JP2979733B2 - 精紡機における篠交換方法と篠交換機 - Google Patents

精紡機における篠交換方法と篠交換機

Info

Publication number
JP2979733B2
JP2979733B2 JP3155414A JP15541491A JP2979733B2 JP 2979733 B2 JP2979733 B2 JP 2979733B2 JP 3155414 A JP3155414 A JP 3155414A JP 15541491 A JP15541491 A JP 15541491A JP 2979733 B2 JP2979733 B2 JP 2979733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
shino
pair
small
full
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3155414A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04352825A (ja
Inventor
賢次 佐々木
一夫 山田
博史 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Kogyo KK
Original Assignee
Howa Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Kogyo KK filed Critical Howa Kogyo KK
Priority to JP3155414A priority Critical patent/JP2979733B2/ja
Publication of JPH04352825A publication Critical patent/JPH04352825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2979733B2 publication Critical patent/JP2979733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は精紡機の前後二列のク
リールのボビンハンガに吊下されているボビンが小玉ボ
ビンとなったとき、この小玉ボビンを前後2個単位でク
リールに設けた予備レールの満ボビンと交換する方法及
びこれを実施するのに好適な篠交換機に関する。
【0002】
【従来の技術】精紡機のクリールの篠巻ボビンが小玉又
は空ボビンとなると、これを篠巻満ボビンと交換せねば
ならない。篠巻満ボビンは重量も3kg近くあって、これ
を作業者の手によって高所のクリールへ吊下することは
重労働であった。そこでこのような篠交換作業の自動化
のために、前列の篠巻ボビンが小玉ボビンとなった時
に、複数個(例えば6個)の前列小玉ボビンと、予備レ
ールの複数個の満ボビンとを篠継と共に篠交換し、次の
篠交換までに、この交換した前列の満ボビンと紡出中の
後列の中玉ボビンを篠入換機によって入換るようにした
もの(特開昭62−53425号)、クリールの前後
一対の小玉ボビン(以下、前後対の小玉ボビンと記す)
と予備レールの2個の満ボビンを機台長手方向に沿って
一列おきに交換するために、篠交換機本体に夫々一対の
ペッグを備えた空篠巻移載装置と満篠巻移載装置とを並
設して4つのペッグ間の長手方向ピッチをクリールのボ
ビンピッチと一致させ、篠交換機本体内に、空及び満篠
巻移載装置が機台長手方向にクリールのボビン4個分と
対応した作業スペースを必要とするもの(特開昭61−
119728号)、あるいはこれを篠継と組合せたもの
(特開平2−127368号)などがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の技術によ
れば、同時に2個以上の複数個の篠交換が行ない得るた
め、精紡機1台当りの篠交換に要する時間はに比べて
はるかに短くできる利点があるが、実施にあたっては前
述のように篠入換機を装備した精紡機に限られるという
実用上の問題点がある。また、によれば前記で必要
な篠入換機が不要となる利点はあるものの、2個ずつを
順に交換するので精紡機1台に対する篠交換時間は前記
より長くなり実用上好ましくない。また、前後対の小
玉ボビン交換のために、空及び満篠巻移載装置が機台長
手方向にクリールのボビン4個と対応する作業スペース
を必要とするので、前記篠交換時間短縮のために、前記
空及び満篠巻移載装置を複数セット篠交換機本体に搭載
して、複数対の前後対小玉ボビンを同時に交換しようと
しても、前記作業スペースが重なり合い、複数対の満、
小玉ボビンと、これと対応する各移載装置との位置関係
を保つことができず、結局の方法では同時に前後対2
錘のみを扱うことしかできない。
【0004】これらの問題を解決するため、本出願人は
精紡クリールの小玉ボビンを前後対単位で、しかも複数
対ずつ同時交換し得るものを既に提案している(特願平
2−300506号)。本発明はこの出願の改良に係る
もので、篠交換機の適用される予備レールの高さをより
低くし、篠交換を一層安定して確実に実施できる篠交換
方法及びその方法の実施に用いて好適な篠交換機を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的達成のため、本
願出願人は2つの方法と1つの装置を提案する。即ち第
1の方法は、予備レールのボビンハンガから、クリール
の交換すべき前後対の小玉ボビンと対応する左右対の満
ボビンを左右対のまま予備レール直下で、かつ、交換す
べき小玉ボビン対とその隣の中玉ボビン対に対向するよ
うに篠交換機上へ取降し、小玉ボビン対と対向する側の
篠交換機上の満ボビンを他方の後側へ移動させ、交換す
べき小玉ボビン対をクリールのボビンハンガから取外し
て前記篠交換機上の満ボビン対の隣に前後対のまま取降
し、篠交換機上の左右方向端に位置する前側小玉ボビン
を予備レール直下から外れた篠交換機上の待避位置へ預
け、篠交換機上のボビンを左右方向に1ピッチ移動させ
て前記満ボビン対を小玉ボビン取出し後のボビンハンガ
対に対向させ、前記満ボビン対を対向したボビンハンガ
対に挿着し、篠交換機上のボビンを元の位置へ戻すと共
に、待避位置の小玉ボビンを前後対の前側へ戻し、この
前後対の小玉ボビンの後側のものを移動して左右対に並
べ換え、この小玉ボビン対を、満ボビンを取外した予備
レールの左右対のボビンハンガに挿着し、これらの動作
を機台の一端から他端へ向けて順次繰り返して行なうこ
とを特徴とする。
【0006】また、第2の方法は、前記第1の方法にお
いて最初の篠交換の時に待避位置に預けた小玉ボビンを
最後の篠交換の前まで篠交換機上に保持して篠交換を行
ない、最後の篠交換時に待避位置の小玉ボビンを予備レ
ールへ戻すことを特徴とする。
【0007】また、これらの方法を実施するのに好適な
篠交換機として、精紡機に沿って走行、停止する篠交換
機の本体に、交換すべき前後対小玉ボビンと対応する左
右対満ボビンを予備レールからその直下の篠交換機上へ
そのまま取降し、交換すべき前後対小玉ボビンと対応す
る前後対に並べ換えてクリールの前後対空ボビンハンガ
に挿着する満ボビン供給装置と、交換すべき前後対小玉
ボビンを篠交換機上の前後対満ボビンの隣へそのまま取
出し、予備レールの左右対空ボビンハンガと対応する左
右対に並べ換えて予備レールに挿着する空ボビン取外し
装置と、篠交換機上に取出した前後対小玉ボビンのう
ち、本体の左右方向端に位置する前側の小玉ボビンを予
備レール直下から外れた待避位置へ一時的に移動させ得
るボビン預け装置を備えたことを特徴とする。
【0008】
【作用】前記第1の方法によれば、予備レール直下に取
降した左右対の満ボビンを前後対にしてその隣へ前後対
の小玉ボビンを前後対のまま取出し、篠交換機の左右方
向端の前側小玉ボビンを待避位置へ預け、篠交換機上の
ボビンをクリールの1ピッチ分左右方向へ移動して前後
対の満ボビンをクリールの前後対の空ボビンハンガと対
向させてから挿着し、待避位置の小玉ボビンを元へ戻し
て前後対の小玉ボビンを左右対とし、同時に前記と逆方
向へ篠交換機上のボビンを1ピッチシフトして満ボビン
を外した後の予備レールへ吊下することにより、前後対
の小玉ボビンの交換に要する機台長手方向の作業スペー
スが篠交換機の本体上でボビン2個と対応するものにな
り、複数対の前後対小玉ボビンを同時に交換するように
しても隣り合う前記作業スペースが重ならない。
【0009】また、第2の方法では第1の方法に対して
篠交換の都度待避位置の小玉ボビンを元へ戻さないため
にその後の1ピッチ移動もなく篠交換機の停止回数が大
幅に減少する。そして、これら第1,第2の方法では篠
交換機の左右方向端の前側小玉ボビンを予備レール直下
から待避位置へ預けているため、篠交換機が満ボビン挿
着に先立ち1ピッチ移動する時に篠交換機上のボビンと
予備レールのボビンとが干渉しない。
【0010】更に本願装置では前記方法の預け動作を、
ボビン預け装置で実行する。
【0011】
【実施例】この実施例では、精紡機1の機台長手方向を
左右方向、また、機巾方向を前後方向と記すことにす
る。図1において、精紡機1のクリール2には左右方向
に所定間隔でクリールピラー3が立設され、このクリー
ルピラー3間に支持ブラケット4bを介して左右方向に
延設した前後2本の支持レール5,6が取着してある。
各支持レール5,6には夫々精紡機1の錘数の1/4の
ボビンハンガ7が左右方向にトランペット14のピッチ
A1の2倍の左右ピッチA2で支承されている(図2
4,25)。各ボビンハンガ7の前後中間位置に図25
に示すように開口部8を備えたC字状のロービングガイ
ド9が前記左右ピッチA2で配置されている。ロービン
グガイド9の両端部は中心方向へ湾曲した係止部9aに
形成されている。ロービングガイド9は支持ブラケット
4bの間にばねを介して吊下してあり、満ボビンFBの
進入時には満ボビンFBによっておしのけられて側方へ
逃げ、満ボビンFBの通過後、元へ復帰するようになっ
ている。図24に示すようにボビンハンガ7に吊下され
る前、後列の篠巻ボビン10F,10Bは左右方向に満
ボビンFBと中玉ボビンMBを交互に吊下して紡出を開
始し、各ボビンの前後2個(以下、前後対P1)は同一
巻径にしてある。
【0012】クリールピラー3上端の支持ブラケット4
a先端には下方に開口したほぼ矩形断面形状の予備レー
ル11が左右方向に沿って延設してあり、クリール2の
手前上方に位置している。この予備レール11には、前
記クリール2の前列のボビンハンガ7と同数のボビンハ
ンガ12を前記左右ピッチA2で左右方向に一列で支承
したボビンキャリッジ13が走行可能に吊下してある。
ボビンキャリッジ13の各ボビンハンガ12には篠交換
に先立ち満ボビンFBが吊下され、各満ボビンFBがク
リール2で紡出中の篠巻ボビンと対向するようにボビン
キャリッジ13が停止している。
【0013】次に篠交換機20について説明する。この
実施例では篠交換は篠継動作を伴っている。図1におい
て篠交換機20は本体21下部の車輪22と精紡機1の
ガイドレール1aに案内されるガイドローラ23を備
え、周知のように図示しない走行モータで回動されるス
クロールカムとガイドレール1aの側方へ突設したガイ
ドピンとの係合により精紡機1に沿って走行し、かつ、
所定の篠換作業位置に停止するようにしてある。
【0014】本体21には前後対P1の小玉ボビンSB
とこれと交換される予備レール11の左右2個(左右対
P2、図24)の満ボビンFBとを夫々複数対(3対)
同時に交換するための複数(6個)のペッグユニット3
0A,30Bと、3対6個の満ボビンFBから篠端を空
気吸引により吸引口出しする篠端引出し装置70と、満
ボビンFBの篠端を紡出中の小玉ボビンSBに追継させ
る6個の篠継ヘッド100と、満ボビンFBの篠をロー
ビングガイド9に掛ける篠掛け装置130と、後述の空
ボビン用ペッグユニット30Aのうち、本体21の左右
方向端に位置するものの前ペッグ32上の小玉ボビンS
Bを予備レール11の直下から外れた待避位置S6(図
26)へ一時的に預けるボビン預け装置160と、これ
らの装置を動作させるそれぞれの駆動手段を備えてい
る。
【0015】まずペッグユニット30A,30Bについ
て説明する。6つのペッグユニット30A,30Bはボ
ビン預け装置160に近い側から1つおきに空ボビン用
ペッグユニット30A、満ボビン用ペッグユニット30
Bである。満ボビン用ペッグユニット30Bにおいて、
図5,7に示すように、左右側板31a,31bが前部
ブロック31c、中間ブロック31d及び後部ブロック
31eで連結されてスライド体31が構成されている。
前部ブロック31c上には図3に示すように前ペッグ3
2が回動自在に支承され、正逆転モータ33により、ギ
ヤ列34を介して回動するようにしてある。図5に示す
ように前部ブロック31cと中間ブロック31dは前後
方向の2本のガイドロッド35で連結してある。このガ
イドロッド35には支持体36が前後方向に所定量摺動
自在に案内されている。支持体36はその後部下面と前
記前部ブロック31c間がシリンダ44で連結されてい
る。支持体36の前部は上方へ突出した取付部36aと
なっている。
【0016】取付部36aには、図4に示すように上方
へ向いて支軸37aを立設した固定ギヤ37が一体固着
してある。支軸37aには揺動アーム38の基部が水平
回動自在に支持され、アーム上面に取付けた揺動モータ
39で回転するギヤ40が前記固定ギヤ37と噛み合っ
ている。この揺動アーム38の先端上面には、前記前ペ
ッグ32と同一高さ位置に前ペッグ32と共に一対のペ
ッグを構成する後ペッグ41が回動自在に支承され、揺
動アーム38上面に設けた正逆転モータ42によりギヤ
列43を介して回動するようにしてある。これらの前、
後ペッグ32,41を適宜正逆回転することで、後述の
篠交換動作中にペッグ32,41上の満ボビンFBから
繰り出される篠R2が適切なたるみ状態となるようにし
てある。
【0017】この揺動アーム38の基部と後ペッグ41
との距離(旋回半径)及び支持体36の前後方向移動量
は、支持体36が中間ブロック31dと当接する後退端
にあって後ペッグ41を前ペッグ32に対して前後方向
に一直線に並べた時、後ペッグ41は前ペッグ32との
間隔がクリール2のボビンハンガ7の前後ピッチA3と
なる原位置S1(図30(3))となり、またその状態か
ら前記揺動アーム38が一定角度揺動した位置にあっ
て、支持体36を前部ブロック31Cと当接する前進端
位置とした時に、後ペッグ41が前ペッグ32の左右方
向にクリール2のボビンハンガ7の左右ピッチA2で並
ぶ変位位置S2(図30(1))となる量に設定され、し
かも、図30(2)に示すように、支持体36が後退端に
あって揺動アーム38を旋回して後ペッグ41を原位置
S1とするとき(あるいはその逆もある)、後ペッグ4
1上に左右ピッチA2に極めて近い大径の満ボビンFB
が載っていても隣り合う満ボビンFB外周と干渉しない
ようにしてある。こうして満ボビンFBを左右対P2と
前後対P1間で変換する機構が構成されている。
【0018】次にペッグユニット30Bの前後動機構に
ついて説明する。夫々のペッグユニット30Bにおい
て、上方に開口した断面コ字状のベース45の前後両端
内側に対向して設けたブラケット46上面に前後方向の
ガイドロッド47が固着してある。このガイドロッド4
7にスライダ65後部の左右両側に一体固着した案内部
48が摺動自在に嵌装されている。スライダ65は左右
側板65a,65bが前後方向全長にわたる底板65c
で連結され、その前後方向両端内側に対向して設けたブ
ラケット65d上に前後方向のガイドロッド66が固着
してある。このガイドロッド66に前記スライド体31
の後部ブロック31eが摺動自在に案内されている。
【0019】前記ベース45には図4に示すように前後
方向の中央から前方に第1ラック67が固着され、スラ
イダ65の底板65cに回動自在に支持したピニオン5
1と噛み合っている。このピニオン51はスライド体3
1の後部ブロック31e下面にピニオン位置から後端に
わたって固着した第2ラック49と噛み合っている。そ
してスライダ65の底板65cには第1ラック67と平
行に、第1ラック67とほぼ等しい長さの第3ラック6
8が第1,第2ラック67,49の両方にまたがる位置
に固着されている。第3ラック68と噛み合う駆動ギヤ
231は、図4,6に示すように各ペッグユニット30
Bを連結する後述の昇降部材58の連結部58a内に回
動自在に支持され、1つの昇降部材58の下端部に固着
した前後動用モータ50からギヤ列232,233、3
つの昇降部材58を貫通する伝導シャフト234及びチ
ェン駆動機構235を介して回動されるようになってい
る。従って図4の状態から駆動ギヤ231を回動させる
と、3つのペッグユニット30Bでは夫々第3ラック6
8によってスライダ65が前進し、ピニオン51が第1
ラック67により回転され、このピニオン51の回転で
第2ラック49を介してスライド体31がスライダ65
の前進移動量の倍の移動量で前進し、ペッグユニット3
0Bは後ペッグ41が原位置S1にある状態で篠交換機
20内にある状態から前、後ペッグ32,41がクリー
ル2の前後2列のボビンハンガ7の直下位置の間で前後
動するようになっている。
【0020】次に小玉ボビン用ペッグユニット30Aは
図8に示すように支持体36とその前後動機構を待た
ず、固定ギヤ37が前部ブロック31cに固定されてお
り、固定ギヤ37つまり支軸37aが前後しない分、揺
動アーム38aの旋回半径が長く設定してあり、揺動ア
ーム38aの水平揺動によってのみ、後ペッグ41を原
位置S1と変位位置S2に位置させ、小玉ボビンSBを
前後一対P1から左右対P2に変換するようにしてあ
る。また、ペッグユニット30Aの前後動機構はペッグ
ユニット30Bとほぼ同一であるが、第3ラック68を
駆動するギヤ列233が中間ギヤ236を含んだものと
なっている。ペッグユニット30Aのスライド体31の
右側板31bには、図3,9,10に示すように、側板
全長にわたる前後バー241と、その前端から斜めの前
方上方へ屈曲し、前ペッグ32上端前方を横切り、ペー
ス45の左側板上方で上方へ立上げた案内部242とか
ら成る篠さばきガイド240が一体固着してある。この
篠さばきガイド240は、図28(d)で篠継され、ペッ
グユニット30Aの前方にある篠R2をペッグユニット
30Aの前進時に側方にさばいてペッグユニット30A
(あるいはその上の小玉ボビンSB)と篠R2とが干渉
しないようにするものである。
【0021】次にペッグユニット30A,30Bの昇降
装置について図11〜13を用いて説明する。篠交換機
20の本体21上部と下部のブラケット55a,55b
間に上下方向の6本のガイドロッド56が立設してあ
る。このガイドロッド56の1本おきの3本に図11に
示すように空ボビン用の昇降部材57が、残る3本に満
ボビン用の昇降部材58が夫々昇降自在に嵌装してあ
る。各3つの昇降部材57,58は夫々連結板57b,
58bで連結されている。各昇降部材57,58の上方
へ伸びる連結部57a,58a上端には前記ベース45
が夫々一体連結され、後ペッグ41が原位置S1にある
状態で隣合うペッグユニット30A,30Bの前ペッグ
32、後ペッグ41の左右ピッチが夫々クリール2のボ
ビンハンガ7の左右ピッチA2と一致させてある。各昇
降部材57,58は本体21の下部に設けた夫々の昇降
モータ59の駆動スプロケット60と、上部のブラケッ
ト55aに回動自在に支持したスプロケット61の間に
巻回したチェン62の中間に連結してあり、チェン62
の周回によって、ペッグユニット30A,30Bが上下
方向の待機位置(図12S3)と、予備レール11のボ
ビンハンガ12にボビンを着脱する上昇端位置(図12
S4)の間で昇降するようにしてある。こうしてこの実
施例では空ボビン用ペッグユニット30Aとその前後、
昇降装置によって空ボビン取外し装置が、また、満ボビ
ン用のペッグユニット30Bとその前後、昇降装置によ
って満ボビン供給装置が構成される。
【0022】次に篠端引出し装置70について説明す
る。図14,15において、篠交換機20の本体21の
両側に本体21下面から上部に向けてプレート71が取
付けてある。プレート71の夫々の外側には斜め方向の
ガイドロッド73が延設してある。左右のガイドロッド
73にはスライドブロック74が摺動自在に案内してあ
る。各スライドブロック74には本体21下面に取付け
たモータ75で回転されるスプロケット76と、本体2
1上部に回動自在に支持したスプロケット77間に巻回
したチェン78が夫々連結されている。左右のスライド
ブロック74の先端には一端を吸引源に接続したパイプ
79が回動自在にかつ軸方向移動自在に支持してある。
パイプ79の一端(図15左端)にはレバー80の一端
が一体に連結してある。このレバー80の他端は図17
に示すように2又に分れ、これらの2又部81には夫々
カムフォロア82が回動自在に軸支してある。これらの
カムフォロア82は、本体21の左側板に一体固着した
横移動板カム85を左右両側から挾んでいる。横移動板
カム85はスライドブロック74の上昇によりパイプ7
9を左右方向へトランペットピッチA1だけシフトさせ
るように曲げられている。このパイプ79には口出しノ
ズル89が2個ずつ3組固着、連通してある。各組にお
ける口出しノズル89の左右ピッチは精紡機1のトラン
ペット14の左右ピッチA1と一致され、各組間の左右
ピッチは前記左右ピッチA1の4倍に設定してある。前
記横移動板カム85にはカム溝72が形成され、このカ
ム溝72には前記レバー80にカムフォロア82と直交
して設けた別のカムフォロア86が嵌入してある。この
カム溝72はスライドブロック74が上昇するにつれて
口出しノズル89を後述の篠継ヘッド100と干渉しな
い軌跡で上昇させるように形成してある。従ってスライ
ドブロック74の昇降により、口出しノズル89は待機
位置S7と口出し位置S8との間でシフトされつつ昇降
移動する。
【0023】次に篠継ヘッド100とその作動機構につ
いて図2,18,19を参照して説明する。本体21の
左右にわたるシャフト110が本体21の前部に取付け
たブラケット111に回動自在に支持してある。このシ
ャフト110には、図1において左右両端に夫々アーム
112が一体楔着してある。各アーム112の先端には
篠継ヘッド100の支持バー101の両端に設けた軸部
101aが夫々回動自在に支持してある。軸部101a
はアーム112より突出し、レバー113を介してヘッ
ド揺動シリンダ114のピストンロッド115に連結し
てあり、篠継ヘッド100を垂下状態からほぼ水平状態
の間で揺動するようにしてある。前記シャフト110の
一端はレバー116の一端と楔着され、レバー116他
端はモータ117の回転を前後動とするクランク装置1
18のリンクレバー118aに連結してある。このクラ
ンク装置118の作用でアーム112を篠交換機20内
の待機位置から、水平状態とした篠継ヘッド100がト
ランペット14上方の篠継位置S9となる前進端位置ま
で揺動させる。
【0024】篠継ヘッド100は特開昭62−5342
5号に開示のものと同一である。前記支持バー101
に、第2図に示すように吸引ノズル89と対応してヘッ
ド本体102aが固着され、各ヘッド本体102aには
夫々支軸102を支点として揺動する篠把持レバー10
3を備えており、図示しないシリンダの作用で左右往復
動するレバー作動バー104と一体の作動部材105が
篠把持レバー103を揺動させ、篠把持レバー103の
先端がストッパブロック106と当接して満ボビンFB
の篠R2を把持する位置と、ストッパブロック107と
当接して小玉ボビンSBの篠R1を把持する位置と、両
方のストッパブロック106,107に当接しない中立
位置の3つの位置に切換えられるようになっている。
【0025】次に篠掛け装置130について図11,2
0〜23を参照して説明する。図11で示すように空ボ
ビン用の昇降部材57をガイドしている3本のガイドロ
ッド56のうち、左右2本の前方で上下のブラケット5
5a,55b間に2本のガイドロッド131が立設して
ある。2本のガイドロッド131には昇降ブロック13
2が昇降自在に嵌装してある。左右の昇降ブロック13
2は連結部材142で連結してある。
【0026】左右の昇降ブロック132間には、左右方
向の揺動軸133が回動自在に支持してある。揺動軸1
33には3本の篠掛けバー134の下端が楔着してあ
り、揺動軸133の一端にはレバー143の一端が一体
連結され、レバー143の他端にはカムフォロア143
aが軸支してある。このカムフォロア143aは本体2
1とブラケット55a間に立設された板カム144のカ
ム面144aに案内されるようにしてある。そして前記
連結部材142には上部のブラケット55aに回動自在
に支持したスプロケット138と本体21の下面に取付
けた昇降モータ139のスプロケット140間に巻回し
たチェン141が連結してある。そして、前記カム面1
44aは、昇降ブロック132の昇降により篠掛けバー
134先端の篠ガイド部材145が図28(c)の待機状
態から図28(d)のように前列クリールの下方へ揺動、
前進し、その後図29(b)のようにロービングガイド9
の上方の篠掛け位置へ上昇した後、図29(c)のように
待機状態へ戻る軌跡をとるように形成してある。
【0027】各篠掛けバー134の先端部には図22,
23のように一対の篠ガイド部材145が設けてある。
即ち篠掛けバー134先端部上面に固定したブラケット
146に互いに反対方向を向けて2個のエアーシリンダ
147を並設し、夫々のエアーシリンダ147のピスト
ンロッド148の先端部にガイド凹み145aを形成し
た鉤状の篠ガイド部材145が螺着してある。篠ガイド
部材145の下面は凹状に形成されていて、その凹部を
篠掛けバー134の上面に固着した角状のガイドバー1
49上に載置し、篠ガイド部材145は図22における
実線と仮想線で図示した位置にガイドバー149に案内
されて往復摺動する。本実施例のエアーシリンダ147
は図示は省略したがシリンダ本体内にばねを内蔵した周
知の単動シリンダで常時はばねで付勢されてピストンロ
ッドが突出していて(実線で示した状態)篠ガイド部材
145の左右の間隔Bは前記満ボビンの間隔A2と等し
い間隔で左右のガイド凹み145aは篠掛けする2個の
C字状ロービングガイド9の開口部8とほぼ対向してい
る。
【0028】次に小玉ボビンSBのボビン預け装置16
0について説明する。図2において最も左側にある小玉
ボビン用ペッグユニット30Aの左側で本体21上にボ
ビン預け装置160が取付けられている。ボビン預け装
置160は、本体21に固着したベース161にアーム
162が水平回動自在に軸支され、アーム162の先端
には、内蔵のシリンダ動作で開閉するグリッパ163が
取付けてある。アーム162はベース161に固着した
モータ164によりギヤ列165を介して所定角度水平
揺動され、図2で最も左側にあるペッグユニット30A
の前ペッグ32鉛直上方位置S5と予備レール11直下
から外れた待避位置S6との間で前記グリッパ163を
揺動するようにしてある。ボビン預け装置160の高さ
は、予備レール11に吊下したボビンRBの下方を通過
する高さに設定してある。
【0029】以上の構成により本発明の第1の方法を実
施する場合、以下のようになる。クリール2の前後列に
左右方向に1列おきに満、中玉ボビンFB,MBと仕掛
けて紡出を始める。中玉ボビンMBが小玉ボビンSBと
なると篠交換機20が精紡機1の前面に沿って左方(図
28で矢印Y方向)へ進入し、交換すべき3つの前後対
P1の小玉ボビンSBの右端列と、篠交換機20に搭載
した右端(図28で下端)の小玉ボビン用ペッグユニッ
ト30Aとを対向させて停止し、各ペッグユニット30
A,30Bの各前ペッグ32は予備レール11の3つの
隣り合う左右対P2(6個)の満ボビンFBの直下に位
置する(図28(a))。この時、篠継ヘッド100、及
び口出しノズル89は篠継ぎされる小玉ボビンSBの篠
R1を案内するトランペット14と対向しており、篠ガ
イド部材145は小玉ボビンSBの篠R1を案内してい
るC字状ロービングガイド9と対向している。支持体3
6を前進端に位置させた状態で3つの満ボビン用ペッグ
ユニット30Bを昇降モータ59とチェン62を介して
待機位置S3から上昇端位置S4へ上昇させつつ、上昇
端位置S4に至る間に3つの満ボビン用ペッグユニット
30Bの揺動モータ39を作動させて固定ギヤ37とギ
ヤ40の作用で揺動アーム38を反時計方向に水平揺動
して後ペッグ41を変位位置S2へ移動させる。こうし
て上昇された満ボビン用ペッグユニット30Bの前後ペ
ッグ32,41にクリール2の交換すべき3つの前後対
P1の小玉ボビンSBと対応する予備レール11の3つ
の左右対P2の満ボビンFBを載置する。上昇したペッ
グユニット30Bは満ボビン取降位置S10まで下降さ
れ停止する。
【0030】続いて口出しノズル昇降用のモータ75が
チェン78を周回し、スライドブロック74が斜め前方
上方へ上昇することによりカムフォロア82が横移動板
カム85に、カムフォロア86がカム溝72に夫々案内
され、口出しノズル89は待機位置S7から口出し位置
S8まで左右方向へ移動しつつ上昇され、口出し位置S
8で6つの満ボビンFB外周に近接して停止する。口出
し位置S8で図示しない吸引源が作動して口出しノズル
89が吸引を始めると共に、満ボビンFBを載置した各
前、後ペッグ32,41を2つの正逆転モータ42,3
3により篠巻戻し方向へゆっくり回転させて、口出しノ
ズル89が篠端を吸引口出しする。吸引を続けながら前
記と逆の動作で口出しノズル89を口出し位置S8から
篠継ヘッド100下方の待機位置S7へ横移動させつつ
下降させる。この時、満ボビンFBは篠切断が生じない
ように巻戻し方向に回転される。口出しされた満ボビン
FBの篠端は篠ガイド部材145の前方を通って篠継ヘ
ッド100の篠把持レバー103とストッパブロック1
06との間に把持される。この時、揺動アーム38の後
ペッグ41上の満ボビンの篠は、篠さばきガイド240
の案内部242の水平部分242aに掛けられ、案内さ
れる(図28(b))。
【0031】次いで篠継ヘッド100をヘッド揺動シリ
ンダ114の動作で垂下状態からほぼ水平状態へ揺動さ
せ、口出しノズル89と篠継ヘッド100間で篠R2を
口出しノズル89内のコーム(図示なし)の作用により
篠端を筆先状にして切断する(図28(c))。
【0032】次に篠掛け装置130の昇降モータ139
の動作で篠ガイド部材145を僅かに上昇させると、カ
ム面144aにカムフォロア143aが案内されて篠ガ
イド部材145が前進し、篠継ヘッド100と満ボビン
FBの間の2本の篠R2の間に入り込み、各2本の篠R
2は篠ガイド部材145の斜面で左右にさばかれ、その
中間部が夫々ガイド凹み145a内に位置される。
【0033】篠ガイド部材145を前列の小玉ボビンS
Bの直下へ移動させると同時に満ボビンFBを巻戻し方
向へ回転させつつ篠継ヘッド100の揺動シリンダ11
7を作動してアーム112を前進端位置まで揺動させ、
篠継ヘッド100をトランペット14上方の篠継位置S
9に位置させる。こうして篠継ヘッド100が把持して
その溝底部102bに保持されている満ボビンFBの篠
R2に小玉ボビンSBの篠R1を重ね合せ、篠把持レバ
ー103を中立位置にする。すると満ボビンFBの篠R
2は把持を解放されて小玉ボビンSBの篠R1と共にト
ランペット14からドラフトローラ15へ連れ込まれて
追継ぎが行なわれる(図28(d))。
【0034】次に揺動アーム38の揺動角度をそのまま
保持して支持体36をシリンダ44の作用で中間ブロッ
ク31dに当接させ、予備レール11の直下で一列とな
っていた満ボビンFBをジグザグ配列とする(図30
(1),(2))。このまま揺動アーム38を旋回し、後ペ
ッグ41を原位置S1へ戻して満ボビンFBを前後対P
1とする(図30(3))。このとき、後ペッグ41上の
満ボビンFBは支持体36が前後方向に移動した分だ
け、揺動半径が小さくなっているので、満ボビンFB外
径がクリール2の左右ボビンピッチA2と極めて近い大
径のものであっても、前後移動量を適宜設定することで
前ペッグ32上の満ボビン外周と全く干渉せずに配列変
更することができる。
【0035】次いで篠把持レバー103が小玉ボビンS
Bの篠R1をストッパブロック107との間で把持し、
小玉ボビンSBの篠R1がドラフトローラ15へ送り込
まれることで小玉ボビンSBの篠R1が切断される。次
いで小玉ボビン用ペッグユニット30Aの前後動用モー
タ50を駆動して小玉ボビン用ペッグユニット30Aを
前進させ、それらの前、後ペッグ32,41を交換すべ
き前後対P1の小玉ボビンSBの直下に位置させる(図
28(e))。この時、篠継された篠R2は篠さばきガイ
ド240の案内部242又は前後バー241によってペ
ッグユニット30Aの側方へさばかれる。
【0036】次に小玉ボビンSB直下の小玉ボビン用ペ
ッグユニット30Aを昇降して前後対P1の小玉ボビン
SBをクリール2のボビンハンガ7から外し、前、後ペ
ッグ32,41上に小玉ボビンSBを載せた状態で小玉
ボビンSBをペッグ回転により篠巻取方向へ回転させ
て、切断した小玉ボビンSBの篠R1を巻取る(図28
(f))。小玉ボビンSBを載せた空ボビン用ペッグユ
ニット30Aを後退させて、対応した前後対P1の満ボ
ビンFBの隣へ前後対P1のまま取り出す(図24)。
ペッグユニット30Aを僅かに上昇させて、篠交換機2
0の左右端に位置するペッグユニット30Aの前側の小
玉ボビンSBをボビン預け装置160のグリッパ163
が把持し、その状態でペッグユニット30Aを待機位置
S3へ下降して小玉ボビンSBを前ペッグ32から抜き
取り、アーム162により待機位置S6へ預ける(図2
9(a))。
【0037】篠ガイド部材145を上昇させて、ロービ
ングガイド9の上方僅か前方へ移動させ、篠ガイド部材
145の下流の篠R2をロービングガイド9の開口部8
からC字状のロービングガイド9内へ導く。次いで2個
のエアーシリンダ147の作用で篠ガイド部材145を
互いに接近移動させた後、篠ガイド部材145を後退さ
せ、篠R2をロービングガイド9の係止部9aの内側に
引掛ける(図29(b),図25 2点鎖線)。次いで篠
ガイド部材145を待機位置へ戻した後、篠継ヘッド1
00を篠継位置S9から後退させて待機位置に戻して垂
直にし、満ボビンFBを載せた3つの満ボビン用ペッグ
ユニット30Bを待機位置S3まで下降させると共に篠
交換機20全体を右方向にクリール2のボビンハンガ7
の左右ピッチA2だけ移動させて各前後対P1の満ボビ
ンFBを、クリール2の小玉ボビンSBを取外した空の
ボビンハンガ7と対向させる(図29(c))。この時、
篠交換機の右方向端のペッグユニット30Aの前ペッグ
32上には小玉ボビンSBが無いので、前回の篠換で予
備レール11に吊下した小玉ボビンSBと篠交換機20
上のいかなるボビンも干渉せず、その分、予備レール1
1の位置を低くできることになる。
【0038】そして満ボビンFBを載せた満ボビン用ペ
ッグユニット30Bを前進させて前後対P1のボビンハ
ンガ7直下に位置させた後昇降し、満ボビンFBを小玉
ボビンSBを外した後のボビンハンガ7に挿着する(図
29(d))。その後、満ボビン用ペッグユニット30B
を後退させ、待機位置S6にあった小玉ボビンSBをア
ーム162の旋回とグリッパ163の開閉動作及びペッ
グユニット30Aの上昇で右端の前ペッグ32上へ戻
し、篠交換機20を左方へクリール2のボビンハンガ7
の1ピッチA2だけ移動させると同時に小玉ボビンSB
を載せた小玉ボビン用ペッグユニット30Aを上昇させ
つつ揺動アーム35を揺動して小玉ボビンSBを載せた
まま後ペッグ41を原位置S1から変位位置S2へ揺動
させ、3対の前後列P1の小玉ボビンSBを左右対P2
に配列して一列状態とし、満ボビンFBを外した後の予
備レール11のボビンハンガ12に挿着する(図29
(e))。そして変位位置S2にあった後ペッグ38を原
位置S1へ戻し、一連の篠交換が終了する(図29
(f))。そして篠交換機20はクリール2のボビンハン
ガ7の6ピッチ分左方へ移動して停止し、以下前記動作
を繰り返す。
【0039】尚、上記実施例では前後対満ボビンを精紡
クリールの前後対の空のボビンハンガと対向させる時、
及び取出した小玉ボビン対を予備レールに吊下する時
に、篠交換機の本体自体を左右ピッチだけ移動するよう
にしたが、この方法の実施にあたっては、篠交換機の本
体に、各ペッグユニットが左右ピッチA2を保ったまま
左右ピッチA2だけ左右方向に往復動するようにしてあ
ってもよい。
【0040】次に本発明の第2の方法について図28〜
33に基づいて説明する。第2の方法では、篠交換動作
は初回と最終回及びこれらの中間で異なる。まず初回の
篠交換では、第1の方法において6錘の満ボビンFBを
予備レール11から取降してから、満ボビンFBをクリ
ール2のボビンハンガ7に挿着するまで(図28(a)〜
(f),図29(a)〜(d))は第1の方法と同じである。
満ボビンFBを挿着した状態(図31(a))の後、待避
位置S6の小玉ボビンSBを篠交換機20の右端の前ペ
ッグ32上へ戻さず、また、篠交換機20を左方へ左右
ピッチ移動させないで篠交換機20上の前後ペッグ3
2,41上で小玉ボビンSBを配列変更して予備レール
11のボビンハンガ12に挿着することで、5本の小玉
ボビンSBがボビンハンガ12に篠交換機20の右移動
方向につめて吊下され、次に篠換の対象となる満ボビン
FBの右隣のボビンハンガHが空となる(図31
(b))。
【0041】次に中間の篠交換では、待機位置S6に小
玉ボビンSBを保持したまま、図32(a)の状態で作業
が始められ、続いて図28(b)〜(f)の工程が実行され
る。次いで小玉ボビンSBを取出して右端前ペッグ32
上の小玉ボビンSBを待避させることなく、右方へ1ピ
ッチ移動して満ボビンFBを前後対P1の空のボビンハ
ンガ7と対向させる(図32(b))。満ボビンFBをク
リール2へ挿着後、左方へ1ピッチ戻ることなく、ペッ
グユニット30A上の6本の小玉ボビンSBを予備レー
ル11のボビンハンガ12へ右方へつめて挿着する(図
32(c))。
【0042】そして最後の篠交換では、満ボビンFBを
クリール2へ挿着するまでは中間部と同じで(図33
(a))、その後、小玉ボビンSBを左右対P2に配列変
更して同時に左方へ1ピッチ移動してこの位置で6本の
小玉ボビンSBを予備レール11へ吊下する(図33
(b))。次に各ペッグユニット30Aの揺動アーム38
aを原位置S1に戻すと共に篠交換機20を右方へ1ピ
ッチ移動させて、3つのペッグユニット30Aを昇降し
て図33(c)の斜線で示す2本の小玉ボビンSBを予備
レール11から再び取降し、この状態で預けてあった小
玉ボビンSBを右端前ペッグ32上に戻して再度予備レ
ール11のボビンハンガ12へ3本の小玉ボビンSBを
挿着する(図33(d))。
【0043】この第2の方法でも、前後対満ボビンをク
リールの前後対の空ボビンハンガと対向させる1ピッチ
移動時に、予備レール11のボビンRBと篠交換機20
上のいかなるボビンも干渉しない。また、最終回の篠換
を除いて、満ボビンをクリールへ挿着した後の左方へ1
ピッチ移動がないので、第1の方法に比べ篠交換機20
の位置決め回数が大幅に減少され、篠交換時間が短縮化
される。
【0044】
【発明の効果】以上のようにこの発明方法によれば、ク
リールの前後対2個の小玉ボビンの交換に要する左右
(機台長手)方向の作業スペースがクリールのボビン2
個と対応するものにでき、極めて狭い左右方向長さ内で
作業できるものであるから、前記作業スペースが重なる
ことなく、複数対の前後対小玉ボビンを同時に篠交換で
きる。従って従来の技術と比べ、対象精紡機が限定さ
れない上、複数対が同時に扱えるのであるから、クリー
ルの小玉ボビンを前後対単位で交換するものであっても
精紡機1台の篠交換時間が短縮される。
【0045】しかも、篠交換機上で前後対とした満ボビ
ンをクリールの、小玉ボビンを外した前後対のボビンハ
ンガと対向させる篠交換機上のボビンの1ピッチ移動に
先立ち、篠交換機上でこの移動方向端に位置する前側の
小玉ボビンを予備レール直下から外れた待避位置へ預け
るので、1ピッチ移動時にクリールのボビンとほぼ同一
高さで取出した篠交換機上のボビンと予備レールのボビ
ンとが上下に重ならないため、クリールのボビンハンガ
に対して予備レールの高さ位置を低くできる。従って、
クリールのボビンと予備レールのボビンの高さの差が小
さくなり、篠交換時のボビン昇降量を小さくでき、篠交
換動作の高速化を図ることができる。また、予備レール
の高さ位置を低くし得るので、クリールのボビンハンガ
の高さを従来と同一とした時、クリール全体の高さが低
くなり、その結果、篠交換機の高さを低くでき、従って
篠交換機の走行、篠交換動作が一層安定して行ない得
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】篠交換機の側面図である。
【図2】篠交換機の正面図である。
【図3】ペッグユニットの平面図である。
【図4】図3のIV−IV断面図である。
【図5】図7のV−V断面図である。
【図6】ペッグユニットの前後動装置の伝達機構であ
る。
【図7】図4の正面図である。
【図8】小玉ボビン用ペッグユニットの側面図である。
【図9】篠さばきガイドの側面図である。
【図10】図9の正面図である。
【図11】図12のXI−XI断面図である。
【図12】ペッグユニットの昇降装置の側面図である。
【図13】図12の正面図である。
【図14】篠端引出し装置の側面図である。
【図15】図14の正面図である。
【図16】横移動板カム部分拡大図である。
【図17】図16の正面図である。
【図18】篠継ヘッドの前後動装置を示す側面図であ
る。
【図19】篠継ヘッドの拡大図である。
【図20】篠掛け装置の側面図である。
【図21】図20の正面図である。
【図22】篠ガイド部材の拡大図である。
【図23】図22の側面図である。
【図24】ボビンの前後対、左右対の説明図である。
【図25】ロービングガイドと篠の関係を示す図であ
る。
【図26】ボビン預け装置の平面図である。
【図27】図26の側面図である。
【図28】動作説明図である。
【図29】動作説明図である。
【図30】満ボビン配列変換の動作説明図である。
【図31】第2の方法における初回の篠交換の動作説明
図である。
【図32】中間の篠交換の動作説明図である。
【図33】最終の篠交換の動作説明図である。
【符号の説明】
2 クリール、 7 ボビンハンガ、 11 予備レー
ル、20 篠交換機、 30A 小玉ボビン用のペッグ
ユニット、30B 満ボビン用のペッグユニット、 7
0 篠端引出し装置、100 篠継ヘッド、 130
篠掛け装置、 160 ボビン預け装置、P1 前後
対、 P2 左右対、 FB 満ボビン、 SB 小玉
ボビン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−118633(JP,A) 特開 昭62−53426(JP,A) 特開 昭61−119728(JP,A) 特開 昭63−59427(JP,A) 特開 平4−174726(JP,A) 特開 平2−127368(JP,A) 特開 昭61−119728(JP,A) 特開 昭62−53425(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D01H 9/04 D01H 15/013

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クリール手前上方の予備レールに機台長
    手方向に一列でかつクリールのボビンハンガと同一ピッ
    チのボビンハンガに満ボビンを吊下し、クリールの前後
    二列のボビンハンガに吊下してあるボビンを機台に沿っ
    て走行する篠交換機によって前後対単位で機台長手方向
    の一列おきに前記満ボビンと交換するようにした篠交換
    方法において、(1) 予備レールのボビンハンガから、ク
    リールの交換すべき前後対の小玉ボビンと対応する左右
    対の満ボビンを左右対のまま予備レール直下で、かつ、
    交換すべき小玉ボビン対とその隣の中玉ボビン対に対向
    するように篠交換機上へ取降し、(2) 小玉ボビン対と対
    向する側の篠交換機上の満ボビンを他方の後側へ移動さ
    せ、(3) 交換すべき小玉ボビン対をクリールのボビンハ
    ンガから取外して前記篠交換機上の満ボビン対の隣に前
    後対のまま取降し、(4) 篠交換機上の左右方向端に位置
    する前側小玉ボビンを予備レール直下から外れた篠交換
    機上の待避位置へ預け、(5) 篠交換機上のボビンを左右
    方向に1ピッチ移動させて前記満ボビン対を小玉ボビン
    取出し後のボビンハンガ対に対向させ、(6) 前記満ボビ
    ン対を対向したボビンハンガ対に挿着し、(7) 篠交換機
    上のボビンを前記と逆方向に1ピッチ戻すと共に、待避
    位置の小玉ボビンを前後対の前側へ戻し、(8)この前後
    対の小玉ボビンの後側のものを移動して左右対に並べ換
    え、(9) この小玉ボビン対を、満ボビンを取外した予備
    レールの左右対のボビンハンガに挿着し、(10)これらの
    動作を機台の一端から他端へ向けて順次繰り返して行な
    うことを特徴とする精紡機における篠交換方法。
  2. 【請求項2】 クリール手前上方の予備レールに機台長
    手方向に一列でかつクリールのボビンハンガと同一ピッ
    チのボビンハンガに満ボビンを吊下し、クリールの前後
    二列のボビンハンガに吊下してあるボビンを機台に沿っ
    て走行する篠交換機によって前後対単位で機台長手方向
    の一列おきに前記満ボビンと交換するようにした篠交換
    方法において、最初の篠交換は(1) 予備レールのボビン
    ハンガから、クリールの交換すべき前後対の小玉ボビン
    と対応する左右対の満ボビンを左右対のまま予備レール
    直下で、かつ、交換すべき小玉ボビン対とその隣の中玉
    ボビン対に対向するように篠交換機上へ取降す工程、
    (2) 小玉ボビン対と対向する側の篠交換機上の満ボビン
    を他方の後側へ移動させる工程、(3) 交換すべき小玉ボ
    ビン対をクリールのボビンハンガから取外して前記篠交
    換機上の満ボビン対の隣に前後対のまま取降す工程、
    (4) 篠交換機上の左右方向端に位置する前側小玉ボビン
    を予備レール直下から外れた篠交換機上の待避位置へ預
    ける工程、(5) 篠交換機上のボビンを左右方向に1ピッ
    チ移動させて前記満ボビン対を小玉ボビン取出し後のボ
    ビンハンガ対に対向させる工程、(6) 前記満ボビン対を
    対向したボビンハンガ対に挿着する工程、(7) 待避位置
    の小玉ボビンを除く篠交換機上の小玉ボビンを満ボビン
    取外し後の予備レールのボビンハンガに前記1ピッチ移
    動方向へつめて挿着する工程、をこの順で行ない、次い
    で最後の篠交換に至る間の篠交換は、前記工程(1),(2),
    (3),(5),(6),(7)の順で繰返し行ない、最後の篠交換
    は、前記工程(1),(2),(3),(5),(6)に続いて(8) 待避位
    置の小玉ボビンを除く篠交換機上の小玉ボビンを満ボビ
    ン取外し後の予備レールのボビンハンガに挿着する工
    程、(9) 待避位置の小玉ボビンを予備レールのボビンハ
    ンガに挿着する工程を行なうようにしたことを特徴とす
    る精紡機における篠交換方法。
  3. 【請求項3】 精紡クリールの前後2列のボビンを、前
    後対単位で機台長手方向の一列おきに予備レールの満ボ
    ビンと交換する篠交換機において、精紡機に沿って走
    行、停止する篠交換機の本体に、交換すべき前後対小玉
    ボビンと対応する左右対満ボビンを予備レールからその
    直下の篠交換機上へそのまま取降し、交換すべき前後対
    小玉ボビンと対応する前後対に並べ換えてクリールの前
    後対空ボビンハンガに挿着する満ボビン供給装置と、交
    換すべき前後対小玉ボビンを篠交換機上の前後対満ボビ
    ンの隣へそのまま取出し、予備レールの左右対空ボビン
    ハンガと対応する左右対に並べ換えて予備レールに挿着
    する空ボビン取外し装置と、篠交換機上に取出した前後
    対小玉ボビンのうち、本体の左右方向端に位置する前側
    の小玉ボビンを予備レール直下から外れた待避位置へ一
    時的に移動させ得るボビン預け装置を備えて成る篠交換
    機。
JP3155414A 1991-05-30 1991-05-30 精紡機における篠交換方法と篠交換機 Expired - Fee Related JP2979733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3155414A JP2979733B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 精紡機における篠交換方法と篠交換機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3155414A JP2979733B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 精紡機における篠交換方法と篠交換機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04352825A JPH04352825A (ja) 1992-12-07
JP2979733B2 true JP2979733B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=15605477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3155414A Expired - Fee Related JP2979733B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 精紡機における篠交換方法と篠交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2979733B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04352825A (ja) 1992-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0258188B1 (en) Method for piecing rovings and exchanging roving bobbins in a ring spinning frame and working machine for carrying out this method
JPS6361414B2 (ja)
US4841720A (en) Roving bobbin exchanging method and apparatus for carrying out roving bobbin exchanging method
US4805352A (en) Flyer doffer for automatically replacing full roving bobbins with empty roving bobbins
KR900008534B1 (ko) 콥프(cops)를 자동적으로 도핑(doffing)하고 이들을 조방기(roving frame)내의 빈 튜브에 옮기기 위한 방법과 장치
IT9047879A1 (it) Apparecchiatura per la sostituzione di rocche.
JP2979733B2 (ja) 精紡機における篠交換方法と篠交換機
JP2979735B2 (ja) 篠交換機におけるペッグユニット
JP2979734B2 (ja) 精紡機における篠交換方法と篠交換機
EP0485324B1 (en) Method and apparatus for exchanging roving bobbins in a ring spinning frame
JP3240763B2 (ja) 精紡機の粗糸替機
JP2915988B2 (ja) 精紡機における篠交換方法と篠交換機
JP2930146B2 (ja) 精紡機における篠交換方法
JPS6014848B2 (ja) 精紡機における篠替方法
JPH07103496B2 (ja) 精紡機における篠換機
JPS6361416B2 (ja)
JPH05195346A (ja) 精紡機における篠交換機
EP0112305B1 (en) Spinning or twisting machine having devices for the simultaneous automatic removal of all cops
JP2503963B2 (ja) 精紡機における篠替機
JP3074945B2 (ja) 粗紡機における管替方法及び管替装置
JP2502969B2 (ja) 精紡機における篠継方法
JPH0621388B2 (ja) 精紡機用篠交換機
JPH0585659B2 (ja)
JP3114169B2 (ja) 篠継機における篠継ミス処理装置
JPS61119730A (ja) 粗紡機における管替方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees