JP2981146B2 - 可溶性全芳香族ポリアミドの成形製品の製造法 - Google Patents

可溶性全芳香族ポリアミドの成形製品の製造法

Info

Publication number
JP2981146B2
JP2981146B2 JP7100277A JP10027795A JP2981146B2 JP 2981146 B2 JP2981146 B2 JP 2981146B2 JP 7100277 A JP7100277 A JP 7100277A JP 10027795 A JP10027795 A JP 10027795A JP 2981146 B2 JP2981146 B2 JP 2981146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
wholly aromatic
aromatic polyamide
mpd
polymerization mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7100277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08269216A (ja
Inventor
正昌 楊
弘毅 ▲蕭▼
金雀 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOGYO GIJUTSU KENKYUIN
Original Assignee
KOGYO GIJUTSU KENKYUIN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOGYO GIJUTSU KENKYUIN filed Critical KOGYO GIJUTSU KENKYUIN
Priority to US08/413,823 priority Critical patent/US5679758A/en
Priority to JP7100277A priority patent/JP2981146B2/ja
Publication of JPH08269216A publication Critical patent/JPH08269216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2981146B2 publication Critical patent/JP2981146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/40Formation of filaments, threads, or the like by applying a shearing force to a dispersion or solution of filament formable polymers, e.g. by stirring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/32Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from aromatic diamines and aromatic dicarboxylic acids with both amino and carboxylic groups aromatically bound
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/60Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides
    • D01F6/605Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides from aromatic polyamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、ゲル状の可溶性全芳
香族ポリアミドの重合混合物から得られるファイブリッ
ド(fibrid)、ファイバー、フイルム、織物状及び非織物
状布、透過性膜のような成形製品に関する。
【0002】
【従来の技術】全芳香族ポリアミドは、好都合にも低温
溶液重合の方法で作製し得るということは当業者に公知
である(P.W. Morgan, "Condensation Polymers by Int
erfacial and Solution methods", Polymeric Reviews,
vol.10, Interscience, New York (1965))。格好の例
は、アミド溶媒でのポリ(m−フェニレンイソフタルア
ミド)(以下、MPD−Iということもある)の作製で
ある(W. Sweeny, 米国特許第3,287,324号明細書 (196
6) )。MPD−Iは、重合混合物の状態で相変わらず
可溶性であり、直接押し出してファイバーを形成し得る
等方性溶液を与える。その優れた熱的安定性及び他の物
理的諸特性の故に、MPD−Iファイバーは、E.I. du
Pont de Nemours & Co., Inc.によって、商品名ノメッ
クスアラミド(NOMEX aramid)として1962年に商品化され
た最初の芳香族ポリアミドファイバーである。他の例
は、比較的低温の溶媒/塩(えん)混合物でのパラ配向
の芳香族ポリアミドの作製によるものである(S.L.Kwol
ek, 米国特許第3,671,542号明細書(1972)および第3,81
9,587号明細書(1974);H.Blades, 米国特許第3,767,756
号明細書 (1973)および3,869,429号明細書(1975))。こ
れらの硬質鎖状重合体は、重合の初期段階の間は液晶の
挙動を示し、それらの溶解度を超えると比較的高い重合
体分子量で重合混合物から漸次除かれる。それらを硫酸
のような強酸に溶解して異方性溶液を作り出すことがで
きる。その中では、ポリ(p−フェニレンテレフタルア
ミド)(以下、PPD−Tということもある)を挙げる
ことができる。アミド/塩溶媒でのPPD−T重合混合
R>物の液体からゲルへの方位と相転移は、詳細に観察さ
れている(R.T. Brierre 等、米国特許第5,028,372号明
細書(1991))。PPD−Tのファイバーは、1972年にケ
ブラーアラミド(KEVLAR aramid)という商品名でDu Pont
社により市販された。全ての場合、重合混合物又は処理
溶液において一定方位をもつ微小構造のドメインの形成
は、PPD−T及び他のパラーアミドのような異方性硬
質鎖状重合体について僅かに観察されているだけであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本願発明の目的は、た
とえばゲル−スパン繊維が有するような優れた特性をえ
るために、ゲル状で可溶性全芳香族ポリアミドの重合混
合物から非連続の成形製品を製造する方法を提供するこ
とにある。
【0004】特に、本願発明の目的は、低温溶液重合に
よって可溶性全芳香族ポリアミドとアミド溶媒を含有す
る重合混合物を形成し、液体状態でその重合混合物を変
形し、その変形した重合混合物を約50℃より低い温度
に冷却してゲルを得、そのゲルをゲルの凍結温度より低
い温度でアミド溶媒の水性溶液と混合させ、ゲルを沈澱
させ、そして高い剪断力(shear)で小さな粒子状
に分散させることで、たとえばパルプやファイブリッド
(fibrids)などのような、非連続的な成形製品
を製造することができる。
【0005】
【0006】
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【課題を解決するための手段】 発明は、低温溶液重合
により製造される可溶性全芳香族ポリアミドとアミド溶
媒とを含有する重合混合物であって、該重合混合物の重
合物の濃度が10重量パーセントを超えており、前記全
芳香族ポリアミドは0.6dL/gを超える固有粘度を
有し、且つ前記可溶性全芳香族ポリアミドの少なくとも
85モルパーセントの繰り返し構造単位が式(I):
【0021】
【化11】 (式中、Ar1 およびAr2 は芳香族基であり、Ar1
とAr2 とは同一かまたは異なったものであり、R1
よびR2 は低級アルキル基または水素原子であり、R1
とR2 とは同一かまたは異なったものである)、または
式(II):
【0022】
【化12】 (式中、Ar3 は芳香族基であり、R3 は低級アルキル
基または水素原子である)で表されるものである前記重
合混合物を形成すること;この重合混合物を50℃より
低い温度に冷却してゲルを得ること;このゲルをゲルの
凍結温度より低い温度でアミド溶媒の水溶液と混合させ
ること;およびゲルを沈澱させると同時に高い剪断力で
粒子を形成して可溶性全芳香族ポリアミドの非連続の成
形製品を製造する方法に関する。
【0023】ここで、本発明において、前記の凍結温度
とは、前のステップ、すなわち50℃より低い温度に冷
却してゲルを得るステップの、ゲルを得るために重合混
合物を冷却する温度のことをいう。
【0024】また、本発明は、前記非連続の成形製品を
製造する方法により得られる成形製品に関する。
【0025】また、本発明は、前記非連続の成形製品を
製造する方法により得られる成形製品がファイブリッド
である成形製品に関する。
【0026】また、本発明は、前記非連続の成形製品を
製造する方法により得られる成形製品が紙製品である成
形製品に関する。
【0027】
【作用および実施例】現在までに、この発明を通して、
アミド溶媒中でのMPD−Iのような可溶性全芳香族ポ
リアミドの低温溶液重合により、比較的高い重合体分子
量及び重合体濃度でゲルになりえる、ということが観察
されている。また、加熱されるか中和されるかしたと
き、このゲル混合物は等方性溶液を形成しうる。
【0028】それ故、本願発明の目的は、たとえばゲル
−スパン繊維が有するような優れた特性をえるために、
ゲル状で可溶性全芳香族ポリアミドの重合混合物から成
形製品を製造する方法を提供することにある。
【0029】
【0030】一方、前記の重合混合物を約50℃より低
い温度に冷却してゲルを得、そのゲルをゲルの凍結温度
より低い温度でアミド溶媒の水性溶液と混合させ、ゲル
を沈澱させ、そして高い剪断力(shear)で小さな
粒子状に分散させることで、たとえばパルプやファイブ
リッド(fibrids)などのような、非連続的な成
形製品を製造することができる。
【0031】本発明の方法においては、前記重合混合物
の重合物の濃度が10重量パーセントを超えるものであ
り、前記重合物である全芳香族ポリアミドは0.6dL
/gを超える固有粘度を有するものである。
【0032】用語「可溶性全芳香族ポリアミド」は、比
較的高い重合体分子量と高い重合体濃度の重合体混合物
の状態で依然として可溶性である全芳香族ポリアミドを
指す。これら全芳香族ポリアミドとして、前記式(I)
または前記式(II)で表される繰返し単位を全体の少
なくとも85モルパーセント含む直鎖状重合体があげら
れる。
【0033】本発明によれば、前記式(I)の繰り返し
単位を全体の少なくとも85モルパーセント含む直鎖状
重合体である全芳香族ポリアミドを調製する方法には、
一般に、化学量論の量のアミド溶媒中で−20℃乃至約
100℃で芳香族ジアミンを芳香族二塩基酸塩化物と反
応させることを包含する。第三の成分であるジアミンも
しくは二塩基酸塩化物のいずれかが、芳香族コポリアミ
ド調製時の重合反応物に含まれてもよい。前記式(I
I)の繰り返し単位を全体の少なくとも85モルパーセ
ント含む直鎖状重合体である全芳香族ポリアミドの調製
方法には、低温のアミド溶媒での芳香族アミノ一塩基酸
塩化物(amino acid chloride)の自己重縮合(self-polyc
ondensation)が含まれる。これらポリマーの製造の方法
は、この技術おいてよく知られた方法で製造しうる。
【0034】この発明の最も好ましい形では、m−フェ
ニレンジアミン(以下、MPDということもある)を、
N−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPということ
もある)中の塩化イソフタロイル(以下、IClという
こともある)と反応させてポリ(m−フェニレン・イソ
フタルアミド)(MPD−I)を作り出す。MPD/I
Clの理論比は0.85乃至1.15の範囲にある。重
合混合物の重合体濃度は、15重量パーセントを上回
り、好ましくは17.5重量パーセントを超える。25
℃の97パーセント硫酸の0.5パーセントでの固有
(inherent)粘度によって測定された重合体分
子量は、約0.6dL/gを上回り、好ましくは0.8
dL/gを超える。
【0035】本願発明の重合混合物は、与えられた重合
体/溶媒系に対する特定条件下でゲルを形成する。一般
に、重合体の分子量、溶液組成、溶媒能、温度、水の存
在は、ゲル形成に影響を及ぼす傾向がある。たとえば、
重合体の分子量が増加すると、溶液中の重合体の濃度が
低くなりえ、そしてゲルを形成しえる。また、たとえ
ば、DMAcなどの強い溶媒ではゲルが形成されにく
い。
【0036】ゲル形成に及ぼす溶液組成の影響は、図1
の室温でのMPD−I/NMP/水の相図によって説明
される。図1において、1φは1相の溶液状態であるこ
とを表し、2φは2相状態であることを表わす。溶液中
のポリマーの濃度が臨界濃度より高いときのみにゲルが
形成されうる。さらに、図1は溶液中にある水が少量の
ときでさえもゲルの状態が相変化することを示してい
る。与えられた溶液組成についてのゲル形成は熱可逆的
であり、即ち、ゲル相は、低温重合反応の終了時に形成
され、約40℃を超える温度に加熱されると等方性溶液
に逆戻りする。
【0037】ファイブリッド、ファイバー、フイルム、
織物状及び非織物状布、薄膜のような成形製品は、重合
体/溶媒系の重合混合物のゲルから、従来より知られた
方法により作製することができる。以降において明らか
になるように、前述の成形製品は、同一の重合体溶媒系
の等方性溶液から簡便に作製したもの以上に処理上の有
利さと物理的諸特性を有する。
【0038】以下、本願発明を実施例にもとづいて詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例により制限され
るものではない。
【0039】実施例1 この実施例では、MPD−I/NMP重合混合物のゲル
からのMPD−Iファイブリッドの作製法及びそれに続
くMPD−Iのステープルと前記ファイブリッドとから
なる産業用紙の作製法を説明する。
【0040】MPD−Iステープルの部分としてはE.I.
du Pont de Nemours & Co., Inc.,製ノーメックスアラ
ミドステープルを採用した。
【0041】1対の壁拭い用ヘリカル混合ブレード付き
5リットル被覆円筒ガラス反応器に、3605g(35
00ml)の無水N−メチル−2−ピロリドン(NM
P)に溶かした409.0g(3.78モル)の混合物
を窒素パージ下で入れた。混合用ブレードで静かに撹拌
しながら、氷水を反応器ジャケット中に繰り返し入れ、
MPD/NMP溶液を約0℃に冷却した。15分後、微
粉体形状の767.9g(3.78モル)の塩化イソフ
タロイルを徐々にガラス反応器に加えた。反応器の温度
が上昇し始め、反応混合物は益々粘着性を帯びてくるの
で、反応ジャケット全体についての氷水の添加を繰り返
しを継続し、混合速度を徐々に増した。約20分の反応
時間後、反応混合物は淡い琥珀色の高い粘度をもったゲ
ル様の塊りとなった。その時点で、反応混合物を保管ビ
ンに移して反応を終了させ、静止させた。その重合混合
物は、約20重量パーセントのMPD−I重合体を含ん
でいた。本願発明の芳香族ポリアミドの固有粘度(ηi
nh)を30℃の97%濃硫酸中で重合体濃度(c)
0.5g/100mlで測定し、相対粘度(ηrel)
から、つぎの式によって決定した。
【0042】(ηinh)=ln(ηrel)/c 重合体は1.1dL/gの固有粘度を有することが判っ
た。
【0043】1塊のMPD−I/NMPゲル約25グラ
ムと75グラムのNMPとを粉砕機に充填。そのゲルを
平均サイズ約0.1ミリメートル以下の小片に砕き、N
MPと完全に混合した。そのゲル混合物をブレンダーに
取り出し、30秒間、約1700rpmで400mlの
水と混合した。得られた混合物を真空濾過で脱水し、洗
浄し、再度脱水した。その重合体粒子(この重合体粒子
は、ファイブリッドとよばれている)を水と混合して1
重量パーセントの固形のMPD−Iファイブリッド/水
のスラリーを形成した。
【0044】図2に、交差偏光光学顕微鏡を用いて撮影
した、前記のMPD−I/NMPゲルから作製したMP
D−Iファイブリッドの200倍の写真を示す。
【0045】図2により、前記の全芳香族ポリアミド繊
維からなるファイブリッドは単一の繊維がフィブリル化
することにより多数の枝を生じ、この多数の枝が充分に
広がり、かつこのフィブリル化により多数の枝が生じた
繊維が好適に分散している状態にあるということが判
る。このような状態にあるファイブリッドを用いて産業
用紙を作製した。
【0046】産業用紙を作製するには、4.77グラム
の上記ファイブリッド/水のスラリーと0.9グラムの
平均長さ約3ミリメートルを有するノーメックスステー
プルとを100mlの水を含有するブレンダー中で1分
間混合し、次いで真空濾過で脱水して、150g/m2
の基本重量を有する手すき紙(handsheet)を
形成した。濡れた状態の手すき紙(handshee
t)を大気中、室温で24時間乾燥した。それを600
kg/cm2 の圧力下、350℃の加熱プレスで2分
間、カレンダー処理を施した。ファイブリッド及び紙を
作製する処理条件並びに上述の紙の特性を表1に要約す
る。
【0047】引張り破壊強度、引張り応力、及び伸び率
をTAPPI T−404の手順に従い測定した。10
個の試料についての結果を平均した。
【0048】比較例1 本比較例は、MPD−IファイブリッドをMPD−I/
NMP重合混合物の等方性溶液から作製する方法及びそ
れに続くMPD−Iのステープルと前記ファイブリッド
から紙を作る方法を説明するものである。
【0049】MPD−I/NMP重合混合物の等方性溶
液をMPD−Iファイブリッドの作製に使用した以外
は、実施例1の手順を従う。
【0050】図3に、交差偏光光学顕微鏡を用いて撮影
した、前記のMPD−I/NMP重合混合物の等方性溶
液から作製したMPD−Iファイブリッドの200倍の
写真を示す。
【0051】図3により、前記の全芳香族ポリアミド繊
維からなるファイブリッドは単一の繊維がフィブリル化
し多数の枝を生じているものの、このフィブリル化によ
り多数の枝が生じた繊維は、多数の枝が充分に広がって
おらず、また繊維が充分に分散していないことが判る。
このような状態にあるファイブリッドを用いて産業用紙
を作製した。
【0052】このファイブリッド及び紙を作製する処理
条件並びに前記の紙の特性を表1に要約する。この実施
例の紙は、実施例1の紙よりかなり低い破壊強度、引張
り応力、及び空気透過率を示した。
【0053】
【表1】 実施例2 この実施例は異なる工程条件により作製されたMPD−
I/NMPゲルからなるMPD−I紙の特性を影響する
ことを示す。
【0054】重合固体の量は20重量%および30重量
%で、MPD−Iファイブリッドの量は全体の20重量
%であり、紙の厚さは0.13mmに変更した以外、実
施例1の製造条件を従う。得られたMPD−I紙の特性
を表2に要約する。この表2から重合固体の量を増加す
るにより破壊強度と引っ張り応力が増加し、伸び率が高
くなることが判る。
【0055】比較例2 この比較例はMPD−I/NMP溶液からなるMPD−
I紙の特性と実施例2の紙とを比較した。
【0056】中和したMPD−I/NMP重合混合物の
等方性溶液がMPD−I/NMPファイブリッドを製造
する以外、実施例2の製造条件を従う。得られたMPD
−I紙の特性を表2に要約する。明らかに、破壊強度と
引っ張り応力は実施例2で得られたものより劣ることが
判る。
【0057】
【表2】
【0058】
【0059】
【発明の効果】 本発 明によれば、前記の重合混合物を約
50℃より低い温度に冷却してゲルを得、そのゲルをゲ
ルの凍結温度より低い温度でアミド溶媒の水性溶液と混
合させ、ゲルを沈澱させ、そして高い剪断力(shea
r)で小さな粒子状に分散させることで、たとえばパル
プやファイブリッド(fibrids)などのような、
非連続的な成形製品を製造することができ、この成形製
品はたとえば強度や伸び率などにおいて優れた特性を有
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】室温でのηinhが1.1dL/gであったM
PD−I/NMP/水系の相図である。
【図2】200倍の交差偏光光学顕微鏡写真であり、M
PD−I/NMPゲルから作製したMPD−Iファイブ
リッドの微細構造を示す。
【図3】200倍の交差偏光光学顕微鏡写真であり、M
PD−I/NMP等方性溶液から作製したMPD−Iフ
ァイブリッドを示す。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低温溶液重合により製造される可溶性全
    芳香族ポリアミドとアミド溶媒とを含有する重合混合物
    であって、該重合混合物の重合物の濃度が10重量パー
    セントを超えており、前記全芳香族ポリアミドは0.6
    dL/gを超える固有粘度を有し、且つ前記可溶性全芳
    香族ポリアミドの少なくとも85モルパーセントの繰り
    返し構造単位が式(I): 【化5】 (式中、Ar1 およびAr2 は芳香族基であり、Ar1
    とAr2 とは同一かまたは異なったものであり、R1
    よびR2 は低級アルキル基または水素原子であり、R1
    とR2 とは同一かまたは異なったものである)、または
    式(II): 【化6】 (式中、Ar3 は芳香族基であり、R3 は低級アルキル
    基または水素原子である)で表されるものである前記重
    合混合物を形成すること; この重合混合物を50℃より低い温度に冷却してゲルを
    得ること; このゲルをゲルの凍結温度より低い温度でアミド溶媒の
    水溶液と混合させること;およびゲルを沈澱させると同
    時に高い剪断力で粒子を形成して可溶性全芳香族ポリア
    ミドの非連続の成形製品を製造する方法。
  2. 【請求項2】 請求項記載の方法により得られる成形
    製品。
  3. 【請求項3】 ファイブリッドである請求項記載の成
    形製品。
  4. 【請求項4】 紙製品である請求項記載の成形製品。
JP7100277A 1995-03-30 1995-03-30 可溶性全芳香族ポリアミドの成形製品の製造法 Expired - Fee Related JP2981146B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/413,823 US5679758A (en) 1995-03-30 1995-03-30 Method for producing shaped articles of soluble wholly aromatic polyamides
JP7100277A JP2981146B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 可溶性全芳香族ポリアミドの成形製品の製造法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/413,823 US5679758A (en) 1995-03-30 1995-03-30 Method for producing shaped articles of soluble wholly aromatic polyamides
JP7100277A JP2981146B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 可溶性全芳香族ポリアミドの成形製品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08269216A JPH08269216A (ja) 1996-10-15
JP2981146B2 true JP2981146B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=26441330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7100277A Expired - Fee Related JP2981146B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 可溶性全芳香族ポリアミドの成形製品の製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5679758A (ja)
JP (1) JP2981146B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY145156A (en) * 2003-12-09 2011-12-30 Teijin Aramid Bv Para-aramid fibrid film
CN101812739A (zh) * 2005-07-06 2010-08-25 可隆株式会社 芳香族聚酰胺细丝及其制造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3671542A (en) * 1966-06-13 1972-06-20 Du Pont Optically anisotropic aromatic polyamide dopes
US3819587A (en) * 1969-05-23 1974-06-25 Du Pont Wholly aromatic carbocyclic polycarbonamide fiber having orientation angle of less than about 45{20
US3869429A (en) * 1971-08-17 1975-03-04 Du Pont High strength polyamide fibers and films
US3767756A (en) * 1972-06-30 1973-10-23 Du Pont Dry jet wet spinning process
US4876040A (en) * 1986-05-15 1989-10-24 Kolon Industries, Inc. Two-stage process for preparing aromatic polyamide fiber
US5028372A (en) * 1988-06-30 1991-07-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for producing para-aramid pulp
US4959453A (en) * 1989-04-03 1990-09-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the preparation of a poly(paraphenylene terephthalamide)fibrous gel composition and a process to produce poly(paraphenylene terephthalamide) paper from the composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08269216A (ja) 1996-10-15
US5679758A (en) 1997-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kwolek et al. Synthesis, anisotropic solutions, and fibers of poly (1, 4-benzamide)
AU597279B2 (en) A process for the production of a liquid crystalline extendedchain polymer composition
US8497344B2 (en) Process for making DAPBI-containing aramid crumbs
WO2001061086A1 (fr) Fibre de polyamide entierement aromatique de type meta-aramide et procede pour produire ladite fibre
JP3856833B2 (ja) 芳香族ポリアミド、光学的異方性ドープと成形物、及びその製造方法
JP3734269B2 (ja) ポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)パルプ
CN113278146A (zh) 一种改性对位芳纶及其制备方法
MXPA97002269A (en) Pulp of poli (p-fenilen tereftalami
US4959453A (en) Process for the preparation of a poly(paraphenylene terephthalamide)fibrous gel composition and a process to produce poly(paraphenylene terephthalamide) paper from the composition
JP2981146B2 (ja) 可溶性全芳香族ポリアミドの成形製品の製造法
JP2807702B2 (ja) ポリ(パラフエニレンテレフタルアミド)酸クラムの安定した溶液
JPH0532490B2 (ja)
JP2600066B2 (ja) 可溶性全芳香族のポリアミドの繊維を調製する方法
CA1051594A (en) Aromatic polyamides and their production
US5021123A (en) Process for producing paper from a poly(paraphenylene terephthalamide) fibrous gel
JPH03143922A (ja) 全芳香族共重合ポリアミド及びその成形物
CA2000639C (en) Melt-processible aromatic polyamides
WO2007052825A1 (ja) ドープおよび該ドープを用いた繊維の製造方法
US5128440A (en) Wholly aromatic polyamide from alkylsulfonyl aromatic diamine
EP0813563A1 (en) Hydrolysis-resistant aramids
JPH0226648B2 (ja)
GB2225588A (en) Wholly aromatic copolyamides
EP0514157B1 (en) Composite material
JPH01108257A (ja) 等方性および異方性ポリアミドアニオン溶液からの加工物品の製法
JP2763786B2 (ja) 高弾性率ポリアミド線状体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees