JP2972669B2 - ねじ整列機構 - Google Patents

ねじ整列機構

Info

Publication number
JP2972669B2
JP2972669B2 JP9239796A JP23979697A JP2972669B2 JP 2972669 B2 JP2972669 B2 JP 2972669B2 JP 9239796 A JP9239796 A JP 9239796A JP 23979697 A JP23979697 A JP 23979697A JP 2972669 B2 JP2972669 B2 JP 2972669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
belt
guide
hopper
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9239796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1179364A (ja
Inventor
岳美 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YONEZAWA NIPPON DENKI KK
Original Assignee
YONEZAWA NIPPON DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YONEZAWA NIPPON DENKI KK filed Critical YONEZAWA NIPPON DENKI KK
Priority to JP9239796A priority Critical patent/JP2972669B2/ja
Publication of JPH1179364A publication Critical patent/JPH1179364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2972669B2 publication Critical patent/JP2972669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Belt Conveyors (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のねじを自動
的に整列させ、それぞれのねじの向きを揃えて送り出す
ねじ整列機構に関し、特になべ小ねじを整列させるねじ
整列機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来は、丁度ねじがはまり込む幅の溝を
有する棒を多数のねじを集積したねじの山の中に突っ込
み、持ち上げ、先高に斜めにして、この棒の溝にすくい
取られたねじを自重により溝に沿って手元の側に滑り落
とさせることにより、ねじを整列させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来の技術で
は、すくい取られたねじが棒を斜めにしても手元の側に
落ちて来ず、ねじを整列させることができないことがあ
る。
【0004】その理由は、ねじの山に混入していたごみ
やワッシャがねじと一緒にすくい取られて邪魔をし、ね
じが溝の中を滑り落ちることができないためである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のねじ整列機構
は、底に長穴(図1の12)を備え整列させるねじ(図
4の7)が投入されるホッパー(図1の13)と、前記
長穴内を前記長穴に沿って移動する部分を有するベルト
(図2の5)と、このベルトの側面に設けられ前記ねじ
のねじ部を縦に挿入可能だが前記ねじの頭部は挿入でき
ない凹部(図2の15)と、少なくとも前記長穴内では
前記ベルトの側面に対向して設けられ上面が前記ベルト
の上面と同一平面にあり前記凹部を除き前記ベルトとの
間が前記ねじのねじ部も入れることができない隙間であ
る第一のガイド(図2の6)と、前記ホッパーの前記長
穴の前記ベルトの移動方向の端部に続く部分に設けられ
ねじ部が前記凹部に挿入され前記ねじの前記ベルトの上
面および前記第一のガイドの上面に載せられた頭部を通
す切り欠き部(図1の18)とを含み、前記ホッパー内
の前記ねじを前記切り欠き部を除き前記長穴の周辺を通
して前記ホッパーの外へ出すことがないことを特徴と
し、望ましくは、前記第一のガイドは、前記ベルトの移
動方向に前記ベルトに対向しない排出部(図2の22)
が延設され、前記ねじのねじ部は入るが頭部は入らない
隙間(図2の17)をもって前記排出部に対向して設け
られ上面が前記排出部の上面と同一平面をなす第二のガ
イド(図2の16)とを備え、前記排出部と前記第二の
ガイドとの間の隙間に設定した排出位置(図2の21)
における前記ねじの有無を検出するセンサー(図3の
9)を備え、前記センサーが前記ねじを検出していなけ
れば前記ベルトを駆動し、前記センサーが前記ねじを検
出すれば前記ベルトを停止させるようにし、しかも、上
端が前記ホッパーの前記切り欠き部の端辺をなす部分
固定された弾性部材からなり、下端が自由端で、下端と
前記ベルトの上面および第一のガイドの上面との間に前
記ねじの頭部を通すことができる間隔を有するストッパ
(図1の11)を設けておく。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0007】図1は本発明の実施の形態のねじ整列機構
の斜視図である。
【0008】図1において、外形がほぼ長方形のカバー
8の上面は、周辺部から中央に設けられた長穴に向かっ
て下がる斜面をなし、ホッパー13を形成している。
【0009】図2および図3は、それぞれ図1のねじ整
列機構のカバー8を除いたものの平面図および正面図で
ある。図4は、図1に示すAA′断面図で、ホッパー1
3にねじ7を投入した状態で示してある。また、図2お
よび図4ならびに後述の図5においては、ベース14を
省略してある。
【0010】カバー8の底面に位置するベース14に固
定のモータ1の出力軸およびシャフト3それぞれにプー
リ2および4が取り付けられ、プーリ2および4にベル
ト5が掛け渡されている。プーリ2、4間のベルト5の
一方の側の外側面に対向し、しかも平行にガイド6が設
けられている。ベルト5の上面とガイド6の上面とは、
同一平面をなし、長穴12はベルト5およびガイド6で
ほとんど塞がれている。
【0011】ベルト5の外側面には、等間隔に縦方向の
半円筒凹面からなる凹部15が設けられ、凹部15は、
ねじ7の細い部分のねじ部は差し込むことができるが、
ねじ7の太い部分の頭部は入れることができない大きさ
である。凹部15以外のベルト5とガイド6との間の隙
間は、ねじ7のねじ部も入り込めない大きさである。
【0012】図5は、図1のねじ整列機構の凹部15の
いくつかにねじ7が挿入された(詳しく言えば、ねじ7
のねじ部が凹部15に挿入され、頭部がベルト5の上面
およびガイド6の上面にまたがって載置された)状態
の、カバー8を除いた状態の平面図である。ベルト5
は、モータ1の駆動により矢印19の方向に回動し、凹
部15に挿入されたねじ7は、右方向(図5における右
方向、以下右および左というのは、図5における方向を
示す。)に搬送される。
【0013】ベルト5はカバー8内に納められるが、ガ
イド6はベルト5と対向する位置よりさらにねじ7の搬
送方向つまり右方向へ延長され、右端部はカバー8から
外へ突出している。ガイド6のベルト5より延長して設
けられた部分である排出部22に対向してガイド16が
設けられている。排出部22およびガイド16との間に
はねじ7のねじ部は入るが、頭部は入ることができない
幅の隙間17が設けられている。ガイド16の上面は、
排出部22の上面すなわちガイド6の上面と同一の平面
上にある。ガイド16の上面には、ねじ部が隙間17内
に入って移動するねじ7の頭部に接する位置で隙間17
に平行で、しかもガイド16の左側へベルト5と重なる
位置まで延接され、左に行くほどガイド6との間隔が広
がる補助ガイド20が固定されている。
【0014】排出部22およびガイド16のカバー8の
外に突出した端部に設けられた光学式のセンサー9が、
隙間17内に設定した排出位置21にねじ7が有るか無
いかを検出する。本実施の形態のねじ整列機構を起動す
ると、センサー9が排出位置にねじ7を検出していない
時はモータ1によりベルト5を駆動し、センサー9が排
出位置21にねじ7を検出するようになればモータ1を
停止し、ベルト5を止めるように、図示しない制御部に
より制御される。
【0015】長穴12の右端は、ホッパー13の斜面に
喰い込んでベルト5およびガイド6の上面より斜め上向
きに立ち上がった切り欠き部18が延設されている。切
り欠き部18の端辺には、ストッパ11が取り付けられ
ている。ストッパ11は、上辺のみが固定された弾性部
材からなるのれん状のもので、下端とベルト5およびガ
イド6の上面との間には、丁度ベルト5およびガイド6
の上面に載せられたねじ7の頭部が通るだけの間隔が設
けられている。切り欠き部18を除き長穴12の周辺と
ベルト5の上面およびガイド6の上面との間は、ねじ7
を全く通さない大きさの隙間となっている。
【0016】次に、本実施の形態のねじ整列機構の動作
を説明する。
【0017】ホッパー13に多数のねじ7を投入してね
じ整列機構を起動すると、ベルト5が矢印19の方向に
回動し、ホッパー13内のねじは、ベルト5により掻き
回される。掻き回されることにより乱雑に動くねじ7の
幾つかは凹部15に入り込み、ベルト5により右方向へ
搬送される。ベルト5により搬送されてきたねじ7は、
ベルト5がプーリ4に掛かる部分まで来ると頭部が補助
ガイド20に当接してねじ7はベルト5から離され、次
々と隙間17に押し込まれる。隙間17では複数のねじ
7が一列に並び、これらがベルト5から押し込まれてく
るねじ7に押されて右方向に送られていく。
【0018】ベルト5の回動に伴い凹部15に挿入され
ないでベルト5上に横倒しの状態で載ったねじ7や凹部
15に挿入されたねじ7の上に載ったねじ7も右方向に
送られてくるが、このようなねじ7は、ストッパ11に
より、弾かれて隙間17に入ることは阻止される。これ
らの阻止されたねじ7は、ホッパー13内でさらにベル
ト5の移動により掻き回され、凹部15に挿入されるま
でこのような動作を繰り返していく。
【0019】隙間17に並んだねじ7の右端のものが排
出位置21に倒達すると、センサー9がその右端のねじ
7を検出してベルト5を停止させる。作業者が排出位置
21のねじ7をドライバーの先端に保持させる等して取
り出すと、センサー9が排出位置21にねじ7を検出し
なくなるのでベルト5が再び駆動され、ねじ7が隙間1
7内を右方向に送られ、右端のねじ7が排出位置21に
到達するとベルト5が再び停止させられる。以下、この
動作を繰り返していく。
【0020】なお、排出位置21に来たねじ7を作業者
が手作業で取り出すのではなく、自動装置などにより人
手を介さずに取り出すようにすることも可能である。
【0021】また、ねじ7が排出位置21に来たことを
作業者が見て、作業者がベルト5の駆動、停止をスイッ
チ操作するようにすれば、ねじ7を検出するセンサー9
は必要ではない。
【0022】
【発明の効果】本発明の効果は、複数のねじを整列させ
てそれぞれの向きを揃えて供給することが、円滑に達成
できることである。従って、ねじ締め作業等において、
多数のねじの集積から指でねじをピックアップするとい
う面倒な動作をすることなく、簡単にねじを1本ずつ取
り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のねじ整列機構の斜視図で
ある。
【図2】図1のねじ整列機構のカバー8を除いた平面図
である。
【図3】図1のねじ整列機構のカバー8を除いた正面図
である。
【図4】図1のAA′断面図である。
【図5】図1のねじ整列機構の凹部15に数個のねじ7
が挿入された状態のカバー8を除いた平面図である。
【符号の説明】
1 モータ 2 プーリ 3 シャフト 4 プーリ 5 ベルト 6 ガイド 7 ねじ 8 カバー 9 センサー 11 ストッパ 12 長穴 13 ホッパー 14 ベース 15 凹部 16 ガイド 17 隙間 18 切り欠き部 20 補助ガイド 21 排出位置 22 排出部

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底に長穴を備え整列させるねじが投入さ
    れるホッパーと、前記長穴内を前記長穴に沿って移動す
    る部分を有するベルトと、このベルトの側面に設けられ
    前記ねじのねじ部を縦に挿入可能だが前記ねじの頭部は
    挿入できない凹部と、少なくとも前記長穴内では前記ベ
    ルトの側面に対向して設けられ上面が前記ベルトの上面
    と同一平面にあり前記凹部を除き前記ベルトとの間が前
    記ねじのねじ部も入れることができない隙間である第一
    のガイドと、前記ホッパーの前記長穴の前記ベルトの移
    動方向の端部に続く部分に設けられねじ部が前記凹部に
    挿入され前記ねじの前記ベルトの上面および前記第一の
    ガイドの上面に載せられた頭部を通す切り欠き部とを含
    み、前記ホッパー内の前記ねじを前記切り欠き部を除き
    前記長穴の周辺を通して前記ホッパーの外へ出すことが
    ないことを特徴とするねじ整列機構。
  2. 【請求項2】 前記第一のガイドは、前記ベルトの移動
    方向に前記ベルトに対向しない排出部が延設され、前記
    ねじのねじ部は入るが頭部は入らない隙間をもって前記
    排出部に対向して設けられ上面が前記排出部の上面と同
    一平面をなす第二のガイドとを備えたことを特徴とする
    請求項1記載のねじ整列機構。
  3. 【請求項3】 前記排出部と前記第二のガイドとの間の
    隙間に設定した排出位置における前記ねじの有無を検出
    するセンサーを備え、前記センサーが前記ねじを検出し
    ていなければ前記ベルトを駆動し、前記センサーが前記
    ねじを検出すれば前記ベルトを停止させることを特徴と
    する請求項2記載のねじ整列機構。
  4. 【請求項4】 上端が前記ホッパーの前記切り欠き部の
    端辺をなす部分に固定された弾性部材からなり、下端が
    自由端で、下端と前記ベルトの上面および第一のガイド
    の上面との間に前記ねじの頭部を通すことができる間隔
    を有するストッパを設けたことを特徴とする請求項1、
    2または3記載のねじ整列機構。
JP9239796A 1997-09-04 1997-09-04 ねじ整列機構 Expired - Fee Related JP2972669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9239796A JP2972669B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 ねじ整列機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9239796A JP2972669B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 ねじ整列機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1179364A JPH1179364A (ja) 1999-03-23
JP2972669B2 true JP2972669B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=17050006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9239796A Expired - Fee Related JP2972669B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 ねじ整列機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2972669B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5291380B2 (ja) * 2008-05-16 2013-09-18 日東精工株式会社 部品供給装置
JP5324878B2 (ja) * 2008-09-30 2013-10-23 日東精工株式会社 部品供給装置
JP5346196B2 (ja) * 2008-10-06 2013-11-20 花王株式会社 ディスペンサーキャップ供給装置
JP5574473B2 (ja) * 2009-04-10 2014-08-20 Nke株式会社 部品整列供給装置
JP5617494B2 (ja) * 2010-09-29 2014-11-05 トヨタ自動車株式会社 部品供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1179364A (ja) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4883181A (en) Foreign substance disposing device for money receiving and disbursing machine
WO2003106307A1 (ja) ねじ供給装置
US4319741A (en) Original pay-off device for an automatic original feed unit
JP2972669B2 (ja) ねじ整列機構
US6712253B2 (en) Apparatus and method for dispensing tickets
US5755551A (en) Object discharge mechanism
US9916709B2 (en) Coin batch insertion device
US3933162A (en) Coin feeding devices
JP2666416B2 (ja) ビス類の供給装置
JP7114100B2 (ja) ボルト供給装置
JPH0338182B2 (ja)
US5465954A (en) Paper money conveying equipment
US5082273A (en) Slip storing apparatus
KR102164111B1 (ko) 나사못 보관부재의 배출장치
EP0579154B1 (en) Sheet arranging device and sheet sorter
JPH08231072A (ja) 紙葉類繰出し装置
JP3563134B2 (ja) 六角穴付き止螺子自動供給装置における送出し制御機構
JP3470779B2 (ja) カード送り出し装置
CN218578960U (zh) 一种药品分拣机内快速出药的往复运动机构
US20080202894A1 (en) Misaligned article disengagement system for a disc singulator
JPS6138097B2 (ja)
CN217640272U (zh) 一种收卡装置及缴费机
JP2578327Y2 (ja) カード送り出し装置
JPS625735Y2 (ja)
JPS626056Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990803

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees