JP2973224B2 - 自動車用ルートガイド装置 - Google Patents

自動車用ルートガイド装置

Info

Publication number
JP2973224B2
JP2973224B2 JP23634290A JP23634290A JP2973224B2 JP 2973224 B2 JP2973224 B2 JP 2973224B2 JP 23634290 A JP23634290 A JP 23634290A JP 23634290 A JP23634290 A JP 23634290A JP 2973224 B2 JP2973224 B2 JP 2973224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
vehicle
input
guide device
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23634290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04115116A (ja
Inventor
安憲 河村
和郎 佐藤
富夫 保田
俊光 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP23634290A priority Critical patent/JP2973224B2/ja
Publication of JPH04115116A publication Critical patent/JPH04115116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2973224B2 publication Critical patent/JP2973224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は車輌の現在位置を検出する装置に関し、例え
ば、走行中の自動車の現在位置を検出して表示する自動
車用ルートガイド装置に関するものである。
[従来の技術] この種の自動車用ルートガイド装置として、特開昭62
−151712号公報に記載の技術を挙げることができる。
前記技術はCRT等の画面上に自動車が走行中の附近の
地図を表示し、該当画面上に自動車をスパーインポー
ズ、例えば、赤丸印等で表示して位置を画面上で確認し
ながら走行し、交差点にきたとき、目的方向に運転者の
注意を促す構成となっている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、日常の行動圏においては、特定の目的
値に行こうとする場合、上述の機能は運転者にとって不
要のものである。特に、この種の装置が必要となるもの
は、日常の行動圏では通ったことのない道で、どこの交
差点をどちらの方向に進み、どのような転向によって目
的地に到達するかという運行をアシストする機能であ
る。
また、長距離のドライブ等では日常生活圏を離れてお
り、道不案内である可能性が高い。この種の運行でも上
述のような交差点での進行方向の判断が重要で、俗にい
う道なりに走行している場合には、地図は、特に、重要
な意味を持たない。また、前述したCPTに表示された地
図に、運転者が視線を再三向けることは安全面でも好ま
しくない。
即ち、上記従来の自動車ルートガイド装置では、常
時、CPUで運行状態を表示している。しかし、運転者が
欲する情報は、必ずしも、直線走行等の単純道路では必
要とするものはなく、その稼動効率からして操作が高価
であった。
そこで、本発明は、特に、運行上必要とする交差点デ
ータの転向方向のみを運転者に知らせる廉価な自動車用
ルートガイド装置の提供を課題とするものである。
[課題を解決するための手段] 請求項1の発明にかかる自動車用ルートガイド装置
は、測位用人工衛星を用いて自車位置を測定し、この測
定した位置を基準として、地図の頁数、X軸、Y軸の情
報を基に交差点の進行方向が記憶手段に格納してあるか
ら、前記記憶手段に格納してあった前記測位位置から交
差点の進行方向を読出手段で読出し、その情報により、
読出した交差点の手前の所定距離から、前記交差点の進
行方向を表示するものである。
請求項2の発明にかかる自動車用ルートガイド装置の
記憶手段への入力は、5を中心とする放射状に配設され
たテンキーの1,4,7,8,9,6,3,2キーの8方位によって交
差点の方向を入力する。
請求項3の発明にかかる自動車用ルートガイド装置の
記憶手段への入力は、放射状に配設したキーによって交
差点データを入力するものである。
請求項4の発明にかかる自動車用ルートガイド装置の
記憶手段へ入力する入力手段は、車体から分離可能に設
けられ、上記表示手段とは別の表示部をそこに配設した
ものである。
請求項5の発明にかかる自動車用ルートガイド装置の
表示手段は、交差点形状をモデル化し、自車の流入路を
ディスプレーの下から上方向として表示するものであ
る。
請求項6の発明にかかる自動車用ルートガイド装置の
表示手段は、測位検出手段で検出した測位情報を目的地
の距離で直接表示可能としたものである。
[作用] 請求項1の発明においては、予め、自動車で走行する
ルートを地図から、その交差点の位置及び進行方向を入
力しておく。自動車に積載した測位検出手段で測位用人
工衛生を用いて自動位置を測位し、この測位した位置を
基準として、交差点の進行方向を記憶手段に格納してあ
るから、読出手段によって前記測位位置から前記記憶手
段に格納してある交差点の進行方向を読出す。そして、
前記読出手段で読出した情報により、読出した交差点の
手前の所定距離から、前記交差点の進行方向を表示手段
で表示する。
請求項2の発明においては、交差点の進号方向を格納
する記憶手段への入力は、テンキーの5キーを中心とす
る1,4,7,8,9,6,3,2キーによって交差点データを入力す
るものであるから、8方向の入力が可能となる。
請求項3の発明においては、記憶手段への入力は、複
数放射状に交差点を模したキーによって交差点での進行
方向を入力するものである。
請求項4の発明においては、記憶手段へ入力する入力
手段は、車体から分離可能に設けられ、上記表示手段と
は別の表示部をそこに配設したものであるから、車体か
ら離れた位置で自動車で走行するルートを地図から、そ
の交差点の位置及び進行方向を入力できる。
請求項5の発明においては、表示手段を交差点形状を
モデル化し、自車の流入路をディスプレーの下から上方
向として表示するから、人の走行感覚に合致したルート
ガイドとすることができる。
請求項6の発明においては、測位検出手段で検出した
測位情報を目的地との間の距離で、直接表示可能とした
ものであるから、走行中に自車の位置を地図上で確認す
ることができる。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例の自動車用ナビゲーション
装置の全体構成ブロック図を示すものである。また、第
2図は本発明の一実施例の自動車用ナビゲーション装置
の表示手段4の正面図を示すものである。第3図は本発
明の一実施例の自動車用ナビゲーション装置の入力手段
10の正面図を示すものである。
図において、GPS(以下、『GPS(Global Positioning
System)』と記す)受信機2は、3個以上の測位用人
口衛星からの電波を利用し、自己の位置を測定する公知
の受信機である。前記GPS受信機2の内部は受信部、軌
道データの復調及び距離測定用に分離された信号とし、
それらの信号から自己の緯度及び経緯を演算した出力と
する演算部から構成されている。前記GPS受信機2には
複数の人口衛星からの電波を受信するGPSアンテナ1か
ら信号が入力されている。前記GPS受信機2の出力はマ
イクロコンピュータからなる演算処理手段3に入力され
ている。なお、本実施例の自動車用ルートガイド装置は
GPSアンテナ1、GPS受信機2及び演算処理手段3によっ
て、測位用人工衛星を用いて自動車の位置を測定する測
位検出手段を構成している。
また、表示手段4は演算処理手段1の指示に従って、
第2図に示すように、車内のダッシュボード40に設置さ
れたカラー表示パル41上に、道路の交差点データを格納
するメモリ単位(#)43、地図上の現在位置を地図の頁
数(P)42、X軸(X)45、Y軸(Y)46の情報として
表示し、その交差点の進行方向を転向指示部47で表示す
る。そして、通過した交差点、図示では#3から次の交
差点、図示では#2の目的地までの距離を距離表示部44
で表示する。また、前記カラー表示パネル41上には、
『ナビゲーションモード』を実行する際に押圧するナビ
ゲーションスイッチ48が配設されている。
前記演算処理手段3にはコネクタ5(インターフェイ
ス回路側コネクタ5a、演算処理手段側コネクタ5b)、イ
ンターフェイス回路(I/O)6を介して、交差点の進行
方向を格納する記憶手段としてのRAM7が接続されてい
る。また、前記RAM7はバス接続によってマイクロコンピ
ュータからなる信号処理手段8に接続されている。そし
て、前記信号処理手段8にはインターフェイス回路(I/
O)9を介して、キー入力部12が接続されている。
前記キー入力部12は第3図に示すように、地図の頁数
を入力するPキー、地図のX軸を入力するXキー、地図
のY軸を入力するYキー、交差点データを格納するメモ
リー単位#キー等の交差点データに関する地図用ファン
クションキー、交差点の進入方向及び進行方向を8本の
放射状に配設した交差点キー13、加えて、所定の交差点
データ入力を前記RAM7に書込んだり、そのRMA7に書込ん
だ情報を演算処理手段3側のRAM3Aに転送するM+キー、
所定の交差点単位のキー入力を除去または修正するCM
ー、交差点位置番号を入力している#0(現在位置),
#1,#2,…,#15までのメモリデータのリコールでキー
操作毎に#0まで戻るリコールを行なうRMキー、2〜3
秒間継続して押圧すると全メモリーがクリアされるCキ
ー等からなる数値入力キーを具備している。
また、前記表示部11は信号処理手段8の指示に従っ
て、交差点キー13を含むキー入力部12で入力された現在
位置を、地図の交差点数(#)、頁数(P)、X軸
(X)、Y軸(Y)の情報と同時に表示し、その交差点
の信号方向を転向指示部14で表示する。そして、送信キ
ー15はRAM7に内蔵している交差点データを演算処理手段
3のRAM3Aに送信するキーである。
これら前記表示部11、交差点キー13を含み、地図用フ
ァンクションキー、数値入力キーからなるキー入力部1
2、そして、インターフェイス回路側のコネクタ5a、イ
ンターフェイス回路6、RAM7、信号処理手段8、インタ
ーフェイス回路9、送信キー15は入力手段10を構成して
いる。この入力手段10は演算処理手段3に対して、コネ
クタ5で接続され、前記入力手段10に単独で入力した情
報を、演算処理手段3のRAM3Aに書込み可能となる。
次に、本発明の一実施例の自動車用ルートガイド装置
の入力手段10の動作を説明する。
第4図は本発明の一実施例の自動車用ルートガイド装
置の入力手段10の信号処理手段8が行なうメインプログ
ラムのフローチャートである。第5図は第4図で使用さ
れる『入力操作モード』のフローチャート、第6図は第
4図で使用される『データ送信モード』のフローチャー
トである。
メインプログラムのステップM1において、モード指定
入力を判断して、そのモード指定が#キー等で交差点を
格納するメモリが呼ばれたとき、ステップM2で『入力操
作モード』のフローチャートがコールされる。または、
送信キー15が押されると、ステップM3でRAM7の内容を出
力する『データ送信モード』を選択する。なお、他のモ
ードは本発明の要旨に直接関係がないので省略するが、
ここでは、他に『修正モード』、『消去モード』等が準
備されている。
ステップM2で『入力操作モード』が選択されると、第
5図の『入力操作モード』のルーチンの処理に入る。
まず、ステップS1で交差点位置番号を入力する#キー
の押圧を判断し、#キーが押圧されたとき、ステップS2
で交差点の番号を設定する。ステップS3で地図の頁数を
入力するPキーの押圧を判断し、Pキーが押圧されたと
き、ステップS4で地図の頁数を設定する。ステップS5で
地図のX軸を入力するXキー、地図のY軸を入力するY
キーの押圧を判断し、ステップS6で地図のX軸及びY軸
を設定する。ステップS7で交差点キー13の押圧を判断
し、ステップS8で交差点の形状を設定し、進入方向及び
進行方向を8本の放射状に配設した交差点キー13の放射
状及びマークa〜hで設定する。
即ち、第10図乃至第13図の地図帳51及び地図スケール
50の交差点データの入力の説明図に示すように、まず、
地図帳51で該当頁を開き、透明プラスチック板に目盛を
付した地図スケール50で交差点の位置を、第12図のよう
に、X軸方向及びY軸方向の距離を測定する。それを第
13図のように、#キーと1キー、Pキーと12キー、Xキ
ーと1.7キー、Yキーと2.7キー、そして、8本の放射状
に配設した交差点キー13とマークa〜hで設定する。な
お、本実施例では、地図帳51と透明プラスチック板に目
盛を付した地図スケール50とを用いて交差点データを得
ているが、目盛を付した地図から直接交差点データを得
てもよい。
ステップM3でRAM7のデータを出力する『データ送信モ
ード』が選択されると、第6図の『データ送信モード』
のフローチャートの処理に入る。
ステップS11でRAM7のデータを出力するコネクタ5の
接続が完了しているか判断し、コネクタ5の接続が完了
しているとき、ステップS12でRAM7のデータ読出し、ス
テップS13でRAM7のデータを所定の伝送信号として送信
し、それを演算処理手段3のRAM3Aに格納する。ステッ
プS14で演算処理手段3からの受信確認信号の到来を判
断し、演算処理手段3から受信確認信号が到来したと
き、このルーチンを脱する。
次に、本発明の一実施例の自動車用ルートガイド装置
の演算処理手段3の動作を説明する。
第7図は本発明の一実施例の自動車用ルートガイド装
置の演算処理手段3が行なうメインプログラムのフロー
チャートである。第8図は第7図で使用される『データ
受信モード』のフローチャート、第9図は第7図で使用
される『ナビゲーションモード』のフローチャートであ
る。
まず、ステップM11でデータ送信されているか判断
し、データ送信されているとき、ステップM12で『デー
タ受信モード』をコールする。データ送信されていない
とき、ステップM13でナビゲーションスイッチ48がオン
となり、『ナビゲーションモード』が指定されているか
判断し、『ナビゲーションモード』が指定されていると
き、ステップM14で『ナビゲーションモード』をコール
する。
ステップM12で『データ受信モード』がコールされる
と、第8図の『データ受信モード』を実行する。
まず、ステップS21で受信データの到来を判断し、受
信データの到来が判断されたとき、ステップS22でその
データを演算処理手段3の所定のRAM3Aに格納する。そ
して、ステップS23で受信したデータに不足があるか判
断して、不足があるとき、ステップS24で再送要求を行
ない、不足がないとき、このルーチンを脱する。
ステップM14で『ナビゲーションモード』がコールさ
れると、第8図の『ナビゲーションモード』を実行す
る。
ステップS31でGPS受信機2で複数の人口衛星からの電
波を受信しており、現在測位中であるか判断し、測位中
でないとき、ステップS32でその測位中断後3分経過し
たか判断し、ステップS32で3分経過していないと判断
したとき、ステップS33で転向表示部47の全体を繰返し
点滅させ、電波条件が良くないことを報知し、ステップ
S32でその測位中断後3分経過したと判断したとき、ス
テップS34で転向表示部47の全体を消灯させる。これに
よって、電波障害等でGPS受信機2の測位中断が3分以
上継続し、GPS受信機2の測位データが正確でないこと
を運転者に報知するため、転向表示部47の繰返し点滅ま
たは全体を消灯させる。
ステップS31でGPS受信機2が測位中のとき、ステップ
S41で現在位置、即ち、経度及び緯度で算出し、ステッ
プS42で目的地#nに対する方位角θnを計算し、ステ
ップS43で現在位置の経度及び緯度からX軸、Y軸の情
報に変換し、更に、そこから頁数を計算する。そして、
ステップS44で目的地nに対する直線距離dnを計算す
る。ステップS45で目的地nに対する直線距離dnと交差
点表示を開始する所定位置Laとを比較し、前記目的地n
に対する直線距離dnが所定距離La以内でないとき、ステ
ップS31、ステップS41からステップS45のルーチンの処
理を行なう。
ステップS45で前記目的地nに対する直線距離dnが所
定距離La以内と判断したとき、ステップS46で目的地#
nの交差点データを読出し、ステップS47で目的地#n
の交差点データを表示し、ステップS48で目的地#nの
交差点を通過したか判断し、通過していないとき、ステ
ップS31、ステップS41からステップS48のルーチンの処
理を行なう。
また、ステップS49で目的地#nの交差点を通過した
と判断するとき、ステップS49で前記目的地nに対する
直線距離dnが、交差点を通過したと誤認する可能性のあ
る距離を離れた所定距離Lb以外となり、次の目的地#n
+1の交差点を表示するタイミングかを判断し、ステッ
プS50で目的地#n+1の交差点データを設定し、ステ
ップS31、ステップS41からステップS45、ステップS48、
ステップS50のルーチンの処理を行なう。
このように、本発明の実施例の自動車用ルートガイド
装置は、GPSアンテナ1、GPS受信機2及び演算処理手段
3からなる自車位置を測定する測位検出手段と、前記交
差点の位置及び交差点の進行方向を格納する『入力操作
モード』を実行する入力手段10のRAM7から演算処理手段
3の記憶手段としてのRAM3Aに移動されて、前記測位位
置から前記記憶手段としてのRAM3Aに格納され、その演
算処理手段3のRAM3AからステップS46で読出す読出手段
と、前記読出手段からステップS46で読出した情報によ
り、読出した交差点の手前の所定距離Laから、前記交差
点の進行方向をステップS47で表示する表示手段とを具
備するものである。
したがって、予め、記憶手段としてのRAM3Aに交差点
の位置及び交差点の進行方向を格納しておき、GPS受信
機2で複数の人口衛星からの電波を受信し、そこから自
車位置を測定する。この自車位置を測定する測位検出手
段の出力をみて、記憶手段としてのRAM3Aに格納してあ
った交差点の位置に所定以上近接したとき、交差点の進
行方向を表示手段で示すことができる。これによって、
運転者は表示手段の指示を確認することによって、交差
点の進路を間違いなく選択することができる。
また、上記実施例の記憶手段への入力は、交差点キー
13とマークa〜hで設定するものであり、しかも8本の
放射状の線状で交差点形状をモデル化しているから、交
差点に近似したパターンとして表現でき、人間工学的に
無理なく操作することができる。また、8本の放射状の
線状で交差点が表現できるから、現実の交差点の形態を
殆ど表現することができる。
そして、上記実施例の記憶手段としてのRAM3Aへの入
力は、地図の頁数、X軸、Y軸の情報を入力するもので
あり、自車位置を東経及び北緯の経度緯度で入力するよ
りも、地図上の二次元平面で入力できるから、使用し易
い。なお、本実施例では、記憶手段としてのRAM3Aで地
図の頁数、X軸、Y軸の情報を経度及び緯度に変換し
て、交差点の位置を判断しているが、本発明を実施する
場合には、RAM7に入力した時点で、地図の頁数、X軸、
Y軸の情報を経度及び緯度に変換して使用してもよい。
更に、上記実施例の記憶手段への入力は、車体から分
離可能に設けられ、上記表示手段4とは別の表示部11を
そこに配設した入力手段10を有しているから、例えば、
入力手段10を家屋に持込み、翌日のドライブの予定を地
図帳をみながら記憶手段に入力することができる。ま
た、入力手段10の切離しにより、第三者がルート変更
し、それをセッティングできるから、ルート変更に対す
る対応を早くすることができる。
更にまた、上記実施例の表示手段は、交差点形状をモ
デル化したものであるが、自車の流入路を下から上方向
の直線として表示することによって、自車の進行方向を
常に特定することができ、表示手段4をみながらの操舵
が容易となる。また、南北を特定し、自車の位置を表現
することもできる。
そして、上記実施例の測位検出手段で検出した測位情
報を、目的地との間の距離で直接表示可能としたもので
あるから、常に、走行中に目的地と自車の位置関係を地
図上で確認することができる。
ところで、上記実施例の自動車用ルートガイド装置
は、測位用人工衛星を用いて自車位置を測定する測位検
出手段として、GPS受信機の出力のみ使用しているが、
本発明を実施する場合には、車輌の移動距離、進行方向
等の出力を使用することができ、また、そのGPS受信機
の出力をそれらの出力で補正することもできる。
また、上記実施例の自動車用ルートガイド装置は、交
差点の位置及び交差点の進行方向を格納する記憶手段
と、測位位置から前記記憶手段に格納されていた交差点
の進行方向を読出す読出手段との間に、入力手段のRAM
の内容を演算処理手段のRAMに、一旦、移し替える構成
を有している。しかし、本発明を実施する場合には、交
差点の位置及び交差点の進行方向を格納する記憶手段
は、測位位置から交差点の進行方向を読出す読出手段で
使用する記憶手段を同一メモリとして、また、異なるメ
モリとして実施することができる。
そして、上記実施例の読出手段で読出した情報によ
り、読出した交差点の手前の所定距離から、前記交差点
の進行方向を表示する表示手段は、交差点形状をモデル
化したものであるが、本発明を実施する場合には、LE
D、LCD等を縦横に配列させ、マトリックス配列とした
り、或いは交差点形状と進行方向とを色分けして表現し
てもよい。
なお、上記実施例では、記憶手段へ交差点形状を入力
するのに、交差点をモデル化して入力している。
しかし、本発明を実施する場合には、5を中心とする
テンキーによって交差点での進行方向を入力することも
できる。
第14図は本発明の他の実施例の自動車用ナビゲーショ
ン装置の入力手段10の正面図である。図中、上記実施例
と同一符号及び記号は上記実施例の構成部分と同一また
は相当する構成部分を示すものであるから、その説明を
省略する。
上記実施例の交差点キー13は8本の放射状の線状であ
ったが、本実施例では、5を中心とする8方位を1,4,7,
8,9,6,3,2で表現したものである。したがって、この種
の実施例では、入力手段の10のキーが単純化でき、コス
ト的に有利となる。また、本実施例では、演算処理手段
3との結合を光結合19とするものであり、本実施例では
入力手段10と演算手段3とを結合するコードをなくすこ
とができる。
[発明の効果] 以上のように、請求項1の発明の自動車用ルートガイ
ド装置は、測位検出手段で測位用人工衛星を用いて自車
位置を測定し、前記測位位置から記憶手段から格納され
た地図の頁数、X軸、Y軸の情報を基とする交差点の進
行方向を読出し、前記読出手段で読出した情報により、
読出した交差点の手前の所定距離から、前記交差点の進
行方向を表示手段で表示するものである。
したがって、予め、記憶手段に交差点の位置及び交差
点の進行方向を格納しておき、測位検出手段で自車位置
を測定し、この測位検出手段の自車位置の出力を基に、
記憶手段に格納してあった交差点の位置に所定以上近接
したとき、交差点の進行方向を表示手段で示すことがで
きる。これによって、運転者は表示手段の指示を確認す
ることによって、交差点の進路を間違いなく選択するこ
とができる。更に、地図の頁数、X軸、Y軸の情報を記
憶手段に入力することによって、自車位置を東経及び北
緯の経度緯度で入力するよりも、地図上の二次元平面で
入力でき使用し易いという構成及び作用効果の違いがあ
り、それによって、運行上必要とする交差点データの転
向方向のみの情報を運転者に知らせることができ、走行
する道路情況(地図)を表示する表示手段を必要とせ
ず、かつ、その道路情況を格納する大きなメモリが不要
となり廉価となる。故に、本発明は、運行上必要とする
交差点データの転向方向のみの情報を運転者に知らせる
ものであり、走行する道路情況(地図)を表示する表示
手段を必要とせず、かつ、その道路情況を格納する大き
なメモリが不要となり、価格的に廉価となる。
請求項2の発明の自動車用ルートガイド装置は、請求
項1の記憶手段への入力が5を中心とする8方位に割当
てたテンキーによって交差点データを入力するものであ
るから、入力手段のキーが単純化でき、コスト的に有利
となる。
請求項3の発明の自動車用ルートガイド装置は、請求
項1の記憶手段への入力が、放射状に配設したキーによ
って交差点データを入力するものであるから、交差点に
近似したパターンとして表現でき、人間工学的に無理な
く操作することができる。また、8本の放射状の線状で
交差点が表現できるから、現実の交差点の形態を殆ど表
現することができる。
請求項4の発明の自動車用ルートガイド装置は、請求
項1から請求項3の記憶手段へ入力する入力手段は、車
体から分離可能に設けられ、上記表示手段とは別の表示
部をそこに配設したものであるから、入力手段のみを別
の場所に持込むことができ、翌日のドライブの予定を地
図帳をみながら記憶手段に入力することができる。ま
た、入力手段の切離しにより、第三者がルート変更し、
それをセッテングできるから、ルート変更に対する対応
を早くすることができる。そして、別の表示部で入力を
確認することができる。
請求項5の発明の自動車用ルートガイド装置は、請求
項1から請求項4の表示手段は、交差点形状をモデル化
し、自車の流入路を下から上方向の直線として表示した
ものであるから、自車の流入路の決定または南北の決定
によって、自車の進行方向を特定させることが容易とな
り、表示手段をみながらの操舵が容易となる。
請求項6の発明の自動車用ルートガイド装置は、請求
項1から請求項5の表示手段は、測位検出手段で検出し
た測位情報を目的地の距離で直接表示可能としたもので
あるから、目的地との間の距離で直接表示可能としたも
のであり、必要に応じて、走行中に目的地と自車の位置
関係を地図上で確認することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の自動車用ナビゲーション装
置の全体構成ブロック図、第2図は本発明の一実施例の
自動車用ナビゲーション装置の表示手段の正面図、第3
図は本発明の一実施例の自動車用ナビゲーション装置の
入力手段の正面図である。 第4図は本発明の一実施例の自動車用ルートガイド装置
の入力手段の信号処理手段が行なうメインプログラムの
フローチャートで、第5図は第4図で使用される『入力
操作モード』のフローチャート、第6図は第4図で使用
される『データ送信モード』のフローチャートである。 第7図は本発明の一実施例の自動車用ルートガイド装置
の演算処理手段が行なうメインプログラムのフローチャ
ートで、第8図は第7図で使用される『データ受信モー
ド』のフローチャート、第9図は第7図で使用される
『ナビゲーションモード』のフローチャートである。 第10図乃至第13図は地図帳及び地図スケールによって交
差点データを入力する説明図である。 第14図は本発明の他の実施例の自動車用ナビゲーション
装置の入力手段の正面図である。 図において、 1:GPSアンテナ 2:GPS受信機 3:演算処理手段 4:表示手段 5:コネクタ 7:RAM 10:入力手段 11:表示部 12:キー入力部 である。 なお、図中、同一符号及び同一記号は同一または相当部
分を示すものである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−114713(JP,A) 特開 昭61−190698(JP,A) 特開 昭60−170716(JP,A) 特開 昭59−195114(JP,A) 特開 平2−150708(JP,A) 特開 昭61−7413(JP,A) 特開 平2−259688(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G08G 1/0969 G01C 21/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】測位用人工衛生を用いて自車位置を測定す
    る測位検出手段と、 地図の頁数、X軸、Y軸の情報として入力された交差点
    の位置及び前記交差点の進行方向を格納する記憶手段
    と、 前記測位位置から前記記憶手段に格納されていた交差点
    の進行方向を読出す読出手段と、 前記読出手段で読出した情報により、読出した交差点の
    手前の所定距離から、前記交差点の進行方向を表示する
    表示手段と を具備することを特徴とする自動車用ルートガイド装
    置。
  2. 【請求項2】前記記憶手段への入力は、5を中心とする
    テンキーによって8方位の交差点データを入力すること
    を特徴とする請求項1に記載の自動車用ルートガイド装
    置。
  3. 【請求項3】前記記憶手段への入力は、放射状に配設し
    たキーによって交差点データを入力することを特徴とす
    る請求項1に記載の自動車用ルートガイド装置。
  4. 【請求項4】前記記憶手段へ入力する入力手段は、車体
    から分離可能に設けられ、上記表示手段とは別の表示部
    をそこに配設したことを特徴とする請求項1から請求項
    3の何れか1つに記載の自動車用ルートガイド装置。
  5. 【請求項5】前記表示手段は、交差点形状をモデル化
    し、自車の流入路を下から上方向の直線として表示した
    ことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1つに
    記載の自動車用ルートガイド装置。
  6. 【請求項6】前記表示手段は、測位検出手段で検出した
    測位情報を目的地の距離で直接表示可能としたことを特
    徴とする請求項1から請求項5の何れか1つに記載の自
    動車用ルートガイド装置。
JP23634290A 1990-09-05 1990-09-05 自動車用ルートガイド装置 Expired - Lifetime JP2973224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23634290A JP2973224B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 自動車用ルートガイド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23634290A JP2973224B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 自動車用ルートガイド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04115116A JPH04115116A (ja) 1992-04-16
JP2973224B2 true JP2973224B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=16999392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23634290A Expired - Lifetime JP2973224B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 自動車用ルートガイド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2973224B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09184737A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Mitsumi Electric Co Ltd ナビゲーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04115116A (ja) 1992-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3227272B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH1151684A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
US6694254B2 (en) Map display
JP2783139B2 (ja) 走行位置表示装置
KR100208804B1 (ko) 이동체용 네비게이션장치 및 그 처리방법
JP3511780B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2973224B2 (ja) 自動車用ルートガイド装置
JP3806542B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3414224B2 (ja) 通信型ナビゲーションシステム
JP2647736B2 (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JP3024464B2 (ja) 走行位置表示装置
JPH08178678A (ja) 交通情報表示装置
JP2773596B2 (ja) 走行位置表示装置
JP2744664B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3403772B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3288498B2 (ja) 地図表示装置
JPH0996539A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3341803B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2840011B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3158908B2 (ja) 走行位置表示装置
JP3498542B2 (ja) 車両用経路誘導システム
JP2910413B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2799265B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3278897B2 (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JP2603781B2 (ja) 地図データ記憶装置及び経路誘導装置