JP2969965B2 - イソブタンの接触酸化によるメタクリル酸の製造方法 - Google Patents

イソブタンの接触酸化によるメタクリル酸の製造方法

Info

Publication number
JP2969965B2
JP2969965B2 JP3003647A JP364791A JP2969965B2 JP 2969965 B2 JP2969965 B2 JP 2969965B2 JP 3003647 A JP3003647 A JP 3003647A JP 364791 A JP364791 A JP 364791A JP 2969965 B2 JP2969965 B2 JP 2969965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isobutane
methacrylic acid
carbon dioxide
gas
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3003647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04279548A (ja
Inventor
功一 永井
義彦 長岡
典生 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP3003647A priority Critical patent/JP2969965B2/ja
Priority to DE69218803T priority patent/DE69218803T2/de
Priority to EP92100690A priority patent/EP0495504B1/en
Priority to ES92100690T priority patent/ES2099759T3/es
Priority to KR1019920000647A priority patent/KR100191187B1/ko
Publication of JPH04279548A publication Critical patent/JPH04279548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2969965B2 publication Critical patent/JP2969965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/03Monocarboxylic acids
    • C07C57/04Acrylic acid; Methacrylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/215Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of saturated hydrocarbyl groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はイソブタンの酸化による
メタクリル酸の製造方法に関する。詳しくはイソブタン
を分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製
造する際のプロセスに関する。
【0002】
【従来の技術】イソブチレンまたはターシャリーブタノ
ールからメタクロレインを経由した二段階酸化によりメ
タクリル酸を製造する方法はよく知られており、すでに
工業的に実施されているが、より安価な原料であるイソ
ブタンから直接メタクリル酸を製造する方法は未だその
段階に達していない。
【0003】イソブタンからメタクリル酸を製造する方
法として、特開昭58−189130号公報には、イソ
ブタンを脱水素してイソブチレンに変え、これを分離精
製することなく従来のイソブチレン酸化触媒を用いて酸
化してメタクロレイン、メタクリル酸を製造する方法が
開示されている。しかし、この方法は脱水素工程が別に
必要なことからプロセスが複雑になり、経済的な方法に
はなりにくい。
【0004】一方、脱水素することなくヘテロポリ酸系
触媒を用いて酸化して、直接イソブタンからメタクリル
酸、メタクロレインを製造する方法が知られている。特
開昭55−62041号公報にはモリブデン、リンおよ
びアンチモンを含むヘテロポリ酸系触媒を用いてイソブ
タンを分子状酸素により直接気相接触酸化しメタクリル
酸を得る方法が開示されている。
【0005】特開昭62−132832号公報には、ヘ
テロポリ酸系触媒にイソブタンと酸素を交互に接触させ
ることによるメタクリル酸および/またはメタクロレイ
ンの製造方法が示されている。また特開昭63−145
249号公報には、還元されたヘテロポリ酸系触媒を用
いる方法が開示されている。
【0006】特開平2−42032号、同2−4203
3号、同2−402034号各公報にはリンおよび/ま
たはヒ素を中心元素、モリブデンを配位元素とし、さら
にバナジウムまたは銅などを必須元素として含むヘテロ
ポリ酸系触媒を用いる方法が示されている。
【0007】本願発明者らも先により高活性で寿命が長
く反応選択性のよい特定の組成のヘテロポリ酸系触媒を
見いだし特許出願した。(特願平1−242945号)
【0008】このように従来不活性で部分酸化反応は難
しいと考えられていたイソブタンからでも適切な触媒を
用いれば直接メタクリル酸、メタクロレインが比較的高
選択的に得られることがわかってきた。
【0009】しかしながら、これらの特許で示されてい
る反応成績は、イソブタンの転化率が10数%以下と非
常に低く、いわゆる単流収率では高くても6〜7%にと
どまっているのが現状である。触媒の改良によりこの成
績はさらに良くなっていくことが期待されるが、その場
合でも未反応イソブタンの反応器への再循環は必要であ
ると考えられる。
【0010】未反応イソブタンの再循環の方法としては
特開昭58−189130号公報にあるようにメタクリ
ル酸、メタクロレインなどの凝縮成分を分離した後のガ
スをC8〜C10のパラフィン油のような適当な液体を用
い吸収放散を行うことで実現できる。また特開平2−2
56625号公報にも未反応イソブタンを有機溶剤で吸
収分離する同様な方法が開示されている。
【0011】また、特開平2−4753号公報にはアル
カンからニトリルまたはオキシドを製造するに際し未反
応アルカンガスなどを加圧スイング吸着法(PSA法)
を使って回収する方法が開示されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来の有機溶剤で吸収
分離する方法は分子状酸素の原料として空気または酸素
富化空気を用いる場合のような不活性ガスを多量に含む
ときにはやむを得ない方法であるが、イソブタン転化率
が低い場合には、大量のイソブタンを100%に近い回
収率で回収しなければならず、その装置と回収エネルギ
ーが大きなものになる。
【0013】また、PSA法はアルカンの回収率を十分
高くすることが難しく未反応のまま廃棄される量が多く
なるという欠点がある。本発明の課題は、ワンパス転化
率の低い領域でも実施できる合理的なリサイクルプロセ
スを提供することにある。
【0014】本発明者らはかかる課題を解決し、経済的
なメタクリル酸合成プロセスを確立するために鋭意検討
を重ねた結果、反応によって生成する一酸化炭素を二酸
化炭素に変換する工程と二酸化炭素を吸収操作によって
分離する工程とを含むプロセスとする事で目的が達成で
きることを見いだし、本発明を完成した。
【0015】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は固体
触媒を用いてイソブタンを分子状酸素により気相接触酸
化し、未反応のイソブタン含有ガスを酸化反応器に回収
するメタクリル酸の製造方法において、未反応のイソブ
タン含有ガス中の一酸化炭素を酸素により二酸化炭素に
接触酸化し、次いで二酸化炭素を除去した後に、または
二酸化炭素を除去し、次いで一酸化炭素を酸素により二
酸化炭素に接触酸化した後に酸化反応器に回収すること
を特徴とするメタクリル酸の製造方法である。
【0016】本発明のイソブタンを直接酸化してメタク
リル酸、メタクロレインを製造するための固体触媒とし
ては特に限定されるものではないが、ヘテロポリ酸およ
び/またはその塩を含む固体触媒(以下、ヘテロポリ酸
系触媒と称する。)が今のところ最も良い成績を示し、
通常ヘテロポリ酸系の触媒が用いられる。例えば、Mo
−P−V−Cs、Mo−P−V−Cs−Cu、Mo−P
−As−Cs、Mo−P−As−V−Cs−Cuなどの
元素の組合せからなるヘテロポリ酸系触媒が優れた性能
を示す。
【0017】通常、イソブタン転化率は高々10数%で
あり、反応原料ガス中のイソブタン濃度が低い場合には
メタクリル酸の生産性は極端に悪く、とうてい工業的実
施に耐えるものではない。したがって、反応原料ガス中
のイソブタン濃度は通常、約10〜70%、好ましくは
約20%以上の濃度が必要である。
【0018】供給原料としてのイソブタンは純度の高い
ものが望ましい。触媒上で反応しない成分はリサイクル
によって濃縮されてしまい、リサイクル系から一部パー
ジする量を増やす必要があるからである。プロパン,n
−ブタンなどはイソブタンより反応しにくく、反応して
もアクリル酸、無水マレイン酸などの不純物を増やす原
因にもなる。ただし、イソブチレンは反応してメタクリ
ル酸を生成するので含まれていても差し支えない。
【0019】また反応原料ガス中の酸素/イソブタンモ
ル比は約0.1〜2、好ましくは約0.2〜1の範囲で
ある。酸素モル比は大きい方がイソブタン転化率が大き
くなるが、爆発範囲も考慮する必要があり、おのずと制
限される。酸素モル比が小さすぎる場合はイソブタンの
酸化と一酸化炭素の酸化に必要な酸素が不足するだけで
なく、反応の進行にともない触媒が還元され過ぎて触媒
性能の低下を引き起こす可能性もある。
【0020】本発明で用いる分子状酸素としては純度の
高い酸素、好ましくは酸素含有量が約97容量%以上の
酸素ガスが用いられる。酸素源として空気または酸素富
化空気を用いた場合には大量の窒素が系内に持ち込まれ
ることになり本発明のリサイクルプロセスはほとんど不
可能である。この場合には公知の方法でイソブタンを選
択的に回収してリサイクルするプロセスの方が有利であ
る。
【0021】反応原料ガス中には約5〜30%の水蒸気
を存在させることが好ましい。水蒸気の存在は、ヘテロ
ポリ酸系触媒を用いる場合にイソブタン転化率、メタク
リル酸およびメタクロレインの選択率をともに向上させ
る効果がある。
【0022】イソブタンの酸化反応は約250〜350
℃、触媒寿命の面から好ましくは330℃以下の温度で
行われる。反応圧力は減圧から加圧下まで幅広く選択で
きるが、通常、常圧から約5気圧の範囲で行われる。反
応原料ガスと触媒との接触時間は約1〜10秒の範囲で
選択される。
【0023】イソブタンを分子状酸素で酸化して得られ
る反応生成ガスには、凝縮性成分として水、メタクリル
酸、メタクロレイン、酢酸及び微量の高沸点副生物など
が、非凝縮性成分として未反応のイソブタン、酸素およ
び副生する二酸化炭素、一酸化炭素などが含まれる。イ
ソブタンの脱水素反応の場合のようなメタン、エタン等
の低級炭化水素の生成はほとんど見られない。
【0024】反応生成ガスは急冷、吸収などの操作によ
り凝縮性成分を凝縮させ、以後の分離精製工程に送られ
る。そこで分離されたメタクロレインは反応器に循環す
れば同じ触媒上でメタクリル酸まで酸化できる。またそ
のまま製品とすることもできるし、メタクロレインを酸
化してメタクリル酸とするための専用の別の反応器に導
いてもよい。
【0025】残りのメタクリル酸水溶液は、抽出、蒸留
などによって水を分離し、そのまま、またはメタノール
によりエステル化して精製し、製品のメタクリル酸また
はメタクリル酸メチルを得る。また望むならば副生の酢
酸もそのまま、またはエステル化して回収することがで
きる。
【0026】未反応のイソブタン及び酸素を含んだ非凝
縮性ガスは反応器に循環させるが、この中には反応によ
って生成した二酸化炭素および一酸化炭素がかなり大量
に含まれており、そのままリサイクルすることはできな
いので除去する。本発明の最大の特徴は反応によって生
成する主要な非凝縮性ガスである一酸化炭素と二酸化炭
素とを効率的に系外に除くことにある。
【0027】したがって、二酸化炭素と一酸化炭素とを
循環ガスから分離するためにはこの二酸化炭素の分離工
程と一酸化炭素の分離工程とを独立に持てばよいことに
なるが、そうすると設備が過大となり、要するエネルギ
ーも大きくなって得策ではない。
【0028】一酸化炭素、二酸化炭素は反応原料ガスに
含まれていること自体は問題ないので、主反応器で一酸
化炭素が二酸化炭素に変換されるのであれば、二酸化炭
素の吸収放散工程のみでよいことになる。しかしなが
ら、イソブタンからメタクリル酸が選択性よく得られ、
通常よく用いられるヘテロポリ酸系触媒上ではイソブタ
ン酸化に適する反応条件のもとでは一酸化炭素はほとん
ど反応しないことがわかった。
【0029】そこで本発明では一酸化炭素を選択的に酸
化して二酸化炭素に変換する工程をリサイクルプロセス
の一部にいれることでこの問題を解決したものである。
本発明者らはイソブタンを酸化せず一酸化炭素を選択的
に酸化するには公知の一酸化炭素の低温酸化触媒を用い
ることができることを見いだした。
【0030】このような触媒としてはアルミナ、シリカ
等の担体にパラジウム、白金などの貴金属を担持した触
媒、金を特定の金属酸化物に高分散で担持した触媒、マ
ンガンを主成分として含む卑金属複合酸化物触媒等があ
る。
【0031】一酸化炭素の二酸化炭素への変換はリサイ
クルガスを約200℃以下の温度、接触時間が0.05
〜0.5秒で触媒層を通すことにより行われる。約20
0℃を越えるとイソブタンが酸化され好ましくない。反
応熱によりガス温度の上昇があるので、一酸化炭素とイ
ソブタンそれぞれの酸化開始温度の差が大きい触媒を選
択することが好ましく、また必要により多管式反応器な
どの反応熱を除去できる反応器で行われる。
【0032】この工程はメタクリル酸、メタクロレイン
などの凝縮成分を分離した後の循環ガス中の二酸化炭素
の分離工程の前か後に行うことが望ましい。反応器の出
口ガスの部分で行うことも考えられるが、一酸化炭素酸
化触媒上でメタクロレインなど有効成分がイソブタンよ
り燃焼し易いので望ましくない。
【0033】二酸化炭素の分離方法としては、液による
吸収法、吸着による方法等が知られている。中でも最も
一般的で工業的にも大規模に行われている方法は、熱炭
酸カリウム、エタノールアミン類などの吸収液を用いる
方法である。
【0034】本発明における二酸化炭素の分離方法は特
に限定されるものではないが、例えば公知の熱炭酸カリ
法(ベンフィールド法、カタカーブ法)で行われる。リ
サイクルガスは約2〜30気圧で炭酸カリウムを主成分
とし、少量のアミンを含む溶液と吸収塔で向流接触させ
て二酸化炭素を吸収する。二酸化炭素を吸収した液は再
生塔で常圧近くまで圧力を解放し、熱により二酸化炭素
を放散し、吸収液を再生する。吸収および再生は共に約
100〜130℃で行われる。
【0035】一酸化炭素の二酸化炭素への転化率と二酸
化炭素の吸収による除去率はともに100%である必要
はなく、また循環ガスの一部についてのみそれぞれの操
作を行うことも可能である。
【0036】二酸化炭素のみを分離する本発明のリサイ
クルプロセスでは反応原料ガス中にはイソブタン、酸
素、水蒸気以外の希釈成分が必然的に含まれる。原料イ
ソブタン中の他の炭化水素、無機ガス及び原料酸素中の
アルゴン、窒素などの不純物、また反応によって生成す
る一酸化炭素と二酸化炭素以外の非凝縮性ガスは微量で
あってもリサイクルによって反応ガス中に濃縮される。
一酸化炭素、二酸化炭素はその除去率に応じて濃縮され
る。
【0037】イソブタンを所定の濃度に保つには、吸収
操作によって除去できない不純物の量に応じて小量の反
応ガスを系外にパージすることが必要である。このパー
ジガスは高濃度のイソブタン等の可燃性ガスを含んでい
るので燃焼して熱を回収するなど有効に利用できる。
【0038】本発明のプロセスの一例を図1に示す。イ
ソブタン、酸素、スチーム、これにイソブタン等を含む
リサイクルガスおよび回収メタクロレインガスをイソブ
タンの酸化反応工程に供給する。反応生成ガスは冷却分
離工程で凝縮物と非凝縮性ガスに分離する。凝縮物はメ
タクロレイン回収工程でメタクロレインを分離し、これ
をイソブタンの酸化反応工程に回収する。残るメタクリ
ル酸および酢酸は精製され、またはエステル化され製品
となる。
【0039】イソブタンを含む非凝縮性ガスはイナート
の蓄積を防止するために必要により一部をパージされ
る。非凝縮性ガスは二酸化炭素分離工程で二酸化炭素を
分離し、次いで一酸化炭素酸化工程で一酸化炭素を酸化
後、イソブタンの酸化反応工程に回収される。
【0040】図1に示すプロセスの物質収支の一例を表
1に示す。ただし、イソブタン反応収率はメタクリル酸
が4.62%、メタクロレインが1.24%、一酸化炭
素が0.88%、二酸化炭素が1.72%、酢酸が0.
74%であり、メタクロレイン酸化収率はメタクリル酸
が64.0%、一酸化炭素が8.0%、二酸化炭素が1
0.0%、酢酸が8.0%である。また二酸化炭素除去
率は50%、一酸化炭素反応器転化率は71%であり、
原料イソブタン中、及び酸素中にはイナート成分がそれ
ぞれ0.5%含まれる。またパージガス量はリサイクル
ガス量の1%である。
【0041】
【発明の効果】イソブタンのみを回収してリサイクルす
るプロセスの場合は100%に近いイソブタンの回収率
を要求され、そのため吸収放散工程の装置が大きくな
り、所用エネルギーも多くなるのに比べ、本発明の方法
においては小さい装置と少ないエネルギーで行うことが
できる。
【0042】
【実施例】以下、本発明を実施例でさらに詳細に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0043】実施例1 イオン交換水500mlにモリブデン酸アンモニウム
((NH4 )6 Mo7 O24・4H2 O)105.9g、
五酸化バナジウム1.82g、リン酸銅(Cu3(PO4
)2 ・3H2 O)2.17gを懸濁させ、さらに85
%リン酸7.49gと60%ヒ酸水溶液4.73gおよ
び硝酸セシウム17.5gをイオン交換水に溶解して1
80mlとしたものを加え、得られたスラリーを約10
0℃でリフラックスしながら15時間撹拌加熱した。
【0044】これをステンレス製バットにとり電気炉中
150℃で水分を蒸発させた。これを空気中、250℃
で焼成した後、さらに窒素気流中、435℃で5時間焼
成した。この粉末にグラファイトを2%加えて、直径5
mm、高さ5mmの円柱状に打錠成形して触媒を得た。
この触媒の酸素、水素、窒素を除く組成はMo12P1.5
As0.4 V0.4 Cu0.3Cs1.8 である。
【0045】この触媒9gを内径15mmのパイレック
スガラス製の反応管に充填し、イソブタン42モル%、
酸素33モル%、水蒸気12モル%、窒素13モル%か
らなる原料ガスを、5400ml/h(標準状態換算)
で供給した。反応圧力は1.5気圧とし、反応器壁温度
は310℃とした。
【0046】15時間後に反応生成ガスをガスクロマト
グラフィーで分析したところ、イソブタン転化率9.2
%、メタクリル酸選択率50.2%、メタクロレイン選
択率13.5%、酢酸選択率8.0%、二酸化炭素選択
率16.8%、一酸化炭素選択率9.5%であった。そ
の他アセトン、アクリル酸、無水マレイン酸などの含酸
素化合物が微量生成する。
【0047】原料イソブタン中には合わせて0.5%程
度のプロパンとn−ブタンが含まれていたがこれらは反
応せず、増えることもなかった。メタン、エタンなどの
他の低級炭化水素の生成はみられなかった。反応中間体
と考えられるイソブチレンはごく微量(選択率1.5
%)検出されたがこれはリサイクルによって一部はメタ
クリル酸に転換できる成分である。
【0048】反応器出口ガスを水で吸収した残りのガス
を、アルミナに1%のパラジウムを担持した触媒(エヌ
イーケムキャト製)0.2gを充填した内径12mmの
パイレックスガラス製の反応管に導き、反応温度を16
5℃としたところ、一酸化炭素の99%が二酸化炭素に
転化したが、イソブタンは実質的に反応しないことが確
認された。なお、反応温度を190℃とするとイソブタ
ンの酸化が開始した。
【0049】次に炭酸カリウム水溶液を用いて二酸化炭
素を吸収除去し、イソブタンを含有するガスはイソブタ
ンの酸化反応器に回収される。
【0050】なお、酸化反応器への原料ガス組成が、イ
ソブタン42モル%、酸素33モル%、水蒸気12モル
%、二酸化炭素8モル%、一酸化炭素5モル%である以
外は上記と同様にイソブタンの接触酸化を行った。原料
ガス中の一酸化炭素と二酸化炭素は反応しないと仮定し
て計算するとイソブタンの反応成績はほとんど変わりが
なかった。また、原料ガスとして一酸化炭素5モル%残
り空気からなるガスを用い、同様な反応条件で反応した
が一酸化炭素の反応率は0.7%であった。
【0051】一酸化炭素の二酸化炭素への接触酸化をパ
ラジウムを担持した触媒に代えてホプラカイト触媒(マ
ンガン、銅の複合酸化物)0.2gを用い、温度160
℃で行った以外は上記と同様に行った。一酸化炭素の7
1%が転化した。反応温度暴走は187℃から起こり始
めた。
【0052】
【0053】
【図面の簡単な説明】
【図1】プロセスの一例を示す工程図である。
【符号の説明】 〜は流体番号である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−49610(JP,A) 特開 昭49−134618(JP,A) 特開 平2−42032(JP,A) 特開 昭55−62041(JP,A) 特公 昭51−6647(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 57/05 C07C 51/215 C07C 45/33 CAPLUS(STN) REGISTRY(STN) WPIDS(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固体触媒を用いてイソブタンを分子状酸素
    により気相接触酸化し、未反応のイソブタン含有ガスを
    酸化反応器に回収するメタクリル酸の製造方法におい
    て、未反応のイソブタン含有ガス中の一酸化炭素を酸素
    により二酸化炭素に接触酸化し、次いで二酸化炭素を除
    去した後に、または二酸化炭素を除去し、次いで一酸化
    炭素を酸素により二酸化炭素に接触酸化した後に酸化反
    応器に回収することを特徴とするメタクリル酸の製造方
    法。
  2. 【請求項2】固体触媒がヘテロポリ酸および/またはそ
    の塩を含む固体触媒である請求項1記載のメタクリル酸
    の製造方法。
  3. 【請求項3】分子状酸素源が酸素を少なくとも97容量
    %含むガスである請求項1記載のメタクリル酸の製造方
    法。
  4. 【請求項4】一酸化炭素を酸素により二酸化炭素に接触
    酸化する際に用いる触媒がパラジウムおよび/または白
    金を担持した触媒、金を担持した触媒またはマンガン酸
    化物を含有する触媒である請求項1記載のメタクリル酸
    の製造方法。
  5. 【請求項5】二酸化炭素の除去を炭酸カリウムを主成分
    とする吸収剤を用いて行う請求項1記載のメタクリル酸
    の製造方法。
JP3003647A 1991-01-17 1991-01-17 イソブタンの接触酸化によるメタクリル酸の製造方法 Expired - Fee Related JP2969965B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3003647A JP2969965B2 (ja) 1991-01-17 1991-01-17 イソブタンの接触酸化によるメタクリル酸の製造方法
DE69218803T DE69218803T2 (de) 1991-01-17 1992-01-16 Verfahren zur Herstellung von Methacrylsäure durch katalytische Oxydierung von Isobutan
EP92100690A EP0495504B1 (en) 1991-01-17 1992-01-16 Process for production of methacrylic acid by catalytic oxidation of isobutane
ES92100690T ES2099759T3 (es) 1991-01-17 1992-01-16 Procedimiento para la produccion de acido metacrilico mediante oxidacion catalitica de isobutano.
KR1019920000647A KR100191187B1 (ko) 1991-01-17 1992-01-17 이소부탄의 촉매 산화에 의한 메타크릴산의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3003647A JP2969965B2 (ja) 1991-01-17 1991-01-17 イソブタンの接触酸化によるメタクリル酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04279548A JPH04279548A (ja) 1992-10-05
JP2969965B2 true JP2969965B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=11563273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3003647A Expired - Fee Related JP2969965B2 (ja) 1991-01-17 1991-01-17 イソブタンの接触酸化によるメタクリル酸の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0495504B1 (ja)
JP (1) JP2969965B2 (ja)
KR (1) KR100191187B1 (ja)
DE (1) DE69218803T2 (ja)
ES (1) ES2099759T3 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100814702B1 (ko) 2000-09-28 2008-03-18 롬 앤드 하스 캄파니 불포화 니트릴 제조방법
DE10316465A1 (de) 2003-04-09 2004-10-28 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten partiellen direkten Oxidation von Propan und/oder iso-Butan
GB0312965D0 (en) * 2003-06-05 2003-07-09 Bp Chem Int Ltd Process
JP4056429B2 (ja) 2003-06-05 2008-03-05 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル酸の製造方法
JP4595769B2 (ja) * 2005-09-28 2010-12-08 住友化学株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JP5529547B2 (ja) * 2007-01-19 2014-06-25 エバーヌ・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー アルカンおよび/またはアルケンの有益な酸素化物への選択的酸化
FR2958185B1 (fr) 2010-03-30 2012-04-20 Arkema France Procede d'oxydation selective de monoxyde de carbone
US10029974B2 (en) 2014-10-07 2018-07-24 Lg Chem, Ltd. Method and apparatus for manufacturing continuous acrylic acid through propane partial oxidation reaction
CN109985649B (zh) * 2018-01-02 2021-05-04 上海华谊新材料有限公司 (甲基)丙烯醛氧化催化剂及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4260822A (en) * 1978-10-30 1981-04-07 Rohm And Haas Company Process for the production of unsaturated acids
US4535188A (en) * 1982-04-14 1985-08-13 The Halcon Sd Group, Inc. Conversion of isobutane to methacrolein
US4413147A (en) * 1982-04-14 1983-11-01 The Halcon Sd Group, Inc. Conversion of isobutane to methacrolein
JPH0678251B2 (ja) * 1985-12-03 1994-10-05 旭化成工業株式会社 メタクリル酸および/またはメタクロレインの製造方法
JPH085820B2 (ja) * 1988-04-05 1996-01-24 旭化成工業株式会社 メタクリル酸および/またはメタクロレインの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0495504B1 (en) 1997-04-09
KR100191187B1 (ko) 1999-06-15
KR920014756A (ko) 1992-08-25
EP0495504A3 (en) 1995-06-21
DE69218803D1 (de) 1997-05-15
JPH04279548A (ja) 1992-10-05
DE69218803T2 (de) 1997-08-21
EP0495504A2 (en) 1992-07-22
ES2099759T3 (es) 1997-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0117146B1 (en) Conversion of propane to acrylic acid
JP3488471B2 (ja) アルカンの酸化法
JPS6393747A (ja) アクロレインへのプロピレン酸化反応およびアクリル酸へのアクロレイン酸化反応用の無水希釈剤
EP0523728A2 (en) Continuous process for preparing dimethyl carbonate
EP1989161B1 (en) Integrated process for the production of acetic acid and vinyl acetate
JP2969965B2 (ja) イソブタンの接触酸化によるメタクリル酸の製造方法
KR100703914B1 (ko) 프로필렌 히드로포르밀화 생성물 및 아크릴산 및(또는)아크롤레인의 제조 방법
US6057481A (en) Processes for the manufacture of methylmercaptopropanal
US4999452A (en) Process for producing acrylic ester
US3470239A (en) Process for preparing methacrylic acid and its esters from isobutane
WO1997036848A9 (en) Processes for the manufacture of methylmercaptopropanal
US6166263A (en) Processes for the manufacture of acrolein
KR100740307B1 (ko) 저분자량 알칸 및 알켄을 선택적으로산화(가암모니아산화)시키는 개선된 방법
JP2937292B2 (ja) 炭酸ジメチルの連続製造方法
JP5060492B2 (ja) 排出制御とエチレン精製のためのブタン吸収システム
WO2010027732A1 (en) Process for producing acrolein and/or acrylic acid from propane
WO2003076383A1 (en) Process for vinyl acetate
KR100463784B1 (ko) 무수말레인산의 제조방법
JPS638095B2 (ja)
JP2962454B2 (ja) 炭酸ジメチルの連続製造法
JP3206340B2 (ja) 炭酸ジメチルの連続的製造方法
JP2001131135A (ja) アクリロニトリルの製造方法
CN115353447A (zh) 一种低水含量甲醛溶液制备不饱和羧酸或羧酸酯的方法
Cavani et al. Multi-Step and Single-Step Gas-Phase Selective Oxidation of Isobutane to Methacrylic Acid as an Alternative Process to the Acetone Cyanohydrin Route
JPS6146461B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees