JP2975238B2 - 電気抵抗式溶融炉及びその運転方法 - Google Patents

電気抵抗式溶融炉及びその運転方法

Info

Publication number
JP2975238B2
JP2975238B2 JP5190041A JP19004193A JP2975238B2 JP 2975238 B2 JP2975238 B2 JP 2975238B2 JP 5190041 A JP5190041 A JP 5190041A JP 19004193 A JP19004193 A JP 19004193A JP 2975238 B2 JP2975238 B2 JP 2975238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
furnace
partition wall
melting
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5190041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742924A (ja
Inventor
良二 鮫島
大偉 劉
清幸 北山
謙三 六町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Co Ltd
Tanabe Corp
Original Assignee
Takuma Co Ltd
Tanabe Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Co Ltd, Tanabe Corp filed Critical Takuma Co Ltd
Priority to JP5190041A priority Critical patent/JP2975238B2/ja
Publication of JPH0742924A publication Critical patent/JPH0742924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2975238B2 publication Critical patent/JP2975238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/02Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating
    • C03B5/027Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating by passing an electric current between electrodes immersed in the glass bath, i.e. by direct resistance heating
    • C03B5/0275Shaft furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B3/00Charging the melting furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/005Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture of glass-forming waste materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、都市ごみや産業廃棄物
等を焼却処理した際に発生する飛灰等の被溶融物を溶融
処理する為の電気抵抗式溶融炉及びその運転方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、都市ごみや産業廃棄物等を焼却
処理する際に発生する焼却灰及び飛灰は、その多くが埋
め立て処理されている。しかし、埋め立て地の確保が年
々困難になりつつあり、被溶融物の有効利用や減容化が
要請されている。又、飛灰は、特別管理廃棄物に指定さ
れ、埋め立て処分に際して無害化処理が必要である。そ
こで、近年、これらの問題を解決する方法として、焼却
灰及び飛灰を電気抵抗式溶融炉等を用いて溶融処理する
ことが行われている。焼却灰及び飛灰を溶融してスラグ
化すると、容積が大幅に減容すると共に、物理的・化学
的に安定した物質になり、且つ骨材や路盤材等への有効
利用が可能となる。飛灰の溶融処理方法の中で、電気抵
抗式溶融炉を用いる方法は、溶融物をスラグと塩に分離
できる為、有効利用する上で極めて有利な方法である。
【0003】図3は飛灰等の被溶融物の溶融処理に利用
される電気抵抗式溶融炉の概略縦断面図であり、当該溶
融炉は、被溶融物の投入口11a、排ガス出口11b及
び出湯口11cを夫々形成した炉本体11及び炉本体1
1の天井壁から炉内に垂下させた複数本の電極12等か
ら構成されている。尚、図3に於いて、13は冷却水入
口、14は冷却水出口である。而して、投入口11aか
ら炉内に投入された飛灰等の被溶融物15は、電極12
からの電気抵抗熱により順次溶融されるが、飛灰の場合
スラグ成分と塩成分により成っている為、炉内には比重
の差により溶融スラグ16、溶融塩17及び被溶融物1
5の層が夫々積層形成される。又、溶融スラグ16及び
溶融塩17は、炉本体11の周壁下部に形成した出湯口
11cから混合して抜き出されるか、若しくは周壁上下
部に夫々形成した出湯口11cから両者を分離して抜き
出されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電気抵抗式
溶融炉に於いては、溶融スラグ16及び溶融塩17の層
の厚さが被溶融物15の成分や溶融量によって変化し、
且つ出湯口11cの位置も決まっている為、どうしても
炉内に溶融塩17が残留することになる。炉内に残留し
た溶融塩17は、加熱され、溶融塩17内の低沸点物質
が揮散することになる。その結果、排ガス出口11bか
ら排出される揮散物の回収や処理を行う必要が生じる。
従来、低沸点物質の揮散抑制は、投入口11aから順次
投入される被溶融物15により溶融塩17の表面全体に
被溶融物15の層を形成し、溶融塩17の表面を覆うこ
とによって行われている。この被溶融物15の層は、理
想的には溶融塩17の表面に均一に形成することが好ま
しい。然し乍ら、従来の電気抵抗式溶融炉では、被溶融
物15を投入口11aから炉内へ投入したときに、被溶
融物15の親和力や溶融塩17の表面エネルギーによっ
て被溶融物15が投入口11a直下の溶融塩17表面で
山になり、溶融塩17の表面全体を覆うことができなか
った。その結果、低沸点物質の揮散量が増加することに
なる。即ち、ダストの飛散量も増加すると云う問題があ
った。又、溶融塩17の表面の一部が被溶融物15で覆
われていないと、輻射熱量が増え、熱損失が増加するこ
とになる。然も、低沸点物質の揮散に熱エネルギーが消
費され、熱効率が低下することになる。
【0005】本発明は、このような問題点に鑑みて為さ
れたものであり、溶融物に含まれる低沸点物質の揮散量
を低減できると共に、熱損失を防止できるようにした電
気抵抗式溶融炉及びその運転方法を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明の電気抵抗式溶融炉は、炉本体内に、出湯口
に連通する溶融領域とその上位領域である排ガス領域と
が形成されて居り、天井壁に形成した投入口から溶融領
域へ投入した飛灰等の被溶融物を天井壁から垂下させた
電極に電圧をかけることによって溶融し、排ガス領域の
排ガスを天井壁に形成した排ガス出口から排出するよう
にした電気抵抗式溶融炉に於いて、炉本体の天井壁と溶
融領域との間に、少なくとも投入口下方の被溶融物投入
領域を排ガス領域から区画する仕切壁を配設し、又、仕
切壁外側の排ガス領域に接する溶融物表面に、炉内の温
度よりも高融点で且つ溶融物の比重よりも小さい粉末材
より成るカバー層を浮遊形成したことに特徴がある。
又、本発明の電気抵抗式溶融炉の運転方法は、仕切壁外
側の排ガス領域に接する溶融物表面に、炉内の温度より
も高融点で且つ溶融物の比重よりも小さい粉末材により
カバー層を浮遊形成し、投入口から飛灰等の被溶融物を
被溶融物投入領域へ投入して仕切壁内の溶融物表面に被
溶融物の層を形成し、前記カバー層及び被溶融物の層に
よって溶融物に含まれる低沸点物質の揮散と溶融物表面
からの熱輻射を防止しつつ、投入口から仕切壁内へ順次
投入した被溶融物を電極に電圧をかけることによって溶
融すると共に、仕切壁内の溶融物等を仕切壁外へ押し出
すようにしたことに特徴がある。
【0007】
【作用】投入口から炉内へ投入された飛灰等の被溶融物
は、電極により加熱されて溶融する。又、炉内へは、炉
内の温度よりも高融点で且つ溶融物の比重よりも小さい
カーボン等の粉末材が投入されている。被溶融物が溶融
すると、炉内には比重の差により溶融スラグ及び溶融塩
の層が夫々積層形成される。又、溶融塩の表面にはカー
ボン等の粉末材によりカバー層が浮遊形成される。この
とき、投入口下方の被溶融物投入領域と排ガス領域とは
仕切壁で区画された格好になる。溶融塩の表面にカバー
層が形成されると、投入口から引き続き仕切壁内へ一定
量の被溶融物が投入される。そうすると、仕切壁内の溶
融物及び被溶融物等が仕切壁の外側へ順次押し出され
る。これによって、被溶融物の溶融処理を連続して行う
ことができると共に、カバー層が仕切壁外側の溶融塩の
表面だけに形成されることになる。電気抵抗式溶融炉の
運転中に於いては、仕切壁外側の溶融塩表面にはカーボ
ン等の粉末材から成るカバー層が浮遊形成され、且つ仕
切壁内の溶融物表面には被溶融物の層が形成される為、
溶融物に含まれている低沸点物質の揮散が抑制される。
又、カバー層及び被溶融物の層によって溶融物表面から
の熱輻射が抑制され、熱効率が向上する。そして、炉内
に一定量の溶融スラグ及び溶融塩が溜まると、これらは
炉本体の周壁に形成した出湯口から抜き出される。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1及び図2は本発明の実施例に係る電気
抵抗式溶融炉を示し、1は炉本体、2は電極、3は仕切
壁、4は溶融スラグ、5は溶融塩、6は被溶融物、7は
粉末材、8は溶融領域、9は排ガス領域、10は被溶融
物投入領域である。
【0009】前記炉本体1は、鋼板並びに耐火煉瓦等の
耐火材で形成された周壁1a、天井壁1b及び底壁1c
により円筒の箱状に形成されて居り、天井壁1bの中央
部側には炉内へ飛灰等の被溶融物6を投入する為の投入
口1dが、又、天井壁1bの周縁部には炉内の排ガスを
排出する為の排ガス出口1eが夫々形成されている。更
に、周壁1aの底部には溶融スラグ4等を抜き出す為の
出湯口1fが形成されている。尚、図示していないが、
炉本体1には冷却用のジャケットが形成されている。
又、出湯口1fにはこれを適宜に開閉する開閉装置が配
設されている。
【0010】前記電極2は、炉本体1の天井壁1b中央
部に挿通状態で配設されて居り、天井壁1bから炉内に
垂下された格好になっている。又、電極2は、適宜の昇
降装置(図示省略)によって自動的に昇降するようにな
って居り、被溶融物6の溶融量や電流量等に応じて溶融
領域8(溶融スラグ層と溶融塩層から成る)への浸漬深
さを調整できるようになっている。尚、この電極2には
複数本のカーボン電極が使用されている。
【0011】前記仕切壁3は、耐熱材料により円筒状に
形成されて居り、投入口1d下方の被溶融物投入領域8
及び電極2の周囲を排ガス出口1eに連通する排ガス領
域9から区画するように炉本体1の天井壁1bに挿通状
態で配置されている。即ち、仕切壁3は、電極2及び投
入口1dを囲繞する状態で天井壁1bから炉内へ垂下さ
れて居り、その下端部が溶融塩5内に適宜量浸漬されて
いる。その結果、投入口1dと排ガス出口1eとが遮蔽
された格好になり、炉内に投入された被溶融物6が直接
排ガス出口1eから排出ガスと一緒に排出されるのが防
止される。又、仕切壁3は、適宜の昇降装置(図示省
略)によって溶融面の高さに応じて昇降できるようにな
って居り、その下部は仕切壁3内の溶融した灰と被溶融
物6とがスムースに仕切壁3外へ押し出されるように下
方へ向って順次拡径する形状となっている。更に、仕切
壁3の周壁部で且つ排ガス出口1eと反対側の位置に
は、仕切壁3内で発生したガスを仕切壁3外へ排出する
為の通気口3aが形成されている。この通気口3aを排
ガス出口1eと反対側の位置に形成したのは、仕切壁3
内に投入された被溶融物6が通気口3aを通って排ガス
出口1eから直接排出されないようにした為である。
【0012】次に、以上のように構成された電気抵抗式
溶融炉を用いて飛灰等の被溶融物6を溶融処理する場合
について説明する。飛灰等の被溶融物6は、炉本体1の
投入口1dから炉内へ適宜量投入され、電極2間に電流
を流すことによって、被溶融物6自身のジュール熱によ
り1400℃位に加熱されて溶融する。又、投入口1d
からは炉内の温度よりも高融点で且つ溶融物の比重より
も小さいカーボン等の粉末材7を一定量投入する。被溶
融物6が溶融すると、炉内には比重の差により溶融スラ
グ4及び溶融塩5の層が夫々積層形成される。これによ
って、炉本体1内の下部には溶融領域8が、その上部に
は排ガス領域9が夫々形成される。又、カーボン等の粉
末材7は、溶融せずに溶融塩5上に浮上し、溶融塩5の
表面にカバー層を浮遊形成する。溶融塩5の表面にカバ
ー層が形成されると、投入口1dから引き続き仕切壁3
内(被溶融物投入領域8)へ一定量の被溶融物6を投入
する。そうすると、仕切壁3内の粉末材7、溶融物及び
被溶融物6が仕切壁3の外側へ押し出される。これによ
って、被溶融物6の溶融処理を連続して行うことができ
ると共に、カバー層が仕切壁3外側の溶融塩5の表面だ
けに形成されることになる。又、仕切壁3内の溶融塩5
表面には順次投入される被溶融物6によって被溶融物6
の層が形成されることになる。尚、仕切壁3の下部を拡
径している為、仕切壁3内の溶融物等はスムースに仕切
壁3の外側へ押し出される。又、仕切壁3によって投入
口1dと排ガス出口1eとが遮蔽された格好になってい
る為、炉内に投入された被溶融物6が直接排ガス出口1
eから排出ガスと一緒に排出されるのが防止される。更
に、仕切壁3内で発生したガスは、仕切壁3の周壁1a
部に形成した通気口3aから仕切壁3外側(排ガス領域
9)へ排出され、排ガス出口1eから排出される。電気
抵抗式溶融炉の運転中に於いては、仕切壁3外側の溶融
塩5表面にはカーボン等の粉末材7から成るカバー層が
浮遊形成され、且つ仕切壁3内の溶融塩5表面には被溶
融物6の層が形成されている為、溶融物内の低沸点物質
(Cd、Pb、Zn等の重金属化合物)が揮散しても前
記カバー層及び被溶融物6の層によって捕捉されたり、
或いは排ガス領域9の温度がカバー層によって低く抑え
られている為、低沸点物質の揮散が抑制される。又、カ
バー層及び被溶融物6の層によって溶融物表面からの熱
輻射が抑制され、熱効率が向上する。然も、仕切壁3内
の溶融塩5の表面積も比較的小さい為に投入した被溶融
物6で確実に覆うことができる。そして、炉内に一定量
の溶融スラグ4及び溶融塩5が溜まると、これらは炉本
体1の周壁1a下部に形成した出湯口1fから混合(若
しくは分離)して抜き出される。尚、カーボン等の粉末
材7の投入量は、粉末材7が溶融塩5の表面にカバー層
を形成したときに低沸点物資の揮散と熱輻射を抑制でき
るように設定されている。又、仕切壁3の高さは、被溶
融物投入領域8及び電極2の周囲と排ガス領域9とを区
画し、且つ仕切壁3内の溶融物等が仕切壁3の外側へ確
実且つスムースに押し出されるように設定されている。
【0013】上記実施例に於いては、カーボン等の粉末
材7を被溶融物6の投入口1dから投入するようにした
が、他の実施例に於いては、仕切壁3の外側に位置する
天井壁1bに別の投入口(図示省略)を形成し、ここか
ら粉末材7を炉内に投入するようにしても良い。即ち、
溶融面が仕切壁3のレベルまで達したら仕切壁3外側の
投入口から粉末材7を投入し、仕切壁3外側の溶融塩5
の表面にカバー層を形成するようにしても良い。
【0014】上記実施例に於いては、粉末材7にカーボ
ンを使用したが、粉末材7は上記実施例のものに限定さ
れるものではなく、炉内の温度よりも高融点で溶融物の
比重よりも小さく、且つ熱伝導率の低い物質であれば、
如何なるものであっても良い。又、比重が大きくても溶
融物との親和力、表面張力の関係から溶融面に浮遊する
ものであれば良い。
【0015】上記実施例に於いては、仕切壁3を炉本体
1の天井壁1bに昇降自在に配設したが、他の実施例に
於いては、仕切壁3を天井壁1bに固定状態で配設する
ようにしても良い。
【0016】上記実施例に於いては、仕切壁3で電極2
の周囲と被溶融物投入領域10とを囲み、これらを排ガ
ス領域9から区画するようにしたが、他の実施例に於い
ては、仕切壁3で投入口1d下方の被溶融物投入領域1
0のみを囲み、被溶融物投入領域10のみを排ガス領域
9から区画するようにしても良い。
【0017】上記実施例に於いては、炉本体1の周壁1
a下部に出湯口1fを設け、この出湯口1fから溶融ス
ラグ4と溶融塩5を混合して抜き出すようにしている
が、他の実施例に於いては、炉本体1の周壁1a上下部
に出湯口1fを夫々形成し、溶融スラグ4と溶融塩5を
別々に出湯口1fから抜き出すようにしても良い。
【0018】
【発明の効果】上述の通り、本発明によれば、少なくと
も被溶融物投入領域と排ガス領域とを仕切壁で区画し、
仕切壁外側の溶融物表面には炉内の温度よりも高融点で
且つ溶融物の比重よりも小さい粉末材でカバー層を浮遊
形成し、又、仕切壁内の溶融物表面には投入した被溶融
物で層を形成するようにしている為、前記カバー層及び
被溶融物層によって被溶融物の表面全体が覆われること
になる。その結果、低沸点物資の揮散量が低減されると
共に、輻射熱による熱損失が低減される。延いては、排
ガスの処理が簡単且つ容易になると共に、熱効率の向上
を図れる。又、仕切壁で被溶融物投入領域と排ガス領域
とを区画している為、被溶融物投入領域に投入された被
溶融物が直接排ガス出口から排出ガスと一緒に排出され
ると云うことがなく、ダストの飛散量が増加するのを防
止できる。更に、仕切壁は、円筒形状を呈し、その下端
部を下方へ向って順次拡径している為、仕切壁内の溶融
物等はスムースに仕切壁の外側へ押し出され、溶融処理
を連続して行える。然も、仕切壁が昇降自在になってい
る為、仕切壁の高さを調整することによって仕切壁内の
溶融物等をより一層スムースに仕切壁の外側へ押し出す
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る電気抵抗式溶融炉の概略
縦断面図である。
【図2】電極を省略した電気抵抗式溶融炉の概略横断面
図である。
【図3】従来の電気抵抗式溶融炉の概略縦断面図であ
る。
【図4】炉内に被溶融物を投入した状態の従来の電気抵
抗式溶融炉の概略縦断面図である。
【符号の説明】
1は炉本体、1bは天井壁、1dは投入口、1eは排ガ
ス出口、1fは出湯口、2は電極、3は仕切壁、6は被
溶融物、7は粉末材、8は溶融領域、9は排ガス領域、
10は被溶融物投入領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北山 清幸 新潟県糸魚川市大字大野978番地 株式 会社 タナベ内 (72)発明者 六町 謙三 新潟県糸魚川市大字大野978番地 株式 会社 タナベ内 (56)参考文献 特開 平2−97816(JP,A) 特開 昭60−259814(JP,A) 特開 昭63−279015(JP,A) 特開 昭50−101276(JP,A) 特開 昭60−115191(JP,A) 実開 昭56−103737(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F23J 1/00 F23G 5/00 115 F23G 7/00 103

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炉本体内に、出湯口に連通する溶融領域
    とその上位領域である排ガス領域とが形成されて居り、
    炉本体の天井壁に形成した投入口から溶融領域へ投入し
    た飛灰等の被溶融物を天井壁から垂下させた電極に電圧
    をかけることによって溶融し、排ガス領域の排ガスを天
    井壁に形成した排ガス出口から排出するようにした電気
    抵抗式溶融炉に於いて、炉本体の天井壁と溶融領域との
    間に、少なくとも投入口下方の被溶融物投入領域を排ガ
    ス領域から区画する仕切壁を配設し、又、仕切壁外側の
    排ガス領域に接する溶融物表面に、炉内の温度よりも高
    融点で且つ溶融物の比重よりも小さい粉末材より成るカ
    バー層を浮遊形成したことを特徴とする電気抵抗式溶融
    炉。
  2. 【請求項2】 前記仕切壁が、円筒形状を呈し、その下
    端部が下方へ向って順次拡径すると共に、排ガス出口と
    反対側の位置に仕切壁内の排ガスを排ガス領域へ排出す
    る通気口を備えて居り、炉本体の天井壁に昇降可能に配
    設されていることを特徴とする請求項1に記載の電気抵
    抗式溶融炉。
  3. 【請求項3】 炉本体内に、出湯口に連通する溶融領域
    とその上位領域である排ガス領域とが形成されて居り、
    炉本体の天井壁に形成した投入口から溶融領域へ投入し
    た飛灰等の被溶融物を天井壁から垂下させた電極に電圧
    をかけることによって溶融し、排ガス領域の排ガスを天
    井壁に形成した排ガス出口から排出するようにした電気
    抵抗式溶融炉の運転方法に於いて、炉本体の天井壁と溶
    融領域との間に、少なくとも投入口下方の被溶融物投入
    領域を排ガス領域から区画する仕切壁を配設し、当該仕
    切壁外側の排ガス領域に接する溶融物表面に、炉内の温
    度よりも高融点で且つ溶融物の比重よりも小さい粉末材
    によりカバー層を浮遊形成し、投入口から飛灰等の被溶
    融物を被溶融物投入領域へ投入して仕切壁内の溶融物表
    面に被溶融物の層を形成し、前記カバー層及び被溶融物
    の層によって溶融物に含まれる低沸点物質の揮散と溶融
    物表面からの熱輻射を防止しつつ、投入口から仕切壁内
    へ順次投入した被溶融物を電極によって溶融すると共
    に、仕切壁内の溶融物等を仕切壁外へ押し出すようにし
    たことを特徴とする電気抵抗式溶融炉の運転方法。
JP5190041A 1993-07-30 1993-07-30 電気抵抗式溶融炉及びその運転方法 Expired - Fee Related JP2975238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5190041A JP2975238B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 電気抵抗式溶融炉及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5190041A JP2975238B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 電気抵抗式溶融炉及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0742924A JPH0742924A (ja) 1995-02-10
JP2975238B2 true JP2975238B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=16251378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5190041A Expired - Fee Related JP2975238B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 電気抵抗式溶融炉及びその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2975238B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0820962T3 (da) * 1996-07-22 2002-02-11 Nippon Kokan Kk Fremgangsmåde til smeltning af slagge og apparat dertil
US7211038B2 (en) 2001-09-25 2007-05-01 Geosafe Corporation Methods for melting of materials to be treated
WO2006096254A1 (en) * 2005-01-28 2006-09-14 Geosafe Corporation Refractory melt barrier for in-container vitrification

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742924A (ja) 1995-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2975238B2 (ja) 電気抵抗式溶融炉及びその運転方法
US6084903A (en) Method for melting incineration residue and apparatus therefor
JPS61168719A (ja) 廃棄物溶融炉の出滓設備
JPH0730893B2 (ja) 焼却灰の溶融処理装置
JP2007071509A (ja) 電気溶融炉の炉底電極構造
JPH112696A (ja) 廃棄物処理装置
JP3280265B2 (ja) 焼却残渣と飛灰の溶融処理装置及びその溶融処理方法
JP2005321121A (ja) 電気溶融炉
JP2975239B2 (ja) 電気抵抗式溶融炉及びその運転方法
JP3714384B2 (ja) 灰溶融炉
JPH09236239A (ja) 焼却灰溶融方法及びその溶融炉
JP3757409B2 (ja) 灰溶融炉および灰溶融炉の炉底電極の形成方法
JP3027287B2 (ja) 電気抵抗式溶融炉及びその運転方法
JP2000039118A (ja) 還元溶融スラグ生成用サイドチャージ式直流電気溶融炉
JP3589263B2 (ja) 塩類を含む焼却残渣の溶融炉
JP2002162010A (ja) 廃棄物溶融炉
JPH1089658A (ja) 塩類を含む焼却残渣の溶融処理方法およびその溶融炉
JPH11108330A (ja) 溶融炉
JP3439641B2 (ja) 電気式灰溶融炉のメタル排出方法および装置
JPH1019230A (ja) ごみ焼却灰の溶融処理方法及びその溶融炉
JP3345000B1 (ja) 溶融範囲制御方法
JP3831930B2 (ja) 灰溶融炉の電極シール装置
JPH0519277B2 (ja)
JP2004278969A (ja) 灰溶融炉内の塩排出方法
JPH11118132A (ja) 塩類を含む焼却残渣の溶融炉

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees