JP2976863B2 - 電池用電極の製造法 - Google Patents

電池用電極の製造法

Info

Publication number
JP2976863B2
JP2976863B2 JP7261267A JP26126795A JP2976863B2 JP 2976863 B2 JP2976863 B2 JP 2976863B2 JP 7261267 A JP7261267 A JP 7261267A JP 26126795 A JP26126795 A JP 26126795A JP 2976863 B2 JP2976863 B2 JP 2976863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
electrode
porous metal
battery
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7261267A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09106814A (ja
Inventor
潤 松村
有功 大村
力 河西
定顕 横尾
仁 三栗谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7261267A priority Critical patent/JP2976863B2/ja
Priority to US08/600,662 priority patent/US5721073A/en
Priority to CN96101883A priority patent/CN1080463C/zh
Priority to EP96302728A priority patent/EP0742600B1/en
Priority to DE69606349T priority patent/DE69606349T2/de
Publication of JPH09106814A publication Critical patent/JPH09106814A/ja
Priority to US08/933,325 priority patent/US5981108A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2976863B2 publication Critical patent/JP2976863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0419Methods of deposition of the material involving spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/26Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • H01M4/808Foamed, spongy materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池用電極、とく
にアルカリ蓄電池のニッケル極に関し、またその製造法
に関する。
【0002】
【従来の技術】電池用電極には、大別して、ペースト式
電極と、焼結式電極、ポケット式がある。近年、アルカ
リ蓄電池用とくにニッケル極の新しい製法として、三次
元的に連通した空間部を有するスポンジ状金属多孔体
や、ニッケル繊維の不織布からなる基体に、ペースト状
混練物を充填するペースト式電極が実用化され、多用さ
れている。
【0003】これらの金属支持体は多孔度95%程度、
空間部の孔径は最大数百μmにも及ぶことから、ペース
ト状活物質あるいは活物質粉末を直接充填することが可
能であり、簡単な工程で電極を製造できるという特徴を
有している。
【0004】従来、これらの金属支持体への具体的な活
物質充填方法には、ペースト状活物質に振動を与えて充
填する方法、ドクターナイフ等でペースト状活物質を擦
り込む方法、金属支持体の片面にペースト状活物質を接
触させ、他面より吸引して充填する方法、及びペースト
状活物質をノズルより噴射して金属支持体へ吹きつける
方法等がある。
【0005】これらの方法のうち、活物質を金属支持体
の空間部に均一に充填するには、擦り込み法と吹きつけ
法とが優れている。さらにこの両方法を比較すると、充
填に用いる装置の耐久性及び操作や保守の簡易性等か
ら、吹きつけ法が擦り込み法よりも優れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この吹きつけ充填法
は、充填に用いる装置の耐久性及び簡易性の点では優れ
ている。しかしノズルで吹き出すことでペースト状活物
質に単に流速を与え、支持体、例えばスポンジ状金属多
孔体の両側よりその空間部に吹きつけて充填させている
ために、表面部分の空間に入り込んだペーストが後ろか
ら吹きつけられる別のペーストにはじき飛ばされたり、
金属多孔体自体の表面にペーストが打ち当たってはね返
されたりすることにより、金属多孔体への活物質充填量
を調整することに改良の余地を残している。すなわち充
填量のバラツキを一層少なくし、電池容量のバラツキを
少なくすることが要望されている。
【0007】また、別の課題として高容量化のためには
電極を厚くすることが必要であるが、厚くすると円筒型
に巻回せて電池を構成する際には、電極にヒビ、ワレが
発生して、内部短絡や放電容量低下を生じる。
【0008】この場合、巻回を円滑に行えるように金属
多孔体に溝部を設けることが既に提案されている(例え
ば特開平5−41211号公報)。しかし、溝部を設け
た面からのペースト充填等を行った場合、その溝部にも
ペーストが存在するため、加圧して電極を形成し巻回す
る際に、溝部から活物質が脱落してしまうなどの問題が
あった。
【0009】本発明は上記課題を解決するものであり、
三次元的に連なった空間を有する金属多孔体を支持体と
する電池用電極とくにニッケル極において、その活物質
充填量のバラツキを少なくすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために三次元的に連なった空間を有し、この空間
内に活物質が充填されていて、しかもこの金属多孔体の
一方の面の大部分には活物質が充填されていない電極で
あって、この金属多孔体は活物質の充填後所望の厚さに
加圧したものである。さらに好ましくはこの金属多孔体
の一方の面には全く活物質が充填されていない電池用電
極としたものである。
【0011】またその好ましい製造法としては、金属多
孔体の一方の面にノズルを接近させ、このノズルからペ
ースト状活物質を吐出して多孔体内に充填し、多孔体の
反対の面にまではペーストを通過させないように充填
し、その後プレスすることである。
【0012】さらに好ましい具体的な製造法としては、
三次元的に連なった空間を有する帯状の金属多孔体をそ
の長さ方向に走行させながら、その一方の面に接近させ
ペースト吐出ノズルから活物質を主体としたペースト
を吐出することによって、ペーストを金属多孔体の空間
に多孔体の他方の面にまでは貫通しないように充填
し、その後プレスして他方の面に多孔体金属のみからな
る低多孔度の、薄い金属層を設けたものである。
【0013】また、一方の面には活物質が充填されてい
ない金属多孔体を渦巻状に巻回する構成の電池用電極で
あり、少なくともその大部分の面に活物質が充填されて
いない電極の一方の面に、その長さ方向と平行な複数の
溝部を設けたものである。その好ましい製造法としては
三次元的に連なった空間を有する帯状の金属多孔体を長
さ方向に走行させながらその一方の面に長さ方向と平行
に複数の溝または切れ目を入れ、この溝または切れ目を
入れた面とは反体面から活物質を主体としたペーストを
ノズルより吐出することによって、金属多孔体中に吐出
されたペーストが金属多孔体の他方の面にまでは貫通し
ないように充填するものである。
【0014】このようにして製造した電極を巻回する場
合には、帯状の電極をその長さ方向とは垂直の方向に切
り出した単電池用電極を、その溝部と垂直な方向に溝部
を外側にして巻回するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明、まずノズルによって活
物質を主体としたペーストを金属多孔体の一方の面か
ら、他方の面にまでは貫通しないよう吐出することによ
り、多孔体の表面の空間部分に入り込んだペーストが後
ろから吹きつけられる別のペーストにはじき飛ばされた
りすることがなく、金属多孔体へのペーストの充填量を
調整してその充填量バラツキを小さくして電極を構成す
るものであり、その結果電池容量を大きくすることがで
きる。またこの電極は、ペースト充填後プレスして他方
の面に多孔体金属のみからなる低多孔度の、薄い金属層
を設けるものである。
【0016】ペーストを金属多孔体へ吐出充填する際、
金属多孔体と、その一方の面に接近して配置したノズル
との距離を1mm以下にすると、ペーストが多孔体自体
の表面に打ち当たってはね返されることが減り、安定し
たペースト供給が可能になり、ペーストの充填バラツキ
が小さくなる。また、ペーストの含水率を小さくするこ
とで、活物質の実質的な充填密度が高まり、電池容量を
さらに大きくすることができる。
【0017】また、この電極を渦巻状に巻回する場合、
ペースト充填側とは反対側の面に溝部を設けることで、
高容量化のために活物質充填量を多くして金属多孔体の
厚みが厚くなっても、活物質が充填されていない面を巻
回の外側に位置するように巻けば活物質の脱落も少な
く、溝部分で極板に規則的にクラックが入ることによ
り、脱落活物質による内部短絡不良や放電容量の低下を
抑制でき、品質的にも安定し、信頼性に優れた電池用電
極ができる。
【0018】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明をさらに詳し
く説明する。
【0019】(実施例1)水酸化ニッケル100重量部
に対して、ニッケル金属粉末10重量部、コバルト酸化
物粉末5重量部を加えて粉末混合し、これらに分散媒と
して水を全ペーストに占める比率が25重量%となるよ
う加え、練合してペースト状活物質とした。
【0020】図1中、1で示す厚さ2.5mm、多孔度
98%、平均孔径200μmの帯状のスポンジ状ニッケ
ル金属多孔体の一方の面にノズル3を対向させ、このノ
ズル3を用いてペースト状活物質を帯状のスポンジ状ニ
ッケル多孔体中へ、多孔体自体をその長さ方向に走行さ
せながら充填した。
【0021】このとき、ノズル3と金属多孔体1との接
近距離は0.1mmに保ち、ノズル3より一定量ずつペ
ースト状活物質を吐出して多孔体中への充填を行った。
ペーストの多孔体への充填に当って、その充填側である
一方の面から他方の面にまではペーストが貫通しないよ
うに多孔体の走行速度を調整した結果、その好ましい走
行速度は7m/分となった。
【0022】その後全体の厚さを1.0mmにまで加圧
した後、図に示すように多孔体1をその幅方向、長さ3
0mmに切断し、所定の位置にリード板をスポット溶接
して本発明による電極Aを形成した。
【0023】このようにして得られたニッケル極3枚
と、公知のセパレータと、ミッシュメタル・ニッケル系
水素吸蔵合金負極を4枚用いて角型のニッケル−水素電
池Aを構成した。
【0024】比較のため図2に示すような公知のスポン
ジ状ニッケル金属多孔体の両面から活物質を多孔体中に
吹きつけ充填したニッケル極を用い、その他はAと同様
とした電池Bを構成した。このA,B各電池100セル
について1C放電時の放電容量を調べたところ、電池A
では1.80〜1.87Ahであったのに対し、Bでは
1.80〜2.01Ahであり、明らかにAの電池のバ
ラツキが少なかった。
【0025】(実施例2)実施例1と同様にして製造し
た電極を35mm幅に切断4し、その切断方向を長手方
向として、100mmの両端を切断して長さ87mmと
し、所定の位置にリード板をスポット溶接した。これを
本発明の実施例による電極Cとする。
【0026】比較例には金属基体にその両面よりノズル
3を用いてペースト状活物質を充填し、電極Cと同寸法
に裁断した後、所定の位置にリード板をスポット溶接し
た。これを電極Dとする。その後前記電極CとDをそれ
ぞれの正極として、これに公知のセパレータとミッシュ
メタル・ニッケル系水素吸蔵合金負極とを組合せ、渦巻
状に巻回し、所定量(2ml)のアルカリ電解液を注入
して、4/5Aサイズの電池を構成した。
【0027】本発明による電極Cを用いて構成した電池
を電池Cとし、比較例による電極Dを用いて構成した電
池をDとする。なお、アルカリ電解液を注入する以前
に、内部短絡確認を行い、アルカリ電解液注入後に20
℃の雰囲気温度で、0.1CmAの電流で15時間充電
後1CmAで放電終止電圧1.0Vの条件にて、C,D
各電池100セルについて放電容量を測定した。
【0028】その結果、電池Cの放電容量は1.80〜
1.86Ahであったのに対して、Dでは1.80〜
2.01Ahであり、明らかに、本実施例における電池
Cは、多孔体の片面から内部にペーストを充填し、もう
他方の面にまでは活物質が通過しないため、電池Dと比
較して、ペーストの充填バラツキによる放電容量のバラ
ツキを小さくできた。
【0029】(実施例3)実施例1と同じ帯状のスポン
ジ状ニッケル金属多孔体を用い、ペーストも同じ処方、
同じ充填操作を行った。また、実施例2と同じ方法で電
池を作製し、その放電容量を測定した。このとき、ノズ
ル3と金属多孔体1との接近距離を変化させて、ノズル
3より一定量ずつペーストを吐出して多孔体への充填を
行った。
【0030】図3は、このときのノズルと多孔体との距
離と、電池としての放電容量のバラツキとの関係を示し
た図である。図から明らかなように、ノズル3と金属多
孔体1との距離間隔は1.0mm以下に保つことで、安
定してペースト供給ができ、放電容量のバラツキを小さ
くできた。
【0031】(実施例4)実施例1におけるペースト組
成のうち、水の全ペーストに占める比率を20〜50重
量%となるよう変化させてペーストを練合した以外は実
施例2と同じ条件として、帯状のスポンジ状ニッケル多
孔体を長さ方向に走行させながら、その一方の面に接近
させたノズルからペーストを多孔体中に充填した。
【0032】図4は、このときのペーストの含水率と放
電容量密度との関係を示した図である。本発明によるペ
ーストの充填方法では含水率を少なくすることにより、
放電容量密度を高めることができた。
【0033】(実施例5)実施例1と同じ帯状のスポン
ジ状ニッケル金属多孔体を用い、ペーストも同じ処方と
し、前記スポンジ状ニッケル金属多孔体1の一方(下
方)の面をリブ付きロールとそのフォロワーロールとで
加圧することにより、多孔体の長さ方向に沿って複数の
溝部2を設け、他方(上方)の面からノズル3を使い、
図5に示すように実施例1と同じ方法でペーストを充填
した。溝部の形成以外は実施例1と同じようにして電極
を作製し、これを本発明による電極Eとする。
【0034】この電極Eを正極として、公知のセパレー
タとミッシュメタル・ニッケル系水素吸蔵合金負極とを
用いて、図6に示すように、溝部を設けた電極Eを溝部
が巻回の外側になるように全体を渦巻状に巻回し、実施
例1と同じようにして作製した電池をEとする。比較の
ため前記の電池Dを用意して実施例2と同じように、内
部短絡確認を行い、その後D,E各電池1000セルに
ついて放電容量のバラツキを測定した。
【0035】また、その際、内部短絡発生率も測定し
た。その結果を(表1)に示す。
【0036】
【表1】
【0037】この(表1)から明らかなように、本実施
例における電池Eは多孔体の一方の面から充填し他方の
面にまでは活物質が通過しないため、多孔体の両面から
ペースト状活物質を充填した電池Dと比較して、ペース
トの充填バラツキによる放電容量のバラツキを小さくで
きる。また本実施例における電池Eは、極板にその巻回
方向と垂直に溝部2を設け、この溝部2が巻回の外側に
なるように巻回している。従って、厚型の極板において
も溝部に沿って規則的なクラックが生じるため、比較例
の電池Dのように正極の電極表面に不規則なヒビやワレ
が発生して起こる内部短絡を防止でき、容易に極板の厚
型化が可能なため電池として高容量化を図ることができ
る。
【0038】なお、上記実施例においては、基体とし
て、スポンジ状のニッケル金属多孔体について述べた
が、スポンジ状のニッケル多孔体のかわりに、その他の
三次元的に連なる空間をもったニッケル繊維の不織布な
どの金属基体を用いて電極を製造した場合にも、前記と
ほぼ同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明の電極の製造法によ
り得られる電極を用いた場合、活物質の充填バラツキに
よる放電容量のバラツキを低減することができる。また
電極の他方の面(片面)には多孔体金属のみからなる低
多孔度の、薄い金属が存在して、これが電極の機械的強
度を高めるとともに集電性も高める補強材として機能す
るため、電極はその取扱い時に破断することはなく、従
来の電極よりもさらに高容量で、かつ信頼性に優れた電
池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電極の製造方法を示す斜視図
【図2】比較例の電極の製造方法を示す図
【図3】本発明の製造法によるノズルと多孔体との距離
と電極の放電容量バラツキとの関係を示す図
【図4】本発明によるペーストの含水率と放電容量密度
との関係を示す図
【図5】本発明の他の電極の製造法を示す斜視図
【図6】同電極を渦巻状に巻回したときの部分断面図
【符号の説明】
1 帯状の三次元空間をもった金属多孔体 2 溝部 3 ノズル 4 電池用電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横尾 定顕 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 三栗谷 仁 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−147657(JP,A) 特開 昭59−81868(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01M 4/24 - 4/32 H01M 4/02 - 4/04 H01M 4/80 H01M 10/24

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】三次元的に連なる空間を有する帯状の金属
    多孔体を長さ方向に走行させながら、その一方の面にペ
    ースト吐出ノズルを1mm以下の接近した距離をおいて
    対向配置し、このノズルから前記一方の面に向けて活物
    質を主体としたペースト状混練物を吐出することによっ
    て、ペースト状混練物が金属多孔体の他方の面にまでは
    貫通しないように多孔体中に充填し、ついでプレスして
    他方の面に多孔体金属のみからなる低多孔度の、薄い金
    属層を設けることを特徴とする電池用電極の製造法。
  2. 【請求項2】三次元的に連なる空間を有する帯状の金属
    多孔体を長さ方向に走行させながらその一方の面に長さ
    方向と平行に複数の溝または切れ目を入れ、その反対面
    にペースト吐出ノズルを1mm以下の接近した距離をお
    いて対向配置し、このノズルから前記反対面に向けて活
    物質を主体としたペースト状混練物を吐出することによ
    って、前記金属多孔体中にペースト状混練物が金属多孔
    体の他方の面にまでは貫通しないように充填し、ついで
    プレスして他方の面に多孔体金属のみからなる低多孔度
    の、薄い金属層を設けることを特徴とする電池用電極の
    製造法。
  3. 【請求項3】ペースト状混練物は、分散媒としての水を
    全ペーストの20〜30重量%含んでいる請求項1また
    は2記載の電池用電極の製造法。
  4. 【請求項4】電池用電極がアルカリ蓄電池のニッケル極
    である請求項または記載の電池用電極の製造法。
JP7261267A 1995-05-09 1995-10-09 電池用電極の製造法 Expired - Fee Related JP2976863B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7261267A JP2976863B2 (ja) 1995-10-09 1995-10-09 電池用電極の製造法
US08/600,662 US5721073A (en) 1995-10-09 1996-02-13 Electrodes for battery and method for fabricating the same
CN96101883A CN1080463C (zh) 1995-10-09 1996-03-12 用于电池的电极及其制造方法
EP96302728A EP0742600B1 (en) 1995-05-09 1996-04-18 Electrodes for battery and method for fabricating the same
DE69606349T DE69606349T2 (de) 1995-05-09 1996-04-18 Batterieelektroden und Verfahren zur Herstellung
US08/933,325 US5981108A (en) 1995-10-09 1997-09-18 Electrodes for battery and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7261267A JP2976863B2 (ja) 1995-10-09 1995-10-09 電池用電極の製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11113285A Division JPH11329421A (ja) 1999-04-21 1999-04-21 電池用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09106814A JPH09106814A (ja) 1997-04-22
JP2976863B2 true JP2976863B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=17359457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7261267A Expired - Fee Related JP2976863B2 (ja) 1995-05-09 1995-10-09 電池用電極の製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5721073A (ja)
JP (1) JP2976863B2 (ja)
CN (1) CN1080463C (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5981108A (en) * 1995-10-09 1999-11-09 Matsushita Electric Industrial Co, Ltd. Electrodes for battery and method of fabricating the same
CA2207801C (en) * 1996-06-19 2004-03-30 Hideki Kaido Nonaqueous electrolyte battery
TW369734B (en) * 1997-03-12 1999-09-11 Sanyo Electric Co Cubical battery
CN1185728C (zh) 1999-07-21 2005-01-19 松下电器产业株式会社 碱性蓄电池用极板、碱性蓄电池用极板的制造方法及碱性蓄电池
EP1298743A4 (en) * 2000-07-03 2009-04-01 Panasonic Corp MANUFACTURING PROCESS FOR A BATTERY PLATE
JP3849478B2 (ja) 2001-09-28 2006-11-22 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP4292125B2 (ja) * 2004-08-27 2009-07-08 パナソニック株式会社 アルカリ蓄電池用正極板およびその製造法
US7846574B2 (en) 2004-08-27 2010-12-07 Panosonic Corporation Positive electrode plate for alkaline storage battery and method for producing the same
FR2880196B1 (fr) * 2004-12-28 2007-03-09 Accumulateurs Fixes Generateur electrochimique a cathode liquide
JP5092277B2 (ja) * 2006-05-11 2012-12-05 パナソニック株式会社 二次電池用電極およびその製造方法
JP2010516679A (ja) * 2007-01-19 2010-05-20 マリンクロット インコーポレイテッド 診断用および治療用シクロオキシゲナーゼ−2結合リガンド
JP5093275B2 (ja) * 2010-03-26 2012-12-12 パナソニック株式会社 二次電池用電極の製造方法
WO2012111699A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 住友電気工業株式会社 三次元網状アルミニウム多孔体を用いた電極、該電極を用いた非水電解質電池、非水電解液を用いたキャパシタ及びリチウムイオンキャパシタ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048869B2 (ja) * 1978-09-19 1985-10-29 松下電器産業株式会社 電池用電極
JPS55166865A (en) * 1979-06-14 1980-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of cell electrode
US4251603A (en) * 1980-02-13 1981-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery electrode
JPS58161251A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Japan Storage Battery Co Ltd アルカリ電池用渦巻状正極板の製造法
JPS5981868A (ja) * 1982-11-01 1984-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極の製造法
JPS59143275A (ja) * 1983-02-03 1984-08-16 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用基板
JPS59207560A (ja) * 1983-05-11 1984-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極の製造法
JPS60133655A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒密閉型ニツケル−カドミウム蓄電池用正極板
JPH0713896B2 (ja) * 1985-12-11 1995-02-15 松下電器産業株式会社 密閉型ニツケルカドミウム蓄電池
JP2568496B2 (ja) * 1985-12-13 1997-01-08 松下電器産業株式会社 電池用電極
JP2546638B2 (ja) * 1985-12-23 1996-10-23 古河電池 株式会社 電池用極板の製造法
NL8701778A (nl) * 1987-07-28 1989-02-16 Philips Nv Elektrochemische cel.
US5196281A (en) * 1990-09-20 1993-03-23 Gates Energy Products, Inc. Electrode having a conductive contact area and method of making the same
JPH056762A (ja) * 1991-06-26 1993-01-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 極板用スポンジ状金属多孔体の製造方法
US5487961A (en) * 1992-04-24 1996-01-30 Eveready Battery Company, Inc. Sintered metal electrode
JPH0765816A (ja) * 1993-06-15 1995-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd シート状極板の製造方法及びそれにより製造された化学電池
FR2711015B1 (fr) * 1993-10-06 1995-11-24 Sorapec Collecteur composite pour électrode et procédé de fabrication d'un tel collecteur.
US5434020A (en) * 1993-11-15 1995-07-18 The Regents Of The University Of California Continuous-feed electrochemical cell with nonpacking particulate electrode
US5498496A (en) * 1993-12-14 1996-03-12 Yuasa Corporation Lead acid battery

Also Published As

Publication number Publication date
US5721073A (en) 1998-02-24
CN1147701A (zh) 1997-04-16
JPH09106814A (ja) 1997-04-22
CN1080463C (zh) 2002-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2973894B2 (ja) 円筒型電池
JP2976863B2 (ja) 電池用電極の製造法
US7291186B2 (en) Solid porous zinc electrodes and methods of making same
US7909068B2 (en) Method for producing positive electrode plate for alkaline storage battery
JP2001035499A (ja) アルカリ二次電池用電極の集電基板、それを用いた電極およびその電極を組み込んだアルカリ二次電池
JP2005505095A (ja) 金属空気電気化学セル用の繊維状電極
JP3527586B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極の製造法
US20080063942A1 (en) Battery electrode substrate, battery electrode, and alkaline secondary battery including the same
JP4498772B2 (ja) アルカリ蓄電池とその製造法
JPS62243245A (ja) アルカリ蓄電池用極板
JPH0578141B2 (ja)
JPH11329421A (ja) 電池用電極
EP0742600B1 (en) Electrodes for battery and method for fabricating the same
JP2002246032A (ja) アルカリ二次電池用電極の集電基板、それを用いた電極、その電極が組み込まれているアルカリ二次電池
JP2002175833A (ja) アルカリ二次電池
US5955216A (en) Sealed alkaline storage battery
JPH09129223A (ja) 捲回形電池用電極
JP2001084982A (ja) 金属水酸化物−水素蓄電池
US7247409B2 (en) Alkaline storage battery and hydrogen storage alloy electrode used therefor
JP2003249228A (ja) 電極用芯材およびその製造方法ならびに電池
JPH09106815A (ja) 電池用電極の製造法
JP3489380B2 (ja) 円筒型電池用電極およびその製造法
JPH09283131A (ja) 電池用電極の製造法
JP3173775B2 (ja) ペースト式ニッケル正極及びアルカリ蓄電池
JP3462563B2 (ja) 水素吸蔵合金電極

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees