口から流出させて集積回路チップ7をボイドが
残らないように充填し、重合固化して集積回路チップ7
を樹脂封止する。
【0027】樹脂封止した集積回路装置を金型から取り
出し、リードフレーム8のタイバー9を切断除去した後
に、リードフレーム8の外部リード2となる部分を折り
曲げ整形し、外部リード2と外部リード2の間に形成さ
れている樹脂を残し、水平に延びる支持用突起3を形成
する。
【0028】この実施例においては、支持用突起3の厚
さはリードフレーム2の厚さと同じとなるため、この厚
さが強度的に不十分である場合は、図3(A)の金型1
0、11に一点鎖線で示したように、リードフレーム2
の隣接する外部リード2、2の間で、集積回路チップ側
からタイバー9までの領域の少なくとも一部の金型1
0、11の、少なくとも一方に溝12、13を穿設する
ことによって支持用突起を厚くすることができる。
【0029】また、支持用突起3の先端を、外部リード
2を曲げた時の先端より外側に突出させるため、タイバ
ー9を形成する位置を適宜調節することができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
集積回路装置等の電子部品の製造工程や最終検査工程、
出荷作業、梱包作業、ユーザでの実装工程等で外部リー
ドが曲がるのを防ぐことができ、配線基板への自動装着
にあたって不具合を生じないため、電子回路装置の組立
技術において寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の集積回路装置の斜視図であ
る。
【図2】本発明の一実施例の集積回路装置梱包ケースの
構成説明図である。
【図3】(A)、(B)は、本発明の一実施例の集積回
路装置の製造装置の説明図である。
【符号の説明】
1 樹脂封止された集積回路パッケージ 2 外部リード 3 パッケージを形成する樹脂と一体に形成された支持
用突起 4 集積回路装置梱包ケース 5 集積回路装置収容凹部 6 支持用突起支承段部 7 集積回路チップ 8 リードフレーム 9 リードフレームのタイバー 10 上金型 11 下金型 12、13 溝
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 23/28 B29C 45/26 H01L 21/56 H01L 23/50

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂封止されたパッケージの外方に延在し
    且つ先端も外方を向いた外部リードが設けられている側
    に該パッケージを形成する樹脂と一体に形成された支持
    用突起が複数の前記外部リードの先端のパッケージ平面
    上への投影範囲より外側にまで延びていることを特徴と
    する集積回路装置。
  2. 【請求項2】パッケージを形成する樹脂と一体に形成さ
    れた支持用突起が複数の外部リードと外部リードとの間
    の少なくとも一部に形成されていることを特徴とする請
    求項1記載の集積回路装置。
  3. 【請求項3】集積回路チップをマウントしたタイパーが
    形成されているリードフレームの上下を金型の縁部で挟
    んだ状態とし、 該金型の空洞中に未重合の樹脂を注入し、 該樹脂を重合固体化させて該集積回路チップのパッケー
    ジを形成すると共に該パッケージを形成する樹脂と一体
    に該リードフレームの外部リードと外部リードとの間に
    タイバーまで延びている支持用突起を形成し、 該金型を除いた後、該タイバ−を切断してから外部リー
    ドを折り曲げることを特徴とする集積回路装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】複数の外部リードとなる金属細条が平行に
    延び且つ該金属細条の間がタイバーによって連結されて
    いるリードフレームを上下から挟んで集積回路チップを
    樹脂封止する金型であって、 該金属細条と金属細条との間の集積回路チップ側から該
    タイバーまでの領域の少なくとも一部に溝が穿設されて
    いるものを備えてなることを特徴とする集積回路装置の
    製造装置。
  5. 【請求項5】集積回路チップを樹脂封止したパッケージ
    及びその外部リードを収容するに足 る凹部と、 該パッケージを形成する樹脂と一体にほぼ水平方向に形
    成された支持用突起を支承するための段部を備えてなる
    ことを特徴とする集積回路装置用梱包ケース。
JP3207755A 1991-08-20 1991-08-20 集積回路装置とその製造方法及び製造装置及び梱包ケース Expired - Fee Related JP2990455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3207755A JP2990455B2 (ja) 1991-08-20 1991-08-20 集積回路装置とその製造方法及び製造装置及び梱包ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3207755A JP2990455B2 (ja) 1991-08-20 1991-08-20 集積回路装置とその製造方法及び製造装置及び梱包ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05114670A JPH05114670A (ja) 1993-05-07
JP2990455B2 true JP2990455B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=16545011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3207755A Expired - Fee Related JP2990455B2 (ja) 1991-08-20 1991-08-20 集積回路装置とその製造方法及び製造装置及び梱包ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2990455B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100246587B1 (ko) * 1997-09-19 2000-03-15 유무성 볼 그리드 어레이 반도체 팩키지

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05114670A (ja) 1993-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4801765A (en) Electronic component package using multi-level lead frames
US7271036B2 (en) Leadframe alteration to direct compound flow into package
US6114189A (en) Molded array integrated circuit package
US5625223A (en) Surface mounting type diode
US5637914A (en) Lead frame and semiconductor device encapsulated by resin
US5708294A (en) Lead frame having oblique slits on a die pad
US6341549B2 (en) Trimming apparatus having punches with air flow routes for removal of gate scraps
US7265453B2 (en) Semiconductor component having dummy segments with trapped corner air
JP3129660B2 (ja) Sonパッケージの樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP2990455B2 (ja) 集積回路装置とその製造方法及び製造装置及び梱包ケース
US7344921B2 (en) Integrated circuit device having reduced bow and method for making same
JPH09121015A (ja) 半導体装置
JP3157947B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH065645A (ja) 半導体素子の樹脂成形方法
JP3136029B2 (ja) 半導体装置
JP2503360Y2 (ja) 樹脂封止型半導体集積回路装置
JP2674366B2 (ja) Icカード
JP2671900B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPS6334289Y2 (ja)
US20220110213A1 (en) Mechanical support within moulded chip package
JPS60136248A (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JP3289000B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3224224B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01268036A (ja) モールド金型
JPH0228963A (ja) 半導体の切断整形金型

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990824

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees