JP2970382B2 - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JP2970382B2
JP2970382B2 JP977494A JP977494A JP2970382B2 JP 2970382 B2 JP2970382 B2 JP 2970382B2 JP 977494 A JP977494 A JP 977494A JP 977494 A JP977494 A JP 977494A JP 2970382 B2 JP2970382 B2 JP 2970382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink ribbon
printing
thermal head
cassette
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP977494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07214880A (ja
Inventor
康憲 北沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP977494A priority Critical patent/JP2970382B2/ja
Publication of JPH07214880A publication Critical patent/JPH07214880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2970382B2 publication Critical patent/JP2970382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印字ヘッドと放熱板と
を備えた印字部に、インクリボンを収納したカセットを
装着して印字を行なう印字装置に関し、特に、インクリ
ボンを傷つけることなくカセットを印字部に着脱するこ
とができる印字装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、本願出願人は、実開平1−850
50号公報に記載のように、複数種類の文字サイズのド
ットパターンデータを格納したフォントROMを制御装
置に内蔵し、印刷文字サイズを設定する一方、入力した
文字や記号からなる文書のデータを印字媒体としてのテ
ープ(例えば、10ミリ、24ミリの幅)に印字できる
ようにした印字装置を実用化するとともに、この印字装
置に各種の編集機能を付加したものを提案した。
【0003】ところで、この印字装置では、インクリボ
ン53を収納したカセットが印字部50に対して着脱可
能となっている。そして、印字に際しては、かかるカセ
ットを印字装置の印字部50に装着し、カセットのイン
クリボン53をサーマルヘッド51の発熱素子に接触さ
せる。この状態で、サーマルヘッド51に通電パルスを
印加して発熱させ、該発熱部分に接触するインクリボン
53を介して、テープに文字や記号を印字するようにし
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような印字装置は、図5に示すように、カセットを印字
装置の印字部50に着脱する場合、サーマルヘッド51
のサーマルヘッド角部51aにインクリボン53が引っ
かかってしまっていた。このカセットの着脱方向は、図
5の紙面に垂直な方向である。カセットを印字部50に
装着する際に、サーマルヘッド51に対しインクリボン
53がその幅方向に相対移動されるため、インクリボン
53がサーマルヘッド51の上端の角部51aに引っか
かってしまい、その結果、インクリボン53が傷ついて
しまう場合がある。
【0005】ここで、サーマルヘッド角部51aとは、
矩形状の平板であるサーマルヘッド51の3面の交点の
うち、カセット装着上流側の発熱素子の配設される線上
の角部をいう。即ち、カセット装着方向上流側である上
端面と、発熱素子が配設された発熱素子配設面と、イン
クリボン53の送り方向に延びる側面と、の交点部分を
サーマルヘッド角部51aという。
【0006】このサーマルヘッド角部51aにインクリ
ボン53が引っかかってしまうので、カセットの着脱時
に、インクリボン53を切断してしまったり、または、
インクリボン53を傷つけ、その結果、インクリボン5
3の巻取り時にインクリボン53を切断したりしてしま
うという問題点があった。
【0007】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたものであり、インクリボンを傷つけるこ
となくカセットを印字部に着脱することができ、カセッ
トの印字部への着脱時やインクリボンの巻取り時に、イ
ンクリボンが切れてしまうことのない印字装置を提供す
ることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の請求項1にかかる印字装置は、選択的に印
加される通電パルスにより加熱される複数の発熱素子を
有する印字ヘッドと、その印字ヘッドが取着され、前記
印字ヘッドで発生した熱を放熱するための放熱板とを備
えた印字部に、インクリボンが収納されたカセットを装
着して印字を行なうものであり、前記放熱板のうち、前
記印字部に対する前記カセットの装着方向上流側の前記
印字ヘッドの角部近傍に前記放熱板から突出する前記イ
ンクリボンの案内部を備えている。
【0009】また、本発明の請求項2にかかる印字装置
は、請求項1の印字装置と同様の構成を備えるが、前記
案内部が、台形状の突起から構成され、その表面が曲面
状に形成されている。
【0010】
【作用】上記の構成を有する本発明の請求項1にかかる
印字装置は、印字ヘッドとその印字ヘッドが取着される
放熱板とを備える印字部に、インクリボンが収納された
カセットを装着して印字を行なう。印字部に対するカセ
ットの装着方向上流側の印字ヘッドの角部近傍の放熱板
には、その放熱板から突出するインクリボンの案内部を
備えているので、インクリボンを印字ヘッドの角部に接
触させることなく、カセットを印字部に着脱することが
できる。
【0011】また、本発明の請求項2にかかる印字装置
は、請求項1の印字装置と同様の作用を奏するが、案内
部は、その表面が曲面状に形成されているため、インク
リボンを傷つけることなく案内する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面に基いて
説明する。
【0013】本実施例は、アルファベット文字や記号な
どの多数のキャラクタやバーコードを印字用テープに印
字可能な英語専用のテープ印字装置に本発明を適用した
場合のものである。
【0014】図1に示すように、テープ印字装置1の本
体フレーム2の前部にはキーボード3が配設され、キー
ボード3の後方で本体フレーム2内には印字機構PMが
配設され、またキーボード3の直ぐ後側には、文字や記
号を表示可能な液晶ディスプレイ22が設けられてい
る。また、本体フレーム2には、印字機構PMに装着す
るテープ収納カセットCS(図2参照)を着脱するとき
に、カバーフレーム6を開放する為のリリースボタン4
が配設されている。さらに、本体フレーム2には、印字
テープ19を手動で切断する為の切断装置(図示せず)
が内蔵されており、この切断装置は、本体フレーム2の
一側に設けられた操作ボタン5を押下することにより、
印字テープ19を切断するものである。
【0015】キーボード3には、アルファベットや数字
や記号を入力する為の文字キー、スペースキー、リター
ンキー、カーソルKを右方或いは左方に移動させる為の
カーソル移動キー、印字する文字のサイズを任意に設定
する為のサイズ設定キー、その任意の文字サイズを1
6、24、32、48、64、96のドットサイズに設
定する為の6つの文字サイズキー、印字する文字サイズ
を印字テープ19のテープ幅に応じて自動で設定する自
動設定キー、印字を指令する印字キー、各種の設定処理
を終了する実行キー、電源をON・OFFする為の電源
キーなどが設けられている。
【0016】次に、印字機構PMについて、図2に基い
て簡単に説明すると、印字機構PMに着脱自在に矩形状
のテープ収納カセットCSが装着されており、このテー
プ収納カセットCSには、透明なラミネートフィルム7
が巻装されたテープスプール8と、インクリボン9が巻
装されたリボン供給スプール10と、このインクリボン
9を巻取る巻取りスプール11と、ラミネートフィルム
7と同一幅を有する両面テープ12が剥離紙を外側にし
て巻装された供給スプール13と、これらラミネートフ
ィルム7と両面テープ12とを接合させる接合ローラ1
4とが回転自在に設けられている。尚、両面テープ12
は、ベーステープの両面に粘着剤層が形成されており、
その一方の面側の粘着剤層に剥離紙が貼付けられている
ものである。
【0017】前記ラミネートフィルム7とインクリボン
9とが重なる位置で、かつ、本体フレーム2側には、印
字ヘッドとしての平板状サーマルヘッド15が取着され
た放熱板41が立設固定されている。このサーマルヘッ
ド15と放熱板41とを印字部40は備えており、その
詳細は後述する。また、プラテンローラ16は、ラミネ
ートフィルム7とインクリボン9とをサーマルヘッド1
5に押圧するものであり、送りローラ17は、ラミネー
トフィルム7と両面テープ12とを接合ローラ14に押
圧して印字テープ19を作成するためのものである。両
ローラ16、17は、本体フレーム2に回動自在に枢着
された支持体18に回転可能にそれぞれ枢支されてい
る。このサーマルヘッド15には、128個の発熱素子
からなる発熱素子群が上下方向に列設されている。
【0018】従って、図示しないテープ送りモータの所
定回転方向への駆動により接合ローラ14と巻取りスプ
ール11とが所定回転方向に夫々同期して駆動されなが
ら発熱素子群に通電される。それにより、ラミネートフ
ィルム7上には複数のドット列により文字やバーコード
が印字され、しかもラミネートフィルム7はその印字面
に両面テープ12を接合した状態で印字テープ19とし
てテープ送り方向Aにテープ送りされ、図1及び図2に
示すように、本体フレーム2の外部に送り出される。
尚、印字機構PMの詳細については、特開平2−106
555号公報に記載されているのでその説明を省略す
る。
【0019】次に、印字部40について、図3に基づい
て説明する。図3(a)は、図2と同一方向から視た印
字部40の拡大上面図であり、図3(b)は、図2の矢
印B方向から視た印字部40の拡大側面図である。
【0020】印字部40は、サーマルヘッド15と、ア
ルミダイキャストにより一体成形された放熱板41と、
フレキシブルケーブル42とから構成されている。サー
マルヘッド15にはフレキシブルケーブル42が接続さ
れ、このフレキシブルケーブル42を介して、図示しな
い制御部から発信される通電パルスがサーマルヘッド1
5の複数の発熱素子15bに印加される。また、サーマ
ルヘッド15は、接着剤により放熱板41に接着されて
おり、サーマルヘッド15の発熱素子15bで発生した
熱は、かかる放熱板41に伝導されて放熱される。つま
り、放熱板41は、サーマルヘッド15の支持体として
の機能と、放熱体としての機能とを有している。
【0021】印字部40に対するテープ収納カセットC
Sの装着方向上流側であって発熱素子15bの配設され
る線上のサーマルヘッド15の角部(以下「サーマルヘ
ッド角部15a」という)の近傍の放熱板41には、案
内部41aが突設されている。案内部41aは、台形状
の突起から構成され、その表面は曲面状に形成されてい
る。また、案内部41aは放熱板41と一体に形成され
ている。なお、本実施例における案内部41aの高さ
は、サーマルヘッド角部15aよりもやや低く形成され
ている。
【0022】次に、図4に基づいて、上記のように構成
されるテープ印字装置1の印字部40に、テープ収納カ
セットCSを着脱する場合の動作について説明する。図
4は、図2と同一方向から視た印字部40の部分的上面
図である。
【0023】テープ収納カセットCSを装着する場合
は、まず、支持体18を操作して、プラテンローラ16
及び送りローラ17をサーマルヘッド15及び接合ロー
ラ14からリリースする。次に、リリースされたサーマ
ルヘッド15に対して、テープ収納カセットCSのイン
クリボン9を上方から下方に移動させて装着する。この
際、図4に示すように、インクリボン9は放熱板41に
突設された案内部41aにより案内されて、サーマルヘ
ッド角部15aに接触することなく、テープ収納カセッ
トCSが装着される。案内部41aの表面は曲面状に形
成されているので、インクリボン9と接触してもインク
リボン9を傷つけることがない。従って、インクリボン
9に傷をつけずに、テープ収納カセットCSをテープ印
字装置1に装着することができる。
【0024】案内部41aはサーマルヘッド角部15a
の近傍のみに設けられているので、テープ収納カセット
CSの装着後は、インクリボン9をサーマルヘッド15
の発熱素子15bに接触させることができる。テープ収
納カセットCSを装着した後、支持体18を操作して、
プラテンローラ16をインクリボン9、ラミネートフィ
ルム7を介してサーマルヘッド15に当接させるととも
に、送りローラ17を印字済みのラミネートフィルム
7、両面テープ12を介して接合ローラ14に当接させ
て、テープ収納カセットCSの装着が完了する。
【0025】一方、テープ収納カセットCSを抜脱する
場合は、まず、支持体18を操作して、プラテンローラ
16及び送りローラ17をサーマルヘッド15及び接合
ローラ14からリリースする。これにより、サーマルヘ
ッド15及びプラテンローラ16に圧設されるインクリ
ボン9並びに、接合ローラ14及び送りローラ17に圧
設される印字テープ19が解放される。解放後、テープ
収納カセットCSを下方から上方に持ち上げて抜脱す
る。この際、図4に示すように、インクリボン9は、放
熱板41に突設された案内部41aの側面に設けられた
テーパ面41bにより案内部41aの先端側へ案内され
るので、サーマルヘッド角部15aに接触することな
く、テープ収納カセットCSは抜脱される。
【0026】案内部41aは台形状に形成されているの
で、テープ収納カセットCSの抜脱に際して、発熱素子
15bに接触しているインクリボン9を、案内部41a
を越えて上方に移動させる場合にも、インクリボン9に
傷をつけることなく移動させることができる。インクリ
ボン9は、案内部41aの台形状の側面に設けられたテ
ーパ面41bに沿って移動するからである。
【0027】以上説明したことから明かなように、本実
施例のテープ印字装置1によれば、テープ収納カセット
CSの装着方向上流側のサーマルヘッド角部15a近傍
の放熱板41にはインクリボン9の案内部41aを備え
ているので、インクリボン9をサーマルヘッド角部15
aに接触させることなく、テープ収納カセットCSを印
字部40に着脱することができる。よって、インクリボ
ン9を傷つけることなくテープ収納カセットCSを印字
部40に着脱することができ、テープ収納カセットCS
の印字部40への着脱時や、テープ収納カセットCS装
着後のインクリボン9の巻取り時に、インクリボン9が
切れてしまうことを防止することができるという効果が
ある。
【0028】また、案内部41aはテープ印字装置1の
放熱板41に一体に形成されているので、部品点数を増
加させることなく、低コストにて、上記効果を達成する
ことができる。
【0029】以上、実施例に基づき本発明を説明した
が、本発明は上記実施例に何ら限定されるものでなく、
本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更改良が可能
であることは容易に推察できるものである。
【0030】例えば、本実施例では、テープ収納カセッ
トCSの着脱時に、インクリボン9がサーマルヘッド角
部15aに接触しないように案内部41aを形成した場
合について説明した。しかし、テープ収納カセットCS
の着脱時に、インクリボン9がサーマルヘッド角部15
aに接触する場合でも、案内部を形成して、サーマルヘ
ッド角部15aにより屈曲されるインクリボン9の屈曲
角度を緩和することにより、同様の効果を奏するもので
ある。サーマルヘッド角部15aにより屈曲されるイン
クリボン9の屈曲角度が緩和されると、インクリボン9
をサーマルヘッド角部15aに押しつける力が減少され
るからである。
【0031】従って、かかる場合には、インクリボン9
がサーマルヘッド角部15aに接触していても、インク
リボン9に加わる力は減少されるので、インクリボン9
が傷ついたり、切断されたりすることがない。
【0032】なお、サーマルヘッド角部15aにより屈
曲されるインクリボン9の屈曲角度は、180゜に近い
程、その効果が大きくなるので、望ましいものである。
本実施例の図4には、180゜の状態が示されている。
インクリボン9がサーマルヘッド角部15aに接触しな
い状態だからである。
【0033】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明の請求項1にかかる印字装置によれば、印字部に対
するカセットの装着方向上流側の印字ヘッドの角部近傍
の放熱板には、その放熱板から突出するインクリボンの
案内部を備えているので、インクリボンを印字ヘッドの
角部に接触させることなく、カセットを印字部に着脱す
ることができる。よって、インクリボンを傷つけること
なくカセットを印字部に着脱することができ、カセット
の印字部への着脱時やインクリボンの巻取り時に、イン
クリボンが切れてしまうことを防止することができると
いう効果がある。
【0034】また、請求項2にかかる印字装置によれ
ば、請求項1の印字装置と同様の効果を奏するが、案内
部は、台形状の突起から構成され、その表面が曲面状に
形成されているので、案内時にインクリボンと接触して
も、インクリボンを傷つけることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】テープ印字装置の斜視図である。
【図2】印字機構の概略平面図である。
【図3】(a)は印字部の上面図である。(b)は印字
部の側面図である。
【図4】テープ収納カセットをテープ印字装置に着脱す
る場合のインクリボンと印字部の状態を部分的に表わし
た図である。
【図5】従来例における、テープ収納カセットをテープ
印字装置に着脱する場合のインクリボンと印字部の状態
を部分的に表わした図である。
【符号の説明】
1 テープ印字装置 9 インクリボン 15 印字ヘッドとしてのサーマルヘッド 15a サーマルヘッド角部 40 印字部 41 放熱板 41a 案内部 CS テープ収納カセット
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41J 35/04 B41J 3/36

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 選択的に印加される通電パルスにより加
    熱される複数の発熱素子を有する印字ヘッドと、その印
    字ヘッドが取着され、前記印字ヘッドで発生した熱を放
    熱するための放熱板とを備えた印字部に、インクリボン
    が収納されたカセットを装着して印字を行なうようにし
    た印字装置において、 前記放熱板のうち、前記印字部に対する前記カセットの
    装着方向上流側の前記印字ヘッドの角部近傍に前記放熱
    板から突出する前記インクリボンの案内部を設けたこと
    を特徴とする印字装置。
  2. 【請求項2】 前記案内部は、台形状の突起から構成さ
    れ、その表面が曲面状に形成されていることを特徴とす
    る請求項1記載の印字装置。
JP977494A 1994-01-31 1994-01-31 印字装置 Expired - Fee Related JP2970382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP977494A JP2970382B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP977494A JP2970382B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07214880A JPH07214880A (ja) 1995-08-15
JP2970382B2 true JP2970382B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=11729602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP977494A Expired - Fee Related JP2970382B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2970382B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07214880A (ja) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8011843B2 (en) Tape cassette and tape printer
JP3158750B2 (ja) 印字装置
US6857801B2 (en) Label printer
US5409317A (en) Tape printing device capable of setting appropriate margin
JP4998103B2 (ja) レタリングテープ及びテープカセット
WO2004000564A1 (ja) テープ印字装置及びテープカセット
EP1120263A2 (en) Printing device
JP5392542B2 (ja) テープ印刷装置、切断印を有した印刷物の作成方法、切断印を有した印刷物の作成プログラムが記憶された記憶媒体
EP0608055B1 (en) Tape printing apparatus
JP5387890B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムが記憶された記憶媒体
JP4023354B2 (ja) テープ印刷装置及びプログラム
JP2970382B2 (ja) 印字装置
JP4029755B2 (ja) テープ印刷装置及びプログラム
JP2009255334A (ja) 印字装置
JP3873162B2 (ja) 印字装置
JP2004130675A (ja) テープ印字装置、プログラム、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP3548880B2 (ja) 印字装置
JP2797405B2 (ja) テープ印刷装置
JPH06115189A (ja) 印字装置
JP5212726B2 (ja) テープ印刷装置、ラベルの作成方法、ラベルの作成プログラムが記憶された記憶媒体
JP2004025658A (ja) 感熱記録装置
JP2602004Y2 (ja) 粘着テープ印字装置
JP3031157B2 (ja) 印字装置
JPS6330273A (ja) 熱転写プリンタ
JP2658715B2 (ja) サーマルプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees