JP2971302B2 - Eepromを使用した記録装置 - Google Patents
Eepromを使用した記録装置Info
- Publication number
- JP2971302B2 JP2971302B2 JP24298393A JP24298393A JP2971302B2 JP 2971302 B2 JP2971302 B2 JP 2971302B2 JP 24298393 A JP24298393 A JP 24298393A JP 24298393 A JP24298393 A JP 24298393A JP 2971302 B2 JP2971302 B2 JP 2971302B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- eeprom
- chip
- erasing
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/16—Storage of analogue signals in digital stores using an arrangement comprising analogue/digital [A/D] converters, digital memories and digital/analogue [D/A] converters
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
- G11C16/102—External programming circuits, e.g. EPROM programmers; In-circuit programming or reprogramming; EPROM emulators
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
- G11C16/14—Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
- G11C16/16—Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2207/00—Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C2207/16—Solid state audio
Landscapes
- Read Only Memory (AREA)
- Memory System (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一括消去型EEPRO
Mを使用した記録装置に関する。
Mを使用した記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルデータの記録装置において、記
録したデジタルデータを長時間保存しておきたい場合、
電気的に消去・書込みが可能であり、電源をオフにして
もデータが失われない不揮発性ROMであるEEPRO
Mが記録媒体として使われている。
録したデジタルデータを長時間保存しておきたい場合、
電気的に消去・書込みが可能であり、電源をオフにして
もデータが失われない不揮発性ROMであるEEPRO
Mが記録媒体として使われている。
【0003】一括消去型EEPROMの概略を図13に
示す。外部制御信号端子として、20本のアドレス信号
端子A0〜A19、8本のデータ入出力端子D0〜D
7、チップイネーブル端子バーCE、アウトプットイネ
ーブル端子バーOE、ライトイネーブル端子バーWE、
レディー・ビジー端子RY/バーBYを有する。また、
内部回路として、64キロバイトのメモリブロック16
個で構成される1メガバイトのメモリ部1、メモリ部1
のアドレス制御を行うアドレス制御部2、メモリ部1か
らのデータ入出力を行う入出力制御部3、外部制御信号
端子バーOE、バーWE、バーCEを用いてアドレス制
御部2、入出力制御部3をコントロールし、チップの状
態をRY/バーBY端子を通じて外部に出力するチップ
制御部4を有する。
示す。外部制御信号端子として、20本のアドレス信号
端子A0〜A19、8本のデータ入出力端子D0〜D
7、チップイネーブル端子バーCE、アウトプットイネ
ーブル端子バーOE、ライトイネーブル端子バーWE、
レディー・ビジー端子RY/バーBYを有する。また、
内部回路として、64キロバイトのメモリブロック16
個で構成される1メガバイトのメモリ部1、メモリ部1
のアドレス制御を行うアドレス制御部2、メモリ部1か
らのデータ入出力を行う入出力制御部3、外部制御信号
端子バーOE、バーWE、バーCEを用いてアドレス制
御部2、入出力制御部3をコントロールし、チップの状
態をRY/バーBY端子を通じて外部に出力するチップ
制御部4を有する。
【0004】メモリブロックの消去の方法を図14に示
す。ステップa1でブロック消去処理が開始される。ス
テップa2では、アドレス信号端子A0〜A19によっ
て消去を行うブロック内の任意のアドレスを指定し、ス
テップa3では、データ入/出力端子D0〜D7から消
去コマンドを入力する。コマンドの入力は、チップイネ
ーブル端子バーCE、ライトイネーブル端子バーWEを
ともにローレベルにすることで行われる。
す。ステップa1でブロック消去処理が開始される。ス
テップa2では、アドレス信号端子A0〜A19によっ
て消去を行うブロック内の任意のアドレスを指定し、ス
テップa3では、データ入/出力端子D0〜D7から消
去コマンドを入力する。コマンドの入力は、チップイネ
ーブル端子バーCE、ライトイネーブル端子バーWEを
ともにローレベルにすることで行われる。
【0005】次にステップa4では、同様の方法で消去
確認コマンドを入力する。これらのコマンドの入力後、
RY/バーBY信号は消去の完了時までローレベルにな
る。ステップa5では、消去完了かどうかが判断され
る。RY/バーBY信号がハイレベルになったら、消去
処理は完了し、ステップa6で処理を終了する。消去コ
マンドが入力されてから1ブロックの消去が完了するま
で、最大10秒の時間を要する。
確認コマンドを入力する。これらのコマンドの入力後、
RY/バーBY信号は消去の完了時までローレベルにな
る。ステップa5では、消去完了かどうかが判断され
る。RY/バーBY信号がハイレベルになったら、消去
処理は完了し、ステップa6で処理を終了する。消去コ
マンドが入力されてから1ブロックの消去が完了するま
で、最大10秒の時間を要する。
【0006】1バイトのデータをメモリ部1の指定され
たアドレスに書込む方法を図15に示す。ステップb1
でバイト書込み処理が開始される。ステップb2では、
まずアドレス端子A0〜A19によって書込みを行うア
ドレスを指定し、ステップb3でデータ入出力端子D0
〜D7から書込みコマンドを入力する。続いて、ステッ
プb4で書込みデータを入力する。RY/バーBY信号
は、書込みの完了時までローレベルになる。ステップb
5では、書込み完了かどうかが判断される。すなわち、
RY/バーBY信号がハイレベルになったら書込み処理
は完了し、ステップb6で処理を終了する。1バイトの
書込みに必要な時間は、6〜9μsである。
たアドレスに書込む方法を図15に示す。ステップb1
でバイト書込み処理が開始される。ステップb2では、
まずアドレス端子A0〜A19によって書込みを行うア
ドレスを指定し、ステップb3でデータ入出力端子D0
〜D7から書込みコマンドを入力する。続いて、ステッ
プb4で書込みデータを入力する。RY/バーBY信号
は、書込みの完了時までローレベルになる。ステップb
5では、書込み完了かどうかが判断される。すなわち、
RY/バーBY信号がハイレベルになったら書込み処理
は完了し、ステップb6で処理を終了する。1バイトの
書込みに必要な時間は、6〜9μsである。
【0007】EEPROMは一度書込みを行ったアドレ
スにデータを上書きすることができないため、データを
上書きしたい場合は、一度そのアドレスが含まれるブロ
ックを消去しなければならない。
スにデータを上書きすることができないため、データを
上書きしたい場合は、一度そのアドレスが含まれるブロ
ックを消去しなければならない。
【0008】このEEPROMを用いたデジタルデータ
記録装置の例として、音声記録装置(特開平2−238
500)などが提案されている。図16にその構成を示
す。この装置は、マイクロホン5、このマイクロホン5
の出力をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ6、
このA/Dコンバータ6の出力が書込まれる記憶部7、
記憶部7の読出し出力をアナログ信号に変換するD/A
コンバータ8、このD/Aコンバータ8の出力を電気−
音響変換して出力するスピーカ9、録音スイッチおよび
再生スイッチを含む各種操作スイッチを有するキー入力
部10、およびこのキー入力部10からの信号により記
憶部7を制御してその読出し、書込みおよび消去を行う
CPU11により構成される。
記録装置の例として、音声記録装置(特開平2−238
500)などが提案されている。図16にその構成を示
す。この装置は、マイクロホン5、このマイクロホン5
の出力をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ6、
このA/Dコンバータ6の出力が書込まれる記憶部7、
記憶部7の読出し出力をアナログ信号に変換するD/A
コンバータ8、このD/Aコンバータ8の出力を電気−
音響変換して出力するスピーカ9、録音スイッチおよび
再生スイッチを含む各種操作スイッチを有するキー入力
部10、およびこのキー入力部10からの信号により記
憶部7を制御してその読出し、書込みおよび消去を行う
CPU11により構成される。
【0009】また、記憶部7は、4つのEEPROMチ
ップ(以下「チップ」と略称する)7a〜7dから構成
されている。マイクロホン5から入力された音声は、A
/Dコンバータ6によってデジタル信号に変換された
後、記憶部7に記憶される。記憶部7は、不揮発性であ
るため、装置の電源を切っても記録したデータの保存が
可能である。この音声記録装置は、従来の磁気テープ音
声記録装置に比べ、信頼性、携帯性、耐久性の面で優れ
ている。また、この音声記録装置は、消費電力も少な
く、ランダムに記憶部にアクセスすることができる。
ップ(以下「チップ」と略称する)7a〜7dから構成
されている。マイクロホン5から入力された音声は、A
/Dコンバータ6によってデジタル信号に変換された
後、記憶部7に記憶される。記憶部7は、不揮発性であ
るため、装置の電源を切っても記録したデータの保存が
可能である。この音声記録装置は、従来の磁気テープ音
声記録装置に比べ、信頼性、携帯性、耐久性の面で優れ
ている。また、この音声記録装置は、消費電力も少な
く、ランダムに記憶部にアクセスすることができる。
【0010】また、音声や画像の記録方法の1つとし
て、エンドレス記録がある。このエンドレス記録とは、
磁気テープなどの記録媒体をすべて記録に使い切ったと
き、最も古いデータを記録している記録媒体の領域から
順に消去して、消去したその領域に再び記録を行い、過
去一定時間の音声・画像データを記録し続ける記録方法
である。
て、エンドレス記録がある。このエンドレス記録とは、
磁気テープなどの記録媒体をすべて記録に使い切ったと
き、最も古いデータを記録している記録媒体の領域から
順に消去して、消去したその領域に再び記録を行い、過
去一定時間の音声・画像データを記録し続ける記録方法
である。
【0011】磁気テープを用いた記録装置におけるエン
ドレス記録方法としては、磁気テープがループ状になっ
ているエンドレステープを用いる方法、磁気テープの終
端近傍で磁気ヘッドを磁気テープの進行方向に対して1
80度回転させてカセットのいわゆる表面・裏面を交互
に連続して記録するいわゆるオートリバース方式を採用
する方法などがある。
ドレス記録方法としては、磁気テープがループ状になっ
ているエンドレステープを用いる方法、磁気テープの終
端近傍で磁気ヘッドを磁気テープの進行方向に対して1
80度回転させてカセットのいわゆる表面・裏面を交互
に連続して記録するいわゆるオートリバース方式を採用
する方法などがある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】前述のEEPROMを
用いた音声記録装置において、EEPROMの全てのメ
モリ領域に記録を完了し、これを消去して新しい記録を
行うための記録・再記録の手順を図18に示す。図18
において、参照符12はEEPROMのメモリの空間を
示し、この上端は先頭アドレス、下端は最終アドレスで
ある。また、斜線部はすでに記録を行った領域を示し、
空白部は消去を完了し、記録の可能な領域を示す。
用いた音声記録装置において、EEPROMの全てのメ
モリ領域に記録を完了し、これを消去して新しい記録を
行うための記録・再記録の手順を図18に示す。図18
において、参照符12はEEPROMのメモリの空間を
示し、この上端は先頭アドレス、下端は最終アドレスで
ある。また、斜線部はすでに記録を行った領域を示し、
空白部は消去を完了し、記録の可能な領域を示す。
【0013】図17において、図17(a)は全てのメ
モリ領域に記録を完了した状態である。このメモリに再
び記録を行う場合、図17(b)に示すようにメモリの
先頭から順にブロック消去を行っていく。図17(c)
は全てのブロックの消去を完了した状態である。全ての
メモリが消去を完了した後、図17(d)のようにメモ
リの先頭アドレスから記録を行うことができる。
モリ領域に記録を完了した状態である。このメモリに再
び記録を行う場合、図17(b)に示すようにメモリの
先頭から順にブロック消去を行っていく。図17(c)
は全てのブロックの消去を完了した状態である。全ての
メモリが消去を完了した後、図17(d)のようにメモ
リの先頭アドレスから記録を行うことができる。
【0014】ところが、現在のEEPROMにおける1
ブロックの消去時間は最大で10秒と非常に長く、また
複数のブロックを同時に消去することができないため、
たとえば1チップが16ブロックから構成されるEEP
ROMを1チップ全て消去するには最大2分40秒の時
間が必要となる。このため記録を行うときに予めメモリ
の消去を行っておかないと、急に記録するときは使用で
きないという課題がある。
ブロックの消去時間は最大で10秒と非常に長く、また
複数のブロックを同時に消去することができないため、
たとえば1チップが16ブロックから構成されるEEP
ROMを1チップ全て消去するには最大2分40秒の時
間が必要となる。このため記録を行うときに予めメモリ
の消去を行っておかないと、急に記録するときは使用で
きないという課題がある。
【0015】また、従来の技術の項目で説明した図16
に示される音声記録装置を用いて、前述のエンドレス記
録を行う場合を、図18を参照しながら説明する。図1
8は、記憶部7の各EEPROMのチップ7a〜7dの
各メモリ領域の記録状態を示す。図9の各チップ7a〜
7d内の斜線部分は、メモリ領域にデータが記録された
状態を示し、空白部は、データが消去されており、デー
タの記録が可能である状態を示す。チップ7a〜7d
は、データが記録されたメモリ領域への再書込みができ
ないので、図18(a)で示されるように全てのチップ
7a〜7dのメモリ領域にデータが記録がされて、さら
に記録を続行するためには、図18(b)で示されるよ
うに、少なくとも1個のチップを消去する必要がある。
図18(b)では、チップ7aのデータを消去してい
る。チップ7aのデータの消去が完了した後、図18
(c)で示されるようにデータを消去したチップ7aに
記録を再開することができる。
に示される音声記録装置を用いて、前述のエンドレス記
録を行う場合を、図18を参照しながら説明する。図1
8は、記憶部7の各EEPROMのチップ7a〜7dの
各メモリ領域の記録状態を示す。図9の各チップ7a〜
7d内の斜線部分は、メモリ領域にデータが記録された
状態を示し、空白部は、データが消去されており、デー
タの記録が可能である状態を示す。チップ7a〜7d
は、データが記録されたメモリ領域への再書込みができ
ないので、図18(a)で示されるように全てのチップ
7a〜7dのメモリ領域にデータが記録がされて、さら
に記録を続行するためには、図18(b)で示されるよ
うに、少なくとも1個のチップを消去する必要がある。
図18(b)では、チップ7aのデータを消去してい
る。チップ7aのデータの消去が完了した後、図18
(c)で示されるようにデータを消去したチップ7aに
記録を再開することができる。
【0016】このように、EEPROMを用いた音声記
録装置において、エンドレス記録を行う場合、記憶部7
のメモリ領域に全て記録された時点で、チップのメモリ
領域の消去を行うため、記録が中断されるという課題が
ある。このEEPROMのチップ7a〜7dは、64キ
ロバイトのメモリ容量である1ブロックを消去するのに
要する時間が、最大10秒程度必要である。したがっ
て、16ブロックで構成される1個のチップ(メモリ容
量=8メガビット)を消去するには、最大2分40秒も
の時間を要する。すなわち、全チップ7a〜7dへの記
録が完了する毎に、チップ7a〜7dのうち1個を消去
して、再書込みを行う場合、最大2分40秒の記録の途
切れが毎回生じる。
録装置において、エンドレス記録を行う場合、記憶部7
のメモリ領域に全て記録された時点で、チップのメモリ
領域の消去を行うため、記録が中断されるという課題が
ある。このEEPROMのチップ7a〜7dは、64キ
ロバイトのメモリ容量である1ブロックを消去するのに
要する時間が、最大10秒程度必要である。したがっ
て、16ブロックで構成される1個のチップ(メモリ容
量=8メガビット)を消去するには、最大2分40秒も
の時間を要する。すなわち、全チップ7a〜7dへの記
録が完了する毎に、チップ7a〜7dのうち1個を消去
して、再書込みを行う場合、最大2分40秒の記録の途
切れが毎回生じる。
【0017】本発明の目的は、EEPROMの消去処理
を待つ必要がなく、連続的にかつ効率的に記録を行うこ
とができるEEPROMを使用した記録装置を提供する
ことである。
を待つ必要がなく、連続的にかつ効率的に記録を行うこ
とができるEEPROMを使用した記録装置を提供する
ことである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)1また
は複数のチップから成り、各チップが複数のブロックか
ら構成され、バイト単位の書込みと、ブロック単位の一
括消去とが可能である主記録用EEPROM19と、 (b)互いに独立して消去可能な2つの記録領域20,
21を持ち、各記録領域20,21は、主記録用EEP
ROM19の1チップ分の消去時間分の記録に必要なメ
モリ量をそれぞれ有する予備EEPROMと、 (c)主記録用EEPROM19と予備EEPROMの
各記録領域20,21とに対応して、データの消去・書
込みを行う消去・書込み手段と、 (d)主記録用EEPROM19に記録を完了している
状態であるとき、予備EEPROMの一方の記録領域2
0は、消去を完了しており、予備EEPROMの他方の
記録領域21には書込みが行われており、次に、主記録
用EEPROM19の消去を行い、主記録用EEPRO
M19の消去中に前記他方の記録領域20への記録を行
い、その後、主記録用EEPROM19の消去が全て完
了したとき、主記録用EEPROM19に記録を続け、
この主記録用EEPROM19の記録と並行して前記他
方の記録領域21の消去を行い、さらにその後、主記録
用EEPROM19の記録を完了したとき、前記他方の
記録領域21は消去を完了しており、次に、主記録用E
EPROM19の消去を行い、主記録用EEPROM1
9の消去中に前記他方の記録領域21への記録を行い、
その後、主記録用EEPROM19の消去が全て完了し
たとき、主記録用EEPROM19に記録を続け、この
主記録用EEPROM19の記録と並行して前記一方の
記録領域21の消去を行う制御手段とを含むことを特徴
とするEEPROMを使用した記録装置である。
は複数のチップから成り、各チップが複数のブロックか
ら構成され、バイト単位の書込みと、ブロック単位の一
括消去とが可能である主記録用EEPROM19と、 (b)互いに独立して消去可能な2つの記録領域20,
21を持ち、各記録領域20,21は、主記録用EEP
ROM19の1チップ分の消去時間分の記録に必要なメ
モリ量をそれぞれ有する予備EEPROMと、 (c)主記録用EEPROM19と予備EEPROMの
各記録領域20,21とに対応して、データの消去・書
込みを行う消去・書込み手段と、 (d)主記録用EEPROM19に記録を完了している
状態であるとき、予備EEPROMの一方の記録領域2
0は、消去を完了しており、予備EEPROMの他方の
記録領域21には書込みが行われており、次に、主記録
用EEPROM19の消去を行い、主記録用EEPRO
M19の消去中に前記他方の記録領域20への記録を行
い、その後、主記録用EEPROM19の消去が全て完
了したとき、主記録用EEPROM19に記録を続け、
この主記録用EEPROM19の記録と並行して前記他
方の記録領域21の消去を行い、さらにその後、主記録
用EEPROM19の記録を完了したとき、前記他方の
記録領域21は消去を完了しており、次に、主記録用E
EPROM19の消去を行い、主記録用EEPROM1
9の消去中に前記他方の記録領域21への記録を行い、
その後、主記録用EEPROM19の消去が全て完了し
たとき、主記録用EEPROM19に記録を続け、この
主記録用EEPROM19の記録と並行して前記一方の
記録領域21の消去を行う制御手段とを含むことを特徴
とするEEPROMを使用した記録装置である。
【0019】また本発明は、複数のEEPROMである
チップ16a〜16dから構成され、各チップ16a〜
16dのバイト単位の書込みと、ブロック単位の一括消
去とが可能である記憶手段16と、前記チップ16a〜
16dのうちの1つ16dへの書込み処理を行っている
とき、その書込み処理を行っているチップ16dにおけ
るデータの書込みが行われていないメモリ容量を検出す
る検出手段18と、検出手段18の出力に応答し、検出
したメモリ容量に対するデータの書込みに要する時間
が、予め定める順序で最も以前にデータが書込まれた次
に書込むべきチップ16aの消去処理に要する時間に一
致したとき、前記1つのチップ16dへの書込み処理と
並行して、前記次に書込むべきチップ16aの消去処理
を開始し、前記1つのチップ16dへの書込み処理が終
了したとき、前記次に書込むべきチップ16aへの書込
み処理を行う制御手段17とを含むことを特徴とするE
EPROMを使用した記録装置である。
チップ16a〜16dから構成され、各チップ16a〜
16dのバイト単位の書込みと、ブロック単位の一括消
去とが可能である記憶手段16と、前記チップ16a〜
16dのうちの1つ16dへの書込み処理を行っている
とき、その書込み処理を行っているチップ16dにおけ
るデータの書込みが行われていないメモリ容量を検出す
る検出手段18と、検出手段18の出力に応答し、検出
したメモリ容量に対するデータの書込みに要する時間
が、予め定める順序で最も以前にデータが書込まれた次
に書込むべきチップ16aの消去処理に要する時間に一
致したとき、前記1つのチップ16dへの書込み処理と
並行して、前記次に書込むべきチップ16aの消去処理
を開始し、前記1つのチップ16dへの書込み処理が終
了したとき、前記次に書込むべきチップ16aへの書込
み処理を行う制御手段17とを含むことを特徴とするE
EPROMを使用した記録装置である。
【0020】
【作用】請求項1の本発明の作用を図3で説明する。図
3において参照符19は記録を行うメインEEPRO
M、参照符20は予備EEPROMa、参照符21は予
備EEPROMbである。図3(a)の状態がメインE
EPROM19に記録を完了した状態である。このと
き、予備EEPROMa20は、消去を完了しており、
予備EEPROMb21には書込みが行われている。こ
の図3(a)に示す状態から再度メインEEPROM1
9に記録を行う場合、メインEEPROM19の消去を
行う。この消去中にデータの記録を行うときには、図3
(b)に示すように予備EEPROMa20への記録と
メインEEPROM19の消去とを並行して行う。メイ
ンEEPROM19の消去が全て完了したときは、メイ
ンEEPROM19の先頭アドレスからデータの記録を
続ける。このとき、メインEEPROM19の記録と並
行して予備EEPROMb21の消去を行う、この状態
を図3(c)に示す。図3(d)のようにメインEEP
ROM19への記録を完了した時点で、記録処理を完了
する。このとき、予備EEPROMb21は消去を完了
し、記録ができる状態である。
3において参照符19は記録を行うメインEEPRO
M、参照符20は予備EEPROMa、参照符21は予
備EEPROMbである。図3(a)の状態がメインE
EPROM19に記録を完了した状態である。このと
き、予備EEPROMa20は、消去を完了しており、
予備EEPROMb21には書込みが行われている。こ
の図3(a)に示す状態から再度メインEEPROM1
9に記録を行う場合、メインEEPROM19の消去を
行う。この消去中にデータの記録を行うときには、図3
(b)に示すように予備EEPROMa20への記録と
メインEEPROM19の消去とを並行して行う。メイ
ンEEPROM19の消去が全て完了したときは、メイ
ンEEPROM19の先頭アドレスからデータの記録を
続ける。このとき、メインEEPROM19の記録と並
行して予備EEPROMb21の消去を行う、この状態
を図3(c)に示す。図3(d)のようにメインEEP
ROM19への記録を完了した時点で、記録処理を完了
する。このとき、予備EEPROMb21は消去を完了
し、記録ができる状態である。
【0021】再びメインEEPROM19の消去・記録
を行うときには、上記の方法において、予備EEPRO
Ma20と予備EEPROMb21とを入れ替えた処理
を実行すればよい。すなわち図3(e)に示すように予
備EEPROMb21への記録とメインEEPROM1
9の消去とを並行して行い、次に図3(f)に示すよう
にメインEEPROM19への記録と予備EEPROM
a20の消去とを並行して行う。再び録音を完了した状
態である図3(g)の状態は、最初の図3(a)の状態
と同じであるので、以降の消去・記録はこれまでの状態
を繰り返すことによって行える。
を行うときには、上記の方法において、予備EEPRO
Ma20と予備EEPROMb21とを入れ替えた処理
を実行すればよい。すなわち図3(e)に示すように予
備EEPROMb21への記録とメインEEPROM1
9の消去とを並行して行い、次に図3(f)に示すよう
にメインEEPROM19への記録と予備EEPROM
a20の消去とを並行して行う。再び録音を完了した状
態である図3(g)の状態は、最初の図3(a)の状態
と同じであるので、以降の消去・記録はこれまでの状態
を繰り返すことによって行える。
【0022】EEPROMの消去と書込みとを並行して
行う処理については、予備EEPROMの書込み待ち時
間に、メインEEPROMの消去状態を確認することで
実現できる。予備EEPROMへの書込みとメインEE
PROMの消去とを並行して行う場合のフローチャート
を図4に示す。メインルーチンのステップc1で処理が
開始されると、ステップc2では予備EEPROMの書
込みアドレスを指定し、ステップc3,c4においてコ
マンドとデータを順に入力する。この後、予備EEPR
OMにデータの書込みが完了するまでの間に、ステップ
c5において、メインEEPROM19の消去サブルー
チンを実行する。ステップc51において消去サブルー
チンが開始されると、ステップ52においてメインEE
PROM19のブロックの消去状態を確認し、消去が完
了していなければステップc57を介して、メインルー
チンのステップc6に移る。またステップc52におい
てブロックの消去が完了していれば、ステップc53に
移り、メインEEPROM19の全ブロックの消去が完
了したか否かを判断をする。全ブロックの消去が完了し
ていれば、ステップc57を介して、メインルーチンの
ステップc6に移る。全ブロックの消去が完了していな
ければ、ステップc54に移り、メインEEPROM1
9の次のブロックアドレスを指定する。次にステップc
55において、メインEEPROM消去コマンドを入力
し、ステップc56において、メインEEPROM消去
確認コマンドを入力して、ステップc57を介して、メ
インルーチンのステップc6に移る。
行う処理については、予備EEPROMの書込み待ち時
間に、メインEEPROMの消去状態を確認することで
実現できる。予備EEPROMへの書込みとメインEE
PROMの消去とを並行して行う場合のフローチャート
を図4に示す。メインルーチンのステップc1で処理が
開始されると、ステップc2では予備EEPROMの書
込みアドレスを指定し、ステップc3,c4においてコ
マンドとデータを順に入力する。この後、予備EEPR
OMにデータの書込みが完了するまでの間に、ステップ
c5において、メインEEPROM19の消去サブルー
チンを実行する。ステップc51において消去サブルー
チンが開始されると、ステップ52においてメインEE
PROM19のブロックの消去状態を確認し、消去が完
了していなければステップc57を介して、メインルー
チンのステップc6に移る。またステップc52におい
てブロックの消去が完了していれば、ステップc53に
移り、メインEEPROM19の全ブロックの消去が完
了したか否かを判断をする。全ブロックの消去が完了し
ていれば、ステップc57を介して、メインルーチンの
ステップc6に移る。全ブロックの消去が完了していな
ければ、ステップc54に移り、メインEEPROM1
9の次のブロックアドレスを指定する。次にステップc
55において、メインEEPROM消去コマンドを入力
し、ステップc56において、メインEEPROM消去
確認コマンドを入力して、ステップc57を介して、メ
インルーチンのステップc6に移る。
【0023】次にメインルーチンのステップc6におい
て、ステップc4で入力したデータの書込みが完了した
か否かを判断する。入力したデータの書込みが完了して
いれば、ステップc7に移り、操作キーの入力などによ
って記録の中断命令が出力されているか否かを判断す
る。記録の中断命令が出力されていなければ、ステップ
c2に戻り、予備EEPROMに次のデータの書込み処
理を行う。ステップc7において、記録の中断命令が出
力されていれば、ステップc8に移り、処理を終了す
る。
て、ステップc4で入力したデータの書込みが完了した
か否かを判断する。入力したデータの書込みが完了して
いれば、ステップc7に移り、操作キーの入力などによ
って記録の中断命令が出力されているか否かを判断す
る。記録の中断命令が出力されていなければ、ステップ
c2に戻り、予備EEPROMに次のデータの書込み処
理を行う。ステップc7において、記録の中断命令が出
力されていれば、ステップc8に移り、処理を終了す
る。
【0024】また、請求項2の本発明の作用を図2およ
び図5を用いて説明する。記憶手段16は、EEPRO
Mである4個のチップ16a〜16dから構成されてい
る。図5(a)で示されるように制御手段17がチップ
16dへの書込み処理を行っているとき、チップ16d
におけるデータの書込みが行われていないメモリ容量を
検出手段18によって検出する。検出手段18が検出し
たそのメモリ容量に対するデータの書込みに要する時間
が、チップ16aの消去処理に要する時間に一致したと
き、制御手段17は、チップ16dへの書込み処理と並
行して、チップ16aの消去処理を開始する。したがっ
て、チップ16dへの書込み処理が終了したとき、チッ
プ16aの消去処理が完了しているため、制御手段17
は、チップ16aの消去を待つことなく、チップ16a
への書込み処理を行うことができる。
び図5を用いて説明する。記憶手段16は、EEPRO
Mである4個のチップ16a〜16dから構成されてい
る。図5(a)で示されるように制御手段17がチップ
16dへの書込み処理を行っているとき、チップ16d
におけるデータの書込みが行われていないメモリ容量を
検出手段18によって検出する。検出手段18が検出し
たそのメモリ容量に対するデータの書込みに要する時間
が、チップ16aの消去処理に要する時間に一致したと
き、制御手段17は、チップ16dへの書込み処理と並
行して、チップ16aの消去処理を開始する。したがっ
て、チップ16dへの書込み処理が終了したとき、チッ
プ16aの消去処理が完了しているため、制御手段17
は、チップ16aの消去を待つことなく、チップ16a
への書込み処理を行うことができる。
【0025】次に、図5(b)で示されるように、制御
手段17が、チップ16aへの書込み処理を行っている
場合、検出手段18が検出したチップ16aのメモリ容
量に対するデータの書込みに要する時間が、チップ16
bの消去処理に要する時間に一致したとき、制御手段1
7は、チップ16aへの書込み処理と並行して、チップ
16bの消去処理を開始する。したがって、チップ16
aへの書込み処理が終了したとき、チップ16bの消去
処理が完了し、制御手段17は、チップ16bへの書込
み処理を続行することができる。
手段17が、チップ16aへの書込み処理を行っている
場合、検出手段18が検出したチップ16aのメモリ容
量に対するデータの書込みに要する時間が、チップ16
bの消去処理に要する時間に一致したとき、制御手段1
7は、チップ16aへの書込み処理と並行して、チップ
16bの消去処理を開始する。したがって、チップ16
aへの書込み処理が終了したとき、チップ16bの消去
処理が完了し、制御手段17は、チップ16bへの書込
み処理を続行することができる。
【0026】次に、図5(c)で示されるように、制御
手段17がチップ16bへの書込み処理を行っている場
合、検出手段18が検出したチップ16bのメモリ容量
に対するデータの書込みに要する時間が、チップ16c
の消去処理に要する時間に一致したとき、制御手段17
はチップ16bへの書込み処理と並行して、チップ16
cの消去処理を開始する。したがって、チップ16bへ
の書込み処理が終了したとき、チップ16cの消去処理
が完了し、制御手段17はチップ16cへの書込み処理
を続行することができる。
手段17がチップ16bへの書込み処理を行っている場
合、検出手段18が検出したチップ16bのメモリ容量
に対するデータの書込みに要する時間が、チップ16c
の消去処理に要する時間に一致したとき、制御手段17
はチップ16bへの書込み処理と並行して、チップ16
cの消去処理を開始する。したがって、チップ16bへ
の書込み処理が終了したとき、チップ16cの消去処理
が完了し、制御手段17はチップ16cへの書込み処理
を続行することができる。
【0027】以上の処理を繰り返すことによって、EE
PROMの消去処理を待つ必要がなく、連続的にかつ効
率的に記録を行うことができるEEPROMを使用した
記録装置を得ることができる。
PROMの消去処理を待つ必要がなく、連続的にかつ効
率的に記録を行うことができるEEPROMを使用した
記録装置を得ることができる。
【0028】
【実施例】図6は、図1、図3および図4に関連して前
述した本発明の一実施例である音声記録装置の電気的構
成を示すブロック図である。この音声記録装置は、マイ
クロホン30、このマイクロホン30の出力をデジタル
信号に変換するA/Dコンバータ29、このA/Dコン
バータ29の出力が書込まれるメインEEPROM2
8、このメインEEPROM28の消去中にA/Dコン
バータ29の出力が書込まれる予備EEPROMa22
および予備EEPROMb23、これらのEEPROM
28,22,23からの読出し出力をアナログ信号に変
換するD/Aコンバータ24、D/Aコンバータ24の
出力を電気−音響変換して出力するスピーカ25、録音
スイッチ、再生スイッチおよび消去スイッチを含む各種
操作スイッチを有するキー入力部26、このキー入力部
26からの信号によりメインEEPROM28、予備E
EPROMa22および予備EEPROMb23を制御
してその読出し、書込みおよび消去を行うCPU27を
含んで構成される。
述した本発明の一実施例である音声記録装置の電気的構
成を示すブロック図である。この音声記録装置は、マイ
クロホン30、このマイクロホン30の出力をデジタル
信号に変換するA/Dコンバータ29、このA/Dコン
バータ29の出力が書込まれるメインEEPROM2
8、このメインEEPROM28の消去中にA/Dコン
バータ29の出力が書込まれる予備EEPROMa22
および予備EEPROMb23、これらのEEPROM
28,22,23からの読出し出力をアナログ信号に変
換するD/Aコンバータ24、D/Aコンバータ24の
出力を電気−音響変換して出力するスピーカ25、録音
スイッチ、再生スイッチおよび消去スイッチを含む各種
操作スイッチを有するキー入力部26、このキー入力部
26からの信号によりメインEEPROM28、予備E
EPROMa22および予備EEPROMb23を制御
してその読出し、書込みおよび消去を行うCPU27を
含んで構成される。
【0029】以下に、予備EEPROMa22が記録可
能な状態にある場合の記録・再生方法について説明す
る。メインEEPROM28に録音を完了した後、キー
入力部26からメインEEPROM28の消去命令が入
力されると、CPU27はメインEEPROM28の消
去動作をメインEEPROM28の先頭のブロックから
順に実行する。消去中にキー入力部26から記録命令が
入力されると、CPU27はメインEEPROM28の
消去処理と並行して、予備EEPROMa22に記録を
行う。メインEEPROM28の消去が完了後、メイン
EEPROM28への記録を行い、並行して予備EEP
ROMb23の消去を行う。
能な状態にある場合の記録・再生方法について説明す
る。メインEEPROM28に録音を完了した後、キー
入力部26からメインEEPROM28の消去命令が入
力されると、CPU27はメインEEPROM28の消
去動作をメインEEPROM28の先頭のブロックから
順に実行する。消去中にキー入力部26から記録命令が
入力されると、CPU27はメインEEPROM28の
消去処理と並行して、予備EEPROMa22に記録を
行う。メインEEPROM28の消去が完了後、メイン
EEPROM28への記録を行い、並行して予備EEP
ROMb23の消去を行う。
【0030】記録したデータの再生を行うには、まず予
備EEPROMa22に記録されたデータを読出し、A
/Dコンバータ24を介してスピーカ25で再生する。
次にメインEEPROM21に記録されたデータを読出
し、同様にA/Dコンバータ24を介してスピーカ25
で再生する。
備EEPROMa22に記録されたデータを読出し、A
/Dコンバータ24を介してスピーカ25で再生する。
次にメインEEPROM21に記録されたデータを読出
し、同様にA/Dコンバータ24を介してスピーカ25
で再生する。
【0031】予備メモリの容量については、メインメモ
リを構成するEEPROMのチップの消去時間と、デー
タの書込み速度とによって設定する。例として、ビット
速度13kbpsの圧縮を行った音声を、1メガバイト
EEPROMのチップで構成されるメインメモリに記憶
する場合を考える。16ブロックからなる1メガバイト
のEEPROMを消去する時間は、課題の項で説明した
ように、最大2分40秒である。この消去時間分の記録
に必要なメモリ量は、13kbps×160秒≒8ビッ
ト=260キロバイトであるから、予備EEPROMの
容量はこれを2倍して520キロバイトとなる。
リを構成するEEPROMのチップの消去時間と、デー
タの書込み速度とによって設定する。例として、ビット
速度13kbpsの圧縮を行った音声を、1メガバイト
EEPROMのチップで構成されるメインメモリに記憶
する場合を考える。16ブロックからなる1メガバイト
のEEPROMを消去する時間は、課題の項で説明した
ように、最大2分40秒である。この消去時間分の記録
に必要なメモリ量は、13kbps×160秒≒8ビッ
ト=260キロバイトであるから、予備EEPROMの
容量はこれを2倍して520キロバイトとなる。
【0032】メインメモリの1チップの消去が完了すれ
ば、この消去済みチップに録音を行う間に並行して他の
未消去チップを消去すればよいので、メインメモリのチ
ップ個数が増えても予備EEPROMの容量を増やす必
要はない。
ば、この消去済みチップに録音を行う間に並行して他の
未消去チップを消去すればよいので、メインメモリのチ
ップ個数が増えても予備EEPROMの容量を増やす必
要はない。
【0033】図7は、図6で示される音声記録装置で記
録する場合の処理内容を示すフローチャートである。メ
インEEPROM28および予備EEPROMa22に
は予めデータが記録されているものとする。ステップd
1で処理をスタートさせる。ステップd2において、キ
ー入力部26の録音スイッチを押下する。ステップd3
において、マイクロホン30から音声を入力し、その音
声データはA/Dコンバータ29によってデジタル信号
に変換され、ステップd4において、そのデータは記録
データとして予備EEPROMb23へ書込まれる。同
時に、ステップa5において、メインEEPROM28
の記録データの消去処理が開始される。ステップd6に
おいて、予備EEPROMb23への書込み処理が完了
し、同時に、ステップd7において、メインEEPRO
M28の消去処理が完了する。
録する場合の処理内容を示すフローチャートである。メ
インEEPROM28および予備EEPROMa22に
は予めデータが記録されているものとする。ステップd
1で処理をスタートさせる。ステップd2において、キ
ー入力部26の録音スイッチを押下する。ステップd3
において、マイクロホン30から音声を入力し、その音
声データはA/Dコンバータ29によってデジタル信号
に変換され、ステップd4において、そのデータは記録
データとして予備EEPROMb23へ書込まれる。同
時に、ステップa5において、メインEEPROM28
の記録データの消去処理が開始される。ステップd6に
おいて、予備EEPROMb23への書込み処理が完了
し、同時に、ステップd7において、メインEEPRO
M28の消去処理が完了する。
【0034】次にステップd8において、記録データの
メインEEPROM28への書込み処理を開始し、ステ
ップd9において書込み処理が完了する。ステップd1
0において、音声記録は完了し、ステップd11におい
て処理は終了する。このように、メインEEPROM2
8および予備EEPROMa22にすでにデータが記録
されている場合でも、メインEEPROM28の消去を
待つ必要がなく、音声の記録を行うことができる。
メインEEPROM28への書込み処理を開始し、ステ
ップd9において書込み処理が完了する。ステップd1
0において、音声記録は完了し、ステップd11におい
て処理は終了する。このように、メインEEPROM2
8および予備EEPROMa22にすでにデータが記録
されている場合でも、メインEEPROM28の消去を
待つ必要がなく、音声の記録を行うことができる。
【0035】図8は、図6で示される音声記録装置へ記
録されたデータを再生する場合の処理内容を示すフロー
チャートである。メインEEPROM28および予備E
EPROMa22には予めデータが記録されているもの
とする。ステップe1で処理をスタートさせる。ステッ
プe2において、キー入力部26の再生スイッチを押下
する。ステップe3において予備EEPROMb23か
ら記録データが読出され、D/Aコンバータ24によっ
てアナログ信号に変換され、スピーカ25から音声とし
て聞くことができる。ステップe5において、予備EE
PROMb23からの記録データの読出しが完了し、次
にステップe6においてメインEEPROM28から記
録データの読出しを開始する。ステップe7においてメ
インEEPROM28からの読出しが完了し、ステップ
e8においてスピーカ25からの音声出力が完了し、ス
テップe9において再生が終了する。
録されたデータを再生する場合の処理内容を示すフロー
チャートである。メインEEPROM28および予備E
EPROMa22には予めデータが記録されているもの
とする。ステップe1で処理をスタートさせる。ステッ
プe2において、キー入力部26の再生スイッチを押下
する。ステップe3において予備EEPROMb23か
ら記録データが読出され、D/Aコンバータ24によっ
てアナログ信号に変換され、スピーカ25から音声とし
て聞くことができる。ステップe5において、予備EE
PROMb23からの記録データの読出しが完了し、次
にステップe6においてメインEEPROM28から記
録データの読出しを開始する。ステップe7においてメ
インEEPROM28からの読出しが完了し、ステップ
e8においてスピーカ25からの音声出力が完了し、ス
テップe9において再生が終了する。
【0036】図9は、図2および図5に関連して前述し
た本発明の他の実施例である音声記録装置の電気的構成
を示すブロック図である。マイクロホン39から入力さ
れた音声信号は、A/Dコンバータ40によってアナロ
グ信号からデジタル信号に変換され、CPU37によっ
て記憶部31に記憶される。記憶部31に記憶されたデ
ータを再生する場合、CPU37によって記憶部31か
ら再生するデータを読出し、そのデジタルデータは、D
/Aコンバータ34によってアナログ信号は変換され、
スピーカ35から音声として聞くことができる。キー入
力部36は、録音スイッチ、再生スイッチ、消去スイッ
チ、エンドレス録音スイッチなどを有し、各スイッチを
押下すると、CPU37はどのスイッチを押下されたか
を判断し、対応した処理を行う。
た本発明の他の実施例である音声記録装置の電気的構成
を示すブロック図である。マイクロホン39から入力さ
れた音声信号は、A/Dコンバータ40によってアナロ
グ信号からデジタル信号に変換され、CPU37によっ
て記憶部31に記憶される。記憶部31に記憶されたデ
ータを再生する場合、CPU37によって記憶部31か
ら再生するデータを読出し、そのデジタルデータは、D
/Aコンバータ34によってアナログ信号は変換され、
スピーカ35から音声として聞くことができる。キー入
力部36は、録音スイッチ、再生スイッチ、消去スイッ
チ、エンドレス録音スイッチなどを有し、各スイッチを
押下すると、CPU37はどのスイッチを押下されたか
を判断し、対応した処理を行う。
【0037】また記憶部31は、4個のEEPROMの
チップ31a〜31dから構成され、CPU37は各チ
ップ31a〜31dのデータの読出し/書込み/消去処
理を個別に行う。メモリ残量検出回路38は、記憶部3
1においてデータが記憶されていないメモリ容量(以下
「メモリ残量」と略称する)が予め定める容量以下にな
ったことを検出し、CPU37はその検出信号を読み取
る。
チップ31a〜31dから構成され、CPU37は各チ
ップ31a〜31dのデータの読出し/書込み/消去処
理を個別に行う。メモリ残量検出回路38は、記憶部3
1においてデータが記憶されていないメモリ容量(以下
「メモリ残量」と略称する)が予め定める容量以下にな
ったことを検出し、CPU37はその検出信号を読み取
る。
【0038】この音声録音記録装置は、前述のエンドレ
ス録音スイッチが入力されると、CPU37は記憶部3
1に記録を開始するとともに、メモリ残量検出回路38
によってメモリ残量の検出を行う。たとえば、図10
(a)で示されようにチップ31dへのデータの書込み
を行っているとき、メモリ残量検出回路38によってメ
モリ残量が予め定める容量以下になったことが検出され
ると、CPU37は、チップ31aのデータの消去を開
始する。チップ31dへのデータの書込みが終了すると
同時に、チップ31aのデータの消去が完了する。
ス録音スイッチが入力されると、CPU37は記憶部3
1に記録を開始するとともに、メモリ残量検出回路38
によってメモリ残量の検出を行う。たとえば、図10
(a)で示されようにチップ31dへのデータの書込み
を行っているとき、メモリ残量検出回路38によってメ
モリ残量が予め定める容量以下になったことが検出され
ると、CPU37は、チップ31aのデータの消去を開
始する。チップ31dへのデータの書込みが終了すると
同時に、チップ31aのデータの消去が完了する。
【0039】次に図10(b)で示されようにCPU3
7は、チップ31aへの書込みを開始し、書込みを行っ
ているとき、メモリ残量検出回路38によってメモリ残
量が予め定める容量以下になったことが検出されると、
CPU37はチップ31bのデータの消去を開始する。
チップ31aへの書込みが終了すると同時に、チップ3
1bのデータの消去が完了する。
7は、チップ31aへの書込みを開始し、書込みを行っ
ているとき、メモリ残量検出回路38によってメモリ残
量が予め定める容量以下になったことが検出されると、
CPU37はチップ31bのデータの消去を開始する。
チップ31aへの書込みが終了すると同時に、チップ3
1bのデータの消去が完了する。
【0040】次に、図10(c)で示されように、CP
U37はチップ31bへの書込みを開始し、書込みを行
っているとき、メモリ残量検出回路38によってメモリ
残量が予め定める容量以下になったことが検出される
と、CPU37は、チップ31cのデータの消去を開始
する。チップ31bへの書込みが終了すると同時に、チ
ップ31cのデータの消去が完了する。以上の処理を繰
り返すことによって、チップ31a〜31dを消去する
ための待ち時間がなくなり、記録途切れのないエンドレ
ス記録が可能になる。
U37はチップ31bへの書込みを開始し、書込みを行
っているとき、メモリ残量検出回路38によってメモリ
残量が予め定める容量以下になったことが検出される
と、CPU37は、チップ31cのデータの消去を開始
する。チップ31bへの書込みが終了すると同時に、チ
ップ31cのデータの消去が完了する。以上の処理を繰
り返すことによって、チップ31a〜31dを消去する
ための待ち時間がなくなり、記録途切れのないエンドレ
ス記録が可能になる。
【0041】チップの消去処理が開始されるときのメモ
リ残量は、チップ1個の消去時間とデータの記録速度と
から決定する。たとえば、8kHzでサンプリングされ
た音声を欧州デジタル・セルラーに採用されている音声
圧縮方式(RPE−LTP)で記録する場合について求
める。データ記録速度は13kbpsであるから、1個
のチップの消去に必要な時間である2分40秒の間に記
録できる量は、260キロバイトである。すなわちメモ
リ残量検出回路38が260キロバイトのメモリ残量を
検出したとき、次に書込むチップの消去処理が開始され
る。したがって、現在記録を行っているチップのメモリ
残量が260キロバイトになり、かつ他のチップのメモ
リ残量が0のときに、次のチップすなわち、最も以前に
データが書込まれたチップの消去を行い、エンドレス記
録を続ける。
リ残量は、チップ1個の消去時間とデータの記録速度と
から決定する。たとえば、8kHzでサンプリングされ
た音声を欧州デジタル・セルラーに採用されている音声
圧縮方式(RPE−LTP)で記録する場合について求
める。データ記録速度は13kbpsであるから、1個
のチップの消去に必要な時間である2分40秒の間に記
録できる量は、260キロバイトである。すなわちメモ
リ残量検出回路38が260キロバイトのメモリ残量を
検出したとき、次に書込むチップの消去処理が開始され
る。したがって、現在記録を行っているチップのメモリ
残量が260キロバイトになり、かつ他のチップのメモ
リ残量が0のときに、次のチップすなわち、最も以前に
データが書込まれたチップの消去を行い、エンドレス記
録を続ける。
【0042】図11は、前述のエンドレス記録を行う場
合の図9で示される音声記録装置における処理内容を示
すフローチャートである。メインルーチンのステップf
1において、処理が開始する。ステップf2において、
チップの書込みアドレスを指定し、ステップf3におい
て、チップの書込みコマンドを入力する。次にステップ
f4において、チップへ予め定める容量のデータの書込
みを行う。次に、ステップf5において、前述のように
メモリ残量検出回路38によってメモリ残量が予め定め
る容量以下になったか否かを判断する。メモリの残量
が、予め定める容量以下でない場合はステップf6に移
り、予め定める容量以下の場合は、ステップf7を介し
てサブルーチンのステップf51に移る。次にステップ
f6において、操作キーの入力などによって記録の中断
命令が出力されているか否かを判断する。記録の中断命
令が出力されていなければ、ステップf2に戻り、チッ
プに次のデータの書込み処理を行う。ステップf6にお
いて、記録の中断命令が出力されていれば、ステップf
8に移り、処理を終了する。
合の図9で示される音声記録装置における処理内容を示
すフローチャートである。メインルーチンのステップf
1において、処理が開始する。ステップf2において、
チップの書込みアドレスを指定し、ステップf3におい
て、チップの書込みコマンドを入力する。次にステップ
f4において、チップへ予め定める容量のデータの書込
みを行う。次に、ステップf5において、前述のように
メモリ残量検出回路38によってメモリ残量が予め定め
る容量以下になったか否かを判断する。メモリの残量
が、予め定める容量以下でない場合はステップf6に移
り、予め定める容量以下の場合は、ステップf7を介し
てサブルーチンのステップf51に移る。次にステップ
f6において、操作キーの入力などによって記録の中断
命令が出力されているか否かを判断する。記録の中断命
令が出力されていなければ、ステップf2に戻り、チッ
プに次のデータの書込み処理を行う。ステップf6にお
いて、記録の中断命令が出力されていれば、ステップf
8に移り、処理を終了する。
【0043】ステップf51において、次の書込みを行
うチップ(以下「次のチップ」と略称する。)の消去サ
ブルーチン処理が開始される。ステップf52におい
て、次のチップのブロックの消去が完了しているか否か
を確認し、消去が完了していなければステップf57を
介して、メインルーチンのステップf6に移る。またス
テップf52において、ブロックの消去が完了していれ
ば、ステップf53に移り、次のチップの全ブロックの
消去が完了したか否かを判断する。全ブロックの消去が
完了していれば、ステップf57を介して、メインルー
チンのステップf6に移る。またステップf53におい
て、全ブロックの消去が完了していなければ、ステップ
f54に移り、次のチップの次のブロックのアドレスを
指定する。次にステップf55において、次のチップの
消去コマンドを入力する。次にステップf56におい
て、次のチップの消去確認コマンドを入力して、ステッ
プf57を介してメインルーチンのステップf6に移
る。
うチップ(以下「次のチップ」と略称する。)の消去サ
ブルーチン処理が開始される。ステップf52におい
て、次のチップのブロックの消去が完了しているか否か
を確認し、消去が完了していなければステップf57を
介して、メインルーチンのステップf6に移る。またス
テップf52において、ブロックの消去が完了していれ
ば、ステップf53に移り、次のチップの全ブロックの
消去が完了したか否かを判断する。全ブロックの消去が
完了していれば、ステップf57を介して、メインルー
チンのステップf6に移る。またステップf53におい
て、全ブロックの消去が完了していなければ、ステップ
f54に移り、次のチップの次のブロックのアドレスを
指定する。次にステップf55において、次のチップの
消去コマンドを入力する。次にステップf56におい
て、次のチップの消去確認コマンドを入力して、ステッ
プf57を介してメインルーチンのステップf6に移
る。
【0044】図12は、CPU37がチップ31aへ書
込み処理を行い、並行してチップ31bへ消去処理を行
っている場合における、チップ31aおよびチップ31
bの動作状況を示す。図12で示される斜線部分は、チ
ップ31a,31bが動作中であることを示す。CPU
37がチップ31aへの書込み処理43とチップ31b
への消去処理とを並行して行う場合、CPU37は、チ
ップ31aへ予め定めるデータ量の書込み処理43を行
い、その書込み処理43が完了するたびに、チップ31
bのブロック単位の消去が完了しているか否かのチェッ
ク処理41を行う。CPU37は、チップ31bのブロ
ック単位の消去が完了していなければ、チップ31aへ
の書込み処理43を続行する。また、CPU37は、チ
ップ31bのブロック単位の消去が完了していれば、次
のブロックの消去命令42をチップ31bに与えた後、
チップ31aの書込み処理43を行う。
込み処理を行い、並行してチップ31bへ消去処理を行
っている場合における、チップ31aおよびチップ31
bの動作状況を示す。図12で示される斜線部分は、チ
ップ31a,31bが動作中であることを示す。CPU
37がチップ31aへの書込み処理43とチップ31b
への消去処理とを並行して行う場合、CPU37は、チ
ップ31aへ予め定めるデータ量の書込み処理43を行
い、その書込み処理43が完了するたびに、チップ31
bのブロック単位の消去が完了しているか否かのチェッ
ク処理41を行う。CPU37は、チップ31bのブロ
ック単位の消去が完了していなければ、チップ31aへ
の書込み処理43を続行する。また、CPU37は、チ
ップ31bのブロック単位の消去が完了していれば、次
のブロックの消去命令42をチップ31bに与えた後、
チップ31aの書込み処理43を行う。
【0045】
【0046】
【0047】
【0048】以上実施例について説明したけれども、本
発明は音声記録装置に限らず、EEPROMを用いた動
画記録装置など、EEPROMにリアルタイムにデータ
を記録する装置なら何にでも応用可能である。
発明は音声記録装置に限らず、EEPROMを用いた動
画記録装置など、EEPROMにリアルタイムにデータ
を記録する装置なら何にでも応用可能である。
【0049】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、EEPR
OMを用いた記録装置において、EEPROMの消去完
了を待つことなく、新しいデータの記録が可能となる。
OMを用いた記録装置において、EEPROMの消去完
了を待つことなく、新しいデータの記録が可能となる。
【0050】また本発明によれば、書込み処理中のEE
PROMのメモリ残量が少なくなってきたとき、EEP
ROMへの書込み処理と、次に書込みを行うEEPRO
Mのメモリの消去処理とを並行して行う。したがって、
EEPROMの消去処理が完了するのを待つ必要がな
く、書込み処理を連続して行うことができる。これによ
って、効率的に記録を行うことができるEEPROMを
使用した記録装置を得ることができる。特に請求項1の
本発明では、予備EEPROMが有する2つの各記録領
域20,21は、主記録用EEPROM19の1チップ
分の消去時間分の記録に必要なメモリ量をそれぞれ有
し、制御手段によって主記録用EEPROM19の1チ
ップの消去を行っている期間中には、予備EEPROM
の一方の記録領域20への記録を行い、したがって主記
録用EEPROM19の消去が全て完了したとき、前記
一方の記録領域20から再び主記録用EEPROM19
に記録を続けることができ、その後、主記録用EEPR
OM19の記録を完了すると、他方の記録領域21への
記録を行い、このとき、主記録用EEPROM19を消
去し、このような動作を繰返す。こうして連続的に新し
いデータの記録が可能になる。請求項2の本発明によれ
ば、記憶手段16を構成する複数のEEPROMから成
るチップ16a,16bは、予め定める順序で書込み処
理が行われ、その書込み処理を行っている1つのチップ
16bにおける検出手段18によって検出された書込み
が行われていないメモリ容量を検出し、この検出したメ
モリ容量に対するデータの書込みに要する時間が、最も
以前にデータが書込まれた次に書込むべきチップ16a
の消去処理に要する時間に一致したとき、前記次に書込
むべきチップ16aの消去処理を開始し、これによって
現在書込み中のチップ16aの書込み処理が終了したと
き、直ちに次に書込むべきチップ16aへの書込み処理
を連続して行うことができるようになる。
PROMのメモリ残量が少なくなってきたとき、EEP
ROMへの書込み処理と、次に書込みを行うEEPRO
Mのメモリの消去処理とを並行して行う。したがって、
EEPROMの消去処理が完了するのを待つ必要がな
く、書込み処理を連続して行うことができる。これによ
って、効率的に記録を行うことができるEEPROMを
使用した記録装置を得ることができる。特に請求項1の
本発明では、予備EEPROMが有する2つの各記録領
域20,21は、主記録用EEPROM19の1チップ
分の消去時間分の記録に必要なメモリ量をそれぞれ有
し、制御手段によって主記録用EEPROM19の1チ
ップの消去を行っている期間中には、予備EEPROM
の一方の記録領域20への記録を行い、したがって主記
録用EEPROM19の消去が全て完了したとき、前記
一方の記録領域20から再び主記録用EEPROM19
に記録を続けることができ、その後、主記録用EEPR
OM19の記録を完了すると、他方の記録領域21への
記録を行い、このとき、主記録用EEPROM19を消
去し、このような動作を繰返す。こうして連続的に新し
いデータの記録が可能になる。請求項2の本発明によれ
ば、記憶手段16を構成する複数のEEPROMから成
るチップ16a,16bは、予め定める順序で書込み処
理が行われ、その書込み処理を行っている1つのチップ
16bにおける検出手段18によって検出された書込み
が行われていないメモリ容量を検出し、この検出したメ
モリ容量に対するデータの書込みに要する時間が、最も
以前にデータが書込まれた次に書込むべきチップ16a
の消去処理に要する時間に一致したとき、前記次に書込
むべきチップ16aの消去処理を開始し、これによって
現在書込み中のチップ16aの書込み処理が終了したと
き、直ちに次に書込むべきチップ16aへの書込み処理
を連続して行うことができるようになる。
【図1】本発明の一実施例の機能ブロック図である。
【図2】本発明の他の実施例の機能ブロック図である。
【図3】本発明の一実施例の作用説明図である。
【図4】本発明の一実施例の予備EEPROM書込みと
メインEEPROM消去の並行処理を説明するためのフ
ローチャート図である。
メインEEPROM消去の並行処理を説明するためのフ
ローチャート図である。
【図5】本発明の他の実施例の作用説明図である。
【図6】本発明の一実施例である音声記録装置の構成図
である。
である。
【図7】図6で示される音声記録装置の記録処理を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
【図8】図6で示される音声記録装置の再生処理を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
【図9】本発明の他の実施例である音声記録装置の構成
図である。
図である。
【図10】図9で示される記憶部31の処理を説明する
ための図である。
ための図である。
【図11】図9で示される音声記録装置のエンドレス記
録処理を示すフローチャートである。
録処理を示すフローチャートである。
【図12】図9で示されるCPU37の処理内容を示す
タイムチャートである。
タイムチャートである。
【図13】一括消去型EEPROMの概略図である。
【図14】EEPROMのブロック消去方法を示すフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【図15】EEPROMのバイト書込み方法を示すフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【図16】EEPROMを用いた音声記録装置の構成図
である。
である。
【図17】図16に示される音声記録装置の消去・記録
手順を示す図である。
手順を示す図である。
【図18】図16に示される音声記録装置のエンドレス
記録を説明するための図である。
記録を説明するための図である。
13 主記録用EEPROM 14 予備用EEPROM 15 EEPROM消去・書込み手段 16 記憶手段 16a〜16d チップ 17 制御手段 18 検出手段 19 メインEEPROM 20 予備EEPROMa 21 予備EEPROMb 22 予備EEPROMa 23 予備EEPROMb 24 D/Aコンバータ 25,35 スピーカ 26 キー入力部 27 CPU 28 メインEEPROM 29 A/Dコンバータ 30,39 マイクロホン 31 記憶部 31a〜31d チップ 34 D/Aコンバータ 36 キー入力部 37 CPU 38 メモリ残量検出回路 40 A/Dコンバータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11C 7/00 G11C 16/00 G11C 27/00 - 27/02 G10L 9/18 G06F 12/06
Claims (2)
- 【請求項1】 (a)1または複数のチップから成り、
各チップが複数のブロックから構成され、バイト単位の
書込みと、ブロック単位の一括消去とが可能である主記
録用EEPROM19と、 (b)互いに独立して消去可能な2つの記録領域20,
21を持ち、各記録領域20,21は、主記録用EEP
ROM19の1チップ分の消去時間分の記録に必要なメ
モリ量をそれぞれ有する予備EEPROMと、 (c)主記録用EEPROM19と予備EEPROMの
各記録領域20,21とに対応して、データの消去・書
込みを行う消去・書込み手段と、 (d)主記録用EEPROM19に記録を完了している
状態であるとき、予備EEPROMの一方の記録領域2
0は、消去を完了しており、予備EEPROMの他方の
記録領域21には書込みが行われており、次に、主記録
用EEPROM19の消去を行い、主記録用EEPRO
M19の消去中に前記他方の記録領域20への記録を行
い、その後、主記録用EEPROM19の消去が全て完
了したとき、主記録用EEPROM19に記録を続け、
この主記録用EEPROM19の記録と並行して前記他
方の記録領域21の消去を行い、さらにその後、主記録
用EEPROM19の記録を完了したとき、前記他方の
記録領域21は消去を完了しており、次に、主記録用E
EPROM19の消去を行い、主記録用EEPROM1
9の消去中に前記他方の記録領域21への記録を行い、
その後、主記録用EEPROM19の消去が全て完了し
たとき、主記録用EEPROM19に記録を続け、この
主記録用EEPROM19の記録と並行して前記一方の
記録領域21の消去を行う制御手段とを含むことを特徴
とするEEPROMを使用した記録装置。 - 【請求項2】 複数のEEPROMであるチップ16a
〜16dから構成され、各チップ16a〜16dのバイ
ト単位の書込みと、ブロック単位の一括消去とが可能で
ある記憶手段16と、 前記チップ16a〜16dのうちの1つ16dへの書込
み処理を行っているとき、その書込み処理を行っている
チップ16dにおけるデータの書込みが行われていない
メモリ容量を検出する検出手段18と、 検出手段18の出力に応答し、検出したメモリ容量に対
するデータの書込みに要する時間が、予め定める順序で
最も以前にデータが書込まれた次に書込むべきチップ1
6aの消去処理に要する時間に一致したとき、前記1つ
のチップ16dへの書込み処理と並行して、前記次に書
込むべきチップ16aの消去処理を開始し、前記1つの
チップ16dへの書込み処理が終了したとき、前記次に
書込むべきチップ16aへの書込み処理を行う制御手段
17とを含むことを特徴とするEEPROMを使用した
記録装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24298393A JP2971302B2 (ja) | 1993-06-30 | 1993-09-29 | Eepromを使用した記録装置 |
US08/683,913 US5761702A (en) | 1993-06-30 | 1996-07-19 | Recording apparatus including a plurality of EEPROMS where parallel accessing is used |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16161893 | 1993-06-30 | ||
JP5-161618 | 1993-06-30 | ||
JP24298393A JP2971302B2 (ja) | 1993-06-30 | 1993-09-29 | Eepromを使用した記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0773690A JPH0773690A (ja) | 1995-03-17 |
JP2971302B2 true JP2971302B2 (ja) | 1999-11-02 |
Family
ID=26487685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24298393A Expired - Fee Related JP2971302B2 (ja) | 1993-06-30 | 1993-09-29 | Eepromを使用した記録装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5761702A (ja) |
JP (1) | JP2971302B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106598508A (zh) * | 2016-12-30 | 2017-04-26 | 郑州云海信息技术有限公司 | 一种固态硬盘及其写入仲裁方法、系统 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2291991A (en) * | 1995-09-27 | 1996-02-07 | Memory Corp Plc | Disk drive emulation with a block-erasable memory |
KR100359414B1 (ko) * | 1996-01-25 | 2003-01-24 | 동경 엘렉트론 디바이스 주식회사 | 데이타독출/기록방법및그를이용한메모리제어장치및시스템 |
JPH1196775A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-04-09 | Daikin Ind Ltd | データ格納方法、データ格納装置及びコンテナ用冷凍装置 |
WO1999030239A1 (fr) * | 1997-12-05 | 1999-06-17 | Tokyo Electron Limited | Memoire et procede d'acces |
JP3550293B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2004-08-04 | 株式会社ルネサステクノロジ | 不揮発性メモリを用いた高速書換可能な記憶装置および該記憶装置のデータ書換方法 |
EP1065668B1 (en) | 1999-06-21 | 2006-08-09 | STMicroelectronics S.r.l. | Erasing and parallel rewriting circuit for memory cell blocks, particularly for analog flash cells, and related operating method |
JP3351398B2 (ja) * | 1999-08-09 | 2002-11-25 | 株式会社村田製作所 | データ通信装置 |
GB0010648D0 (en) * | 2000-05-04 | 2000-06-28 | Ibm | Methods,apparatus and system for caching data |
FR2809223A1 (fr) * | 2000-05-17 | 2001-11-23 | Schlumberger Systems & Service | Effacement d'eeprom en temps masque |
EP1376608A1 (fr) * | 2002-06-28 | 2004-01-02 | Cp8 | Procédé d'écriture dans une mémoire non volatile et système pour la mise en oeuvre d'un tel procédé |
US7353323B2 (en) * | 2003-03-18 | 2008-04-01 | American Megatrends, Inc. | Method, system, and computer-readable medium for updating memory devices in a computer system |
CN100397869C (zh) * | 2005-11-16 | 2008-06-25 | 海信集团有限公司 | 电视机eeprom的在线写入方法 |
JP2017138636A (ja) * | 2014-06-16 | 2017-08-10 | 株式会社フィックスターズ | メモリ管理方法、メモリ管理のためのプログラムおよびメモリ管理装置 |
KR20180132357A (ko) * | 2017-06-02 | 2018-12-12 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 방법 |
KR20200054537A (ko) * | 2018-11-12 | 2020-05-20 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 데이터 저장 장치 및 동작 방법, 이를 포함하는 스토리지 시스템 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4578777A (en) * | 1983-07-11 | 1986-03-25 | Signetics Corporation | One step write circuit arrangement for EEPROMS |
US4566080A (en) * | 1983-07-11 | 1986-01-21 | Signetics Corporation | Byte wide EEPROM with individual write circuits |
FR2620246B1 (fr) * | 1987-03-31 | 1989-11-24 | Smh Alcatel | Memoire non volatile a faible taux d'ecriture et machine a affranchir en faisant application |
JPH02238500A (ja) * | 1989-03-10 | 1990-09-20 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体メモリを用いた音声記録装置 |
DE69033438T2 (de) * | 1989-04-13 | 2000-07-06 | Sandisk Corp., Santa Clara | Austausch von fehlerhaften Speicherzellen einer EEprommatritze |
US5057924A (en) * | 1989-04-26 | 1991-10-15 | Olympus Optical Co., Ltd. | Electronic still camera for converting and recording still image signal into a plurality of streams |
JPH04102296A (ja) * | 1990-08-17 | 1992-04-03 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
EP0528280B1 (en) * | 1991-08-09 | 1997-11-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Memory card apparatus |
JP2632104B2 (ja) * | 1991-11-07 | 1997-07-23 | 三菱電機株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2610737B2 (ja) * | 1991-12-20 | 1997-05-14 | シャープ株式会社 | 記録再生装置 |
US5375222A (en) * | 1992-03-31 | 1994-12-20 | Intel Corporation | Flash memory card with a ready/busy mask register |
US5535369A (en) * | 1992-10-30 | 1996-07-09 | Intel Corporation | Method for allocating memory in a solid state memory disk |
-
1993
- 1993-09-29 JP JP24298393A patent/JP2971302B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-07-19 US US08/683,913 patent/US5761702A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106598508A (zh) * | 2016-12-30 | 2017-04-26 | 郑州云海信息技术有限公司 | 一种固态硬盘及其写入仲裁方法、系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5761702A (en) | 1998-06-02 |
JPH0773690A (ja) | 1995-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2971302B2 (ja) | Eepromを使用した記録装置 | |
US5586093A (en) | Recording device capable of reading out data from a disk for editing and recording back to the disk | |
JP2610737B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JPH09265427A (ja) | 書換え可能romの記憶方法及び記憶装置 | |
US6272568B1 (en) | Method for recording information on a memory | |
JPH10268900A (ja) | 音声記録再生装置 | |
JPH05324000A (ja) | 半導体メモリを用いる音声記録装置 | |
RU2204176C2 (ru) | Устройство и способ упрощенной записи и воспроизведения аналогового сигнала | |
US5687150A (en) | Apparatus for and method of recording information, and apparatus for recording and reproducing information | |
US6493787B1 (en) | Device, system and method for accessing plate-shaped memory | |
EP0496565B1 (en) | Digital data reproducing apparatus | |
JPH1188831A (ja) | デジタルビデオレコーダ | |
JP3448085B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPH0876989A (ja) | プロクラム駆動する電子機器及びプログラムの書換え方法 | |
JP2009212794A (ja) | 撮影信号符号化記録装置 | |
JP2993138B2 (ja) | 信号記録装置および信号記録再生装置 | |
JPH0129635Y2 (ja) | ||
JP3133576B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP3133577B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP3455718B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPH10124404A (ja) | 記録再生装置 | |
JP3368202B2 (ja) | 記録再生装置 | |
EP1482510A1 (en) | Recording apparatus | |
JPH05325577A (ja) | フラッシュメモリカードのメモリ消去方法 | |
JPH07200181A (ja) | 情報転送装置及び情報記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |