JP4628297B2 - 電子部品収容用トレイ - Google Patents

電子部品収容用トレイ Download PDF

Info

Publication number
JP4628297B2
JP4628297B2 JP2006096495A JP2006096495A JP4628297B2 JP 4628297 B2 JP4628297 B2 JP 4628297B2 JP 2006096495 A JP2006096495 A JP 2006096495A JP 2006096495 A JP2006096495 A JP 2006096495A JP 4628297 B2 JP4628297 B2 JP 4628297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
tray
electronic component
hole
pocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006096495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007269351A (ja
Inventor
剛 後島
Original Assignee
株式会社 後島精工
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 後島精工 filed Critical 株式会社 後島精工
Priority to JP2006096495A priority Critical patent/JP4628297B2/ja
Publication of JP2007269351A publication Critical patent/JP2007269351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628297B2 publication Critical patent/JP4628297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Description

本発明は、圧電振動子等の電子部品を製造する工程において電子部品を収容するトレイに関する。
圧電振動子の製造工程においては、圧電振動片を収納した多数の比較的小さいベースをバッチ処理するために、トレイが用いられる場合がある。
例えば図9に示すトレイ32は平板状であって、多数のポケット31を有しており、ワーク33(圧電振動子などの電子部品)をそれぞれ個別に収容している。
このようなワークをその製造工程において保持、収容するトレイは、静電気によるワークの破損やトレイへの吸着を防止するために、表面電気抵抗値を低くする必要があり、またトレイには、ワークを適切に保持するための高い加工精度、製造プロセスでの化学的安定性(高温やガス、薬品等に対する耐熱性、耐食性など)、および摺動や摩擦などに対する耐摩耗性等の物理的特性が要求される。
そこで出願人会社は、所要形状に成形加工した母材の表面に硬質の皮膜を形成したトレイを先に開発し(特許文献1参照)、広く実用に供している。
ところで、図10に示されるように、ワーク33には複数の部材33a、33bを互いに接着剤34で貼り合わせたものが多くあり、部材33a、33bを貼り合わせた直後のワーク33をポケット31に収納すると、周辺から余分な接着剤34がはみ出し、ポケット31の内壁31aに付着することがある。
なお、上記ワークとしては、例えばセラミック、合成樹脂、非鉄金属、ガラス等よりなる上部部材33aたるパッケージの下部に、ガラス、非鉄金属、合成樹脂等を主材とする下部部材33bたるリッドを接着したものがある。
接着剤34としては、物理的接着を行うための、例えば低融点ガラス等の非金属鉱物系のものやエポキシ樹脂等の合成樹脂系のものもあれば、電子的な接合を行うための半田、ギン蝋等の金属系のものもある。
特開2003−192086(第1〜7頁、図1〜13)
電子部品たるワーク33は、その加工や保管、運搬を極めて高い清浄度の環境下で行わなければならず、このためワーク33を取り出した後のポケット内壁31aに接着剤34が付着して残るということは、製品の品質管理に重大な悪影響を及ぼすおそれがある。
また接着剤34が内壁31aに付着した状態では、ポケット31にワーク33を出し入れする際の障碍となり、ワーク33に対する加工の際の位置決め精度の低下、すなわち不良品発生の原因となり、ワーク33の破損やトレイ32表面に傷が生成する原因となるおそれもある。
そして、使用後のトレイ32のポケット31から完全に接着剤34を除去するという工程は手間が掛かり、電子部品の製造コストを増大させる原因となり、このためポケット内壁31aに接着剤34が付着しにくくすることが必要である。
しかし、内壁31aが規制するワーク33の側面から接着剤34がはみ出す以上、どうしても内壁31aに接着剤が付着することは免れ得ないので、さらにポケット31から接着剤を除去しやすいようにする必要がある。
そこで本発明は、トレイの被収容物たるワーク側面から接着剤がはみ出してもポケット内壁に接着剤が付着しにくく、かつ付着した接着剤を除去しやすい構成とすることにより、トレイの清浄度を常に高く維持し、ワークのポケットへの出し入れおよび正確な位置決めを円滑に行うことが可能な電子部品収容用のトレイを提供することを目的としている。
またあわせて、上記構成を備えたトレイを容易かつ安価に生産可能とすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る電子部品収容用トレイの代表的な構成は、電子部品を個別に収容するポケットを多数有するトレイであって、前記トレイは複数枚のパネルを重ねてなり、第一パネルは多数の貫通孔を有し、該貫通孔の内側面によって前記ポケットにおける電子部品の水平方向の動きを規制する水平動規制手段を構成し、第二パネルは前記貫通孔に対向する部位に前記ポケットにおける電子部品の底部を支承する支持手段を有し、かつ、前記第一パネルまたは第二パネルのいずれか一方または両方に、前記水平動規制手段よりも外側に拡げられた後退部を形成したことにより、前記第一パネルと第二パネルとを重ね合わせた際に前記水平動規制手段と前記支持手段との間に前記後退部により横溝部が構成されることを特徴としている。
上記構成によれば、ポケット内に収容されたワーク周辺から接着剤がはみ出しても、ポケット内壁に陥没した横溝部があることにより、トレイに接着剤がきわめて付着しにくい。
また第一パネルまたは第二パネルに形成した後退部によって横溝部を構成したことから、パネルに対するスラスト方向の加工とすることができ、フライス加工ではなく検索加工やプレス、射出成型などの加工方法を用いることができるため、生産コストの低減を図ることができる。
また本発明に係る電子部品収容用トレイの代表的な構成は、電子部品を個別に収容するポケットを多数有するトレイであって、前記トレイは複数枚のパネルを重ねてなり、第一パネルは多数の貫通孔を有し、該貫通孔の内側面によって前記ポケットにおける電子部品の水平方向の動きを規制する水平動規制手段を構成し、第二パネルは前記貫通孔に対向する部位に前記ポケットにおける電子部品の底部を支承する支持手段を有し、第三パネルは前記第一パネルと第二パネルとの間に配置され、前記貫通孔に対向する位置において前記水平動規制手段よりも外側に拡げられた後退貫通孔を有し、前記第一ないし第三パネルを重ね合わせた際に、前記水平動規制手段と前記支持手段との間に前記後退貫通孔により横溝部が構成されることを特徴とする。
上記構成によれば、第三パネルの後退貫通孔によって横溝部を構成したことから、上記効果に加え、特にレーザー切断やプレス加工、打ち抜き加工に適し、生産コストの低減を図ることができる。
前記複数枚のパネルは分離可能であることが好ましい。これにより、ポケット内壁や横溝部の中に接着剤が付着した場合にも、きわめて容易に除去することが可能となり、トレイの清浄度を常に高く維持することができる。
前記第一パネルにおいて、前記貫通孔の内壁の上部には上方に向かって外側に拡がる傾斜面をなし、該傾斜面の下辺部と前記横溝部の上辺部との間における内側に突出した部分で前記水平動規制手段を構成することが好ましい。
これによりワークをポケットに挿入しやすく、かつ確実にワークの水平移動を規制することができる。
本発明によれば、トレイの被収容物たるワーク側面から接着剤がはみ出してもポケット内壁に接着剤が付着しにくく、かつ付着した接着剤を除去しやすい構成となり、トレイの清浄度を常に高く維持し、ワークのポケットへの出し入れおよび正確な位置決めを円滑に行うことが可能な電子部品収容用のトレイを提供することができる。
したがって、接着剤の付着によるトレイの汚染やワークの出し入れの際におけるワークやトレイの損傷が防止され、ワーク加工を円滑に行うことができる。
また、横溝部をトレイのスラスト方向から加工することができるため、生産効率が高く安価な加工方法によって横溝部を構成することができる。
<第一実施例>
以下、本発明に係る電子部品収容用トレイの実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本実施例に係るトレイの正面図、図2はトレイの分解斜視図、図3はポケットの拡大平面図、図4は図3のA−A断面図、図5および図6は他の構成を説明する図である。
図1に示すように、本実施例に係る電子部品収容用トレイ(以下、「トレイ1」という)は、母材たるチタン合金、ジュラルミン、アルミニウム等の金属板やガラス板あるいは合成樹脂板の上面に、多数の電子部品たるワーク2をそれぞれ個別に収容する多数の小さなポケット3が設けられている。
図2に示すように、トレイ1は、複数枚のパネルを重ね合わせることによって構成されていて、第一パネル10は多数の貫通孔4を有し、第二パネル11は貫通孔4に対向する部位に、ワーク2を下面から突いて取り出すための抜き孔5と、後述する後退部6とを有している。
そして上記第一パネル10と第二パネル11とは、例えば第二パネル11に設けたピン11aを第一パネル10に設けたボス孔10aと嵌合させることにより位置決めすることができるように構成してある。
図3に示すように、各ポケット3は、ワークの周辺形状に倣う略長方形に形成され、4隅および長辺の中央にそれぞれ円弧状の切欠部4aが形成されている。
トレイ1へのワークの出し入れは原則として自動機により行われるが、上記切欠部4aを設けることにより作業員がピンセット等の治具を用いることによってもワークを出し入れできるようになっている。
後退部6の外形は、少なくとも上縁部が貫通孔4の内側面よりも外側に拡げられた形状となっていて、ワーク2をスムースに案内して位置決めできるよう下細りのテーパー状に形成してある。
なお後退部6の形状は長方形に図示しているが、本発明はこれに限定するものではなく、楕円や円形などであっても良く、また第一パネルにおける貫通孔4のように切欠4aを設ける場合もある。
一方、抜き孔5は、収容するワーク2の外形よりも小さくなっており、ワーク2が脱落しないよう構成されている。
従って、収容されたワーク2と抜き孔5の周辺の内底部5aとの重なる部分(図の斜線部分)がワーク2の底部を支承する支持手段を構成する。
すなわち、第一パネル10の貫通孔4と、第二パネル11の内底部5aとによって、ポケット3が形成されている。
図4に示すように、後退部6の外形が貫通孔4の内側面よりも外側に拡げられていることから、第一パネルと第二パネルとを重ねあわせた際には、内壁4bと内底部5aとの間に、内壁4bよりも後退した横溝部4dが形成される。
また貫通孔4の内壁4bの上部には上方に向かって外側に拡がる傾斜面4cが形成されており、該傾斜面4cの下辺部と横溝部4dの上辺部との間にある内壁4b(内側に突出した部分)でワーク2の水平動規制手段を構成している。傾斜面4cはポケット3にワーク2を収容する際に円滑に案内するために付したものであり、垂直軸に対して例えば3°程度の傾斜としてある。
横溝部4dの高さ、すなわち後退部6の深さは、ワークの上部部材2aと下部部材2bとの間からはみ出す接着剤2cが内壁4bに接触しない程度の値としている。
なお、本実施例では第二パネル11に後退部6を設けるように説明したが、第一パネル10に後退部を設けるようにする場合もある。
図5に示すのは第一パネル10の貫通孔4の周囲に後退部7を設けた例であって、さらに後退部7は下方に向かって外側に広がる傾斜面に形成してあって、後退部7の傾斜は、傾斜面がワーク2からはみ出した接着剤2cと接触しない程度の傾斜、例えば垂直軸に対して10°程度の傾斜とすることができる。
この傾斜はワーク2の寸法や上部部材2aと下部部材2bとの接合部の上下方向の位置、およびワーク2の周辺部からはみ出すことが予想される接着剤2cのはみ出し寸法に応じて適宜設定する。
また図6に示すように、第一パネル10と第二パネル11の両方に後退部6、7を設けてもよく、一方のパネルのみに後退部を設けるとすれば第一パネル10と第二パネル11の厚みに偏りを生じてしまうおそれがあるが、両方に設けることによってこれらの厚みの設定に自由度を増すことができる。
さらに、本実施例では内壁4bはワーク2と面接触する構成としてあるが、内壁4bの上下方向の幅を狭くして稜線を構成し、線接触とすることでも良い。またさらに、稜線部に凹凸を付し、点接触するように構成する場合もある。
上記の如く構成したことにより、ポケット3内に収容されたワーク2の周辺から接着剤2cがはみ出しても、ポケット3の内壁4bに陥没した横溝部4dがあることにより、横溝部4dが逃げとして作用し、トレイ1に接着剤2cがきわめて付着しにくい。
また第一パネル10と第二パネル11とを分離して洗浄することが可能であるため、ポケット3の内部、特に横溝部4dの内部に接着剤が付着してしまった場合であっても、極めて容易に洗浄することができる。
これらのことから、トレイ1の清浄度を常に高く維持し、ワーク2のポケット3への出し入れおよび正確な位置決めを円滑に行うことが可能な電子部品収容用のトレイを提供することができる。したがって、接着剤2cの付着によるトレイ1の汚染やワーク2の出し入れの際におけるワーク2やトレイ1の損傷が防止され、ワーク加工を円滑に行うことができる。
また第一パネルまたは第二パネルに形成した後退部によって横溝部を構成したことから、パネルに対するスラスト方向の加工とすることができ、フライス加工ではなく検索加工やプレス、射出成型などの加工方法を用いることができるため、生産コストの低減を図ることができる。
なお、第一パネル10と第二パネル11とを分離不能に固着してしまう構成であっても、生産コストの低減という発明の利益は得ることができる。
<第2実施例>
本発明に係る電子部品収容用トレイの第2実施例について説明する。
図7は本実施例に係るトレイの分解斜視図、図8はポケット部分の断面図であって、上記第1実施例と説明の重複する部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図7に示すように、本実施例にかかる電子部品収容用トレイ(以下、「トレイ8」という)は、第一パネル10と第二パネル11との間に配置される第三パネル12を備えていて、第一パネル10は貫通孔4を有し、第二パネル11は貫通孔4に対向する部位に抜き孔5を有しており、第三パネル12には、貫通孔4に対向する位置に、後退部6(図2参照)に相当する後退貫通孔9を設けてある。
ここで後退貫通孔9の外形は後退部6の外形に対応し、後退部6の深さが第三パネル12の厚みに対応している。
したがって図8に示すように、第一パネル10、第二パネル11および第三パネル12を重ね合わせた際には、第一パネル10の貫通孔4の内壁4b(水平動規制手段)と第二パネル11の内底部5a(支持手段)との間に、後退貫通孔9によって横溝部が構成される。
上記構成によっても、第一実施例と同様に、ポケット3の内壁4bに接着剤2cが付着しにくく、また付着したとしても洗浄しやすいという効果を得ることができ、さらに断部を形成する必要がないことから、特にレーザー切断やプレス加工、打ち抜き加工などを好適に用いることができ、作業効率を向上させて生産コストの低減を図ることができる。
ところで、トレイ1の全表面には図示を省略した金属皮膜が約0.2〜30μmの厚さに形成され、さらにこれら金属皮膜の外側に窒化物たるCrN、TiN、TiAlNからなる窒化物皮膜が約0.5〜5μmの均一な厚さに形成されている。
上記金属皮膜はNiよりなる金属皮膜とその外側にCrよりなる金属皮膜とで構成され、また前記窒化物皮膜は、比較的軟質のCrN、TiN、TiAlN薄膜とそれより硬質のCrN薄膜とを交互に付着させ、かつ最も外側にさらに硬質の仕上げ用CrN、TiN、TiAlN薄膜を被覆した積層膜で構成されている。
このようにトレイ1表面に金属皮膜と窒化物皮膜を形成すると、金属皮膜がトレイの母材へ良好に密着し、さらに窒化物皮膜のうち比較的軟質のCrN、TiN、TiAlN薄膜は金属皮膜表面への密着性が良く、その上に硬質のCrN薄膜を積層することにより、全体として所望の良好な機械的特性及び化学的安定性を発揮しかつ密着性の良い窒化物皮膜が得られ、金属皮膜のみを母材表面に形成した場合に問題となる高温下での皮膜の変色・剥離、クラック等の問題は金属皮膜が窒化物皮膜で覆われていることにより解消される。なお、金属皮膜をNi皮膜のみで構成する場合もある。
本発明は、圧電振動子等の電子部品を製造する工程において電子部品を収容するトレイとして利用することができる。
本発明の第一実施例に係るトレイの正面図。 トレイの分解斜視図。 ポケットの拡大平面図。 図3のA−A断面図。 他の構成を説明する図。 他の構成を説明する図。 本発明の第二実施例に係るトレイの分解斜視図。 ポケット部分の断面図。 従来のトレイの一例を示す平面図。 従来のトレイにおけるポケット部分の拡大縦断面図。
符号の説明
1 トレイ
2 ワーク
2a 上部部材
2b 下部部材
2c 接着剤
3 ポケット
4 貫通孔
4a 切欠部
4b 内壁
4c 傾斜面
4d 横溝部
5 抜き孔
5a 内底部
6 後退部
7 後退部
8 トレイ
9 後退貫通孔
10 第一パネル
10a ボス孔
11 第二パネル
11a ピン
12 第三パネル
31 ポケット
31a 内壁
32 トレイ
33 ワーク
33a 上部部材
33b 下部部材
34 接着剤

Claims (4)

  1. 電子部品を個別に収容するポケットを多数有するトレイであって、前記トレイは複数枚のパネルを重ねてなり、第一パネルは多数の貫通孔を有し、該貫通孔の内側面によって前記ポケットにおける電子部品の水平方向の動きを規制する水平動規制手段を構成し、第二パネルは前記貫通孔に対向する部位に前記ポケットにおける電子部品の底部を支承する支持手段を有し、かつ、前記第一パネルまたは第二パネルのいずれか一方または両方に、前記水平動規制手段よりも外側に拡げられた後退部を形成したことにより、前記第一パネルと第二パネルとを重ね合わせた際に前記水平動規制手段と前記支持手段との間に前記後退部により横溝部が構成され、ポケット内に収容した電子部品からこの電子部品の製造の際に使用した接着剤がはみ出しても前記横溝部が接着剤の逃げとなって接着剤がトレイに付着しにくいように構成したことを特徴とする電子部品収容用トレイ。
  2. 電子部品を個別に収容するポケットを多数有するトレイであって、前記トレイは複数枚のパネルを重ねてなり、第一パネルは多数の貫通孔を有し、該貫通孔の内側面によって前記ポケットにおける電子部品の水平方向の動きを規制する水平動規制手段を構成し、第二パネルは前記貫通孔に対向する部位に前記ポケットにおける電子部品の底部を支承する支持手段を有し、第三パネルは前記第一パネルと第二パネルとの間に配置され、前記貫通孔に対向する位置において前記水平動規制手段よりも外側に拡げられた後退貫通孔を有し、前記第一ないし第三パネルを重ね合わせた際に、前記水平動規制手段と前記支持手段との間に前記後退貫通孔により横溝部が構成され、ポケット内に収容した電子部品からこの電子部品の製造の際に使用した接着剤がはみ出しても前記横溝部が接着剤の逃げとなって接着剤がトレイに付着しにくいように構成したことを特徴とする電子部品収容用トレイ。
  3. 前記複数枚のパネルは分離可能であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子部品収容用トレイ。
  4. 前記第一パネルにおいて、前記貫通孔の内壁の上部には上方に向かって外側に拡がる傾斜面をなし、該傾斜面の下辺部と前記横溝部の上辺部との間における内側に突出した部分で前記水平動規制手段を構成してなる請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の電子部品収容用トレイ。
JP2006096495A 2006-03-31 2006-03-31 電子部品収容用トレイ Active JP4628297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096495A JP4628297B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 電子部品収容用トレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096495A JP4628297B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 電子部品収容用トレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007269351A JP2007269351A (ja) 2007-10-18
JP4628297B2 true JP4628297B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=38672549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006096495A Active JP4628297B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 電子部品収容用トレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4628297B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101030006B1 (ko) 2008-10-27 2011-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 전자 소자 적재용 트레이
JP6802081B2 (ja) * 2017-02-10 2020-12-16 東レエンジニアリング株式会社 ウエーハ型チップトレイおよび外観検査装置
JP7161090B2 (ja) * 2017-09-08 2022-10-26 日亜化学工業株式会社 キャリアテープ及び梱包体
JP2022190600A (ja) * 2021-06-14 2022-12-26 日東電工株式会社 配線回路基板用容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364068U (ja) * 1986-10-13 1988-04-27
JPH08113285A (ja) * 1994-08-25 1996-05-07 Justy:Kk 水晶振動子等の電子部品用ホルダー

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364068U (ja) * 1986-10-13 1988-04-27
JPH08113285A (ja) * 1994-08-25 1996-05-07 Justy:Kk 水晶振動子等の電子部品用ホルダー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007269351A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4628297B2 (ja) 電子部品収容用トレイ
JP3947465B2 (ja) 歯科用ワークピースを製造するための装置
JP4511990B2 (ja) 電子部品収容用トレイ
KR102022450B1 (ko) 박형 커버글래스를 제조하기 위한 글래스 제조방법
JP6816870B2 (ja) 部品一体型クランプトレイ
JP2020179419A (ja) 絞り成形装置、絞り成形方法、二次電池製造装置、及び二次電池製造方法
US7607215B2 (en) Method of manufacturing magnetic head slider
JP2002134440A (ja) 基板の処理方法及びそれに用いるトレー
JP2005153963A (ja) 収納容器およびその製造方法
JP4811008B2 (ja) パレットとこれを用いた光学部品の製造方法および光学部品の包装体と収容体
KR20190104903A (ko) 판상물의 가공 방법
WO2005073653A1 (ja) 熱処理用トレー及びそれを用いたセラミック製品の製造方法
NL2026997B1 (en) Cassete for holding a probe
JP6348299B2 (ja) 流路付きワーククランプトレイ
JP2015218382A (ja) 部品収納具および部品保持具
JP2021091023A (ja) 被加工物の固定用治具
JP5358416B2 (ja) 基板の移送方法
JP2990164B1 (ja) ハードディスクドライブヘッド用トレイ
JP7183731B2 (ja) トレイ、ワーク梱包体、及びワークの梱包方法
JP5456646B2 (ja) セラミック部品用保持具及びセラミック部品の取り扱い方法
JP4659406B2 (ja) スローアウェイ工具収納用ケース
JP6645888B2 (ja) 熱変形抑制型クランプトレイ
TWI345647B (en) Washing fixture of lens
JP3193714U (ja) 収納トレイ
JP6478376B2 (ja) 収納ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4628297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250