JP2980452B2 - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置

Info

Publication number
JP2980452B2
JP2980452B2 JP4149122A JP14912292A JP2980452B2 JP 2980452 B2 JP2980452 B2 JP 2980452B2 JP 4149122 A JP4149122 A JP 4149122A JP 14912292 A JP14912292 A JP 14912292A JP 2980452 B2 JP2980452 B2 JP 2980452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
motor
acceleration
frequency
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4149122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05344784A (ja
Inventor
博道 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4149122A priority Critical patent/JP2980452B2/ja
Publication of JPH05344784A publication Critical patent/JPH05344784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980452B2 publication Critical patent/JP2980452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電動機を可変速制御す
るインバータ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常のインバータ装置について、図2乃
至図4を用いて説明する。
【0003】図2に示すように、コンバータ部1は商用
電源Aを直流に変換し、平滑コンデンサ2でこの直流を
平滑し、インバータ部3で制御部4内のPWM回路5、
ドライブ回路6を通じて送られる指令を基に、任意の電
圧、周波数に直流を変換し、三相誘導電動機を可変速運
転するものである。
【0004】また、7はインバータ装置の負荷電流を検
出する電流検出手段、8はこの負荷電流の実効値演算手
段であり、電流検出手段7により検出した負荷電流iを
実効値i* に変換する。9は加減速手段で周波数設定器
10等により定まる周波数指令f* まで出力周波数fを加
速・減速する。
【0005】一般的な三相誘導電動機のある周波数にお
けるトルクと電流の関係を図3に示す。負荷トルクが最
大トルクTmax を越えると誘導電動機はこれ以上のトル
クを出力できないため失速する。また、周波数が増加す
る場合も加速トルクが十分でない場合は滑りが増大し誘
導電動機が実際に加速するのに大幅に時間が必要にな
る。
【0006】図3からわかるように、通常のインバータ
装置では、この失速防止の方法として、すべりが増大す
ることによって誘導電動機の電流が急激に増加すること
に着目し、負荷電流を電流検出手段により検出し、誘
導電動機の電流が一定のレベル(ストールレベル)を越
えたことを比較手段11で検出し、周波数指令切換手段
12により周波数指令を切りえ出力周波数を下げる
か、あるいは加速を停止することにより電動機が失速す
るのを防止している。特に、二乗低減トルク特性を持つ
ファン、ポンプなどの負荷では周波数を下げることによ
り負荷トルクが減少するので、誘導電動機の出力トルク
に余裕ができ失速防止が良好に動作する。また、加速時
には負荷電流が所定レベルを越えた場合に加速を停止す
ることにより、徐々にすべりが減少し負荷電流も下がる
ので、上記検出電流レベルの設定を適当なすべり量に相
当する電流値に設定することで加速時の失速を防止でき
る。 この方法は、負荷トルクに対して十分なトルクが
得られる基底周波数以下の定トルク領域では有効な方法
である。
【0007】しかし、誘導電動機の基底周波数以上の定
出力領域で、図4のように、誘導電動機の最大トルクが
周波数の増加とともに減少するため、負荷トルクに対
し、十分なトルクが得られず、誘導電動機が失速する機
会が多くなるが、失速時の負荷電流の大きさも定トルク
領域の場合と比較して減少するため、通常行われる所定
の過電流レベルを超え、失速防止機能が動作する時点で
は、非常に滑りが大きく速度を挽回するのに時間がかか
り途中でインバータ装置に内蔵されている過負荷保護が
動作したり、インバータ装置と誘導電動機の間に接続さ
れるサーマルリレーが動作したりするという問題点があ
った。
【0008】これに対しては、特開平2−41697号
公報に示されているように、誘導電動機の定格周波数を
越えた場合に誘導電動機の定格電流に応じて前記失速防
止の過電流検出レベルを低下させ、負荷電流と比較し、
より低い電流で加速停止を行い失速防止を行う方法が提
案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平2−4
1697号公報に示されている方法では、基底周波数を
越えた場合に誘導電動機の定格電流に応じて失速防止の
過電流レベルを設定する方法で有効に失速防止の制御が
行えるが、この場合にはインバータと組み合わせる誘導
電動機の基底周波数以上の定格電流に応じて組み合わせ
の度に、図4に示すように、ストールレベルを設定する
必要があった。また、インバータの選定を電動機に対
し、余裕を見た選定をしている場合にも同様に組み合わ
せ電動機に応じて設定し直す必要があった。従って、誘
導電動機のトルクに充分に余裕が有る場合には問題な
い。
【0010】しかし、使用周波数が基底周波数に対し比
較的高い場合や、電源変動により電圧が低下した場合な
どトルクに余裕がない場合が有り得る場合には、使用電
動機の特性に合わせてストール防止レベルを設定しなけ
れば失速防止機能が正常に動作せず、加速時に誘導電動
機が失速してしまうという問題点があった。また、この
ストール防止レベルの設定は通常インバータ装置を使用
するユーザーが設定するが、電動機の周波数とトルク、
電流の特性は電動機の定格での特性しか知り得ないのが
現状である。
【0011】このように電動機の特性に合わせた設定は
電動機のメーカーから特性を入手しなければならない。
まして、電源が変動した場合にはその特性自身が変化す
るのでユーザーによる設定は非常に困難である。このよ
うに電動機に合わせた設定をユーザーに期待することは
非常に難しい等の問題がある。
【0012】そこで、本発明は、以上の点を考慮し、出
力周波数が基底周波数に対し比較的高い場合や電源電圧
の低下などによる電動機の最大トルクが小さくなり、充
分な加速トルクが得られず失速してしまう場合に、スト
ールレベル等の特別な設定を行うことなく、運転を継続
するインバータ装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、可変電圧、可変周波数を出力し、電動機
を可変速制御するインバータ装置において、前記電動機
の負荷電流を検出する検出手段と、この検出手段により
得られた加速中の電流値の変化率を演算もしくは検出す
る演算検出手段と、この演算検出手段により得られる変
化率に比例して加速時間を変化させる変化手段とを具備
したことを特徴とするインバータ装置を提供する。
【0014】
【作用】このように構成された本発明のインバータ装置
においては、電動機の電流の増加率を検出或いは演算
し、電動機加速中はこの増加率が大きいほど電動機の加
速トルクに余裕がないと判断し、加速時間を長くするよ
うに制御するので、ストールレベル等の特別な設定を行
うことなく、運転を継続することができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明
する。
【0016】尚、図中の番号1から10は通常のインバ
ータの構成を示す図2と同じであるから、ここで繰り返
し説明は省略する。本実施例は制御部の内部構成によ
って実施される。
【0017】図1に示すように、本実施例のインバータ
装置は、商用電源Aを直流に変換するコンバータ部1と
このコンバータ部1からの直流を平滑化する平滑コンデ
ンサ2と、この平滑コンデンサ2により平滑化された直
流を任意の電圧及び周波数を有するインバータ部3とを
有している。
【0018】また、制御部4は、PWM回路5と、ドラ
イブ回路6と、電流検出手段7、実効値演算手段8、加
減速手段9、周波数設定器10、比較手段11、周波数指数
切換手段12とを有し、更に電流検出手段7及び実効値演
算手段8により検出された電流値を増加率Kに変換する
増加率検出手段13、電流増加率Kと現在の加速時間Ta
cc(now)の積を求める乗算器14、この積が設定加
速時間以下とならないようリミットをかけるリミッタ1
5、加速時には加速・減速器への加速時間の入力を上記
演算結果に加速時以外には設定加速時間Taccに切り
替える切換手段16とにより構成される。このように構成
された本実施例においては、電流の増加率によって加速
時間を変化することが可能なインバータが提供できる。
その加速時間は
【0019】
【数1】加速時間=K*Tacc(now) となる。すなわち加速トルクが加速能力以上の場合には
当然電流が増加するので増加率は大きくなり加速時間を
長くすることができる。
【0020】以上述べたように、本実施例によれば、電
流の増加率に従って加速時間を長くすることができ必要
な加速トルクは小さくなる。このようにすることで増加
率が1となるような加速時間に制御し、誘導電動機を失
速から防止することができる。
【0021】尚、本実施例では電流の増加率を演算する
のに実効値を用いたが、平均値や出力周波数の一周期の
ピークホールド値等を用いても同様の効果が得られるの
は云うまでもない。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、電
動機が接続されるインバータ装置において、電動機の特
性によって設定を変更する必要なく、電動機の運転を継
続することができ、インバータ装置を適用したシステム
の稼動率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概要構成図。
【図2】従来のインバータ装置を示す概要構成図。
【図3】三相誘導電動機のある周波数におけるトルクと
電流の関係を示すグラフ。
【図4】誘導電動機の最大トルクと周波数の関係を示す
グラフ。
【符号の説明】
7…電流検出手段 8…実効値演算手段 13…増加率検出手段 14…乗算器 15…リミッタ 16…切換手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H02P 7/628 - 7/632 H02M 7/48

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可変電圧、可変周波数を出力し、電動機
    を可変速制御するインバータ装置において、前記電動機
    の負荷電流を検出する検出手段と、この検出手段により
    得られた加速中の電流値の変化率を演算もしくは検出す
    る演算検出手段と、この演算検出手段により得られる変
    化率に比例して加速時間を変化させる変化手段とを具備
    したことを特徴とするインバータ装置。
JP4149122A 1992-06-09 1992-06-09 インバータ装置 Expired - Lifetime JP2980452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4149122A JP2980452B2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 インバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4149122A JP2980452B2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05344784A JPH05344784A (ja) 1993-12-24
JP2980452B2 true JP2980452B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=15468209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4149122A Expired - Lifetime JP2980452B2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 インバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2980452B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474378B1 (ko) * 1998-01-31 2005-05-24 엘지산전 주식회사 인버터시스템의스톨방지를위한주파수감속시간조정방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05344784A (ja) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI243532B (en) Inverter device and current limiting method therefor
JP4461877B2 (ja) インバータ装置
JP3254968B2 (ja) 誘導電動機の駆動装置
US5747833A (en) Apparatus for driving induction motor
JPH0731001A (ja) 交流電気車の電力変換装置およびその保護動作方法
JPS59153496A (ja) インバ−タ制御装置
JP2980452B2 (ja) インバータ装置
CN108242899B (zh) 用于控制逆变器的方法
JP3201460B2 (ja) インバータ装置およびその瞬停時運転継続方法
JP2001037236A (ja) 電力変換装置の電圧制御装置
JP2743382B2 (ja) 誘導電動機駆動用インバータ装置
JP3778493B2 (ja) インバータ制御エンジン駆動発電機
JP3622410B2 (ja) インバータによる電動機の制御方法
JP2906636B2 (ja) 誘導電動機用インバータの制御装置
JP3317125B2 (ja) 誘導電動機の制御方法及び制御装置
JP3126534B2 (ja) 電圧形インバータ装置の回生制御装置
JPH0898559A (ja) 電圧型インバータ装置
JP2839518B2 (ja) 可変速発電装置
JP2001016884A (ja) 電動機の過電流事故防止制御方法
JP3209806B2 (ja) インバータ装置
JPS5854880Y2 (ja) 可変周波数電源装置
JPH06284787A (ja) インバータ装置の過電流失速防止方法およびインバータ装置
JPH0329995Y2 (ja)
JPH05137391A (ja) インバータ装置の制御方法
JP2569016B2 (ja) 誘導機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 13