JP2988416B2 - 車両のリフタ装置 - Google Patents

車両のリフタ装置

Info

Publication number
JP2988416B2
JP2988416B2 JP9041504A JP4150497A JP2988416B2 JP 2988416 B2 JP2988416 B2 JP 2988416B2 JP 9041504 A JP9041504 A JP 9041504A JP 4150497 A JP4150497 A JP 4150497A JP 2988416 B2 JP2988416 B2 JP 2988416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platform
vehicle
guide
prevention plate
lifter device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9041504A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10217831A (ja
Inventor
正幸 関
豊 今宮
英紀 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP9041504A priority Critical patent/JP2988416B2/ja
Publication of JPH10217831A publication Critical patent/JPH10217831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2988416B2 publication Critical patent/JP2988416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両のリフタ装置に
関し、特に、昇降作動時の安全性をより向上させたリフ
タ装置の構造改良に関する。
【0002】
【従来の技術】高齢化社会の到来を迎えて、車イス等を
プラットホーム上に載置して車室内へ搬入し、あるいは
車室外へ搬出するためのリフタ装置が注目されている。
例えば実開平2−13836号では、車両開口部に向け
て車両フロア上に平行に配したガイドレールに沿って前
後動可能な移動部材を設けて、この移動部材の前後動に
伴って、リンクアームが車両フロア上から進出下降し、
あるいは車両フロア上へ上昇後退するリフタ装置が示さ
れており、このようなリンクアームの先端に常に水平姿
勢を保って上記プラットホームが支持されるようになっ
ている。このようなリフタ装置において、プラットホー
ムに乗り込んだ車イスの乗員の足はプラットホームの前
端縁近くに位置するため、プラットホームの昇降作動時
に乗員の足が車両のリヤバンパ等と干渉するおそれがあ
る。そこで、例えば、プラットホームの前端縁と車両開
口部の下縁との間に、巻き取り式カーテン状の干渉防止
布を張設したものがある。これは、プラットホームの昇
降作動に応じて車両開口部の下縁から干渉防止布が引き
出されてプラットホームの前端縁開口を覆うことによ
り、乗員の足がプラットホームの前端縁から出ないよう
にしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記干渉防止
布のような容易に変形できるものでは、足がプラットホ
ームの前端縁からある程度出ていても乗員が気付かず、
車両リヤバンパ等との干渉を完全には防止できないとい
う問題があった。
【0004】そこで、本発明はこのような課題を解決す
るもので、車イス等に乗った乗員の足がプラットホーム
の昇降時に車両リヤバンパ等と干渉することがない車両
のリフタ装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するた
め、本発明では、車両フロア(F)上に一端を枢支され
て駆動手段(3A)により車両フロア(F)上から路面
(E)近くへ進出下降させられるとともに路面(E)近
くから車両フロア(F)上へ後退上昇させられるリンク
アーム(51A〜52B)の他端に保持部材(6)を設
け、リンクアーム(51A〜52B)の進出下降および
後退上昇の間、保持部材(6)にその姿勢を保って水平
方向へスライド可能に支持されたプラットホーム(7)
を有するリフタ装置において、車両フロア(F)に近い
保持部材(6)の前端に干渉防止板(9)を回動自在に
枢支するとともに、プラットホーム(7)の進出移動時
に干渉防止板(9)の一部に当接して当該干渉防止板
(9)を水平姿勢から起立姿勢へ回動させる案内部(8
2)をプラットホーム(7)に設けている。なお、上記
干渉防止板の「一部」としてはピン状の突出物(91)
を設けることができ、この場合には上記案内部を、上記
ピン状突出物を係合させて案内する形状に成形すると良
い。
【0006】本発明において、車イス等を搬出する際に
は車両フロア上でプラットホームが車両後方へ進出移動
する。この進出移動時にプラットホームに設けた案内部
が干渉防止板の一部に当接し、干渉防止板が起立姿勢へ
回動してプラットホームの前端縁開口を覆う。続いて、
リンクアームによりプラットホームは車両フロア上から
路面近くへ進出下降させられるが、この間、プラットホ
ームの前端縁開口は干渉防止板で覆われているから、車
イス等の乗員の足が車両のリヤバンパ等と干渉すること
はない。車イス等を搬入する際には、プラットホームは
リンクアームにより路面近くから車両フロア上へ後退上
昇させられるが、この間、プラットホームは進出端にあ
るから、その前端縁開口は干渉防止板で覆われており、
この場合にも車イス等の乗員の足が車両のリヤバンパ等
と干渉することはない。車両フロア上へ後退上昇させら
た後、プラットホームは車両フロア上で車両前方へ後退
移動し、この後退移動により、上記干渉防止板の一部に
対する案内部の当接状態が解消されて干渉防止板は水平
姿勢へ傾倒する。これにより、プラットホームの前端縁
開口から車室内への乗り移りが可能となる。なお、この
場合の干渉防止板の水平姿勢への戻り回動は自重で行う
ことが可能である。上記干渉防止板としては、金属材や
樹脂材の剛性板を使用できるから、車イス等の乗員の足
がプラットホームの前端縁から出ないように確実に規制
し、保護することができる。また、上記案内部を、干渉
防止板に設けたピン状突出物に係合する形状とすれば、
干渉防止板の起立進出姿勢への回動のみならず、水平退
入姿勢への戻り回動をも確実に案内することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1にはリフタ装置の外観を示
す。図において、バン型車両の車室フロアF上には後部
開口(図示略)へ向けて平行にレール部材1A,1Bが
設けられており、各レール部材1A,1Bは外側縁がコ
字形断面に屈曲成形されてレール部11となっている。
これらレール部材1A,1Bの平板面上には長手方向へ
ボールネジ12A,12Bが配設してあり、各ボールネ
ジ12A,12Bの後端(図の右端)はレール部材1
A,1Bの平板面上に設けた軸受け121に支持され、
前端はそれぞれ回転結合機構2A,2Bに連結されてい
る。
【0008】各ボールネジ12A,12Bにはトラベル
ナット13が螺合装着されており(一方のみ図示)、こ
のトラベルナット13にそれぞれ移動部材4A,4Bが
固定されている。移動部材4A,4Bは全体が略平行四
辺形をなす板体で、その下辺部41(一方のみ図示)は
後方へやや長く延びている。下辺部41には前後位置に
それぞれガイドローラ17,18が設けられて、これら
ガイドローラ17,18がレール部材1A,1Bのレー
ル部11内に転動自在に嵌装されている。したがって、
駆動モータ3Aにより回転結合機構2A,2Bを介して
左右のボールネジ12A,12Bを回転させると、ボー
ルネジ12A,12Bに沿ってトラベルナット13が前
後方向へ直線動し、このトラベルナット13と一体に、
レール部11にガイドされた左右の移動部材4A,4B
がカバー板14A,14B内を前後方向へ移動する。な
お、各レール部11の後端部上面には、水平面から下方
へ湾曲する傾斜面を有するガイド部材15が設けられて
いる。また、左右のカバー板14A,14Bにはその内
側開口縁(一方のみ図示)の前半部に前後方向へガイド
レール16が設けられており、このガイドレール16は
後述するプラットホームのガイドローラを受け入れるも
のである。
【0009】各移動部材4A,4Bの下辺部41には、
後側ガイドローラ17の回転軸に、主リンクアーム51
A,51Bの基端が結合されている。左右の主リンクア
ーム51A,51Bは上方へ弓形に湾曲しつつ後方へ延
び、これら主リンクアーム51A,51Bの先端間には
保持部材6が架設されている。保持部材6は長板体61
の左右の端部に側板62,63を接合したもので、左右
の各側板62,63の下辺中間位置に主リンクアーム5
1A,51Bの先端が回動自在に結合され、この結合部
にガイドローラ53が設けられている。また、保持部材
6には、詳細を後述するように、左右の側板62,63
間に配したステーに辺がヒンジ結合され長方形状の
干渉防止板9が設けられている。左右の主リンクアーム
51A,51Bにはアーム部中間位置の外側面にさらに
ガイドローラ54が設けられ、また、左右の主リンクア
ーム51A,51Bのアーム下方には、車両バンパ(図
示略)に設けたガイドローラ55が位置している。上記
各移動部材4A,4Bの上辺後端位置には副リンクアー
ム52A,52Bの一端が結合され、その他端は保持部
材6の左右の側壁62,63の上端部に結合されて、4
節リンク機構を構成している。
【0010】保持部材6の左右の側板62,63の内側
面には前後位置にそれぞれガイドローラ64,65が設
けられ、これらガイドローラ64,65に保持されて水
平姿勢を維持しつつ進出ないし後退自在にプラットホー
ム7が設けられている。すなわち、プラットホーム7は
左右の上記レール部材1A,1B間に納まる程度の大き
さを有する矩形板体で、その左右の側縁にはそれぞれ外
方へ向くガイドレール71,72が設けられ、これらガ
イドレール71,72内に、保持部材6の左右の側板6
2,63に設けた上記ガイドローラ64,65がそれぞ
れ位置している。プラットホーム7の後端縁には垂直姿
勢で車止め板73が設けられており、この車止め板73
は付設された操作レバー74を操作することにより、後
方へ傾倒させられる。なお、プラットホーム7のガイド
レール71,72前端部には、プラットホーム7を後退
させ引き込んだ際に、既述のガイドレール16に嵌まり
込むガイドローラ76が設けられている。プラットホー
ム7は保持部材6の左右の側板62,63(一方のみ図
示)の内側面に設けた駆動モータ3Bにより水平方向へ
進出ないし後退作動させられる。すなわち、駆動モータ
3B下部のギヤボックス32内には駆動ナット(図示
略)が収納され、プラットホーム7の各ガイドレール7
1,72に平行に前後方向へ設けたネジ部材81(一方
のみ図示)が、上記駆動ナットに螺合してこれを貫通し
ている。駆動モータ3Bにより駆動ナットが正逆回転さ
せられると、これに伴ってネジ部材81は自転すること
なく直線動し、保持部材6に保持されたプラットホーム
7が車両前後方向へ進出ないし後退させられる。以上の
ような構造により、プラットホーム7は駆動モータ3
A,3Bの作動に伴って、後述するように、車両フロア
F上に収納された状態から路面近くまで進出下降させら
れ、また、駆動モータ3A,3Bを逆転させることによ
って、路面近くから車両フロアF上へ上昇後退させられ
る。
【0011】図2には、車両フロアF上のカバー板14
A,14B内にプラットホーム7を引き込み収納した側
面図を示す。なお、本図では移動部材やリンクアーム等
は図示を省略してある。図において、保持部材6の側板
62前端部(図の左端部)には前方へ向けてステー66
が設けてあり、当該ステー66の先端にヒンジ部材67
を介して干渉防止板9が設けられている。干渉防止板9
は樹脂材あるいは金属材よりなる長方形の剛性板で、そ
の後辺がステー66に結合されて、上方へ跳ね上げ回動
可能となっている。干渉防止板9の後辺上面の左右位置
(紙面垂直方向で一方のみ図示)には外側方(図面手前
側)へ向けて係合ピン91が突設してある。また、干渉
防止板9の前辺部上面の左右位置にはそれぞれスライド
ピース92が設けられており、プラットホーム7が引き
込み収納された図示の状態では、スライドピース92の
上面がプラットホーム7の外側面に設けられた抑え板8
3に当接して、干渉防止板9はフロアF面に沿った水平
姿勢に倒れている。なお、干渉防止板9の前辺部下面の
左右位置にはブロック状のクッションゴム93が設けて
あり、このクッションゴム93はスライドピース92か
らの下方荷重を受けてフロアF面に圧接し、車両走行中
に干渉防止板9が振動して異音を生じるのを防止してい
る。
【0012】なお、スライドピース92の後端部(図の
右端部)上面は斜面として、引き込み収納時にプラット
ホーム7が車両前方(図の左方)へ移動する際に、抑え
板83が上記斜面に当接してスムーズに干渉防止板9を
傾倒させるようにしてある。一方、プラットホーム7の
前端部左右位置には(一方のみ図示)外側方へ突出した
状態で案内部としての案内フック82が設けられてい
る。この案内フック82は下方へ開放する逆U字形に成
形されて、斜め前方へ傾斜させて設けてあり、その開口
上縁は抑え板83の前端に接している。
【0013】このような構造のリフタ装置において、車
両フロアF上に収納されたプラットホーム7上へ、車イ
スに乗った乗員が前方車室内から移行し、図略の搬出ス
イッチを押すと、駆動モータ3Bが起動してプラットホ
ーム7が車両後方へ進出移動させられる。プラットホー
ム7が進出移動する過程で、その抑え板83がスライド
ピース92上から外れると、干渉防止板9はクッション
ゴム93の弾性復元力でやや上方へ回動する。この状態
で、さらにプラットホーム7が進出すると、プラットホ
ーム7の前端部に設けた案内フック82が干渉防止板9
の係合ピン91の位置に至って、その開口が係合ピン9
1に近接する(図3の(イ)位置)。プラットホーム7
がさらに進出を続けると、案内フック82の後方移動に
伴ってその前側壁821が係合ピン91に当接する。こ
れにより、係合ピン91は前側壁821に案内されて図
3の(ロ)、(ハ)、(ニ)で示すように次第に案内フ
ック82内に相対進入させられ、同一符号(ロ)〜
(ニ)で示すように干渉防止板9は上方へ回動し起立す
る。そして、プラットホーム7が進出端へ移動した図3
の(ホ)位置では、係合ピン91は案内フック82の最
奥まで進入して、干渉防止板9は垂直に近い状態まで起
立し(符号(ホ))、プラットホーム7の前端縁開口を
覆う。プラットホーム7の前端縁で起立作動している干
渉防止板9の斜視図を図4に示す。また、この間のリフ
タ装置の概略的側面図を図5に示し、プラットホーム7
が収納状態(図5の(A))から進出端(図5の
(B))まで移動する間に干渉防止板9が起立して、車
イスの乗員の足Pを保護する。そして、駆動モータ3A
により移動部材4Aが後方への進出を開始し、リンクア
ーム51A,52Aによってプラットホーム7が下方の
路面E上へ進出させられる間(図6(A),(B))、
干渉防止板9は起立状態に保たれ、これにより、車イス
の乗員の足が車両のリヤバンパ等と干渉するのが防止さ
れる。車イスを車内へ搬入する場合には図6(B)から
図5(A)へと逆の経路を辿る。この間、プラットホー
ム7が車両フロアF上で車両前方へ後退移動すると、後
側壁822(図3)に押されて係合ピン91は案内フッ
ク82内を開口方向へ相対移動し、これに伴って干渉防
止板9が水平姿勢へ傾倒させられる。これにより、収納
されたプラットホーム7の前端縁開口から前方車室内へ
車イスの移動が可能となる。なお、案内部としては前側
壁821と後側壁822を有するものであれば良く、必
ずしもU字形の案内フック82である必要はない。ま
た、案内部としては、上記前側壁821の機能を有する
斜面のみを有し、干渉防止板9の水平への戻り回動はそ
の自重により行わせるものであっても良い。
【0014】
【発明の効果】以上のように、本発明の車両のリフタ装
置によれば、車イス等に乗った乗員の足がプラットホー
ムの昇降時に車両リヤバンパ等と干渉することを完全に
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】リフタ装置の一部分解全体斜視図である。
【図2】車両フロア上に収納されたプラットホームの全
体側面図である。
【図3】干渉防止板の作動を示すプラットホーム前端部
の拡大側面図である。
【図4】プラットホーム前端部の部分斜視図である。
【図5】リフタ装置の作動を示す、概略側面図である。
【図6】リフタ装置の作動を示す、概略側面図である。
【符号の説明】
3A…駆動モータ、51A,51B,52A,52B…
リンクアーム、6…保持部材、7…プラットホーム、8
2…案内フック、9…干渉防止板、91…係合ピン、E
…路面、F…車両フロア。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−300999(JP,A) 特開 平8−127281(JP,A) 特開 平7−17319(JP,A) 実公 昭48−41404(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60P 1/44

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両フロア上に一端を枢支されて駆動手
    段により車両フロア上から路面近くへ進出下降させられ
    るとともに路面近くから車両フロア上へ後退上昇させら
    れるリンクアームの他端に保持部材を設け、前記リンク
    アームの進出下降および後退上昇の間、前記保持部材に
    その姿勢を保って水平方向へスライド可能に支持された
    プラットホームを有するリフタ装置において、前記車両
    フロアに近い前記保持部材の前端に干渉防止板を回動自
    在に枢支するとともに、前記プラットホームの進出移動
    時に前記干渉防止板の一部に当接して当該干渉防止板を
    水平姿勢から起立姿勢へ回動させる案内部を前記プラッ
    トホームに設けたことを特徴とする車両のリフタ装置。
JP9041504A 1997-02-10 1997-02-10 車両のリフタ装置 Expired - Fee Related JP2988416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9041504A JP2988416B2 (ja) 1997-02-10 1997-02-10 車両のリフタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9041504A JP2988416B2 (ja) 1997-02-10 1997-02-10 車両のリフタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10217831A JPH10217831A (ja) 1998-08-18
JP2988416B2 true JP2988416B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=12610205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9041504A Expired - Fee Related JP2988416B2 (ja) 1997-02-10 1997-02-10 車両のリフタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2988416B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4884539B2 (ja) * 2010-01-12 2012-02-29 株式会社オーテックジャパン 車両用昇降装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10217831A (ja) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2586030C (en) Step assist box-side
US5380144A (en) Deployable vehicle access ramp
US7001132B2 (en) Foldable ramp
US6821078B2 (en) Motor vehicle chair system for physically disabled persons
JP2988416B2 (ja) 車両のリフタ装置
JP3941751B2 (ja) 車両用シート
JP4527263B2 (ja) 車両用昇降装置
JP3894169B2 (ja) 車両用シート
JP3578093B2 (ja) 車両用シート
JP2004175339A (ja) 車両用昇降ステップ装置
JP4925020B2 (ja) 車椅子収納装置及び車両
CN216915698U (zh) 一种车辆踏板
JP4290499B2 (ja) シート装置およびこれを用いた車両用シート
JP4527262B2 (ja) 車両用昇降装置
JP2005145281A (ja) 車両の乗降補助装置
JP3358534B2 (ja) 車両用リフトアップシート
JP2526574Y2 (ja) 車両用のステップ装置
JP5122166B2 (ja) 昇降装置
JP2004148093A (ja) 車両用シート
JPH051565U (ja) パワーシートスライド装置
JP3915751B2 (ja) 車両用シート
JP4019687B2 (ja) 車両用リフト装置
JP4451261B2 (ja) 車椅子車載構造
JP4039027B2 (ja) 車両用リフト装置
JP3927020B2 (ja) 乗用車用車椅子格納装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees