JP2973965B2 - 車両のリフタ装置 - Google Patents

車両のリフタ装置

Info

Publication number
JP2973965B2
JP2973965B2 JP9037069A JP3706997A JP2973965B2 JP 2973965 B2 JP2973965 B2 JP 2973965B2 JP 9037069 A JP9037069 A JP 9037069A JP 3706997 A JP3706997 A JP 3706997A JP 2973965 B2 JP2973965 B2 JP 2973965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platform
vehicle
holding member
stop plate
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9037069A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10217829A (ja
Inventor
正幸 関
豊 今宮
英紀 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP9037069A priority Critical patent/JP2973965B2/ja
Publication of JPH10217829A publication Critical patent/JPH10217829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2973965B2 publication Critical patent/JP2973965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両のリフタ装置に
関し、特に、プラットホームの後端縁に設けられる車止
め板とリフタ駆動機構とのインターロックを図ったもの
である。
【0002】
【従来の技術】高齢化社会の到来を迎えて、車イス等を
プラットホーム上に載置して車室内へ搬入し、あるいは
車室外へ搬出するためのリフタ装置が注目されている。
例えば実開平2−13836号では、車両開口部に向け
て車両フロア上に平行に配したガイドレールに沿って前
後動可能な移動部材を設けて、この移動部材の前後動に
伴って、リンクアームが車両フロア上から進出下降し、
あるいは車両フロア上へ上昇後退するリフタ装置が示さ
れており、このようなリンクアームの先端に常に水平姿
勢を保って上記プラットホームが支持されるようになっ
ている。そして、この種のリフタ装置では、通常、プラ
ットホームの後端縁に起倒可能に車止め板を設けて、こ
れを路面上へ傾倒させて車イス等をプラットホーム上へ
搬入する際の渡し板とするとともに、プラットホームの
昇降時には上記車止め板を起立させて車イス等を位置決
めしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、リフタ装置
におけるリンクアームの上昇下降、およびプラットホー
ムの水平移動は通常それぞれの駆動モータを制御装置に
より適宜作動させて、車両への車イス等の円滑な自動搬
入ないし自動搬出を実現している。しかし、この場合、
車止め板の起倒状態については目視による確認に委ねら
れているのが現状である。
【0004】本発明はこのような課題を解決するもの
で、車止め板の起倒と車イス等の搬入搬出を関連させる
ことにより、より一層の安全性確保を図った車両のリフ
タ装置を提供することを目的とする。
【0005】
【0006】
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本第1発明では、第1の駆動手段(3A)と、第1
の駆動手段(3A)により車両開口から路面近くへ進出
下降させられるとともに、路面近くから車両開口内へ後
退上昇させられるリンクアーム(51A,52A,51
B,52B)と、リンクアーム(51A,52A,51
B,52B)の進出下降および後退上昇の間、その姿勢
を保ってリンクアーム(51A,52A,51B,52
B)に支持される保持部材(6)と、保持部材(6)に
設けられた第2の駆動手段(3B)と、第2の駆動手段
(3B)により水平方向へ前後動させられるプラットホ
ーム(7)と、プラットホーム(7)の後端縁に起倒可
能に設けられた車止め板(73)と、車止め板(73)
の起倒状態を検出する検出手段(91)と、車止め板
(73)が起立している場合にのみ第1の駆動手段(3
A)および第2の駆動手段(3B)の作動を可能にする
駆動制御手段(9)とを備え、かつ検出手段(91)は
保持部材(6)に設けられて、移動するプラットホーム
(7)上に設けた車止め板(73)の起倒を検出する。
【0008】本第発明においては、車止め板の起倒を
検出して、車止め板が起立している場合にのみ第1の駆
動手段および第2の駆動手段の作動が可能である。した
がって、車止め板によって車イス等が確実に位置決めさ
れている時にのみプラットホームの進出下降あるいは後
退上昇が可能であり、安全性がより向上する。また、
出手段を、移動するプラットホームを保持する保持部材
の側に設けているから、検出手段までの配線等が容易に
なる。
【0009】本第発明では、検出手段(91)は、プ
ラットホーム(7)の前端部と後端部にそれぞれ設けら
れて車止め板(73)の起倒に連動する変位部材(84
A,84B)の変位を検出する。ここで、車止め板の起
倒に連動するとは、変位部材を車止め板と直接連結して
連動させる以外に、車止め板の起倒を操作する操作レバ
ーに連結してこれを介して間接的に車止め板と連動させ
る場合も含む。なお、この場合の変位部材としては例え
ばドグを使用でき、検出手段としてはドグの変位を検出
するリミットスイッチ等が使用できる。
【0010】本第発明においては、プラットホームが
後端移動位置へ進出した場合には、プラットホームの前
端部に設けた変位部材が検出手段に対応する位置に至っ
て、車止め板の起倒状態を知ることができる。また、プ
ラットホームが前端移動位置へ退入した場合には、プラ
ットホームの後端部に設けた変位部材が検出手段に対応
する位置に至って、車止め板の起倒状態を知ることがで
きる。これにより、プラットホームの進出下降あるいは
後退上昇に先立って、確実にプラットホームの起立を確
認することができるとともに、プラットホーム起倒の検
出機構を簡素化することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1にはリフタ装置の外観を示
す。図において、バン型車両の車室フロアF上には後部
開口(図示略)へ向けて平行にレール部材1A,1Bが
設けられており、各レール部材1A,1Bは外側縁がコ
字形断面に屈曲成形されてレール部11となっている。
これらレール部材1A,1Bの平板面上には長手方向へ
ボールネジ12A,12Bが配設してあり、各ボールネ
ジ12A,12Bの後端(図の右端)はレール部材1
A,1Bの平板面上に設けた軸受け121に支持され、
前端はそれぞれ回転結合機構2A,2Bに連結されてい
る。
【0012】各ボールネジ12A,12Bにはトラベル
ナット13が螺合装着されており(一方のみ図示)、こ
のトラベルナット13にそれぞれ移動部材4A,4Bが
固定されている。移動部材4A,4Bは全体が略平行四
辺形をなす板体で、その下辺部41(一方のみ図示)は
後方へやや長く延びている。下辺部41には前後位置に
それぞれガイドローラ17,18が設けられて、これら
ガイドローラ17,18がレール部材1A,1Bのレー
ル部11内に転動自在に嵌装されている。したがって、
駆動モータ3Aにより回転結合機構2A,2Bを介して
左右のボールネジ12A,12Bを回転させると、ボー
ルネジ12A,12Bに沿ってトラベルナット13が前
後方向へ直線動し、このトラベルナット13と一体に、
レール部11にガイドされた左右の移動部材4A,4B
がカバー板14A,14B内を前後方向へ移動する。な
お、各レール部11の後端部上面には、水平面から下方
へ湾曲する傾斜面を有するガイド部材15が設けられて
いる。また、左右のカバー板14A,14Bにはその内
側開口縁(一方のみ図示)の前半部に前後方向へガイド
レール16が設けられており、このガイドレール16は
後述するプラットホームのガイドローラを受け入れるも
のである。
【0013】各移動部材4A,4Bの下辺部41には、
後側ガイドローラ17の回転軸に、主リンクアーム51
A,51Bの基端が結合されている。左右の主リンクア
ーム51A,51Bは上方へ弓形に湾曲しつつ後方へ延
び、これら主リンクアーム51A,51Bの先端間には
保持部材6が架設されている。保持部材6は長板体61
の左右の端部に側板62,63を接合したもので、左右
の各側板62,63の下辺中間位置に主リンクアーム5
1A,51Bの先端が回動自在に結合され、この結合部
にガイドローラ53が設けられている。左右の主リンク
アーム51A,51Bにはアーム部中間位置の外側面に
さらにガイドローラ54が設けられ、また、左右の主リ
ンクアーム51A,51Bのアーム下方には、車両バン
パ(図示略)に設けたガイドローラ55が位置してい
る。上記各移動部材4A,4Bの上辺後端位置には副リ
ンクアーム52A,52Bの一端が結合され、その他端
は保持部材6の左右の側壁62,63の上端部に結合さ
れて、4節リンク機構を構成している。
【0014】保持部材6の左右の側板62,63の内側
面には前後位置にそれぞれガイドローラ64,65が設
けられ、これらガイドローラ64,65に保持されて水
平姿勢を維持しつつ前後動自在にプラットホーム7が設
けられている。すなわち、プラットホーム7は左右の上
記レール部材1A,1B間に納まる程度の大きさを有す
る矩形板体で、その左右の側縁にはそれぞれ外方へ向く
ガイドレール71,72が設けられ、これらガイドレー
ル71,72内に、保持部材6の左右の側板62,63
に設けた上記ガイドローラ64,65がそれぞれ位置し
ている。プラットホーム7の後端縁には垂直姿勢で車止
め板73が設けられており、この車止め板73は付設さ
れた操作レバー74を操作することにより、後述する構
造によって前方へ傾倒可能である。なお、プラットホー
ム7のガイドレール71,72前端部には、プラットホ
ーム7を後退させ引き込んだ際に、既述のガイドレール
16に嵌まり込むガイドローラ76が設けられている。
【0015】図2にはプラットホーム7を前後へ移動さ
せる駆動機構を示す。保持部材6の左右の側板62,6
3(一方のみ図示)の内側面にはそれぞれ駆動モータ3
Bが設けられており、駆動モータ3B下部のギヤボック
ス32内には駆動ナット(図示略)が収納されている。
一方、プラットホーム7の各ガイドレール71,72に
平行に前後方向へネジ部材81(一方のみ図示)が配設
してあり、このネジ部材81は上記ギヤボックス32内
の駆動ナットに螺合してこれを貫通している。ネジ部材
81の後端は、ガイドレール71の下面に突設したステ
ー75に固定されたブラケット76の保持筒761内に
スプライン嵌合により固定されており、ネジ部材81の
前端はガイドレール71の下方に突設したブラケット7
7の保持筒771内に貫通接合されている。駆動モータ
3Bにより駆動ナット34が正逆回転させられると、こ
れに伴ってネジ部材81は自転することなく直線動し、
保持部材6(図1)に保持されたプラットホーム7が前
後方向へ進出ないし後退させられる。
【0016】図3には保持部材6に保持されたプラット
ホーム7の後端部側面図を示し、図4にはプラットホー
ム7の後端部側縁の部分断面平面図を示す。なお、ここ
ではプラットホーム7を前後へ移動させる上述の駆動機
構は図示を省略してある。さらに、図5にはプラットホ
ーム7の前端部側面図を示し、図6にはプラットホーム
7の前端部側縁の平面図を示す。図3、図4において、
プラットホーム7の後端縁に設けた車止め板73には下
端部の左右の側縁(図1)にそれぞれサポート部材79
が設けてある。このサポート部材79は下側面が円弧面
となった本体部791と、当該本体部791から一定幅
で上方へ延びる延出部792とで構成されており、延出
部792にて車止め板73の下端部にビス止めされてい
る(図3)。サポート部材79は本体部791の円弧中
心が、ガイドレール71の立壁に突設された軸体711
に回動自在に装着してあり、この軸体711に付設され
た図略のコイルバネにより傾倒方向(図3の矢印方向)
へ回動付勢されている。操作レバー74は弓形に湾曲し
ており、その下端部は、左右のガイドレール71,72
の下方間に架設された回転シャフト712に固定されて
いる。この回転シャフト712には、左右の端部にそれ
ぞれ爪体78が固定してあり、爪体78の一方は操作レ
バー74の下端部に接して位置している(図4)。爪体
78は基端の円形部が回転シャフト712に固定される
とともに、先端は鉤型に屈曲して、サポート部材79の
外周に形成された係合凹所793内に嵌入している。こ
れにより、車止め板73は起立姿勢に保持されている。
なお、操作レバー74は回転シャフト712に付設され
た図略のコイルバネにより図3の反時計方向へ回動付勢
されている。
【0017】操作レバー74のレバー中間位置には、ロ
ッド82の後端が水平面内で直角に屈曲して挿入されて
おり、このロッド82はガイドレール71の内方位置を
前方へ延びている。ロッド82の前端にはコイルバネ8
3(図4)の一端が係止され、その他端はガイドレール
71の立壁に設けた変位部材としてのドグ84Aに係止
されている。ドグ84Aは平面視でL字形の板体で、そ
の屈曲部がガイドレール71の立壁に設けたブラケット
713に水平回動自在に結合されている。上記コイルバ
ネ83の前端はドグ84Aの一方の脚部841の先端に
係止され、ドグ84の他方の脚部842の先端はガイド
レール71の立壁に設けた開口714に臨んでいる。そ
して、この開口714に、プラットホーム7が前端移動
位置にある図示の状態で、保持部材6の側板62に設け
た検出手段としてのリミットスイッチ91から突出する
操作子911の先端が位置している。ドグ84Aの脚部
841の先端にはさらにロッド85の後端が連結されて
おり、このロッド85は、図5、図6に示すように、プ
ラットホーム7の前端部へ延びて、ここに設けた変位部
材としてのドグ84Bに連結されている。ドグ84Bは
上記ドグ84Aと同一形状で、その屈曲部がガイドレー
ル71の立壁に設けたブラケット715に水平回動自在
に結合されており、一方の脚部841の先端に上記ロッ
ド85の前端が連結されるとともに、他方の脚部842
先端はガイドレール71の立壁に設けた開口716に臨
んでいる。
【0018】このような構造により、操作レバー74を
図3の鎖線で示すように後方の時計方向へ回動操作する
と、爪体78が一体に回動して、その先端がサポート部
材79の係合凹所793から外れ、車止め板73が後方
へ傾倒する。これに伴い、爪体78はその先端がサポー
ト部材79の外周円弧面上に乗り上げ、操作レバー74
は後方へ回動した状態に保たれる。操作レバー74の回
動により、ロッド82が後方へ引かれ、コイルバネ83
を介してドグ84Aを図4の時計方向へ回動させる。こ
れにより、図の鎖線で示すようにドグ84Aの脚部84
2の先端が開口714内へ進入し、ここに位置する操作
子911を押してリミットスイッチ91を作動させる。
なお、コイルバネ83を介設したことにより、組付け誤
差等がコイルバネ83の伸縮で吸収され、操作子911
に過度な荷重が印加されないようになっている。上記ド
グ84Aの回動に伴って、ロッド85が後方へ引かれ、
ドグ84Bが図6の時計方向へ回動してその脚部842
の先端が図示鎖線のように開口716内へ進入する。な
お、車止め板73を起立させると、図略のコイルバネの
付勢力によって爪体78の先端がサポート部材79の係
合凹所793内に再び嵌入し、操作レバー73が原位置
へ戻される。これにより、各ドグ84A,84Bの脚部
842の先端は開口714,716外へ退出する。
【0019】各駆動モータ3A,3Bおよびリミットス
イッチ91は図7に示すように駆動制御回路9へ接続さ
れており、この駆動制御回路9には図示するように、車
イス等の搬入搬出を指令する搬入スイッチ92および搬
出スイッチ93が接続されている。ここで、駆動制御回
路9の制御動作を図8、図9を参照しつつ以下に説明す
る。各図においては、リミットスイッチ91およびドグ
84A,84Bの位置を概念的にそれぞれ白丸印および
黒丸印で示す。図8(A)はプラットホーム7が車両フ
ロア上に収納されている状態を示す。この状態では、プ
ラットホーム7は前端移動位置にあるから、保持部材6
のリミットスイッチ91にはドグ84Aが対応して位置
している(図3、図4参照)。車止め板73が図示のよ
うに起立していると、既に説明したように、ドグ84A
の脚部842先端はガイドレール71の立壁開口714
内から退出しているから、リミットスイッチ91は作動
していない。反対に、車止め板73が傾倒していると、
既述のようにロッド82が引かれてドグ84Aが回動
し、その脚部842先端が上記開口714内へ進出して
操作子911を押し、リミットスイッチ91を作動させ
る。車イス等を車外へ搬出するために搬出スイッチ93
を押しても、リミットスイッチ91の作動が確認される
と、駆動制御回路9は駆動モータ3A,3Bの起動を行
わない。搬出スイッチ93が押された時に、リミットス
イッチ91が非作動状態にあると、駆動制御回路9はこ
れを確認して駆動モータ3Bを起動させ、プラットホー
ム7を図8(B)に示すように後端移動位置へ進出させ
る。この位置では、上記ドグ84Aに代えてドグ84B
がリミットスイッチ91に対応して位置する。この状態
で車止め板73が起立していると、ドグ84Bの脚部8
42先端はガイドレール71の立壁開口716(図6)
内から退出しているから、リミットスイッチ91は作動
しない。駆動制御回路9はリミットスイッチ91の非作
動を確認すると駆動モータ3Aを起動し、移動部材4A
の車両後方への前進作動が開始される。なお、この駆動
モータ3Aの起動に先立つリミットスイッチ91の非作
動の確認は、省略することもできる。
【0020】移動部材4Aが前進移動すると、この過程
で主リンクアーム51Aのガイドローラ54がガイド部
材15(図1)の水平面上に乗り上げてこれを転動し、
図9(A)に示すように、先端に支持した保持部材6が
水平に車両開口外へ進出させられる。その後、上記ガイ
ドローラ54がガイド部材15の傾斜面に至ると、主リ
ンクアーム51Aおよび副リンクアーム52Aは下方へ
向きを変え、保持部材6、すなわち進出したプラットホ
ーム7を水平姿勢に維持しつつ下降させる。移動部材4
Aが前進端に至ると、図9(B)に示すように、主リン
クアーム51Aはガイドローラ55により支持されつつ
さらに下方へ向きを変え、プラットホーム7を路面近く
へ下降させる。操作レバー74を操作して車止め板73
を後方へ傾倒させ、これを渡り板としてプラットホーム
7上から路上へ車イス等を移送する。
【0021】車イス等を車両内へ搬入する場合には、操
作レバー74を操作して車止め板73を後方へ傾倒さ
せ、これを渡り板として路上から車イス等をプラットホ
ーム7上へ移送する。車止め板73が傾倒していると、
既述のようにロッド82,85が引かれてドグ84Bが
回動し、その脚部842の先端がガイドレール71の立
壁開口716内へ進出して操作子911を押し、リミッ
トスイッチ91を作動させる。駆動制御回路9はリミッ
トスイッチ91の作動が確認されている間は、搬入スイ
ッチ92が押されても駆動モータ3A,3Bを作動させ
ない。
【0022】車イス等をプラットホーム7上へ搬入した
後、車止め板73を直立姿勢へ戻すと、操作レバー74
が原位置へ戻り、これに伴って84Bも戻り回動してそ
の脚部842先端が開口716外へ退出する。これによ
り、リミットスイッチ91は非作動状態となる。搬入ス
イッチ92が押されると、駆動制御回路9はリミットス
イッチ91の非作動を確認し、駆動モータ3Aを逆転さ
せて移動部材4Aを、図9(B)から逆に辿って図8
(B)に示すように後退端へ移動させ、主リンクアーム
51Aおよび副リンクアーム52Aによって保持部材6
を車両開口内へ退入させる。続いて、駆動モータ3Bを
逆転させてプラットホーム7を後退端まで引き込む(図
8(A))。これにより、車イス等の搬入が完了する。
【0023】このように、本実施形態のリフタ装置によ
れば、車イス等の搬出時にはプラットホームの後退端と
前進端でリミットスイッチの非作動を確認して、車止め
板の起立時にのみプラットホームの前進と下降を行い、
車イス等の搬入時にはプラットホームの前進端でリミッ
トスイッチの非作動を確認して、車止め板の起立時にの
みプラットホームの上昇と後退を行うから、車イス等の
搬入搬出に際して、より安全性が向上する。
【0024】
【発明の効果】以上のように、本発明の車両のリフタ装
置によれば、車止め板の起倒と車イス等の搬入搬出を関
連させたことにより、より一層の安全性確保が実現され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】リフタ装置の全体斜視図である。
【図2】リフタ装置のプラットホーム移動機構の分解斜
視図である。
【図3】プラットホームの後端部側面図である。
【図4】プラットホーム後端部側縁の部分断面平面図で
ある。
【図5】プラットホームの前端部側面図である。
【図6】プラットホームの前端部側縁の平面図である。
【図7】リフタ装置の駆動制御系の構成を示すプロック
図である。
【図8】リフタ装置の作動を示す、概略側面図である。
【図9】リフタ装置の作動を示す、概略側面図である。
【符号の説明】
3A,3B…駆動モータ、51A,51B…主リンクア
ーム、52A,52B…副リンクアーム、6…保持部
材、7…プラットホーム、73…車止め板、84A,8
4B…ドグ、9…駆動制御回路、91…リミットスイッ
チ、E…路面、F…車両フロア。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−334630(JP,A) 特開 平8−300999(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60P 1/44

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の駆動手段と、 前記第1の駆動手段により車両開口から路面近くへ進出
    下降させられるとともに、路面近くから車両開口内へ後
    退上昇させられるリンクアームと、 前記リンクアームの進出下降および後退上昇の間、その
    姿勢を保ってリンクアームに支持される保持部材と、 前記保持部材に設けられた第2の駆動手段と、 前記第2の駆動手段により水平方向へ前後動させられる
    プラットホームと、 前記プラットホームの後端縁に起倒可能に設けられた車
    止め板と、 前記車止め板の起倒状態を検出する検出手段と、 前記車止め板が起立している場合にのみ前記第1の駆動
    手段および前記第2の駆動手段の作動を可能にする駆動
    制御手段とを具備し、 かつ、前記検出手段は前記保持部材に設けられて、移動
    する前記プラットホーム上に設けた前記車止め板の起倒
    を検出するものである車両のリフタ装置。
  2. 【請求項2】 前記検出手段は、プラットホームの前端
    部と後端部にそれぞれ設けられて車止め板の起倒に連動
    する変位部材の変位を検出するものである請求項に記
    載の車両のリフタ装置。
JP9037069A 1997-02-04 1997-02-04 車両のリフタ装置 Expired - Fee Related JP2973965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9037069A JP2973965B2 (ja) 1997-02-04 1997-02-04 車両のリフタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9037069A JP2973965B2 (ja) 1997-02-04 1997-02-04 車両のリフタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10217829A JPH10217829A (ja) 1998-08-18
JP2973965B2 true JP2973965B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=12487273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9037069A Expired - Fee Related JP2973965B2 (ja) 1997-02-04 1997-02-04 車両のリフタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2973965B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277161A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Autech Japan Inc リフター
CN102664110A (zh) * 2012-05-28 2012-09-12 宁波邦达智能停车设备股份有限公司 一种立体车库载车盘用的行程开关

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10217829A (ja) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5308214A (en) Wheelchair lift apparatus
JP4292354B2 (ja) 車両用パッケージトレイ
US20010005478A1 (en) Low floor vehicle ramp assembly
JP2973965B2 (ja) 車両のリフタ装置
JP2009173115A (ja) 荷受台昇降装置
JP3485499B2 (ja) 車両用電動格納式補助ステップ
JPH075894U (ja) シートトラック装置
JP4527263B2 (ja) 車両用昇降装置
JP3047747B2 (ja) 車両用昇降装置
JP3216555B2 (ja) 車両のシートスライド装置
JP4166038B2 (ja) 車両用昇降装置
JP3361690B2 (ja) 福祉車両用昇降装置
JP2713594B2 (ja) 車載用装置の昇降装置
JP2526574Y2 (ja) 車両用のステップ装置
CN216915698U (zh) 一种车辆踏板
JP3127743B2 (ja) 自動車用シート昇降装置
JP2988416B2 (ja) 車両のリフタ装置
JPH0718895A (ja) 車輌のリフト格納装置
JP3225794B2 (ja) 自動車のリアシート折り畳み収納装置
JP4019687B2 (ja) 車両用リフト装置
JP3005341U (ja) 展示台装置
JP2988415B2 (ja) 車両のリフタ装置
JP3927020B2 (ja) 乗用車用車椅子格納装置
JP3188044B2 (ja) 駐車装置のハッチバック車両保護装置
JPH0242523Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees