JP2990164B1 - ハードディスクドライブヘッド用トレイ - Google Patents

ハードディスクドライブヘッド用トレイ

Info

Publication number
JP2990164B1
JP2990164B1 JP10206533A JP20653398A JP2990164B1 JP 2990164 B1 JP2990164 B1 JP 2990164B1 JP 10206533 A JP10206533 A JP 10206533A JP 20653398 A JP20653398 A JP 20653398A JP 2990164 B1 JP2990164 B1 JP 2990164B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
head
hard disk
disk drive
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10206533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000033989A (ja
Inventor
伸夫 江上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissho Corp
Original Assignee
Nissho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissho Corp filed Critical Nissho Corp
Priority to JP10206533A priority Critical patent/JP2990164B1/ja
Priority to TW088111974A priority patent/TW401368B/zh
Priority to MYPI99002986A priority patent/MY133184A/en
Priority to CN99801183A priority patent/CN1120792C/zh
Priority to PCT/JP1999/003869 priority patent/WO2000005152A1/ja
Priority to KR1020007002741A priority patent/KR20010024012A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP2990164B1 publication Critical patent/JP2990164B1/ja
Publication of JP2000033989A publication Critical patent/JP2000033989A/ja
Priority to US10/162,760 priority patent/US20020148753A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/16Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • G11B25/043Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs

Abstract

【要約】 【課題】 HDDヘッドを収納して搬送するためのトレ
イにおいて、HDDヘッドが摩擦により損傷する等の問
題が生じないようにする。 【解決手段】 HDDヘッド30のアーム33と接触す
る梁15に、配線34の厚みよりもやや大きい径を有す
る半球状の微小突起20を設ける。このようにすると、
配線34と梁15の表面とが接触しないため、摩擦によ
り配線34が切断されたり損傷するといった問題が解消
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハードディスクド
ライブ(HDD)に使用されるヘッド(以下、HDDヘ
ッドという)の搬送に使用されるトレイに関する。
【0002】
【従来の技術】HDDヘッドは、長さが数センチ程度の
薄板状部材の表面に微細な配線を施して成る精密部品で
あり、粗雑にこれを取り扱うと配線等が損傷したり汚れ
る等の問題が生じる。このため、例えばHDDヘッドの
製造現場では、多数のHDDヘッドを一括して収納でき
る専用トレイ(以下、単にトレイという)にHDDヘッ
ドを収納し、この状態で洗浄等の必要な処理を施した
後、ホコリ等の付着を避けるためにトレイ全体を真空パ
ックする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】HDDヘッドを収納し
たトレイを真空パックするために真空引きを行なうとき
や、真空パックされたトレイを輸送するときには、トレ
イが振動する。この振動により、HDDヘッドの配線面
がトレイの内部表面と擦れ合い、摩擦により配線が損傷
したり切れてしまうことがある。本発明はこのような課
題を解決するために成されたものであり、その目的とす
るところは、上記のような摩擦によるHDDヘッドの損
傷等が生じないようなトレイを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に成された本発明に係るハードディスクドライブヘッド
用トレイは、複数のハードディスクドライブヘッドを所
定の配置で位置決めするための位置決め部を有するトレ
イであって、前記位置決め部のうち、前記配置で保持さ
れた各ハードディスクドライブヘッドの配線面と接触す
る部分の表面に微小凸部を設けたことを特徴とするもの
である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明に係るトレイは、複数のH
DDヘッドを位置決めするための位置決め部のうち、各
HDDヘッドの配線面と接触する部分の表面に微小凸部
を設けることにより、配線面と位置決め部との摩擦を減
らすように構成したものである。微小凸部の寸法及び形
状の形態としては、例えば、径が数100μm程度の半
球状突起、幅が数100μm程度で長さが数mm程度の
線状隆起など、様々なものが挙げられる。なお、微小凸
部を線状隆起とする場合、その長さ方向は、位置決めさ
れたHDDヘッドの長さ方向と略一致させることが好ま
しい。なお、微小凸部は、HDDヘッドの配線面のう
ち、配線が施されていない空き領域において前記配線面
と接触するような位置(及び向き)に設けることが好ま
しい。
【0006】
【発明の効果】上記のような本発明に係るトレイによれ
ば、HDDヘッドの配線面がトレイの内部表面と擦れ合
い、摩擦により配線が損傷したり切れてしまうといった
問題が生じることがなくなる。
【0007】
【実施例】本発明に係るトレイの実施例について、図面
を参照しながら以下に説明する。図1は本発明の一実施
例であるトレイ10の斜視図、図2はトレイ10の平面
図、図3はトレイ10の左側面図、図4はトレイ10の
正面図、図5はトレイ10の底面図である。なお、図示
しないが、トレイ10の右側面図は左側面図と対称に現
れ、トレイ10の背面図は正面図と対称に現れる。
【0008】このトレイ10は、複数の位置決めピン
(以下、ピンと呼ぶ)11が上面に一列に設けられたプ
レート部12と、対として機能する位置決め突起(以
下、突起と呼ぶ)13及び14が複数対上面に一列に設
けられた梁15と、プレート部12及び梁15に直交し
これらを支持する複数本の桁16と、プレート部12、
梁15及び桁16を保持するフレーム17とから主とし
て成る。前記各部のうち、プレート部12と梁15がH
DDヘッド30の収納位置を決めるための位置決め部に
相当する。この位置決め部において、HDDヘッド30
の固定部31に設けられたネジ穴(HDDヘッドをHD
D装置の内部で固定するための穴)22にピン11を通
し、突起13及び14の間にHDDヘッド30のサスペ
ンションアーム(以下、アームと呼ぶ)33を配置する
ことにより、HDDヘッド30の位置が決まる。なお、
プレート部12及び梁15は、トレイ10の両側に設け
られている。各プレート部12には12個のピン11が
備えられており、トレイ10全体では24個のHDDヘ
ッド30を収納できる。
【0009】トレイ10に収納されたHDDヘッド30
を保持する構造について図6及び図7を参照しながら説
明する。なお、図6は図2のVI-VI線における断面図、
図7は図2のVII-VII線における断面図である。プレー
ト部12の裏面には、円筒状のヘッド押さえ18が各ピ
ン11の丁度裏側に設けられており、このヘッド押さえ
18が、以下のようにピン11と協働してHDDヘッド
30をトレイ10内で保持する働きをする。すなわち、
まず、先に図1〜図5を参照しながら説明したように、
ピン11をHDDヘッド30のネジ穴32に通し、アー
ム33を突起13及び14の間に配置する。なお、この
際、HDDヘッド30の配線が施された面は下側に向く
ようにする。その後、第一のトレイ10Aの上に第二の
トレイ10Bを重ねると、ヘッド押さえ18の穴にピン
11の先端が入り込む。すると、HDDヘッド30の固
定部31が第一のトレイのプレート部12と第二のトレ
イ10Bのヘッド押さえ18とにより上下から挟まれ、
HDDヘッド30がピン11から抜けなくなるのであ
る。
【0010】図8(a)は図2のA部分の拡大図、
(b)は同部分を右側面から見た図である。これらの図
に示したように、梁15の上面には、突起13及び14
の間に微小突起20が形成されている。この微小突起2
0は、HDDヘッド30のアーム33に定着された配線
34の厚みよりもやや大きい径(数100μm程度)を
有する半球状であり、HDDヘッド30のアーム33の
表面のうち、配線34が通っていない空白領域において
アーム33に接触している。そして、上記のようにHD
Dヘッド30がトレイ10内に保持されると、図8
(b)に示したように、アーム33と梁15の上面との
間に隙間が生じる。従って、トレイ10を真空パックす
るための真空引きの際や、パックされたトレイ10を運
搬する際に、HDDヘッド30がトレイ10内で多少動
いても、配線34が梁15の上面やその他の部分に接触
することがない。
【0011】なお、梁15に設ける微小突起の形状は半
球状に限るものではない。例えば、図9は微小突起の別
の例を示す図であって、このうち(a)は図2のA部分
の変形例を示す拡大図、(b)は同部分を右側面から見
た図である。この例では、HDDヘッド30の長さ方向
に長い線状隆起21が梁15の上面に形成されている。
線状隆起21の高さは、配線34の厚みよりもやや大き
くしてある。このようにしても、上記微小突起20によ
る場合と同様の効果が得られる。
【0012】図10は線状隆起の好ましい形態を示す図
であって、このうち(a)は図2のA部分に相当する部
分を示す拡大図、(b)は同部分を右側面から見た図で
ある。この形態の梁15においては、突起14の両側に
形成された線状隆起21a及び21bがハ字状に開いた
状態となっている。このようにすると、HDDヘッド3
0のアーム33を突起14のいずれの側に配置しても、
配線34が施されていない空白領域で線状隆起21a又
は21bがアーム33に接触するため、HDDヘッド3
0の位置決めの自由度が高まる。
【0013】以上の例では、トレイ10内で位置決めさ
れたHDDヘッド30の長さ方向が梁15の長さ方向に
対して角度を有するようにしたが、これは本発明にとっ
て必須要件ではない。例えば、図11は位置決め部の別
の形態を示す平面図であるが、この形態の位置決め部に
おいては、桁16に平行な線状隆起22が梁15の突起
13及び14の間に形成されている。また、プレート部
12のピン11は、ピン11と線状隆起22とを結ぶ直
線が桁16に平行となるような位置に設けられている。
このようにしても、上述したような効果が得られる。
【0014】図12は、図1のトレイを複数備えるトレ
イセット40を示す斜視図である。このトレイセット4
0では、HDDヘッド(図示せず)を収納したトレイ1
0を所定枚数(この例では6枚)だけ重ね、一対のクラ
ンパ41及び42にてこれらのトレイ10を挟持して一
体の筺体を構成し、その上面及び底面にそれぞれ上カバ
ー43及び下カバー44を装着することにより、一つの
搬送用セットができあがる。上カバー43及び下カバー
44は同一の寸法及び形状を有しており、筺体の上面又
は底面のいずれに装着されるかに応じて上カバー43又
は下カバー44と呼び分けているものである。なお、1
つのトレイセット40を構成するとれい10の数はクラ
ンパ41及び42の寸法により決定されるものであっ
て、その寸法を適宜変更すれば、6以外の任意の数のト
レイ10で1つのトレイセット40が構成されるように
することができる。
【0015】図13は図12のトレイセット40の正面
図(図中の矢印XIIIの方向から見た図)である。ただ
し、クランパ41、42と上下のカバー43、44は取
り外してある。図13から分かるように、トレイ10を
複数重ねてトレイセット40を組み立てると、トレイセ
ット40の正面の壁面において、隣接する2枚のトレイ
10の間に複数の開口45が形成される。なお、図示し
ないが、トレイセット40の背面の壁面にも同様に開口
45が形成される。これらの開口45は、純水等の洗浄
水によりHDDヘッドを洗浄する行程において洗浄効果
を高めることに寄与する。すなわち、HDDヘッドの洗
浄工程において、HDDヘッドを収納したトレイセット
40を、上下のカバー43、44を外した状態で洗浄液
の流れの中に浸すと、洗浄液がトレイセット40の内部
に流れ込み、そこに収納されたHDDヘッドと接触す
る。このとき、フレーム17により形成されるトレイセ
ット40の壁面に開口を設ければ、トレイセット40内
の隅々にまで洗浄液の流れが行き渡るようになり、洗浄
効果が高まるのである。
【0016】図14は本発明の別の実施例であるトレイ
を示す図であって、このうち(a)は平面図、(b)は
(a)のB−B線における断面図である。なお、図14
に示したトレイ10Cの各構成要素のうち、図1〜図1
2で説明したものと構成上同一とみなされるものには、
同一の符号を付し、その説明を適宜省略する。
【0017】図14のトレイ10Cにおいては、プレー
ト部12及び梁15に加えて、梁15と同様の突起23
及び24が複数対、一列に設けられた第二の梁25が位
置決め部に含まれる。第二の梁25は、図に示したHD
Dヘッド30aのように後端にリング部35を有するH
DDヘッドの位置決め及び保持のために設けられたもの
である。また、図に示したHDDヘッド30aには、高
精度の電子回路をプリントするための拡張部36が形成
されているが、この拡張部36には、電子部品の大敵で
ある静電気が蓄積されやすい。そこで、トレイ10Cに
おいては、第二の梁25を下から支える桁16の厚みを
部分的に増大させることにより段部26を形成し、ここ
にHDDヘッド30aの拡張部36が接触するようにし
ている。このようにすると、静電気は拡張部36に蓄積
されることなくトレイ10Cの方へ流れ去る。
【0018】また、トレイ10Cには、図14のHDD
ヘッド30aのような比較的大型のヘッドを安定して収
納及び保持するために次のような工夫が成されている。
すなわち、トレイ10Cの底面側には、梁状の押圧リブ
27がプレート部12と第二の梁25との間でこれらに
平行に設けられている。このトレイ10C内の所定位置
にHDDヘッド30aを配置し、その上に別のトレイ1
0Cを重ねると、上側のトレイ10Cの押圧リブ27が
下側のトレイ10C内のHDDヘッド30aの後部上面
に軽く接触する。このようにすると、収納されたHDD
ヘッド30aの動きが適度に抑制されるため、配線の損
傷が生じにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例であるトレイの斜視図。
【図2】 上記トレイの平面図。
【図3】 上記トレイの左側面図。
【図4】 上記トレイの正面図。
【図5】 上記トレイの底面図。
【図6】 図2のVI-VI線における断面図。
【図7】 図2のVII-VII線における断面図。
【図8】 (a)図2のA部分の拡大図、(b)同部分
を右側面から見た図。
【図9】 (a)図2のA部分の変形例を示す拡大図、
(b)同部分を右側面から見た図。
【図10】 線状隆起の好ましい形態を示す図であっ
て、(a)図2のA部分に相当する部分を示す拡大図、
(b)同部分を右側面から見た図。
【図11】 位置決め部の別の形態を示す平面図。
【図12】 図1のトレイを複数備えるトレイセットを
示す斜視図。
【図13】 図12のトレイセット40の正面図。
【図14】 (a)本発明の別の実施例であるトレイの
平面図、(b)(a)のB−B線における断面図。
【符号の説明】
10、10A、10B、10C…(HDDヘッド用)ト
レイ 11…ピン 12…プレート部 13、14、23、24…突起 15、25…梁 20…微小突起 21、21a、21b、22…線状隆起

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のハードディスクドライブヘッドを
    所定の配置で位置決めするための位置決め部を有するト
    レイであって、前記位置決め部のうち、前記配置で保持
    された各ハードディスクドライブヘッドの配線面と接触
    する部分の表面に微小凸部を設けたことを特徴とするハ
    ードディスクドライブヘッド用トレイ。
  2. 【請求項2】 前記微小凸部は、前記位置決め部により
    位置決めされたハードディスクドライブヘッドの配線面
    のうち配線の施されていない空き領域において該配線面
    と接触することを特徴とする請求項1に記載のハードデ
    ィスクドライブヘッド用トレイ。
  3. 【請求項3】 前記位置決め部は、ハードディスクドラ
    イブヘッドのうち配線の施されていない部分であって静
    電気の蓄積されやすい部分からの静電気の放出を促進す
    るために該部分と接触する放電用接触部を有することを
    特徴とする請求項1又は2に記載のハードディスクドラ
    イブヘッド用トレイ。
JP10206533A 1998-07-22 1998-07-22 ハードディスクドライブヘッド用トレイ Expired - Fee Related JP2990164B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10206533A JP2990164B1 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 ハードディスクドライブヘッド用トレイ
MYPI99002986A MY133184A (en) 1998-07-22 1999-07-15 Tray used for holding hard disk drive heads
TW088111974A TW401368B (en) 1998-07-22 1999-07-15 Tray used for holding hard disk drive heads
PCT/JP1999/003869 WO2000005152A1 (fr) 1998-07-22 1999-07-16 Plateau de tetes de lecteurs de disque dur
CN99801183A CN1120792C (zh) 1998-07-22 1999-07-16 硬盘驱动器磁头用托架
KR1020007002741A KR20010024012A (ko) 1998-07-22 1999-07-16 하드디스크드라이브 헤드용 트레이
US10/162,760 US20020148753A1 (en) 1998-07-22 2002-06-06 Tray used for holding hard disk drive heads

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10206533A JP2990164B1 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 ハードディスクドライブヘッド用トレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2990164B1 true JP2990164B1 (ja) 1999-12-13
JP2000033989A JP2000033989A (ja) 2000-02-02

Family

ID=16524954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10206533A Expired - Fee Related JP2990164B1 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 ハードディスクドライブヘッド用トレイ

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP2990164B1 (ja)
KR (1) KR20010024012A (ja)
CN (1) CN1120792C (ja)
MY (1) MY133184A (ja)
TW (1) TW401368B (ja)
WO (1) WO2000005152A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001011612A1 (fr) * 1999-08-06 2001-02-15 Mitsubishi Chemical Corporation Plateau de transport d'une tete magnetique destinee a un disque magnetique
RU2606331C2 (ru) 2011-12-21 2017-01-10 Ска Хайджин Продактс Аб Способ и цифровая запоминающая среда мобильного устройства для мониторинга использования абсорбирующего изделия

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05325121A (ja) * 1992-05-21 1993-12-10 Sony Corp ハードディスクヘッド搬送用パレット
JPH10129036A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Kyocera Corp 光プリンタヘッド
JP3182116B2 (ja) * 1997-09-03 2001-07-03 ティーディーケイ株式会社 Hddヘッド用コア装着方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000005152A1 (fr) 2000-02-03
JP2000033989A (ja) 2000-02-02
KR20010024012A (ko) 2001-03-26
TW401368B (en) 2000-08-11
CN1274331A (zh) 2000-11-22
CN1120792C (zh) 2003-09-10
MY133184A (en) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10203584A (ja) 基板用カセット
JPS6022334A (ja) 集積回路チップの収容容器
JP2990164B1 (ja) ハードディスクドライブヘッド用トレイ
KR100573236B1 (ko) 전자부품용캐리어테이프
US20020148753A1 (en) Tray used for holding hard disk drive heads
US8505468B2 (en) Substrate accommodating tray
JP2009161218A (ja) 電子部品収容トレイ
JP2008100693A (ja) 収納トレイ
JPS61203383A (ja) 基板保持構造
JP4628297B2 (ja) 電子部品収容用トレイ
JP2005073493A (ja) 大面積ステージを備えた2軸アクチュエータ
JPH11195895A (ja) 搬送部材
JP3647839B2 (ja) ディスク装置
JPH06298290A (ja) チップトレイ及びそれを用いたチップパッケージ
JPH10101177A (ja) 板状部品を収容するためのカセット
US20200286749A1 (en) Board storing container
KR200256779Y1 (ko) Cd 보관용 케이스 및 이를 이용한 앨범
JP2003225629A (ja) 光学素子の洗浄治具
US6964057B2 (en) Case for disk device for reproducing or recording information
JP2006199342A (ja) 光学部品梱包容器
JP2022085630A (ja) 電気接続方法、液体吐出ヘッドの製造方法、構造物および液体吐出ヘッド
JPH11220015A (ja) 半導体装置チップ用トレー及び半導体装置チップの保管・運搬方法
JPH0539104Y2 (ja)
JPH07221169A (ja) 基板収納用カセット
JPH11198988A (ja) 収納具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990907

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees