JP2979503B2 - ころ軸受およびその組み付け方法 - Google Patents

ころ軸受およびその組み付け方法

Info

Publication number
JP2979503B2
JP2979503B2 JP9345343A JP34534397A JP2979503B2 JP 2979503 B2 JP2979503 B2 JP 2979503B2 JP 9345343 A JP9345343 A JP 9345343A JP 34534397 A JP34534397 A JP 34534397A JP 2979503 B2 JP2979503 B2 JP 2979503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rollers
roller
cylinder
roller bearing
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9345343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10196665A (ja
Inventor
邦夫 伊藤
信吾 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENUTEIENU KK
Original Assignee
ENUTEIENU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENUTEIENU KK filed Critical ENUTEIENU KK
Priority to JP9345343A priority Critical patent/JP2979503B2/ja
Publication of JPH10196665A publication Critical patent/JPH10196665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2979503B2 publication Critical patent/JP2979503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/581Raceways; Race rings integral with other parts, e.g. with housings or machine elements such as shafts or gear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/28Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with two or more rows of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/44Needle bearings
    • F16C19/46Needle bearings with one row or needles
    • F16C19/463Needle bearings with one row or needles consisting of needle rollers held in a cage, i.e. subunit without race rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/04Preventing damage to bearings during storage or transport thereof or when otherwise out of use
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/06Placing rolling bodies in cages or bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/44Needle bearings
    • F16C19/48Needle bearings with two or more rows of needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/04Preventing damage to bearings during storage or transport thereof or when otherwise out of use
    • F16C41/045Devices for provisionally retaining needles or rollers in a bearing race before mounting of the bearing on a shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、軸の外周面を内
側軌道面とし、相手方部品の孔の内周面を外側軌道面と
して、両軌道面間に所定数のころを組み込んで構成され
る内・外輪のないころ軸受を対象機器に組み付ける前の
プレアセンブリないしは仮保持機構、および、その組み
付け方法に関する。
【0002】
【従来の技術】減速機の遊星機構などのように高負荷が
作用するところでは、限られたスペースで高負荷容量を
有する総ころ形式の軸受が採用される。このため、総こ
ろ軸受はできるだけ大きな径のころをできるだけ多く保
有できるように、内・外輪を使用せず、ころを直接組み
付けるようにしたものが多い。そして、従来、軸受メー
カーではころのみを供給し、ユーザーにてそのころを一
本ずつ挿入して組み付けるといった作業を行なってい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】述べたような従来の組
み付け方法では、ころが倒れたり、ころ欠品が生ずるな
ど、組み付け難と危険性がつきまとう。また、ころがば
らのままではころの取扱いも極めて不便であるほか、こ
ろの表面に疵がつきやすい。
【0004】そこで、この発明の主な目的は、内・外輪
のないころ軸受の取扱いや、その組み付け作業を容易に
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明のころ軸受は、
軸の外周面を内側軌道面とし、相手方部品の孔の内周面
を外側軌道面として、両軌道面間に保持器に収容された
所定数のころを組み込んで構成される内・外輪のないこ
ろ軸受において、前記保持器に収容されたころを、ころ
列と内接し前記軸の外周面に相当する外周面を備えた内
筒、および、ころ列と外接し前記孔の内周面に相当する
内周面を備えた外筒により、プレアセンブリ状態に保持
、外筒の一端に形成した内向きフランジを保持器の一
端に当てるとともに、外筒の他端を保持器の他端よりも
後退させたことを特徴とする。外筒の一端に内向きフラ
ンジを形成してあるため、この内向きフランジを保持器
の一端に当てることによって、外筒の他端が保持器の他
端よりも後退した状態に位置決めがなされる。また、フ
ランジによって剛性補強が図られ、搬送時等の取扱いも
容易となる。
【0006】内筒および外筒は、いわばダミーの軸受内
・外輪である。したがって、鋼板プレス成形品、樹脂成
形品などの任意の材料でつくることができる。また、内
・外筒ところとを組み合わせる際の作業性を考慮してこ
ろの安定を図るため、グリースを塗布してもよい。
【0007】この発明のころ軸受の組み付け方法は、上
述のころと内・外筒からなるプレアセンブリを、相手方
部品の孔と同心に合わせ、保持器の前記他端を前記孔に
進入させて外筒の前記他端面を相手方部品に当て、治具
によりころと保持器と内筒を前記孔に押し込むと同時に
外筒をころから分離させ、次に、軸ないしはピンを内筒
の端面に当ててころ列の内側に押し込むと同時に内筒を
ころから分離させるようにしたものである 筒の端面
を保持器の端面よりも後退させてあるため、外筒の端面
から保持器の端部が突出して相手方部品の孔に対する引
っ掛かりとなる。このため、ころ軸受の組み付けに際し
て、保持器の端部を相手方部品の端面に当てて滑らせ、
保持器の端部を孔に引っ掛けると孔への挿入がしやす
く、したがって相手方部品の孔に対するころ軸受の心合
わせが容易となる。また、内筒の端面保持器の端面よ
りも後退させてもよく、そうすることによって、軸をこ
ろ列の内側に挿入する際に軸の端部を引っ掛けやすくな
って、その後も軸を軸方向に押し込むだけで軸の挿入と
内筒の押出しとをスムーズに行なうことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1に示す実施の形態は、間座
(3)を介した2列のころ(2)を、内筒(4)と外筒
(6)とで仮保持したものである。外筒(6)は一端に
内向きフランジ(61)を形成している。このフランジ
(61)によって、ころ(2)の軸方向位置が規制され
るので、ころ(2)と内・外筒(4,6)を組み合わせ
る際または搬送時に、ころ(2)が抜け落ちたりするの
を防止することができる。なお、図示した例は図3
(B)に示すような軸支構造における作用を想定してい
ることから、組み付けを可能ならしめるため、内筒
(4)にはフランジを設けていないが、そのような組み
付け上の支障がない限り、内筒(4)にも設けることが
できる(図2参照)。
【0009】対象機器に組み付けるにあたっては、ま
ず、図3(A)に示すように、相手方部品(この場合、
遊星歯車)(8)の孔(81)に、プレアセンブリを同
心に合わせ、円筒または円柱状の治具(10)をころ
(2)と内筒(4)の端面に共通に当て、両者を孔(8
1)に向けて軸方向に押し進める。すると、外筒(4)
は遊星歯車(8)の端面と衝合して移動を阻止されてい
るため、ころ(2)との間で相対的に摺動する。そし
て、ころ(2)が孔(81)の中に全部進入しきると、
外筒(4)だけが分離して後に残される。この状態で
は、ころ列が遊星歯車(8)の孔(81)に内接した状
態で内筒(4)により円環状に保持されている。
【0010】次に、このようにしてころ(2)を装着し
た遊星歯車(8)を、図3(B)に示すように、両側に
側板(12)を介在させて、キャリア(14)の所定位
置に配置する。そして、ピン(16)をキャリア(1
4)の一方の孔から挿入する。すると、このピン(1
6)が先端で内筒(4)を押し出しながら進入し、全部
進入しきった時点で、内筒(4)と完全に入れ替わる。
これにより遊星歯車(8)は総ころ軸受を介してキャリ
ア(14)のピン(16)に軸支される。
【0011】遊星歯車を例にとって説明したが、通常の
歯車その他あらゆる回転部品の軸受に応用することがで
きる。もっとも、とりわけ遊星歯車機構の場合、遊星歯
車(8)を側板(12)と共にキャリア(14)の枠内
に保持しておいてピン(16)を挿入しなければならな
いため、従来のころを一本ずつ挿入していく方法に比較
すると、その手間および工数ははるかに軽減される。
【0012】ころ列は2列に限らず、1列(図2)また
は3列以上であってもよく、この発明の効果は、ころ数
またはころ列が多ければ多いほど顕著なものとなる。
【0013】図1では保持器を省略したが、図2に示す
ように、保持器(18)を使用するものであっても、そ
の保持器(18)がころ(2’)の脱落防止手段を具備
していない場合、この発明を適用して内・外筒(4’,
6’)で仮保持させることにより所期の効果を得ること
ができる。ここで、内筒(4’)および外筒(6’)の
長さは、図の右側の端部に示されているように、端面が
保持器(18)の端面よりも後退する程度に設定してあ
る。言い換えれば、保持器(18)の端部が内・外筒
(4’,6’)の端面よりも突出している。このため、
図2に示すころ軸受の組み付けにおいて、外筒(6’)
の端面から突出した保持器(18)の端部を相手方部品
の孔に対する引っ掛かり部として作用させることによっ
て孔への挿入ひいては心出しが容易となる。また、内筒
(4’)の端面が保持器(18)の端面よりも後退して
いるため軸をころ列の内側に挿入するときに保持器の端
部内周面に軸の端部を引っかけやすく、その後も軸を軸
方向に押し込むだけで軸の挿入と内筒の押出しとをスム
ーズに行なうことができる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したとおりこの発明は、ダミー
の内・外輪というべき内・外筒で所定数のころをプレア
センブリ状態に保持させたから、内・外輪のないころ軸
受を所定個所に組み付ける前の取扱いや管理が容易とな
るばかりでなく、保管や搬送中にころに疵をつける心配
がない。
【0015】また、対象機器に組み付けるにあっても、
ころ数を確認する手間が省け、かつ、一操作ですべての
ころを一括して、しかも整列させて装填できるため、従
来のように一本ずつ挿入して並べていくのに比べて作業
が非常に簡便となり、能率が著しく向上する。さらに、
ころ欠品の生ずる心配がなく、したがってまた、スキュ
ーの原因となるころの倒れも確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態を示す断面図である。
【図2】保持器を有する場合の実施の形態を示す断面図
である。
【図3】組み付け方法の過程を示す断面図である。
【符号の説明】
2,2’ ころ 4,4’ 内筒 6,6’ 外筒 18 保持器

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸の外周面を内側軌道面とし、相手方部
    品の孔の内周面を外側軌道面として、両軌道面間に保持
    器に収容された所定数のころを組み込んで構成される内
    ・外輪のないころ軸受において、前記保持器に収容され
    たころを、ころ列と内接し前記軸の外周面に相当する外
    周面を備えた内筒、および、ころ列と外接し前記孔の内
    周面に相当する内周面を備えた外筒により、プレアセン
    ブリ状態に保持し、外筒の一端に形成した内向きフラン
    ジを保持器の一端に当てるとともに、外筒の他端を保持
    器の他端よりも後退させたことを特徴とするころ軸受。
  2. 【請求項2】 請求項1のころ軸受を相手方部品の孔と
    同心に合わせ、保持器の前記他端を前記孔に進入させて
    外筒の前記他端面を相手方部品に当て、治具によりころ
    と保持器と内筒を前記孔に押し込むと同時に外筒をころ
    から分離させ、次に、軸を内筒の端面に当ててころ列の
    内側に押し込むと同時に内筒をころから分離させるよう
    にしたことを特徴とする請求項1のころ軸受の組み付け
    方法。
JP9345343A 1997-12-15 1997-12-15 ころ軸受およびその組み付け方法 Expired - Lifetime JP2979503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9345343A JP2979503B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 ころ軸受およびその組み付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9345343A JP2979503B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 ころ軸受およびその組み付け方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1137082A Division JP2786673B2 (ja) 1989-05-29 1989-05-29 総ころ軸受およびその組み付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10196665A JPH10196665A (ja) 1998-07-31
JP2979503B2 true JP2979503B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=18375959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9345343A Expired - Lifetime JP2979503B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 ころ軸受およびその組み付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2979503B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220243766A1 (en) * 2021-02-02 2022-08-04 Aktiebolaget Skf Packaging sleeve

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529292B2 (ja) * 2001-01-25 2010-08-25 いすゞ自動車株式会社 ベアリングの組付方法及び構造
TWI235128B (en) 2001-06-25 2005-07-01 Toyo Seikan Kaisha Ltd Resin-coated seamless can
JP4513295B2 (ja) * 2003-02-07 2010-07-28 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置の組立方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220243766A1 (en) * 2021-02-02 2022-08-04 Aktiebolaget Skf Packaging sleeve
US11512741B2 (en) * 2021-02-02 2022-11-29 Aktiebolaget Skf Packaging sleeve

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10196665A (ja) 1998-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4136916A (en) Unitized single row tapered roller bearing
CN100572840C (zh) 装配轴承装置的方法
EP1908970A1 (en) Needle roller bearing and bearing structure
JPH07107411B2 (ja) ころ軸受及びその保持部材
US8448430B2 (en) Thrust roller bearing and torque converter
US6666585B1 (en) Unitized cage for cylindrical roller bearing
US8458902B2 (en) Method of forming cam shaft
JP2006312955A (ja) 転がり軸受
JP2006144839A (ja) ころ軸受
JP2979503B2 (ja) ころ軸受およびその組み付け方法
EP1887236B1 (en) Angular contact ball bearing
JP2007218323A (ja) スラストころ軸受の組立方法および組立装置
JP2786673B2 (ja) 総ころ軸受およびその組み付け方法
JP3054621B1 (ja) 軸受の組込みそして取外し装置及び方法
JP5458795B2 (ja) 歯車機構の軸受装置
KR20200029496A (ko) 구름 베어링 및 보유 지지기
US3492711A (en) Shaft and steering spindle bearing device and assembly method
JP2007255563A (ja) 複列ころ軸受
EP0770796A1 (en) One-way clutch
US7530436B2 (en) Retainer and one-way clutch using the retainer and method for assembling the one-way clutch
JPH0712131A (ja) 転がり軸受用保持器
JP2545899Y2 (ja) 円錐ころ軸受用のプレス保持器
JP2001065559A (ja) クロスローラベアリングの製造方法
JP2000320557A (ja) 分割型転がり軸受用保持器
JPH10267035A (ja) 直動玉軸受け

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990727

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10