JP2976838B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2976838B2
JP2976838B2 JP7069282A JP6928295A JP2976838B2 JP 2976838 B2 JP2976838 B2 JP 2976838B2 JP 7069282 A JP7069282 A JP 7069282A JP 6928295 A JP6928295 A JP 6928295A JP 2976838 B2 JP2976838 B2 JP 2976838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
silicon
charge
ions
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7069282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08264778A (ja
Inventor
良樹 山西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP7069282A priority Critical patent/JP2976838B2/ja
Publication of JPH08264778A publication Critical patent/JPH08264778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2976838B2 publication Critical patent/JP2976838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属層−絶縁層−半導
体の積層構造(いわゆるMIS構造)を有する半導体装
置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】シリコン基板を直接酸化してシリコン酸
化膜を得る方法として、酸化雰囲気中で熱処理を施す熱
酸化法がある(例えば、「VLSIの薄膜技術」、伊藤
他、丸善出版(1986)参照)。この方法は、酸素または水
分を充満させた気相雰囲気中にシリコン基板を装入し、
700〜1400℃の高温で熱処理することにより、シリコン
基板の表面にシリコン酸化膜を形成させる方法である。
この熱酸化法のなかでも乾燥した酸素雰囲気中で酸化さ
せる乾燥酸化法は、酸化速度が遅く、酸化膜の膜厚の制
御が精度良く行えるという利点を有しているので、MO
S構造(金属層−酸化膜−半導体)のゲート酸化膜等の
薄い酸化膜を形成する工程に多く用いられている。一
方、水分を含む酸素雰囲気中で酸化させる湿式酸化法
は、酸化速度が早く、比較的厚い酸化膜が要求される半
導体素子の素子分離領域形成工程等に汎用されている。
【0003】図2は、絶縁膜としてシリコン酸化膜を用
いた場合のMOS構造を有する半導体装置の部分縦断面
を示した図である。MOS構造を有する半導体装置は、
上記の乾燥酸化方法によってシリコン基板1に形成した
シリコン酸化膜10の上に金属層4を形成して製造され
る。
【0004】図3は、MOS構造を有する半導体装置に
高周波電流を流した場合に、発生する高周波容量と電圧
との関係(以下、C−V曲線と記す)を示す図である。
図3中の破線6は理想のC−V曲線を示している。しか
し、実際の半導体装置においては、金属とシリコンとの
仕事関数の違い、酸化膜中あるいは酸化膜と基板との界
面に存在する電荷に基づいて発生する金属層とシリコン
との電位差によって、図3中の実線5で示すC−V曲線
となる。通常、図3中の破線6で示す電圧(VG )と実
線5で示す電圧(VG )のズレ7は、フラットバンド電
圧(以下、VFBと記す)と呼ばれる。
【0005】半導体装置に、プラズマやイオン等の荷電
粒子を印加して電気的ストレスが加わると、半導体装置
の表面に電荷が溜まる(以下、この現象をチャージアッ
プと記す)。このとき、図2において酸化膜10や酸化膜
10とシリコン基板1との界面に存在する電荷トラップ
に、シリコン基板1から注入された電子またはホールが
溜まる。その結果、金属層4とシリコン基板1の電位
差、すなわち、図3でズレ7として示すVFBが変化す
る。したがって、VFBの変化量(以下、ΔVFBと記す)
を測定することによって、半導体装置に印加された電荷
量、すなわちチャージアップ量を定量的に知ることがで
きる。
【0006】半導体装置のチャージアップ量が増加しす
ぎると、酸化膜層を破壊する恐れがあるので、チャージ
アップ量の測定はLSI製造工程における重要な評価項
目となる。しかし、上述の熱酸化法を用いて作製された
MOS構造を有する半導体装置は、酸化膜中の可動イオ
ンの汚染や酸化膜中の欠陥を有する不良品である場合を
除いて、電気的ストレスを印加したときのΔVFBが小さ
いので、LSI製造工程においてΔVFBを用いてチャー
ジアップ量を測定することは困難である。
【0007】チャージアップにともなって生じるΔVFB
を大きくするには、酸化膜中や酸化膜とシリコン基板と
の界面に存在する電荷トラップの密度を高くすれば良
い。電荷トラップの密度が高い半導体装置として、MN
OS構造(金属層−窒化膜層−酸化膜層−半導体の積層
構造)を有する半導体装置が知られている。
【0008】図4は、MNOS構造を有する半導体装置
の部分縦断面を表した図であるが、その構成はシリコン
基板1の上にシリコン酸化膜8と窒化膜9とを形成し、
さらに金属層4を形成したものである。MNOS構造を
有する半導体装置の電荷トラップの密度が、MOS構造
を有する半導体装置のそれと比較して高くなるのは、M
NOS構造では窒化膜9とシリコン酸化膜8とが形成さ
れているので、この2つの膜の界面に電荷トラップが高
密度で存在しているからである。したがって、MNOS
構造を有する半導体装置ではチャージアップの際にシリ
コン基板から注入される電子またはホールを高密度の電
荷トラップによって多量に捕らえるので、ΔVFBが大き
くなり、チャージアップ量をΔVFBによって、的確に評
価することができる(「各種エッチャーのダメージ評価
とゲート酸化膜破壊機構」、野尻、リアライズ社ブレイ
クスルーセミナー・プローシーディング、1993、参照)
【0009】チャージアップの評価特性に優れたMNO
S構造を有する半導体装置の製造方法として、次の方法
が周知である。すなわち、図4において、シリコン基板
1に熱酸化を施して、シリコン酸化膜8を形成し、次に
シリコン酸化膜8の上に化学気相蒸着(CVD)法を用
いて、窒化膜9を形成する。さらに形成された窒化膜9
の上に金属層4を、例えば低圧化学気相蒸着(LPCV
D)法を用いて多結晶シリコン層を形成する方法であ
る。しかし、この方法を用いて製造したMNOS構造を
有する半導体装置には、次の(1) 〜(3) の問題点があ
る。
【0010】(1) ほとんどの電荷トラップは、窒化膜と
酸化膜の界面にしか存在できない(いわゆる2次元的分
布)。そのため、電荷トラップの密度を高めることを試
みても、電荷トラップが存在できる位置に制限があり、
密度をあまり高くすることができない。したがって、チ
ャージアップ量の測定の際に、電荷トラップによって捕
らえられるシリコン基板から注入される電子またはホー
ルの量に上限が生じ、大きな電気的ストレスを半導体装
置に印加した場合に、チャージアップ量を正確に測定す
ることができない。
【0011】(2) 上述の通り、ほとんどの電荷トラップ
は窒化膜と酸化膜の界面に存在するので、電気的ストレ
スに対する感度が窒化膜や酸化膜の膜厚に敏感に影響さ
れる。
【0012】したがって、MNOS構造を有する半導体
装置を製造する際には、これら2層の絶縁膜の膜厚の制
御に充分に注意しなければならない。
【0013】(3) MNOS構造を有する半導体装置の製
造工程において、窒化膜の形成にはCVD法を採用して
いる。しかし、CVD法の実施にあたって雰囲気中に混
入する酸素を除去し切れず、混入した酸素が窒化膜中に
Si−O結合を作り、電荷トラップの密度を変化させて、
半導体装置の素子特性を不安定にする。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術の問
題点に鑑みなされたものであり、その目的は、MNOS
構造を有する半導体装置の電荷トラップよりも密度が高
く、絶縁膜形成時の膜厚制御に困難性がなく、かつ素子
特性の不安定要因となるCVD法を用いることなく、し
たがって、チャージアップの評価特性に優れた半導体装
置の製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、次の
「半導体装置の製造方法」にある。
【0016】シリコン基板に、下記からまでの工程
を順次施すことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0017】シリコンイオンと窒素イオンを連続的に
注入する工程 酸化雰囲気中で熱処理を施して絶縁層を形成する工程 絶縁層の上に金属層を形成する工程
【0018】
【作用】本発明方法によって製造された半導体装置は、
電荷をトラップする領域をMNOS構造を有する半導体
装置のように絶縁膜の界面だけに分布させるのではな
く、その領域を絶縁層の全体に広く分布させることがで
きるので、イオン注入量等の条件を変化させることによ
って電荷トラップの密度を高くも低くも調整することが
できる。また、本発明方法によって製造した半導体装置
は、1層の絶縁膜を膜厚制御性に優れる熱酸化法で製造
するので、MNOS構造を有する半導体装置の製造に比
べ、絶縁膜の膜厚制御が容易である。しかも、CVD法
による窒化膜の形成を行わないので、酸素による窒化膜
中の電荷トラップの密度が変化して、半導体装置の素子
特性が不安定になるという問題がない。
【0019】以下、本発明の半導体装置の製造方法を
〜の工程順に説明する。
【0020】 シリコンイオンと窒素イオンを連続的
に注入する工程 シリコン基板には特別の特性が要求されるものでないの
で、半導体装置の製造の際に用いられる通常の単結晶シ
リコンを用いることができる。このシリコン基板上に窒
素イオンとシリコンイオンの注入を連続的に行う。ここ
で、連続的に注入するとは、途中に熱処理の工程を入れ
ずに、窒素イオンとシリコンイオンの2種類のイオンを
連続して注入する操作をいう。このとき、窒素イオンと
シリコンイオンを注入する順番は、どちらを先にしても
構わない。しかし、窒素イオンまたはシリコンイオンの
いずれか一方のみを注入して製造した半導体装置では、
目的とする性能を得ることができない。すなわち、シリ
コンイオンのみを注入した場合は、シリコン結晶中に既
存の窒素でしかSi−N結合を形成することができないた
め、シリコン基板に充分な密度のSi−N結合が得られな
い。一方、窒素イオンのみを注入した場合には、注入さ
れた窒素と結合するシリコン基板中の格子間シリコン原
子の濃度が不足するので、充分な密度のSi−N結合を形
成するためには、シリコンイオンを注入して格子間シリ
コン原子を供給する必要がある。
【0021】シリコンイオンの注入量が2×1014cm-2
になると、基板の結晶シリコンが非晶質化し始め、これ
以上の量を注入することによって充分な密度の格子間シ
リコン原子を生成することが可能になるので、シリコン
イオンの注入量は、2×1014cm-2以上とするのが望ま
しい。
【0022】図6は、窒素イオン注入量と熱酸化後にシ
リコン基板上に形成される酸化膜厚の関係を示した図で
ある。ただし、酸化条件は乾燥酸素雰囲気中で酸化温度
900℃、酸化時間60分としている。図6から明らかなよ
うに、窒素イオン注入量を増やして行きその注入量が2
×1014cm-2になると、熱酸化による酸化速度が減少し
始めて絶縁膜の膜厚制御が容易になるので、窒素イオン
注入量は2×1014cm-2以上とするのが望ましい。この
ように、所定の窒素イオン注入量で酸化速度が減少する
原因は、注入された窒素によって充分な密度のSi−N結
合が形成されるためであることを実験によって確認して
いる。したがって、シリコンイオンおよび窒素イオンと
もに2×1014cm-2以上を注入するのがさらに望まし
い。
【0023】シリコンイオンと窒素イオンを注入する方
法としては、半導体装置の製造方法として慣用的に行わ
れているイオン注入法やイオン・ドーピング法等を用い
ることができる。イオン注入法でシリコンイオンおよび
窒素イオンを注入する際の加速電圧は、通常のイオン注
入で用いられている2000Kv以下で良い。
【0024】 酸化雰囲気中で熱処理を施して絶縁層
を形成する工程 イオン注入後の絶縁層の形成は、シリコン基板を熱酸化
させる際に通常用いられている酸化雰囲気中、すなわ
ち、フィルター等により充分に水分を除去した乾燥酸素
雰囲気中で行われる。絶縁層の形成を水分を含む湿式酸
素雰囲気中で行ってもよいが、含有される水分中の水素
がSi−H結合を形成し、トラップ密度を減少させること
になるので、水分を含まない乾燥酸素雰囲気中で行うの
がより望ましい。このとき行われる熱処理は、乾燥酸化
法で通常行われている熱処理(例えば、 700〜1200℃)
を施せばよい。
【0025】形成された絶縁層には高濃度のSi−N結合
が存在しており、これらが電荷のトラップになる。この
ため、MNOS構造を有する半導体装置での電荷トラッ
プの存在領域がシリコン酸化膜と窒化膜の界面に限られ
ているのに対して、本発明方法によって製造された半導
体装置において、電荷トラップは絶縁層の全体に広がっ
て存在する、いわゆる3次元的分布をすることになる。
さらに、本発明方法ではシリコンイオンおよび窒素イオ
ンのイオン注入条件、または酸化条件を調整することに
よって、絶縁層中のSi−N結合数を調整し、電荷トラッ
プの密度を任意に調整することができる。そのため、従
来のMNOS構造を有する半導体装置に比べ、電荷トラ
ップの密度をより高くすることができる。
【0026】 絶縁層の上に金属層を形成する工程 絶縁層を形成した後、絶縁層の上に金属層を形成する。
形成される金属層は、通常、MOS、MISおよびMN
OS構造の金属層として使用されるものでよく、例え
ば、高濃度にドーパント(ボロン、リン、砒素)をドー
プした多結晶シリコン、アルミニウムおよびその合金、
さらにタングステン、モリブデン、チタン、白金等の高
融点金属とそのシリサイド等がある。この金属層の形成
には、通常行われている蒸着法、CVD法またはLPC
VD法等が用いられる。
【0027】
【実施例】本発明方法によって製造した半導体装置の作
用、効果を実施例に基づいて説明する。
【0028】図1は、本発明の半導体装置の製造方法の
工程を示すものである。図1(a) はシリコン基板に窒素
イオンとシリコンイオンを注入する工程を、図1(b) は
熱酸化によって絶縁膜を形成する工程を、図1(c) は絶
縁層の上に金属層を形成する工程をそれぞれ示してお
り、以下の実施例では、半導体装置はこれらの工程に沿
って製造される。
【0029】(実施例1)P型導電型になるようにドー
パントを添加したシリコン基板に、5×1014cm-2の量の
窒素イオンを25kVの加速電圧で注入した。さらに連続し
て5×1014cm-2の量のシリコンイオンを50keV の加速電
圧で注入した(図1(a) 参照)。
【0030】イオン注入したシリコン基板に、乾燥酸素
雰囲気の熱処理炉内で酸化温度 950℃で60分間保持する
酸化処理を施して、シリコン基板上に厚さ16nmの絶縁層
を形成させた(図1(b) 参照)。図6は、前述の通り、
シリコン基板に 950℃の乾燥酸素雰囲気中で60分の酸化
を施した際の窒素注入量と酸化膜厚との関係を示した図
であるが、同図から明らかなように、形成された絶縁層
の膜厚は、イオンを注入せずに絶縁層(シリコン酸化
膜)を形成させた場合に比較して、薄くなっている。
【0031】次に、絶縁層の上に金属層を形成させた。
金属層の材料にはリンを拡散させてN型にした多結晶シ
リコンを用いて、SiH4 ガス雰囲気中で処理温度 620℃
の条件でLPCVD法の処理を行い、多結晶シリコン膜
を 300nmの厚さに形成した。
【0032】そののち、フォトリソグラフィ法によっ
て、面積0.2mm2〜8.0mm2の矩形に加工した(図1(c) 参
照)。
【0033】製造された半導体装置の電荷トラップ密度
を測定して、チャージアップの評価特性を調べた。
【0034】図5は、実施例1および後述する比較例で
製造された半導体装置のC−V曲線を示す図である。曲
線cは実施例1で製造された半導体装置にストレス電圧
を印加していない状態でのC−V曲線を、曲線dは実施
例1で製造された半導体装置に23℃の温度下で−8Vの
ストレス電圧を印加した後のC−V曲線をそれぞれ示し
ている。なお、曲線aは比較例として窒素イオンのみを
注入して製造された半導体装置のC−V曲線を示し、曲
線bは比較例としてシリコンイオンのみを注入して製造
された半導体装置のC−V曲線を示している。
【0035】図5の曲線dに示すように、−8Vのスト
レス電圧を印加した場合のΔVFBは、約+0.48Vであ
る。また、トラップされた電荷密度は、トラップが絶縁
膜中に一様に分布しているとして 1.2×1012cm-2と求め
られる。この電荷密度の値は、図4で示すMNOS構造
を有する半導体装置の電荷密度と同程度である。したが
って、本発明方法によって製造される半導体装置は、チ
ャージアップ量の評価にあたりMNOS構造を有する半
導体装置と同程度の評価特性があることがわかる。
【0036】(実施例2)イオン注入量を実施例1より
増加して、半導体装置を製造した。
【0037】シリコン基板に5×1014cm-2の量の窒素イ
オンを注入して、さらに1×1015cm-2の量のシリコンイ
オンを注入した。その他の条件は実施例1の場合と同じ
にして、半導体装置を製造した。
【0038】製造された半導体装置の電荷トラップ密度
を測定して、チャージアップの評価特性を調べた。この
半導体装置の−8Vのストレス電圧を印加した場合のΔ
FBは約+1.35Vであり、トラップされた電荷密度は
3.4×1012cm-2である。この電荷密度の値は、MNOS
構造を有する半導体装置の電荷密度に比べて高く、本発
明方法で製造した半導体装置を用いれば、従来のMNO
S構造を有する半導体装置よりも、チャージアップ量を
広範囲にわたり測定できることが分かる。
【0039】(比較例)比較のため、シリコン基板に窒
素イオンのみを注入(5×1014cm-2)し、その他の条件
は実施例1と同じにして半導体装置を製造した。この半
導体装置に−8Vの電圧ストレス印加して高周波容量−
電圧特性を調査した。図5中の曲線aは、比較のため窒
素イオンのみを注入して製造した半導体装置のC−V曲
線であるが、電圧ストレスの印加前後でほんとんど変化
がなかった。したがって、このときのΔVFBは約0Vで
あり、電荷をトラップする密度が極端に少ない。
【0040】次に、シリコン基板にシリコンイオンのみ
を注入(5×1014cm-2)し、その他の条件は実施例1と
同じにして半導体装置を製造した。この半導体装置に−
8Vの電圧ストレス印加して、同様に高周波容量−電圧
特性を調査した。図5中の曲線bは、シリコンイオンの
みを注入した半導体装置のC−V曲線であるが、このと
きも電圧ストレスの印加前後でほんとんど変化しなかっ
た。したがって、ΔVFBは約0Vであり、電荷をトラッ
プする密度が極端に少ない。
【0041】このように、本発明方法によれば、窒素と
シリコンのイオン注入条件を変化させることによって、
絶縁層中の電荷トラップの密度を容易に増減させること
ができる。
【0042】
【発明の効果】本発明の方法によれば、その絶縁層に高
密度の電荷トラップを有し、チャージアップの評価特性
に優れた半導体装置を製造することができる。また、そ
の電荷トラップ密度は、窒素とシリコンのイオン注入条
件を変化させることで低密度から高密度まで任意に調整
することが可能であり、広範囲にわたってチャージアッ
プを評価することができる。
【0043】本発明方法によって製造された半導体装置
では、電荷トラップが絶縁層の界面に限定されることな
く、絶縁層中の全体に広がって存在している。さらにM
NOS構造を有する半導体装置で問題となった膜厚制御
の困難性や窒化膜形成時の混入酸素に起因する素子特性
の劣化を解消できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法の工程を示すも
のである。
【図2】絶縁膜としてシリコン酸化膜を用いた場合のM
OS構造を有する半導体装置の部分縦断面を示した図で
ある。
【図3】MOS構造を有する半導体装置に高周波電流を
流した場合に発生するC−V曲線を示す図である。
【図4】MNOS構造を有する半導体装置の部分縦断面
を示す図である。
【図5】実施例1および比較例で製造された半導体装置
のC−V曲線を示す図である。
【図6】窒素イオン注入量と熱酸化後にシリコン基板上
に形成される酸化膜厚の関係を示した図である。
【符号の説明】
1、シリコン基板 2、窒素イオンおよびシ
リコンイオン 3、絶縁層 4、金属層 5、実際のC−V曲線 6、理想のC−V曲線 7、フラットバンド電圧 8、シリコン酸化膜 9、窒化膜 10、酸化膜

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコン基板に、下記からまでの工程
    を順次施すことを特徴とする半導体装置の製造方法。 シリコンイオンと窒素イオンとを連続的に注入する工
    程 酸化雰囲気中で熱処理を施して絶縁層を形成する工程 絶縁層の上に金属層を形成する工程
JP7069282A 1995-03-28 1995-03-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2976838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7069282A JP2976838B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7069282A JP2976838B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08264778A JPH08264778A (ja) 1996-10-11
JP2976838B2 true JP2976838B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=13398123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7069282A Expired - Fee Related JP2976838B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2976838B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08264778A (ja) 1996-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0624899A2 (en) Oxidation of silicon nitride in semiconductor devices
US20050275044A1 (en) System and device including a barrier alayer
CN100356581C (zh) 半导体器件
US7208360B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6855994B1 (en) Multiple-thickness gate oxide formed by oxygen implantation
JP2000004018A (ja) Si(111)上にゲ―ト誘電体用の極薄結晶質シリコン窒化物を生成する方法
JPH11103050A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002100769A (ja) 電荷の界面トラップとチャネルのホットキャリヤの劣化を減少させる方法
Ban et al. Effects of carbon implantation on generation lifetime in silicon
JPH0629314A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003197786A (ja) フラッシュメモリセルの製造方法
JP2976838B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6670242B1 (en) Method for making an integrated circuit device including a graded, grown, high quality gate oxide layer and a nitride layer
JP3417665B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2626910B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07193059A (ja) 半導体装置の製造方法
US6998356B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device including a dielectric layer formed using a reactive agent
JP3140023B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2834344B2 (ja) 半導体装置の絶縁膜の製造方法
JPH1022289A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007048882A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08116053A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5963764A (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
JP4066022B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09246551A (ja) Mos型半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees