JP2985921B2 - 2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルの製造方法 - Google Patents

2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルの製造方法

Info

Publication number
JP2985921B2
JP2985921B2 JP5227275A JP22727593A JP2985921B2 JP 2985921 B2 JP2985921 B2 JP 2985921B2 JP 5227275 A JP5227275 A JP 5227275A JP 22727593 A JP22727593 A JP 22727593A JP 2985921 B2 JP2985921 B2 JP 2985921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
naphthalenedicarboxylic acid
catalyst
naphthalenedicarboxylate
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5227275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0782220A (ja
Inventor
征二 内山
里愛子 中野
博 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP5227275A priority Critical patent/JP2985921B2/ja
Publication of JPH0782220A publication Critical patent/JPH0782220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2985921B2 publication Critical patent/JP2985921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、高機能性ポリエステル
原料として有用な2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメ
チルを製造する方法に関する。
【0001】
【従来の技術】一般に2,6−ナフタレンジカルボン酸
ジメチルは、2,6−ナフタレンジカルボン酸をメタノ
ールでエステル化することにより製造することができる
が、2,6−ナフタレンジカルボン酸はメタノールには
溶解し難く反応速度が極めて遅いために、通常はエステ
ル化触媒を用いて反応させる。従来、エステル化触媒を
用いてエステル化する方法としては、例えば特公昭49-1
74号には硫酸または硫酸以外の鉱酸を用いる方法、特公
昭55-33704号には銅、マンガン、レニウム、銅の酸化
物、クロムの酸化物等を用いる方法、特公昭58-1099 号
には硫酸ベリリウム、硫酸ビスマス、硫酸バナジル、チ
タン酸テトラー n- ブチル、チタン酸テトラー iso-
プロピルなどを用いる方法、特開昭50-83360号には硫酸
第二鉄、硫酸水銀、硫酸インジウム、硫酸亜鉛等を用い
る方法、特開昭50-83361号、特開昭50-84553号および特
開昭50-88058号にはモリブデンの酸化物、硫化物、シア
ン化物、チオシアン化物、モリブデン酸、リンモリブデ
ン酸等のモリブデン化合物などを用いる方法、特開昭51
-48641号には塩基性酢酸アルミニウム、塩化第一錫、二
酸化テルル、タングストケイ酸等を用いる方法などが開
示されている。
【0002】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、これ
らの方法は工業装置を対象とした場合には、多くの欠点
を有している。例えば硫酸及び硫酸以外の鉱酸を用いる
方法では、反応装置の耐腐食性が要求されるため製造設
備としてはコストが嵩み、更にジメチルエーテルの副生
を伴うためにメタノールの損失が大きい。また、前記し
た各種金属や金属化合物は、メタノールには溶けず反応
液中での分散性も悪いため、エステル化反応を促進する
には充分ではない。また、これらの触媒の多くは固体で
あり、前述の如くメタノールにも溶けないために、反応
器への供給方法に特別な工夫が必要となり、工業的に有
利な方法とは云えない。
【0003】
【問題を解決するための手段】本発明者らは、前述した
如き不都合を解消すべく、工業上有利に用い得る触媒に
ついて鋭意検討した結果、ある種の有機塩基化合物がメ
タノールに容易に溶解し、エステル化反応の促進に大き
な効果を持つことを見い出し、本発明を完成させるに至
った。即ち、本発明は2,6−ナフタレンジカルボン酸
とメタノールを反応させて2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸ジメチルを製造するに際し、触媒として有機塩基化
合物を使用することを特徴とする2,6−ナフタレンジ
カルボン酸ジメチルの製造方法である。本発明で用いる
2,6−ナフタレンジカルボン酸は、如何なる方法で製
造されたものでもよく、例えば、2−アシル−6−アル
キルナフタレンあるいは2,6−ジメチルナフタレンを
酸化して得られる2,6−ナフタレンジカルボン酸が用
いられる。
【0004】本発明の方法において、2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸とメタノールとのエステル化反応に適用
される触媒は、有機塩基化合物であり、例えば、ピリジ
ン、キノリン、1,8−ジアザビシクロ( 5,4,0)
−7−ウンデセン ( 以下DBUと呼称) などの環状有
機塩基、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テト
ラエチルアンモニウム等の第四級アンモニウム化合物、
水酸化トリメチルスルホニウム等の水酸化スルホニウム
化合物、コリン等が挙げられる。 これらのうち、特に
反応速度の点からDBU、水酸化テトラメチルアンモニ
ウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、コリン等が好
ましい。これらは、一種のみ用いても二種以上を併用し
てもよい。
【0005】これら本発明のエステル化触媒は、メタノ
ールに溶解した後、容易に反応器に供給でき、反応液中
に均一に分散させることができる。エステル化触媒の使
用割合は、2,6−ナフタレンジカルボン酸に対して
0.2〜10重量%、好ましくは1〜5重量%である。
触媒の量が0.2重量%よりも少ない場合には効果が
小さく、また10重量%よりも多くしても反応速度や反
応収率の更なる向上は見られないので経済的には好まし
くない。
【0006】エステル化反応に使用するメタノールの量
は、2,6−ナフタレンジカルボン酸に対する重量比で
1〜10倍、好ましくは4〜6倍である。 メタノール
の使用量が少なすぎるとエステル化反応が遅くなるため
好ましくない。また、必要以上に多くしても、反応速度
や反応収率の更なる向上は見られないことに加えて、未
反応メタノ−ルの回収量が多くなり経済的に不利とな
る。エステル化の反応温度は、通常200〜350℃、
好ましくは220〜280℃である。 200℃以下の
温度では、反応速度が遅く反応に長時間を要す。また3
50℃より高い温度では、重合等の副反応が多くなり収
率が低下するので好ましくない。反応時間は、触媒量や
反応温度によっても変化するが、通常30分から5時間
程度である。 反応の形式は、回分式、連続式いずれで
もよいが、本発明の方法では触媒を含め反応を均一系で
取り扱うことができるために、工業的には特に連続式を
採用するのが有利である。
【0007】
【発明の効果】本発明によれば、エステル化の困難な
2,6−ナフタレンジカルボン酸をメタノ−ルと反応さ
せて2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルを製造す
るにあたり、有機塩基触媒を用いることによって、反応
器への触媒供給が容易となり、且つ充分に高い反応速度
と収率が達成できるものであり、その工業的な意義は極
めて大きい。
【0008】
【実施例】次に、実施例、及び比較例により本発明を更
に具体的に説明する。尚、本発明はこれらの実施例によ
り制限されるものではない。実施例1 内容積100mlのsusー 316製反応器に、2,6−
ナフタレンジカルボン酸6.0g、メタノール36.0
g、触媒として水酸化テトラメチルアンモニウムの10
%メタノール溶液1.2gを仕込み、反応温度260℃
にて1時間振盪しながら反応を行った。冷却後内容物を
ジメチルホルムアムド中に取り出して溶解した後、ガス
クロマトグラにより分析を行った。 その結果、2,6
−ナフタレンジカルボン酸ジメチルの収率は、2,6−
ナフタレンジカルボン酸に対して93.2モル%であっ
た。また、0.05N−KOHで滴定して未反応2,6
−ナフタレンジカルボン酸および2,6−ナフタレンジ
カルボン酸モノメチルエステルを定量した結果、未反応
2,6−ナフタレンジカルボン酸は0.3モル%であ
り、2,6−ナフタレンジカルボン酸モノメチルエステ
ルは6.5モル%であった。
【0009】実施例2 触媒としてDBUを0.18g使用した以外は、実施例
1と同様に反応を行った。 反応生成物の分析を行った
結果、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルの収率
は92.0モル%であり、2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸モノメチルエステルは7.5モル%、未反応2,6
−ナフタレンジカルボン酸は0.5%であった。
【0010】実施例3 触媒として水酸化テトラエチルアンモニウムの10%水
溶液を1.2g使用した以外は、実施例1と同様に反応
を行った。 反応生成物の分析を行った結果、2,6−
ナフタレンジカルボン酸ジメチルの収率は92.2モル
%であり、2,6−ナフタレンジカルボン酸モノメチル
エステルは6.8モル%、未反応2,6−ナフタレンジ
カルボン酸は1.0モル%であった。
【0011】実施例4 触媒としてコリンの50%水溶液0.3gを使用した以
外は、実施例1と同様に反応を行った。 反応生成物の
分析を行った結果、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジ
メチルの収率は91.5モル%であり、2,6−ナフタ
レンジカルボン酸モノメチルエステルは6.8モル%、
未反応2,6−ナフタレンジカルボン酸は1.7モル%
であった。
【0012】比較例1 実施例1において触媒を使用しない以外は、実施例1と
同様に反応を行った。反応生成物の分析を行った結果、
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルの収率は2,
6 −ナフタレンジカルボン酸に対して54.5モル%
であった。また、2,6−ナフタレンジカルボン酸モノ
メチルエステルは30.1モル%、未反応2,6−ナフ
タレンジカルボン酸は15.4モル%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−117847(JP,A) 特開 平4−342546(JP,A) 特開 平2−218645(JP,A) 特公 昭38−13071(JP,B1) J.Am.Chem.Soc.,112 (1990)7337−7346. (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 69/76 C07C 67/08 CAPLUS(STN) REGISTRY(STN) WPIDS(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2,6-ナフタレンジカルボン酸とメタノール
    を反応させて2,6-ナフタレンジカルボン酸ジメチルを製
    造するに際し、触媒として、水酸化テトラメチルアンモ
    ニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、1,8-ジアザ
    ビシクロ(5,4,0)-7-ウンデセンおよびコリンから選ばれ
    た少なくとも一種の化合物を使用することを特徴とする
    2,6-ナフタレンジカルボン酸ジメチルの製造方法。
JP5227275A 1993-09-13 1993-09-13 2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルの製造方法 Expired - Fee Related JP2985921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5227275A JP2985921B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5227275A JP2985921B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0782220A JPH0782220A (ja) 1995-03-28
JP2985921B2 true JP2985921B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=16858271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5227275A Expired - Fee Related JP2985921B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2985921B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112441918A (zh) * 2019-09-04 2021-03-05 中国石油化工股份有限公司 合成2,6-萘二甲酸二甲酯的方法
CN112876359B (zh) * 2021-02-08 2022-11-01 上海中化科技有限公司 一种2,6-萘二甲酸二甲酯的制备方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Am.Chem.Soc.,112(1990)7337−7346.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0782220A (ja) 1995-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2985921B2 (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルの製造方法
JPH0967306A (ja) イソボルニル(メタ)アクリレートの製造方法
JP3039599B2 (ja) 4,4’ −ビフェニルジカルボン酸ジメチルの製造方法
JP3161669B2 (ja) トリメリット酸エステル無水物類の製造方法
JP2894415B2 (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルの製造方法
JPS61267538A (ja) 2−アルキル−6−アシルナフタリンの製造法
WO1995020560A1 (en) Process for the manufacture of benzaldehyde
JP3024459B2 (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルの製造方法
US3627823A (en) Process for the preparation of acetic acid
JP3164284B2 (ja) 2−クロロ−4−トリフルオロメチルベンザルクロライドの製造方法
JPH0245439A (ja) ビスフエノールの製造方法
JPH05339211A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルエステルの製造方法
JPS61207354A (ja) ケトン類の製造法
US4655974A (en) Manufacture of phenyl esters
JPH0827061A (ja) トリアセチンの製造方法
JPH0639444B2 (ja) 2.3−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JP3221744B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの直鎖二量体の製造方法
JPS60199853A (ja) アセチル化合物の製造法
JPS61500617A (ja) 硝酸を用いるフタル酸及び無水フタル酸のニトロ化
JPH11171837A (ja) カルボン酸アルケニルエステルの製造方法
JPH0320238A (ja) m―ヒドロキシベンズアルデヒドを製造する方法
JP2006117549A (ja) シアノ基を有する多環式(メタ)アクリレートの製造方法
JPH0363241A (ja) 3,3―ジメチル―2―ブタノンの製造方法
JPS62281842A (ja) グリコ−ル酸の製造方法
JPH115765A (ja) 3−アセトキシ−2−メチル安息香酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees