JP2973800B2 - 電子ファイル装置 - Google Patents

電子ファイル装置

Info

Publication number
JP2973800B2
JP2973800B2 JP5276491A JP27649193A JP2973800B2 JP 2973800 B2 JP2973800 B2 JP 2973800B2 JP 5276491 A JP5276491 A JP 5276491A JP 27649193 A JP27649193 A JP 27649193A JP 2973800 B2 JP2973800 B2 JP 2973800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
personal computer
bus
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5276491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07129747A (ja
Inventor
和伸 大橋
政征 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5276491A priority Critical patent/JP2973800B2/ja
Priority to US08/322,477 priority patent/US5881309A/en
Publication of JPH07129747A publication Critical patent/JPH07129747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2973800B2 publication Critical patent/JP2973800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00241Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reading device as a local input to a computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/124Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/0096Simultaneous or quasi-simultaneous functioning of a plurality of operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、汎用性の高い、例え
ば、Windows(米国マイクロソフト社の商標)の
ようなOS環境下で、画像情報を記憶媒体に蓄積し、蓄
積された画像情報の中から、必要な画像を検索し、出力
する電子ファイル装置であって、画像の処理その他を高
速に行うべく画像データのパラレル処理が可能なデバイ
スを有するものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の装置は、特公平5−2456号公
報に記載されているように、ハ−ドウェア及びソフトウ
ェアが専用のア−キテクチャに基づいて構成される電子
ファイル装置であった。電子ファイリングを行う為に
は、電子ファイリング専用の装置を購入する必要があ
り、非常に高額であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、パソコン市
場に流通しているハ−ドウェア及びソフトウェアの利用
は考慮されず、電子ファイル装置としての機能以外の、
例えば、パソコンの機能であるワ−ドプロセッサ、表計
算ソフトウェア等の使用ができず、電子ファイリング装
置の価格が高価にも拘らず、装置(コンピュータ)の多
目的な利用や拡張性に乏しかった。汎用性の高いノンプ
リエンプティブなOS支配下でのシステム構築を図り、
装置価格の低廉化を図ろうとすると、入力装置としての
スキャナや、データ格納装置としての光ディスク装置
は、実質的にシリアル動作しかできず処理速度が遅かっ
た。
【0004】
【発明の目的】本発明は上記の課題に鑑みてなされたも
のであり、汎用ア−キテクチャを採用したハ−ドウェ
ア、ソフトウェア環境下で、特に、入力動作が高速に行
える電子ファイル装置を提供することにある。本発明は
複数デバイスの動作するコンピューシステムにおいて、
該デバイスをパラレル動作させ、処理速度を短縮し、該
システムにおける画像データ処理時間を高速化する手段
を提供することにある。より具体的には、画像データの
連続登録(入力)によって、業務上必要な処理(入力)
速度を達成すべく、画像入力におけるパラレル動作を可
能とすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の画像制御ボード
をコンピューシステム(パソコン)に接続することによ
り、光ディスク駆動装置、スキャナをパソコンに接続す
ることが可能となり、更に、スキャナからの画像データ
を光ディスクへ登録し、光ディスク上に登録された画像
データの検索、表示、該画像データをパソコンに接続さ
れたプリンタへ印刷することを可能とした。登録に関し
てはノンプリエンプティブなOS上で画像データのスキ
ャン動作と光ディスクへの登録動作を同時に行い、連続
登録処理を高速に実行可能とした。
【0006】ここで、ノンプリエンプティブとは、ノン
プリエンプティブ−マルチタスク(Non-preempting Mul
titasking)のことで、各アプリケーションが自主的に
プログラムの実行権を明け渡しすことで、マルチタスク
を実行することをいう。このため、OSが、長時間制御
(実行権)を明け渡さないアプリケーションから強制的
に制御を奪い取ったり、暴走したアプリケーションを強
制的にOSが終了させることができない。
【0007】
【作用】パソコン市場で入手容易な、汎用ア−キテクチ
ャのハ−ドウェア、ソフトウェアを採用しているパソコ
ン上に、当該汎用ア−キテクチャを損なわないように、
電子ファイリング機能を実現するためのハ−ドウェア、
ソフトウェアを組込んでいる。即ち、業界標準のア−キ
テクチャ−を採用したパソコンを利用することにより、
よりオ−プン性、拡張性のある電子ファイル装置を提供
可能とした。また、本発明によれば、パソコンで安価に
電子ファイリングを行うことができ、更にWindow
sのようなノンプリエンプティブなOS配下での複数デ
バイスの動作するケースにおいて該デバイスをパラレル
動作させ処理速度を短縮することができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。図1は、本実施例の電子ファイル装置のブロ
ック図である。パソコン制御部1は、業界標準の汎用パ
ソコンであるPC/AT(IBM Corp.の商標)
互換機の構成を示したものであり、マイクロプロセッサ
2とマイクロプログラム格納用のメモリ3はローカルバ
ス13で結合している。これに、マイクロプロセッサ2
周辺の補助機能や入出力機能は、バスコントローラ5を
介して、X−バス(ペリフェラルバスとも呼ばれる)1
1、IS A(Industry Standard
Architecture)バス12上にコントローラ
やデバイスを接続することにより、パソコンの機能を実
現している。電子ファイル装置の機能を実現するため
に、画像情報の入出力をコントロールするための画像制
御ボード16を、パソコン制御部1のISAバス12上
の拡張スロットに接続する。これにより、マイクロプロ
セッサ2の制御下で、スキャナ17からの画像入力、光
ディスク18からの画像デ−タのリ−ドや、光ディスク
18への画像デ−タのライトが可能である。さらにIS
Aバス12上の拡張スロットに、画像デ−タの印刷を高
速化するためのプリンタアクセラレ−タボ−ド19や、
画像表示高速化のためのCRTアクセラレ−タボード1
4を接続する。このように、汎用パソコンのア−キテク
チャを保つように、電子ファイル装置のハ−ドウェアを
組込むことで、パソコンとの互換性を保つことが可能で
ある。
【0009】図2は、本実施例の電子ファイル装置のハ
−ドウェア構成を示し、図3に、電子ファイル装置の外
観図を示す。図2に示すように、パソコン本体21内
に、画像情報を格納する光ディスクの駆動装置23、2
4を実装する。また、画像ボ−ド16、CRTアクセラ
レ−タ14、プリンタアクセラレ−タ19も、パソコン
本体21内に実装する。パソコン本体21には、マウス
27、キ−ボ−ド28、フロッピ−駆動装置25、磁気
ディスク26も接続する。
【0010】図3の外観図に示すように、画像情報を記
録、蓄積する光ディスク23、24は、パソコン筐体2
1の前面から挿入、排出できる。外観図に示すように、
パソコン筐体21の中に、光ディスク駆動装置や、電子
ファイル装置のコントローラなどのハードウエアを実装
しているため、省スペ−スな装置を提供可能である。
【0011】図4は、本実施例の電子ファイル装置のソ
フトウェア構成を示す。オペレーティングシステムに汎
用のオペレーティングシステムであるDOS/V、Wi
ndows(米国 マイクロソフト社の商標)44を使
用している。汎用のオペレ−ティングシステム制御下で
動作するようにアプリケーションソフト41の1つであ
る電子ファイル装置の電子ファイリングアプリケ−ショ
ンソフト42、および、画像制御ボ−ド16を制御する
画像制御ボ−ドドライバ48、CRTアクセラレ−タ1
4を制御するディスプレイドライバ46、プリンタアク
セラレ−タ19を制御するプリンタドライバ47を組込
み、電子ファイル装置の機能を実現する。電子ファイリ
ングアプリケーションソフトは、Win dows(米
国 マイクロソフト社の商標)44を介して、画像制御
ボードドライバ48を起動し、画像制御ボード16をア
クセスする。これにより、スキャナ17からの画像入力
や、光ディスク18からの画像情報のリード、光ディス
ク18への画像情報のライトを行う。画像処理ライブラ
リ51は、画像データの圧縮処理や伸長処理をソフトウ
エアで行うものである。スキャナ17から入力した画像
データは、この画像処理ライブラリ51で圧縮し光ディ
スクへ書き込まれる。また、光ディスクからの画像デー
タの読み出し時はこの画像処理ライブラリ51で画像デ
ータの伸長を行い、画像表示や印刷を行う。
【0012】図5は画像制御ボード16の詳細を示すブ
ロック図である。以下に画像制御ボードを使用しての画
像ファイリング機能について詳細に説明する。1つのI
SAバスへの接続(スロット160)によりスキャナ及
び光ディスク駆動装置が接続可能となる。メモリ1(1
63)にはCPU162が実行するプログラムが登録さ
れている。画像制御ボードドライバ48(図4)からの
画像制御ボード16に対する要求はISAバスI/F制
御部164により同期を取られ、これを経由して内部バ
ス制御部161に渡される。内部バス制御部161によ
って、CPU162、画像メモリ制御部165、スキャ
ナ制御部167および光ディスク制御部168を接続し
ているバスの同期を取り(交通整理の役目)、CPU1
62により画像メモリ制御部165を経由しメモリ2
(166)に要求を蓄える。メモリ2に蓄えられた要求
に従いCPU162はスキャナ制御部167および光デ
ィスク制御部168に対してデバイスに対する処理要求
を行う。連続登録時の処理は、まず、1画像をスキャン
しておき、その後、連続登録の指定を電子ファイリング
アプリケーションソフト42(図4)から指定する。図
6は、この1画像をスキャンし、連続して登録するとき
のフローチャートである。CPU162は要求があるか
を常に監視し(ステップ60)、画像制御ボードドライ
バ48(図4)からの画像制御ボードに対する要求は、
ISAバスI/F制御部164(図5)、内部バス制御
部161を経由しCPU162により画像メモリ制御部
165を経由しメモリ2(166)に蓄えられる(ステ
ップ61)。該要求が連続登録か判定し(ステップ6
2)、そうでなければスキャンが指定されたとしてスキ
ャン処理をスキャナ制御部167へ、転送処理を画像メ
モリ制御部165へ発行する(ステップ63、64)。
スキャナからリードされた画像データは画像メモリ制御
部165経由でメモリ2に蓄積されると共に蓄積された
画像データは画像メモリ制御部165、内部バス制御部
161、ISAバスI/F制御部164を経てパソコン
上のソフトウエアに転送され、ディスプレイ上に表示さ
れる。この間スキャン&転送処理が終了を監視し(ステ
ップ65)、終了時にはメモリ2(166)から処理要
求を削除する(ステップ66)。そしてメモリ2(16
6)に残要求がないかチェックし(ステップ67)、な
い場合はステップ60へ、ある場合はステップ62の処
理モードチェックに進む。連続登録が指定されるまでは
残りの要求が無いので、要求待ち状態(ステップ60)
であり、連続登録が指定されると前記と同様にメモリ2
(166)への要求蓄積(ステップ61)処理モードチ
ェック(ステップ62)を経て、2画像目のスキャンを
開始する(ステップ68)。このスキャンの開始直後、
光ディスクへの圧縮データのライト処理が終了している
かをチェックし(ステップ69)、この場合はライト処
理は行っていないのでパソコン上の画像処理ライブラリ
51に対して表示中の画像データの圧縮処理を起動する
(ステップ70)。この段階においてはスキャナのスキ
ャン動作とパソコンの圧縮動作が同時に行われている。
パソコンでの圧縮終了を待って(ステップ71)、圧縮
データをISAバスI/F制御部164、内部バス制御
部161、画像メモリ制御部165経由でメモリ2(1
66)の現在スキャン中データが取り込まれているのと
は異なる部分に転送する。該圧縮データを光ディスク制
御部168に引渡し、光ディスクに書き込む(ステップ
72)。この時点においてはスキャナのスキャン動作と
光ディスクへの書き込み動作が同時に行われている。そ
の後スキャンの終了を待って(ステップ73)、スキャ
ンデータを前述と同様にパソコンに転送し(ステップ7
4、75)、表示要求をパソコン上のソフトウエアに要
求する(ステップ76)。次にスキャナ制御部より次画
像があるか否かの報告を受け(ステップ77)、ある場
合にはステップ68に遷移し連続登録処理を続行する。
次画像が無い場合には光ディスクへの登録処理の終了を
待って(ステップ78)、ステップ66に遷移する。こ
れら一連の処理によりノンプリエンプティブなOS環境
においても、画像の入力と登録処理を各デバイスが停止
することなく実行し、画像の登録時に次の画像データの
入力を行い高速に連続登録処理が可能となる。また、画
像の圧縮処理を該画像ボード内で行う手段を有する事に
よりスキャンデータ、圧縮データのパソコンとのやりと
りが無くなり、更に高速に連続登録処理を実行可能であ
る。
【0013】登録済みデータの検索、印刷、表示につい
ては図7にフローチャートを示す。電子ファイリングア
プリケーションソフト42より指定のあった画像データ
を画像制御ボードドライバ48からの画像制御ボード1
6に対する要求として受取り、メモリ2(166)に要
求を蓄積する(ステップ80、81)。処理モードのチ
ェックを行い画像リード要求の場合はリード要求を光デ
ィスク制御部168に発行し、メモリ2(166)にリ
ードデータを読み込む(ステップ82、83)。画像リ
ード要求でない場合は図6のステップ62に遷移する
(ステップ82)。リード終了後(ステップ84)、メ
モリ2からリードデータをスキャンデータの場合と同様
にパソコンに転送し(ステップ85)、処理要求をメモ
リ2(166)より削除する(ステップ86)。メモリ
2(166)内に他の要求がある場合はステップ82に
遷移し、無い場合はステップ80に遷移する(ステップ
87)。パソコンに転送されたデータは表示、印刷、検
索処理を電子ファイリングアプリケーションソフト42
によって行われディスプレイ、プリンタに出力される。
【0014】また、プリンタドライバ47の出力をプリ
ンタでなく画像制御ボードに出力することにより、パソ
コン上のアプリケーションにて作成されたテキストデー
タを画像データとして光ディスクに直接登録することが
可能である。図6のステップ63、65、68、73の
部分をスキャナに対するスキャン命令の代わりにプリン
タドライバ47の出力データをメモリ2(166)に取
り込む処理とすることで実現可能である。この処理によ
って紙に一旦出力したプリントデータをスキャナより読
み込んで光ディスクに画像データとして登録する操作が
簡略化でき、かつプリンタ出力フォーマットで直接光デ
ィスクに登録するため画質の劣化を防ぐことができる。
【0015】
【発明の効果】本発明によればオフィスに既存のパソコ
ンに、本発明に係る画像制御ボードにスキャナ、光ディ
スク駆動装置その他のシリアルデバイスを接続すること
で、比較的安価に電子ファイリング装置を構成でき、ま
た、画像の高速な入出力が可能な電子ファイリングを行
うことができる。また、汎用ア−キテクチャ、汎用のオ
ペレーティングシステムを採用したパソコンを使用して
電子ファイル装置を構築した際に問題となる画像データ
入出力を高速に行うことができるので、パソコンとして
も利用できる電子ファイル装置を比較的安価に構築でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す電子ファイル装置のブ
ロック図である。
【図2】本発明の一実施例を示す電子ファイル装置のハ
ードウエア構成図である。
【図3】本発明の一実施例を示す電子ファイル装置の外
観図である。
【図4】本発明の一実施例を示す電子ファイル装置のソ
フトウエア機構図である。
【図5】図1における画像制御ボードの詳細図である。
【図6】図5の画像制御ボードにおける連続登録時の動
作フローチャートである。
【図7】図5の画像制御ボードにおける表示、印刷、検
索時の動作フローチャートである。
【符号の説明】
1 パソコン制御部、 2 マイクロプロセッサ、 3 メモリ、 4 クロック、 5 バスコントローラ、 6 DMAサブシステム、 7 割り込みサブシステム、 8 キーボードサブシステム、 9 RTC&CONFIG ROM、 10 ISAタイマ、 11 X−バス、 12 ISAバス、 13 ローカルバス、 14 CRTアクセラレータ、 15 CRT、 16 画像制御ボード、 17 スキャナ、 18 光ディスク、 19 プリンタアクセラレータ、 20 プリンタ、 21 パソコン本体、 22 拡張スロット、 23 3.5”光ディスク駆動装置、 24 5”光ディスク駆動装置、 25 フロッピー駆動装置、 26 磁気ディスク、 27 マウス、 28 キーボード、 29 LANアダプタ、 41 アプリケーションソフト、 42 電子ファイリングアプリケーションソフト、 43 流通ソフト群、 44 オペレーティングシステム、 45 LAN OS、 46 ディスプレイドライバ、 47 プリンタドライバ、 48 画像制御ボードドライバ、 49 LANドライバ、 50 磁気ディスクドライバ、 51 画像処理ライブラリ、 160 スロット、 161 内部バス制御部、 162 CPU、 163 メモリ1、 164 IASバスI/F制御部、 165 画像メモリ制御部、 166 メモリ2、 167 スキャナ制御部、 168 光ディスク制御部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06T 1/00 - 17/50 G06F 17/30 H04N 1/21

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汎用のオペレーティングシステム上で電
    子ファイリングアプリケーションソフトを動作させるマ
    イクロプロセッサと、 前記マイクロプロセッサに接続される第1のバスと、前
    記第1のバスに接続されるバスコントローラと、前記バ
    スコントローラに接続される第2のバスとを有するパソ
    コンと、 画像情報を入力するスキャナと、 前記画像情報を格納する記憶装置と、 前記第2のバスに接続されるバス制御部、前記スキャナ
    に接続されるスキャナ制御部、前記記憶装置に接続され
    る記憶装置制御部、前記画像情報を一時的に記憶するメ
    モリ、前記バス制御部と前記スキャナ制御部と前記記憶
    装置制御部と前記メモリとを制御するCPUと、前記バ
    ス制御部と前記スキャナ制御部と前記記憶装置制御部と
    前記メモリと前記CPUとを接続する第3のバスを有す
    る画像制御ボードと、 前記第2のバスに接続される画像表示手段と、 前記第2のバスに接続される画像印刷手段とを有し、 前記汎用のオペレ−ティングシステムの制御のもとに、
    画像情報のファイリングを行うことを特徴とする電子フ
    ァイル装置。
  2. 【請求項2】 前記画像制御ボードとは、パソコンの筐
    体内に実装されていることを特徴とする第1項記載の電
    子ファイル装置。
  3. 【請求項3】 画像情報の記憶蓄積媒体に大容量の光デ
    ィスクを採用し、光ディスクドライブは上記パソコン筐
    体内に実装して、パソコン筐体の前面から、光ディスク
    の挿入、排出を行うことを特徴とする第1項記載の電子
    ファイル装置。
  4. 【請求項4】 パソコン機能として、パソコンのアプリ
    ケ−ションプログラムも動作可能なことを特徴とする、
    第1項記載の電子ファイル装置。
  5. 【請求項5】 前記画像制御ボードは、パソコンの1拡
    張スロットに接続されることを特徴とする第1項記載の
    電子ファイル装置。
  6. 【請求項6】 スキャナ及び光ディスク駆動装置により
    パソコン上で画像データを光ディスクへ登録可能とする
    ことを特徴とする請求項5記載の電子ファイル装置。
  7. 【請求項7】 光ディスク上に登録された画像データを
    パソコン上で検索、表示、印刷することを特徴とする請
    求項5記載の電子ファイル装置。
  8. 【請求項8】 前記マイクロプロセッサは画像データを
    圧縮、伸長する手段を持ちスキャナからの画像データは
    ここで圧縮された後に光ディスクに登録される場合に、
    入力されたデータを前記マイクロプロセッサで圧縮し光
    ディスクに格納する場合にデータ入力とデータ格納を並
    行して実行することを特徴とする請求項5記載の電子フ
    ァイル装置。
  9. 【請求項9】 データの入力と格納の制御を行う手段に
    よりノンプリエンプティブなOS上でもデータ格納時に
    データ入力を停止することなく実行することを特徴とす
    る請求項8記載の電子ファイル装置。
  10. 【請求項10】 データの入力と格納の制御を行う手段
    によりノンプリエンプティブなOS上でもデータ格納と
    同時に次に格納するデータの入力を実行することを特徴
    とする請求項8記載の電子ファイル装置。
JP5276491A 1993-11-05 1993-11-05 電子ファイル装置 Expired - Fee Related JP2973800B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5276491A JP2973800B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 電子ファイル装置
US08/322,477 US5881309A (en) 1993-11-05 1994-11-01 Electronic file system and method adapted for use with a general-purpose operating system for performing parallel processing of image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5276491A JP2973800B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 電子ファイル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07129747A JPH07129747A (ja) 1995-05-19
JP2973800B2 true JP2973800B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=17570202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5276491A Expired - Fee Related JP2973800B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 電子ファイル装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5881309A (ja)
JP (1) JP2973800B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100486293B1 (ko) * 2002-12-27 2005-04-29 삼성전자주식회사 광디스크 드라이브
US7801854B2 (en) * 2004-11-15 2010-09-21 Microsoft Corporation Managing lists and other items in an electronic file system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4075691A (en) * 1975-11-06 1978-02-21 Bunker Ramo Corporation Communication control unit
US4371932A (en) * 1979-07-30 1983-02-01 International Business Machines Corp. I/O Controller for transferring data between a host processor and multiple I/O units
US4722051A (en) * 1985-07-26 1988-01-26 Ncr Corporation Combined read/write cycle for a direct memory access controller
JPH03276262A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Ricoh Co Ltd 電子フアイリング装置
JP2583703B2 (ja) * 1990-10-02 1997-02-19 株式会社日立製作所 記憶媒体に対する情報記憶方法およびそのためのシステム
JPH0512345A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Toshiba Corp 画像記憶装置
JPH05298419A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Ricoh Co Ltd 画像ファイリング装置
JP3515142B2 (ja) * 1992-06-11 2004-04-05 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07129747A (ja) 1995-05-19
US5881309A (en) 1999-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3287787B2 (ja) 出力制御方法及び装置
JP2942036B2 (ja) バーコードプリンタ
JP2973800B2 (ja) 電子ファイル装置
US20030160995A1 (en) Photograph record authoring system
JPH05303553A (ja) 複合機コントローラ
KR20050084118A (ko) 인쇄 제어 프로그램을 격납한 전자계산기, 그 프로그램 및 프로그램의 기록 매체
JP2001078018A (ja) データ編集装置
JP3478696B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2002264442A (ja) 画像処理装置
JP3709695B2 (ja) 印刷システム、印刷システムに用いられるプリンタサーバ装置、プリンタサーバの処理方法およびプリンタサーバ処理プログラムが記録された記録媒体
JP2002366362A (ja) 電子機器、および電子機器の制御方法
JPH11272432A (ja) プリンタドライバを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2999662B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP3715765B2 (ja) バンドメモリサイズ決定方式および記録媒体
JPH09254485A (ja) 画像形成装置
JP3528976B2 (ja) 情報出力装置
JP3046478B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JPH05128221A (ja) ミクスト文書の高速処理装置
JP2839160B2 (ja) プリンタ装置のデータ転送方法
JPS63221420A (ja) プリンタ装置
JPH0997160A (ja) 情報処理方法とその装置
JPH11272256A (ja) 文字表示制御装置およびその制御方法
JPH0331943A (ja) 情報処理装置におけるファイル領域クリア方法
JPH02193216A (ja) プリンタインタフェースユニット
JP2001328298A (ja) ページプリンタ制御装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees