JP2970923B2 - o―カルボキシピリジル―およびo―カルボキシキノリルイミダゾリノンの改良製造法 - Google Patents

o―カルボキシピリジル―およびo―カルボキシキノリルイミダゾリノンの改良製造法

Info

Publication number
JP2970923B2
JP2970923B2 JP2062824A JP6282490A JP2970923B2 JP 2970923 B2 JP2970923 B2 JP 2970923B2 JP 2062824 A JP2062824 A JP 2062824A JP 6282490 A JP6282490 A JP 6282490A JP 2970923 B2 JP2970923 B2 JP 2970923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
alkyl
carboxyquinolyl
imidazolinone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2062824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02289563A (ja
Inventor
ロバート・エフ・ドーナー・ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMERIKAN SAIANAMITSUDO CO
Original Assignee
AMERIKAN SAIANAMITSUDO CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMERIKAN SAIANAMITSUDO CO filed Critical AMERIKAN SAIANAMITSUDO CO
Publication of JPH02289563A publication Critical patent/JPH02289563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2970923B2 publication Critical patent/JP2970923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は除草剤の製造法に関する。さらに詳細には本
発明はある種のo−カルボキシピリジルイミダゾリノン
およびo−カルボキシキノリルイミダゾリノンを製造す
る改良方法に関する。
これを要約すれば本発明においては2−メチル−o−
カルボキシレートピリジンおよびキノリン前駆体からo
−カルボキシピリジル−およびo−カルボキシキノリル
イミダゾリノンを製造する改良方法が提供される。
本発明のo−カルボキシピリジルイミダゾリノンおよ
びo−カルボキシキノリルイミダゾリノンは優れた除草
剤であるから、その製造法に関しては現在新規にして改
善された方法が探求されている。不幸にして当業界にお
いて現在公知の方法は過剰の原料(例えば2−キナルジ
ンまたは2−ピコリン前駆体)を必要とするか、または
有利な収率以下の収率でしか製造できないか、或いはそ
の両方である。また所望の最終生成物を製造するために
は、ある方法では多くの分離工程を必要とするか、また
は低い収率を避けるために間接的な方法または回りくど
い方法を採らなければならない。
米国特許第4,474,962号には、置換基をもった2−ピ
コリンまたは2−キナルジンをアミノカルボキシアミド
および硫黄と縮合させて、それぞれ置換基をもった2−
イミダゾリニルピリジンまたは2−イミダゾリニルキノ
リンをつくる方法が記載されている。しかしこの方法に
おいては、対応する2−イミダゾリニルピリジンまたは
キノリンを好収率で得るためには、過剰の量の2−ピコ
リンまたは2−キナルジンを使用することが必要であ
る。また2−ピコリンまたは2−キナルジン前駆体の3
の位置の置換基が水素である場合、別の金属化/カルボ
キシル化工程を後で行って所望のo−カルボキシレート
官能基を付加する必要がある。
工業的には(1)過剰の原料を使用すること、(2)
余分の金属化/カルボキシル化工程、および(3)生成
物の低収率を避けることが極めて有利であろう。
本発明の目的は不必要な余分の工程を含まず、式Iの
化合物を著しく増加した収率で製造することができ、同
時に過剰の原料使用量を減少させることができる単一工
程によりo−カルボキシピリジルおよびo−カルボキシ
キノリンを製造する劇的に改善された方法を提供するこ
とである。
本発明は下記に示すような反応図式により硫黄および
芳香族溶媒を存在させ、式IIの適当な置換基をもった2
−メチルピリジンおよび2−メチルキノリンo−カルボ
キシレート前駆体を温度範囲約100〜200℃において式II
Iのアミノアミドと単一工程で縮合させることにより式
Iのo−カルボキシピリジルイミダゾリノンおよびo−
カルボキシキノリルイミダゾリノンを製造する改良方法
に関する。
ここでXはOR3またはNR4R5であり、 Yは水素、ハロゲン、または随時1個または2個のC1
〜C4アルコキシ基が置換したC1〜C6アルキルであり、 Zは水素であって、YおよびZはそれが結合している
炭素と一緒になってYZが−CH=CH−CH=CH−で表される
環をつくることもでき、 R1およびR2はC1〜C4アルキルであるか、または一緒に
なって随時メチルが置換したC3〜C6シクロアルキルを表
すこともでき、且つR1およびR2が同じでない時にはその
光学的異性体であり、 R3は随時1個または2個のC1〜C6アルキル、C1〜C4
ルコキシまたはハロゲンが置換したC1〜C6アルキル、C5
〜C6シクロアルキルまたはベンジルであり、 R4およびR5はC1〜C4アルキルであるか、またはそれが
結合している窒素と一緒となってピペリジニルまたはモ
ルフォリニルを表すことができる。
本発明においては式Iの化合物を製造するための単一
工程縮合反応はこれを芳香族溶媒および少なくとも2倍
の過剰量の硫黄の存在下において温度範囲約100〜200℃
において行うと著しく改善され、僅かに約1当量の化合
物IIおよび約1当量の化合物IIIを必要とするに過ぎな
いことが見出だされた。
驚くべきことには本発明においてはトルエン、キシレ
ン、ナフタレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、
クロロトルエン等のような芳香族溶媒を式IIの化合物に
関し約50〜300重量%使用し、また約5.5〜9.0モル当量
の硫黄を存在させ、温度約100〜200℃において反応を行
うと、式Iの化合物を著しく高い収率で製造し得る効率
の高い著しく改善された方法が得られることが見出ださ
れた。
本発明は下記に示すような反応図式により5.5〜9.0モ
ル当量、好ましくは約6.0モル当量の硫黄、および約50
〜300重量%、好ましくは約75〜125重量%(式IIの化合
物の重量に関し)の芳香族溶媒の存在下において、式II
の適当な置換基をもった2−メチルピリジンおよび2−
メチルキノリンo−カルボキシレート前駆体1当量を温
度範囲約100〜200℃、好ましくは約130〜170℃において
式IIIのアミノアミド1当量と単一工程で縮合させるこ
とにより式Iの置換基をもったまたはもたないo−カル
ボキシピリジルイミダゾリノンおよびo−カルボキシキ
ノリルイミダゾリノンを製造する改良方法に関する。
ここでXはOR3またはNR4R5であり、 Yは水素、ハロゲン、または随時1個または2個のC1
〜C4アルコキシ基が置換したC1〜C6アルキルであり、 Zは水素であって、YおよびZはそれが結合している
炭素と一緒になってYZが−CH=CH−CH=CH−で表される
環をつくることもでき、 R1およびR2はC1〜C4アルキルであるか、または一緒に
なって随時メチルが置換したC3〜C6シクロアルキルを表
すこともでき、且つR1およびR2が同じでない時にはその
光学的異性体であり、 R3は随時1個または2個のC1〜C6アルキル、C1〜C4
ルコキシまたはハロゲンが置換したC1〜C6アルキル、C5
〜C6シクロアルキルまたはベンジルであり、 R4およびR5はC1〜C4アルキルであるか、またはそれが
結合している窒素と一緒となってピペリジニルまたはモ
ルフォリニルを表すことができる。
本発明に使用するのに適した芳香族炭化水素溶媒には
クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエン、
トルエン、キシレン、ナフタレン等が含まれる。好適な
溶媒はクロロベンゼンである。
驚くべきことには芳香族溶媒、例えばクロロベンゼン
が約50〜300重量%、好ましくは75〜125重量%(式IIの
化合物の重量に関し)存在し、硫黄が約5.5〜9.0モル当
量、好ましくは約6.0モル当量存在する場合、式Iの化
合物を著しく増加した収率で得るために、温度約100〜2
00℃、好ましくは約130〜170℃において僅かに1当量の
式IIの2−メチル−o−カルボキシピリジンおよびキノ
リン化合物、および1当量の式IIIのアミノアミドを必
要とするに過ぎないことが見出だされた。
本発明方法においては、式IIの化合物1当量、式III
の化合物1当量、硫黄約5.5〜9.0、好ましくは約6.0モ
ル当量、および約50〜300重量%、好ましくは約75〜125
重量%(式IIの化合物に関し)のクロロベンゼンの混合
物を撹拌し、約100〜200℃、好ましくは約130〜170℃に
約1〜72時間加熱する。室温に冷却した後、反応混合物
を有機溶媒、例えば塩化メチレンまたはエーテル等で希
釈し、濾過して未反応の硫黄を除去する。通常の分離
法、例えばクロマトグラフ法で濾液を処理して式Iの生
成物を優れた収率で得る。
本発明の理解をさらに容易にするために、主として詳
細点を例示する目的で下記に実施例を示す。これらの実
施例は本発明を限定するものではない。特記しない限り
すべての割合は重量による。
実施例 1 5−エチル−2−メチルニコチン酸エチルの製造 酢酸4.5中に2kgの酢酸アンモニウム(26モル)を含
む懸濁液を、凝縮器を取り付けた12の四ッ口フラスコ
中で撹拌し、1kgの2−エチルアクロレイン(11.9モ
ル)を一度に用いて処理し、次に2kgの2−クロロアセ
ト酢酸エチル(12.1モル)で処理する。5分間に亙り発
熱が起こり溶媒は沸点に達する。空気で冷却しながらこ
の状態を10分間保つ(コントロールしながら)。周囲温
度で一晩撹拌した後、反応混合物を濾過し、濾液を真空
中で濃縮し、残渣を2:1ヘキサン−酢酸エチルおよび水
の間で分別する。有機相を水洗し、5%塩酸水溶液で十
分に洗滌する。一緒にした抽出水性相を2:1ヘキサン−
酢酸エチルで洗滌し、濃NH4OHで塩基性にし、2:1ヘキサ
ン−酢酸エチルで抽出する。一緒にした有機相を乾燥
し、真空中で濃縮して油状の残渣にし、これを真空蒸溜
して標題生成物1.4kgを得た。沸点90℃/0.05mm。
代わりに適当な原料を用い同様な反応を行って下記第
1表で示す化合物をつくった。
実施例 2 5−エチル−2−メチルニコチン酸の製造 250mlのメタノール中に260gの5−エチル−2−メチ
ルニコチン酸エチル(1.34モル)を含む溶液を1の水
中に80gの水酸化ナトリウム(2モル)を含む溶液で一
度に処理する。反応混合物を室温において2日間撹拌
し、容積が約700mlになるまで真空で濃縮し、167mlの濃
塩酸(2モル)で酸性にする。沈澱した固体を濾過し、
冷水で洗滌し、75℃で真空乾燥して標題生成物184gを得
た。融点218〜220℃。
代わりに適当な原料を用い同様な反応を行って下記第
2表で示す化合物をつくった。
実施例 3 5−エチル−2−メチルニコチン酸モルフォリンアミド
の製造 10滴のジメチルフォルムアミドを含む400mlの塩化メ
チレン中に25gの5−エチル−2−メチルニコチン酸
(0.15モル)を含む懸濁液を50mlの塩化チオニルで一度
に処理する。凝縮器中で反応混合物を室温において20分
間撹拌し、次いで2時間還流温度に保つ。反応混合物を
真空中で濃縮し、乾燥トルエンから再濃縮して酸塩化物
塩酸塩中間体を固体として得た。
この中間体を300mlのトルエン中に含む懸濁液に43.5g
のモルフォリン(0.50モル)を一度に加える。反応混合
物を室温において1時間撹拌し、酢酸エチルと水とに分
別する。水性相をさらに酢酸エチルで抽出する。一緒に
した有機相を乾燥し、真空中で濃縮し、蒸溜して標題生
成物23gを得た。沸点165℃/0.75mm。
代わりに適当な原料を用い同様な反応を行って下記第
3表で示す化合物をつくった。
実施例 4 2−メチルキノリン−3−カルボン酸エチルの製造 氷浴中に入れた凝縮/洗滌器中において500mlの塩化
メチレン中に140gのジメチルフォルムアミド(1.92モ
ル)を含む溶液を撹拌し、40分間に亙り295gのPOCl
3(1.92モル)を滴下する。さらに3時間反応混合物を
撹拌する。この間浴温を室温まで温める。次いで反応混
合物を2の塩化メチレンで希釈し、氷浴中で冷却し、
1時間に亙り394gのβ−アニリノニコチン酸エチル(1.
92モル)で滴下処理する。室温で26時間撹拌した後、反
応混合物を48時間還流温度に加熱し、氷浴中で冷却し、
500mlの氷水で急冷し、濃NH4OHで滴下処理してpHを6に
する。相分離を行い、有機相を真空中で濃縮して固体残
渣にし、これを再び1.5の酢酸エチルに溶解し、濾過
し、濾液を塩酸ガスで飽和させる。得られた固体沈澱を
濾別し、酢酸エチルで十分に洗滌し、水に溶解して濃NH
4OHで塩基性にする。塩基性の水性混合物を1:1ヘキサン
−酢酸エチルで抽出し、有機相を真空中で濃縮して標題
生成物240gを得た。融点70〜72℃。
代わりに適当な原料を用い同様な反応を行って下記の
化合物をつくった。
実施例 5 5−エチル−2−(4−イソプロピル−4−メチル−5
−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)ニコチン酸se
c−ブチルの製造 2.2gの5−エチル−2−メチルニコチン酸sec−ブチ
ル(10ミリモル)、1.3gのα−メチルヴァリン酸アミド
(10ミリモル)および2.0gの硫黄(62ミリモル)の混合
物を2.5gのクロロベンゼン(114重量%)中に含む混合
物を還流温度において24時間磁気撹拌機で撹拌する。反
応混合物を冷却し、塩化メチレンで希釈し、濾過して未
反応の硫黄を除去する。濾液を溶出液として2:1ヘキサ
ン−酢酸エチルを使用してシリカ・ゲル上でクロマトグ
ラフにかけ、標題生成物2.5gを固体として得た(収率72
%)。エーテル−ヘキサンから再結晶して融点83〜87℃
のものを得た。
代わりに適当な原料を用い実質的に同様な反応を行っ
て下記第4表の化合物をつくった。
実施例 6 5−エチル−2−(4−イソプロピル−4−メチル−5
−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)ニコチン酸イ
ソプロピルの製造 4.2gの5−エチル−2−メチルニコチン酸イソプロピ
ル(20ミリモル)、2.7gのα−メチルヴァリン酸アミド
(20ミリモル)および2.0gの硫黄(62ミリモル)の混合
物を8mlのジクロロベンゼン中に含む混合物を160℃にお
いて19時間加熱する。反応混合物を冷却し、塩化メチレ
ンで希釈し、濾過する。濾液をヘキサンを使用し次いで
2:1ヘキサン−酢酸エチルを使用してシリカ・ゲル上で
クロマトグラフにかけ、5.0gの粗製物を得た。NMR分析
法により純度は51%(収率38%)であると決定された。
本発明の主な特徴及び態様は次の通りである。
1.式I 但し式中XはOR3またはNR4R5であり、 Yは水素、ハロゲン、または随時1個または2個のC1
〜C4アルコキシ基が置換したC1〜C6アルキルであり、 Zは水素であって、YおよびZはそれが結合している
炭素と一緒になってYZが−CH=CH−CH=CH−で表される
環をつくることもでき、 R1およびR2はC1〜C4アルキルであるか、または一緒に
なって随時メチルが置換したC3〜C6シクロアルキルを表
すこともでき、且つR1およびR2が同じでない時にはその
光学的異性体であり、 R3は随時1個または2個のC1〜C6アルキル、C1〜C4
ルコキシまたはハロゲンが置換したC1〜C6アルキル、C5
〜C6シクロアルキルまたはベンジルであり、 R4およびR5はC1〜C4アルキルであるか、またはそれが
結合している窒素と一緒になってピペリジニルまたはモ
ルフォリニルを表すことができる、 のo−カルボキシピリジルおよびo−カルボキシキノリ
ルイミダゾリノンの製造法において、式II 但し式中X、YおよびZは式Iにおける定義のとおりで
ある、 の化合物を、式III 但し式中X、YおよびZは式Iにおける定義のとおりで
ある、 の化合物1当量と、式IIの化合物に関し約50〜300重量
%の芳香族溶媒および約5.5〜9.0モル当量の硫黄の存在
下において、温度約100〜200℃において反応させる方
法。
2.芳香族溶媒がクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ク
ロロトルエン、トルエン、キシレンまたはナフタレンで
ある上記第1項記載の方法。
3.溶媒は式IIの化合物の重量に関し約75〜125重量%の
量で存在する上記第2項記載の方法。
4.溶媒がクロロベンゼンである上記第3項記載の方法。
5.硫黄は約6.0モル当量存在する上記第4項記載の方
法。
6.温度範囲は約130〜170℃である上記第5項記載の方
法。
7.YおよびZが水素である上記第1項記載の方法。
8.Yがメチルであり、Zが水素である上記第1項記載の
方法。
9.Yがエチルであり、Zが水素である上記第1項記載の
方法。
10.YおよびZが一緒になり−CH=CH−CH=CH−を表す上
記第1項記載の方法。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 401/04 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式I 但し式中XはOR3またはNR4R5であり、 Yは水素、ハロゲン、または随時1個または2個のC1
    C4アルコキシ基が置換したC1〜C6アルキルであり、 Zは水素であって、YおよびZはそれが結合している炭
    素と一緒になってYZが−CH=CH−CH=CH−で表される環
    をつくることもでき、 R1およびR2はC1〜C4アルキルであるか、または一緒にな
    って随時メチルが置換したC3〜C6シクロアルキルを表す
    こともでき、且つR1およびR2が同じでない時にはその光
    学的異性体であり、 R3は随時1個または2個のC1〜C6アルキル、C1〜C4アル
    コキシまたはハロゲンが置換したC1〜C6アルキル、C5
    C6シクロアルキルまたはベンジルであり、 R4およびR5はC1〜C4アルキルであるか、またはそれが結
    合している窒素と一緒になってピペリジニルまたはモル
    フォリニルを表すことができる、 のo−カルボキシピリジルおよびo−カルボキシキノリ
    ルイミダゾリノンの製造法において、式II 但し式中X、YおよびZは式Iにおける定義のとおりで
    ある、 の化合物を、式III 但し式中X、YおよびZは式Iにおける定義のとおりで
    ある、 の化合物1当量と、式IIの化合物に関し50〜300重量%
    の芳香族溶媒および5.5〜9.0モル当量の硫黄の存在下に
    おいて、温度100〜200℃において反応させることを特徴
    とする方法。
JP2062824A 1989-03-21 1990-03-15 o―カルボキシピリジル―およびo―カルボキシキノリルイミダゾリノンの改良製造法 Expired - Fee Related JP2970923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/326,846 US4925944A (en) 1989-03-21 1989-03-21 Process for the preparation of o-carboxypyridyl- and o-carboxyquinolylimidazolinones
US326846 1999-06-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02289563A JPH02289563A (ja) 1990-11-29
JP2970923B2 true JP2970923B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=23273965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2062824A Expired - Fee Related JP2970923B2 (ja) 1989-03-21 1990-03-15 o―カルボキシピリジル―およびo―カルボキシキノリルイミダゾリノンの改良製造法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4925944A (ja)
EP (1) EP0388620B1 (ja)
JP (1) JP2970923B2 (ja)
KR (1) KR0141482B1 (ja)
BR (1) BR9001296A (ja)
CA (1) CA2012539C (ja)
DE (1) DE69013726T2 (ja)
DK (1) DK0388620T3 (ja)
ES (1) ES2062121T3 (ja)
HU (1) HU208320B (ja)
IL (1) IL93393A (ja)
ZA (1) ZA902149B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4773172A (en) * 1987-10-19 1988-09-27 Jacob Fast Merchandise information tag with adaptable mounting portion
US5034532A (en) * 1988-01-27 1991-07-23 American Cyanamid Company Method for the preparation of quinolyl and pyridyl substituted imidazolinones
US5973154A (en) * 1999-05-03 1999-10-26 American Cyanamid Company Process for the preparation of chiral imidazolinone herbicides
WO2018234184A1 (en) * 2017-06-22 2018-12-27 Bayer Aktiengesellschaft PROCESS FOR THE PREPARATION OF 2,3,4-TRISUBSTITUTED QUINOLINES
CN109293567A (zh) * 2018-11-23 2019-02-01 上海睿腾医药科技有限公司 一种5-溴-2-甲基烟酸乙酯的合成方法
EP3782985A1 (en) 2019-08-19 2021-02-24 BASF Agrochemical Products B.V. Process for manufacturing 5-methoxymethylpyridine-2,3-dicarboxylic acid derivatives

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4638068A (en) * 1981-04-09 1987-01-20 American Cyanamid Company 2-(2-imidazolin-2-yl)-pyridines and quinolines, process and intermediates for the preparation thereof, and use of said compounds as herbicidal agents
DE3162095D1 (en) * 1980-06-02 1984-03-08 American Cyanamid Co Method to beneficially influence & alter the development & life cycle of agronomic and horticultural crops with certain imidazolinyl nicotinic acids and derivatives thereof
US4798619A (en) * 1980-06-02 1989-01-17 American Cyanamid Co. 2-(2-imidazolin-2-yl)-pyridines and quinolines and use of said compounds as herbicidal agents
US4656283A (en) * 1982-05-25 1987-04-07 American Cyanamid Company Alkyl esters of substituted 2-methyl-3-quinolinecarboxylic acid and quinoline-2,3-dicarboxylic acid
US4474962A (en) * 1982-05-25 1984-10-02 American Cyanamid Company Process for the preparation of pyridyl and quinolyl imidazolinones
FI863833A (fi) * 1985-09-24 1987-03-25 Schering Ag Imidazolinyl-derivat, foerfaranden foer deras framstaellning och dessa foereningar innehaollande medel med herbicid verkan.
US4723011A (en) * 1985-10-28 1988-02-02 American Cyanamid Company Preparation of substituted and disubstituted-pyridine-2,3-dicarboxylate esters
JPH0633657B2 (ja) * 1986-11-17 1994-05-02 積水化学工業株式会社 樋支持具

Also Published As

Publication number Publication date
DE69013726D1 (de) 1994-12-08
HU208320B (en) 1993-09-28
EP0388620B1 (en) 1994-11-02
EP0388620A1 (en) 1990-09-26
BR9001296A (pt) 1991-04-02
HU901630D0 (en) 1990-06-28
DE69013726T2 (de) 1995-05-11
US4925944A (en) 1990-05-15
KR0141482B1 (ko) 1998-06-01
HUT53899A (en) 1990-12-28
JPH02289563A (ja) 1990-11-29
DK0388620T3 (da) 1994-11-21
KR900014359A (ko) 1990-10-23
CA2012539A1 (en) 1990-09-21
IL93393A0 (en) 1990-11-29
ES2062121T3 (es) 1994-12-16
CA2012539C (en) 1999-09-28
IL93393A (en) 1994-10-07
ZA902149B (en) 1990-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2581835C (en) Process for the preparation of 4-{4-[({[4-chloro-3-(trifluoromethyl)phenyl]amino}carbonyl)amino]phenoxy}-n-methylpyridine-2-carboxamide
US4723011A (en) Preparation of substituted and disubstituted-pyridine-2,3-dicarboxylate esters
WO2010055042A1 (en) 2-[(1-cyanopropyl)carbamoyl]-5-methoxymethyl nicotinic acids and the use thereof in manufacturing herbicidal imidazolinones
CS183391A3 (en) Process for preparing dialkylpyridine-2,3-dicarboxylates and derivatives thereof
JP2970923B2 (ja) o―カルボキシピリジル―およびo―カルボキシキノリルイミダゾリノンの改良製造法
JPH0641083A (ja) 4−フエノキシキノリン化合物の製造のための改善された方法
JPS63310865A (ja) 3−シアノ−4−アリール−ピロール類の製造方法
JP3452081B2 (ja) フルオロ−トリフルオロメチル安息香酸誘導体類
JP2771994B2 (ja) プロペン酸誘導体の製造法
JP2001233870A (ja) 3−(1−ヒドロキシ−ペンチリデン)−5−ニトロ−3h−ベンゾフラン−2−オン、その製造方法及びその用途
JP3219946B2 (ja) 新規製造中間体及びピリジン誘導体の製造方法
US5149822A (en) Preparation of 2,3-dichloro-5-acetylpyridine
US5166354A (en) Quinoline derivatives and processes for the preparation thereof
JPH01125345A (ja) プロペン酸誘導体の製造方法
JP2992334B2 (ja) 軟体動物駆除剤の2,4,5―トリブロモピロール―3―カーボニトリル化合物の製造法
JP2815654B2 (ja) 新規な4―置換―3,5―ジメチルピコリン酸化合物およびその製造方法
AU627609B2 (en) New quinoline derivatives and process for the preparation thereof
JP3186897B2 (ja) 2−アミノ−5−メチル−ピリジンの製造方法
JPH10204084A (ja) 3−(3−ピリジルメチルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1h)−キナゾリノン誘導体の製造方法及び中間体化合物
CA2401546C (en) Preparation of derivatives of 3-sulfonamido-4-phenylaminopyridine
KR900003391B1 (ko) 2-(5,5-디치환-4-옥소-2-이미다졸린-2-일)니코틴산 및 퀴놀린-3-카복실산류의 제법
JP3272170B2 (ja) ピリジン誘導体の製造法
JPH0434991B2 (ja)
JPH06199809A (ja) 2,5−ジブロモピリミジンの製造法
JPH0478632B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees