JP2975155B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2975155B2
JP2975155B2 JP3103843A JP10384391A JP2975155B2 JP 2975155 B2 JP2975155 B2 JP 2975155B2 JP 3103843 A JP3103843 A JP 3103843A JP 10384391 A JP10384391 A JP 10384391A JP 2975155 B2 JP2975155 B2 JP 2975155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
paper cassette
forming apparatus
main body
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3103843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04310968A (ja
Inventor
剛 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3103843A priority Critical patent/JP2975155B2/ja
Publication of JPH04310968A publication Critical patent/JPH04310968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2975155B2 publication Critical patent/JP2975155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタ、複写機、フ
ァクシミリ等の画像形成装置に係り、特に、電子写真方
式を用いた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式を用いたプリンタ等の画像
形成装置に備えられる各種電源部、コントローラ等の電
装系は一般的に用紙搬送路の周辺に配置されている。ま
た、同画像形成装置において給紙のための用紙を収納し
た用紙カセットは一般的に画像形成装置本体の給紙部前
方に配置されている。
【0003】図4は従来の画像形成装置(小型レーザビ
ームプリンタ)の電装系と用紙カセットの配置例を示し
たものである。
【0004】本例の場合、用紙搬送路1の一側(右側)
後方部に、画像形成装置本体2内にAC電源を取り込む
ためのAC電源部3が配置され、同側前方部に、AC電
源を低圧電源に変換するためのDC電源部5が配置され
ている。そして、用紙搬送路1の他側(左側)前方部
に、電子写真プロセスにより画像を形成するための高圧
電源部6が配置され、用紙搬送路17に画像形成装置本
体2の信号制御を行うためのDCコントローラ(不図
示)が配置されている。
【0005】また、画像形成装置本体2の給紙部前方
に、用紙Pを収納した用紙カセット7が配置されてい
る。この用紙カセット7は、画像形成装置本体2の剛性
フレーム9に設けられているカセット挿入部10に先端
部を挿入することにより画像形成装置本体2に装着さ
れ、画像形成装置本体2〜外部へ突出した状態になって
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の画
像形成装置は、すべての電装系(AC電源部3、DC電
源部5等)を用紙搬送路1の周辺に配置する構成として
いるので、画像形成装置本体2が大型化する原因になっ
ていた。また、用紙カセット7が画像形成装置本体2か
ら外部へ突出しているので、画像形成装置の占有面積を
大きくする原因になっている。
【0007】また、従来の用紙カセット7は、画像形成
装置本体の剛性フレーム9に設けられているカセット挿
入部10に先端部を挿入することにより画像形成装置本
体2に装着する方式である。しかし、このような方式で
は、剛性フレーム9のカセット挿入部10自体で画像形
成装置本体2の外部へ突出する用紙カセット7を確実に
支持しなければならないので、カセット挿入部10と用
紙カセット7との嵌合状態を高精度にする必要がある。
このため、用紙カセット7をカセット挿入部10に強い
力で押し込むことにあり、その結果、用紙カセット7内
から用紙Pが飛び出し、重送の原因になっていた。
【0008】そこで、本発明は、上述のごとき事情に鑑
みてなされたもので、電装系の配置を変えることにより
画像形成装置本体を小型化するとができ、用紙カセット
の配置を変えることにより画像形成装置の占有面積を小
さくすることができ、用紙カセットを用紙の飛び出しが
ない状態で装着することができる画像形成装置を提供す
ることを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、画像形成装置本体の用紙搬送路下の空間部
に画像形成装置を駆動するための電装系の少なくとも1
部の電装系を1つのケースに納めてなる電装ユニットを
配置し、前記電装ユニット下に着脱可能な用紙カセット
を配置すると共に、前記画像形成装置本体の剛性フレー
ムに、前記用紙カセットの着脱をガイドし、かつ前記用
紙カセットの前後端部を前記画像形成装置本体に対し位
置決め保持する用紙カセットガイドを設け、前記電装ユ
ニットケースに、着脱時の前記用紙カセットをガイド
し、かつ、支持する用紙カセット補助ガイドを設けたこ
とを特徴とするものである。
【0010】また、前記剛性フレーム側の用紙カセット
ガイドと前記電装ユニットケース側の用紙カセット補助
ガイドは位置ズレしており、前記剛性フレーム側の用紙
カセットガイドが前記用紙カセットを位置決め保持する
とき、前記電装ユニットケース側の用紙カセット補助ガ
イドは前記用紙カセットを支持しないことを特徴とする
ものである。
【0011】
【作用】上記構成によれば、画像形成装置を駆動するた
めの電装系の少なくとも1部の電装系を1つのケースに
納めてなる電装ユニットと、用紙カセットとが画像形成
装置本体の用紙搬送路下の空間部に配置される。
【0012】これにより、画像形成装置本体を遊休空間
を利用して小型化することができ、また、画像形成装置
の占有面積を小さくすることができる。
【0013】また、用紙カセットはその全体が剛性フレ
ームの用紙カセットガイドに保持されるので、用紙カセ
ットガイドとの間に高精度な嵌合を必要とせず、かつ、
画像形成装置本体への装着時には電装ユニットケース側
の用紙カセット補助ガイドに橋渡される。
【0014】これにより、用紙カセットを画像形成装置
本体に円滑に装着することができ、用紙の飛び出しが生
じない。
【0015】
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0017】図1は本発明に係る画像形成装置(小型レ
ーザビームプリンタ)の全体構成を示す先ず、本画像形
成装置の概要について述べる。
【0018】用紙カセット11内に積載収納された用紙
Pは、ピックアップローラ12が反時計方向に回転する
ことにより、給紙され、分離爪13により1枚ずつ分離
搬送される。そして、ピックアップローラ12によって
搬送された用紙Pは、搬送コロ、斜送コロによって基準
面に合わせながら斜行を取り除き、レジストセンサを作
動させ、画像形成部(転写部)15へ導く。
【0019】レジストセンサの信号動作と同時にレーザ
スキャナユニット16からレーザ光Lが照射される。レ
ーザ光Lは、反射ミラー17を経て、プロセスカートリ
ッジ19の感光ドラム20上に照射される。
【0020】感光ドラム20上に照射されたレーザ光L
は公知の電子写真プロセスにより、トナーによって現像
され、そのトナー像は転写ローラ15により用紙P上に
される(画像形成)。
【0021】トナー像を転写された用紙Pは感光ドラム
20から分離され、搬送ガイド板21を通って定着器2
2へ搬送される。そして、この定着器22によって用紙
P上のトナー像は定着される。
【0022】この後、用紙PはUターン形状の搬送ガイ
ド23を通り、排出ロ−ラ対25によって、画像形成装
置本体26上部の排紙トレイ20上に、画像面を下(フ
ェイスダウン)にして排出される。
【0023】次に、本発明部分の構成について述べる。
【0024】本画像形成装置においては、画像形成装置
本体26内にAC電源を取り込むためのAC電源部、A
C電源を低圧電源に変換するためのDC電源部、電子写
真プロセスにより画像を形成するための高圧電源部、画
像形成装置本体26の信号制御を行うためのDCコント
ローラのうち、少なくとも1つの電装部を1つのケース
29に納めてなる電装ユニット30と、用紙カセット1
1を、画像形成装置本体26の用紙搬送路31下の空間
部に配置している。
【0025】図2、図3は、画像形成装置本体26の用
紙搬送路31下の空間部に配置された電装ユニットケー
ス29と用紙カセット11を示している。この場合、図
2は用紙搬送方向に直交する方向の縦断面図であり、図
3は用紙搬送方向に沿う方向の縦断面図である。
【0026】空間部の上方に配置された電装ユニットケ
ース29と、空間部の下方に配置された用紙カセット1
1は画像形成装置本体26に対し取り付けられている。
電装ユニットケース29は画像形成装置本体26に対し
固定され、用紙カセット11は画像形成装置本体26に
対し着脱可能に取り付けられている。
【0027】用紙カセット11は、その左右両側面3
2,33に形成されているガイド溝35,36を利用し
て画像形成装置本体26に装着される。画像形成装置本
体26の剛性フレーム37には、用紙カセット11の左
右両側面32,33のガイド溝35,36に嵌合する突
起(用紙カセットガイド)40,41が形成されている
(図2参照)。この各突起40,41は用紙カセット1
1の前後端部に対応する位置にそれぞれ形成されている
(図3参照)。
【0028】用紙カセット11は、左右両側面32,3
3のガイド溝35,36を剛性フレーム37の突起4
0,41に嵌め込んで、画像形成装置本体26に装着す
る、この場合、突起40,41は用紙カセット11の差
し込みをガイドし、かつ用紙、カセット11を位置保持
する。用紙カセット11はその前後端部を突起40,4
1によって保持される。
【0029】電装ユニットケース29の左右両側部に
は、用紙カセット11が画像形成装置本体26に装着さ
れる際に、前後部の突起40,40及び41,41間に
あって用紙カセット11をガイドし、かつ、支持して橋
渡しをするための突起(用紙カセット補助ガイド)4
2,43が一体的に形成されている。
【0030】この各突起42,43が、用紙カセット1
1が前後部の突起40,40及び41,41によって位
置決め保持されるとき、用紙カセット11を支持しない
ように、突起40,41に対し僅かに位置ズレしてい
る。この僅かの位置ズレは、電装ユニットケース29を
剛性フレーム37に設けた位置決め手段(例えばボス
等)によって位置決めすることで達成できる。
【0031】図3の態勢(画像形成装置本体26から取
り外された状態)にある用紙カセット11を画像形成装
置本体26に装着する場合、先ず、左右両側面32,3
3のガイド溝35,36を給紙側の突起40,41に嵌
め込む。次いで、そのまま用紙カセット11を矢印方向
に進めて画像形成装置本体26内に押し込んで行くと、
ガイド溝35,36が電装ユニットケース29の突起4
2,43にガイドされ、かつ支持されて橋渡しされ、後
方部の突起40,41に嵌め込まれる。
【0032】この場合、ガイド溝35,36突起40,
41及び突起42,43を高精度の嵌合させる必要がな
いので、用紙カセット11を滑らかに押し込むことがで
きる。このため、用紙Pの飛び出しが生じない。
【0033】ガイド溝35,36が後方部の突起40,
41に嵌め込まれると、用紙カセット11は前後端部を
突起40,41にて位置保持されることになる。そし
て、このとき、電装ユニットケース29の突起42,4
3は用紙カセット11を支持していない。
【0034】上記において、剛性フレーム37に設けた
突起40,41は僅かな大きさのものであるため、剛性
フレーム37が射出成品の場合、型の構造が複雑となら
ない。
【0035】なお、電装ユニットケース29の突起4
2,43は、別体形成してボルト等で取り付けしないこ
ともある。
【0036】また、この電装ユニットケース29の突起
42,43は、画像形成装置本体26から電装ユニット
29を取り出すときに把手替りとして使用することがで
きる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置は、画像形成装置を駆動するための電装系の少なく
とも1部の電装系を1つのケースに納めてなる電装ユニ
ットと、着脱可能な用紙カセットを画像形成装置本体の
用紙搬送路下の空間部に配置したので、画像形成装置本
体を遊休スペースを利用して小型化することができ、か
つ、画像形成装置の占有面積を小さくすることができ
る。
【0038】また、用紙カセットの前後端部を画像形成
装置本体の剛性フレームに設けた用紙カセットガイドで
保持し、画像形成装置本体への装着時には、電装ユニッ
トケースに設けた用紙カセット補助ガイドで橋渡しする
ようにしたので、用紙カセットを画像形成装置本体に円
滑に装着することができ、用紙の飛びだしが生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る画像形成装置(小型レ
ーザビームプリンタ)の縦断側面図。
【図2】同画像形成装置の要部を示す用紙搬送方向に直
交する方向の縦断側面図。
【図3】同画像形成装置の要部を示す用紙搬送方向に沿
う方向の縦断側面図
【図4】従来例の画像形成装置(小型レーザビームプリ
ンタ)の展開斜視図。
【符号の説明】
11 用紙カセット 26 画像形成装置本体 29 電装ユニットケース 30 電装ユニット 31 用紙搬送路 37 剛性フレーム 40,41 突起(用紙カセットガイド) 42,43 突起(用紙カセット補助ガイド)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B65H 1/26 312 B41J 29/00 B (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 15/00 550 G03G 15/00 514 - 516 G03G 21/16 - 21/18 B41J 13/00 B41J 29/00 B65H 1/26 312

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置本体の用紙搬送路下の空間
    部に画像形成装置を駆動するための電装系の少なくとも
    1部の電装系を1つのケースに納めてなる電装ユニット
    を配置し、前記電装ユニット下に着脱可能な用紙カセッ
    トを配置すると共に、前記画像形成装置本体の剛体フレ
    ームに、前記用紙カセットの着脱をガイドし、かつ、前
    記用紙カセットの前後端部を前記画像形成装置本体に対
    し位置決め保持する用紙カセットガイドを設け、前記電
    装ユニットケースに、着脱時の前記用紙カセットをガイ
    ドし、かつ、支持する用紙カセット補助ガイドを設けた
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記剛性フレーム側の用紙カセットガイ
    ドと前記電装ユニットケース側の用紙カセット補助ガイ
    ドは位置ズレしており前記剛性フレーム側の用紙カセッ
    トガイドが前記用紙カセットを位置決め保持するとき、
    前記電装ユニットケース側の用紙カセット補助ガイドは
    前記用紙カセットを支持しないことを特徴とする請求項
    1記載の画像形成装置。
JP3103843A 1991-04-09 1991-04-09 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2975155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103843A JP2975155B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103843A JP2975155B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04310968A JPH04310968A (ja) 1992-11-02
JP2975155B2 true JP2975155B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=14364716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3103843A Expired - Fee Related JP2975155B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2975155B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08114959A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Nec Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04310968A (ja) 1992-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3548183B2 (ja) 画像形成装置
JP3897497B2 (ja) 画像形成装置
US6775515B2 (en) Sheet transporting device and image forming apparatus
JP2975155B2 (ja) 画像形成装置
US6547234B1 (en) Quadruple capacity feeder cassette
JPH11322138A (ja) 画像形成装置
JP4446985B2 (ja) 画像形成装置
EP0624829B1 (en) Sheet supply apparatus
JP3441252B2 (ja) 給紙装置
JP3477960B2 (ja) 媒体繰り出し装置
JP2002068492A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP3333343B2 (ja) 給紙装置
JP3329051B2 (ja) 画像形成装置
JP3197339B2 (ja) 画像形成装置
JPH0253337B2 (ja)
JP3501900B2 (ja) 画像形成装置
JP2007093744A (ja) 画像形成装置の載置台
JP3064178B2 (ja) 印刷装置
JP3667981B2 (ja) 画像形成装置
JP2710999B2 (ja) 手差しガイド
JPH0418568A (ja) 画像形成装置
JPH02127329A (ja) 画像形成装置
JP2002296986A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP2001088952A (ja) 画像形成装置
JP2002205831A (ja) シート積載装置、シート搬送装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees