JP2969761B2 - 単一パッケージ光電発光―受光デバイスおよびその形成方法 - Google Patents

単一パッケージ光電発光―受光デバイスおよびその形成方法

Info

Publication number
JP2969761B2
JP2969761B2 JP8733490A JP8733490A JP2969761B2 JP 2969761 B2 JP2969761 B2 JP 2969761B2 JP 8733490 A JP8733490 A JP 8733490A JP 8733490 A JP8733490 A JP 8733490A JP 2969761 B2 JP2969761 B2 JP 2969761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
transparent cover
sensitive device
light source
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8733490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02295176A (ja
Inventor
デビット・ダブリユー・ステイーブンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH02295176A publication Critical patent/JPH02295176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2969761B2 publication Critical patent/JP2969761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • H03K17/795Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • H03K17/795Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar transistors
    • H03K17/7955Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar transistors using phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/941Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated using an optical detector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は電子−光学トランスミツタ−レシーバ(el
ectro−optic transmitter−receiver)(光電発光−受
光デバイス)およびその形成方法に関し、より具体的に
は、単一パツケージ(single package)で、連続的に直
列接続される半導体電子−光学トランスミツタ−レシー
バ(光電発光−受光デバイス)およびその形成方法であ
り、ここでは、エミツタ(発光素子)及びレシーバ(受
光素子)の両方が透明カバー(被覆)を通して外部方向
に面している。
〔従来の技術〕
他のものの間でもなかんづく、組み合わされたトラン
スミツタ−レシーバ(発光−受光デバイス)のような用
途のため、半導体光学的エミツタ(発光)及びレシーバ
(受光)デバイスを単一ハウジング容器またはパツケー
ジに封入するのは、既知である。普通の応用において
は、エミツタ(発光部)は、エネルギーを与えれる時に
光を発光する、半導体発光ダイオード(LED)である。L
EDからの光は透明カバー(被覆)を通過して進み、別の
レシーバ(受光)デバイス、または、発射光の1部を透
明カバーを通り同じハウジング(容器)内のレシーバ
(受光)デバイスにもどす目標(object)に遭遇すると
ころで、デバイスパツケージより出る。ホトトランジス
タ、ホトダイオード及びホトレジスタは、既知のレシー
バ(受光)デバイスである。レシーバ(受光)デバイス
の波長感度は、ハウジング容器内のLEDまたは他の光エ
ミツタ(発光デバイス)より発射される光波長を充分に
検出できるようなものであるということは、重要であ
る。
いろいろの電子−光学エミツタ−レシーバが、Okabe
に対して発行された米国特許第4309605号明細書、Mikam
i及びその他に対して発行された米国特許第4614958号明
細書、Inaba及びその他に対して発行された米国特許第4
521681号明細書において記載され、これらの特許は参考
のためここに合体されている。
従来技術のデバイスは、例えば、製造コストを増加し
及び/または望ましい特性の提供ができない、複雑で高
価な半導体デバイス及び/またはハウジング容器の使用
のような数多くの不都合な欠点により、損害を受けてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
したがつて、改良された単一パツケージ、半導体エミ
ツタ−レシーバデバイスに対する要求は継続的に存在し
ており、本発明の目的の1つはこの単一パツケージ光電
発光−受光デバイスおよびその形成方法を提供すること
である。
本発明の他の目的の1つは、エミツタ及びレシーバが
ともに外部方向に面し、自動化されたアセンブリ組立工
程及び低コストによく適合する簡単なリードフレーム上
に取り付け実装されるのに適応する、改良された単一パ
ツケージ光電発光−受光デバイス及びその形成方法を提
供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記及び他の目的、及び利点は、外部方向に突出する
可変光源と及び外部方向に指向された光感応デバイス
(Photosensitive device)とをそこの上に有するリー
ド手段と、及び光の通過を自由にするために光感応デバ
イス及び可変光源上に位置する透明カバー(被覆)手段
を含み、その被覆(カバー)手段が、光を集光するため
の光感応デバイス上の実質的中央に位置する凸面に曲が
ったレンズ手段、及び、光伝達のため可変光源上に位置
する平坦かまたは凹面部分、を望ましくも具備する、単
一パツケージ光電発光−受光デバイスにより供給され
る。
光感応デバイス及び可変光源及びリード手段は以下の
ように配置されている。即ち、デバイスに対する外部か
らの反射或いは散乱がなく、パツケージ内において後方
散乱される可変光源からの光は、光感応デバイスをター
ンオンするには不十分である、ということは重要であ
る。
第1の実施例においては、光感応デバイスはリード手
段の第1部分上に取り付け実装され(mount)、可変光
源は第2部分、リード手段の間隔をあけた部分に取り付
け実装される。リード手段が、光感応デバイスをその上
に持つ第1部分、可変光源をその上に持つ第2部分及び
第3部分、を持ち、第1、第2及び第3部分が実質的に
共通平面上に間隔があけられていれば、好都合である。
第1電気的相互接続手段は、可変光源及びリード手段の
第1部分との間に延長するのが望ましく、第2電気的相
互接続は、リード手段の第3部分及び光感応デバイスの
間に延長するのが望まれる。
望ましい実施例においては、光感応デバイスはホトト
ランジスタであり、そのコレクタはリード手段の第1部
分に結合され、そのエミツタはリード手段の第3部分に
接続され、また、可変光源はLEDであり、1つの端子は
リード手段の第2部分に結合され、他の端子はリード手
段の第1部分に接続される。曲面レンズ手段(curved l
ense means)は透明カバー(被覆)手段内にくぼみを付
けられ(recessed)、そこより突出させないのが望まし
い。透明被覆(カバー)手段の曲面レンズ手段及び平坦
なまたは凹面部分は、一体(ユニタリー)として用いる
のが望ましい。
第2の実施例においては、光感応デバイスはリード手
段の第1部分上に取り付けられ、可変光源はリード手段
の同じ部分に取り付けられるが、光感応デバイスよりは
間隔をあけられる。
以上の本発明の要約及び目的、及びその利点は、添付
図面及び以下の説明を考慮して十分に理解されるであろ
う。
〔発明の概要〕
改良された電子−光学トランスミツタ−レシーバ(光
電発光−受光デバイス)が、LEDのような可変光源及び
ホトトランジスタのような光感応デバイスを1つ、また
は、それ以上の実質的に平坦なリードフレーム上に配置
することにより提供される。可変光源及び光感応デバイ
スの両方は、パツケージリードの平面に対してほぼ垂直
な同じ方向において外部方向に面している。一様なる透
明カバー(被覆)が可変光源及び光感応デバイス上に広
がっている。レンズが光感応デバイス上に供給される
が、それは可変光源上には広がらない。
光感応デバイスにはNPNホトトランジスタが望まし
く、中央に位置するレンズの下に実質的に中心をおき、
中央デバイスリードに取り付けられる。N型基板LEDが
使用される時は、それは他のリードの上でレンズの片側
に配置されるのが好都合である。LEDはホトトランジス
タと同じリード上に配置もできるが、レンズの下には配
置できない。ワイヤボンデングは都合よくデバイスの接
続に使用され、3端子電子−光学トランスミツタ−レシ
ーバ(光電発光−受光デバイス)を形成する。
LEDと及びホトトランジスタとの間のカバー(被覆)
に広がるくぼみ(recess)を有することが望ましく、く
ぼみは、これらの間の内部後方散乱光の伝達を減少す
る。
〔実施例〕
第1図は、従来技術にもとづく単一パツケージ半導体
光電発光−受光デバイス(エミツタ−レシーバ)10の簡
略上面図で、第2図はその簡略側面図である。発光−受
光デバイス(エミツタ−レシーバ)10は、被覆(カバ
ー)18に囲まれるリード12,12′,14,14′,16,16′を含
む。中央リード14は、上にホトトランジスタ22及びLED2
4が取り付け実装されるダイボンド部分20を持つ。ワイ
ヤボンド23はホトトランジスタ22をリード16に接続し、
ワイヤボンド25はLED24をリード12に接続する。被覆
(カバー)18は、ホトトランジスタ22及びLED24の両方
の上に位置する突出した透明な凸面レンズ19を有する。
この方法では、LED24から発光される光26(28′)及び
ホトトランジスタ22により受光される光28(26′)は、
凸面レンズ19を通過する。GaAsLED(発光ダイオード)
は、例えばシリコンベースのホトトランジスタのよう
な、シリコンレシーバ(受光デバイス)と結合して使用
する場合に適している。このようなデバイスは技術的に
既知で、またそのようなものを組み立てるアセンブリ工
程手段も既知である。
第3図は、第1図乃至第2図のトランジスタ22,22′
及び発光ダイオード(LED)24,24′を含む同じ従来技術
の発光−受光デバイス10,10′の1対がギヤツプ30を横
切りエミツタ(発光デバイス)がレシーバ(受光デバイ
ス)に対面するように配置された回路図を図示する。LE
D電流制限レジスタ32,32′及び出力レジスタ34,34′が
供給される。電力は、リード16,16′及び接地の間に印
加される。発光−受光デバイスの回路10,10′の間には
いかなる共通の電気的接続も必要ではなく、ギヤツプ30
を横切る光学的接続があるだけである。
第1図乃至第2図の装置に関連する問題点は、LED及
びホトトランジスタは両方ともに、同じレンズの下に置
くため非常に接近して配置されることである。これは、
漏話(クロストーク)、即ち、パツケージ内の内部後方
散乱を介しLED24からの光がホトトランジスタ22に何気
なく(意図的でなく)到達すること、の可能性を増加す
る。この場合には第3図において概略的に示される通信
装置構成は、同時送受信モード(duplex mode)、即
ち、発光−受光デバイス10及び10′が同時に送信及び受
信することで、運転はできず、単一モード、即ち、発光
−受光デバイス10は送信し、発光−受光デバイス10′は
受信するかまたはその逆、でのみ運転されねばならず、
同時に両方はできない。
第1図乃至第2図に関する別の問題点は、NPNホトト
ランジスタの使用が望まれる時にはP基板LEDが使用さ
れるべきで、そうすればLEDは、共通ボンデイング(ダ
イボンド)部分20上に正しい電気的方向(correct elec
trical direction)に配置できることである。P基板LE
Dは高コストのため、N基板LEDより望ましくないことが
多い。
上述及び他の問題点は、第4図乃至第6図の実施例に
図示される本発明の構造により克服される。第4図乃至
第6図はそれぞれ、本発明にもとづく単一パツケージ半
導体光電発光−受光デバイス(エミツタ−レシーバ)40
の、簡略上面図、側面図及び正面図を示す。発光−受光
デバイス(エミツタ−レシーバ)40は、被覆(カバー)
48内に囲まれるリード42,44,46を含む。中央リード44は
ダイボンド部分50を持ち、その上にホトトランジスタ52
が取り付け実装される故に、例えばそのコレクタはリー
ド44と電気的にコンタクトしている。発光ダイオード
(LED)54はリード42上に取り付けられる故、例えばLED
54のアノードは、リード42と電気的にコンタクトしてい
る。ワイヤボンド53は、例えば、ホトトランジスタ52の
エミツタをリード46に接続し、ワイヤボンド55は、例え
ば、LED54のアノードをリード44に接続する。
透明被覆(カバー)48は、ホトトランジスタ52の上を
中心位置に配置されるが、しかし、LED54の上には配置
されない、凸面レンズ49を持つ。ホトトランジスタ52に
よって受光される光58は凸面レンズ49の中央を通り通過
するが、しかし、LED54から発光された光56は通過しな
い。これは、ホトトランジスタ22がレンズ19の下の中央
に配置されず、凸面レンズ19を共用にするLED24に対し
間隔を残すため片側に配置される第1図乃至第2図の従
来技術の配置に比べ、ホトトランジスタ52に対し改良さ
れた集光効率(light collection efficiency)を供給
する。凸面レンズ49は、第1図乃至第2図の凸面レンズ
19に似た様に突出しているかもしれない。しかしなが
ら、第4図乃至第6図に示す凸面レンズ49のくぼみのあ
る配置(recessed arrangement)は、デバイス特性に逆
に作用する表面損傷に対し凸面レンズ49が影響を受けに
くくする故に、この構成が好まれる。例えば第1図乃至
第2図の突出した凸面レンズ19の面のかき傷は、内部光
後方散乱の量を著しく増加する。
好ましい実施例においてLED54上には、凸面レンズが
また供給されるので、LED54からの光56は透明被覆(カ
バー)48の実質的に平坦なまたは凹面(点線)の表面部
分59を通り通過する。好ましい構造は製造が特に単純で
あり、また、第1図乃至第2図の従来技術デバイスに比
較し、改良された結果を与えることが知られている。殆
んど平坦なLED54上の被覆(カバー)48の表面部分59に
より、より広範囲な外部光分散(散乱)が達成された。
また第4図乃至第6図の配置は、トランジスタ52に影響
するLED54からの内部光後方散乱に影響されにくい。こ
れはなかんづく、本体被覆(カバー)48に拡がる凸面レ
ンズ49の表面部分49′が、トランジスタ52に対しLED54
より内部的に後方散乱される光、例えば表面部分59にお
ける本体−空気インタフエースより後方散乱される光の
伝達を妨げる組込み光隔離板(built−in optical sepa
rator)として働くからである。
上記に記述された特徴は、組み合わせで多くの応用に
おいて、改良された特性を供給する。例えば本発明の1
対のデバイスが第3図のように配置された時には、ギヤ
ツプ30の両側での光電発光−受光デバイス(エミツタ−
レシーバ)の位置合わせ精度への感度が少ない。例えば
第7図の構成図のように単独で使用される時には、LED5
4からの光56は目標としての発光−受光デバイス60に向
けられ、光56は、目標としての発光−受光デバイス60に
よりホトトランジスタ52に向け反射され、または、散乱
される。発射光の分散角度が広ければホトトランジスタ
52上の凸面レンズ49の改良された集光効率と結合し、こ
の状態においてもまた高効率特性を供給する。特に、光
電発光−受光デバイス(エミツタ−レシーバ)40に関す
る目標としての発光−受光デバイス60の位置はあまり重
要ではなく、目標としての発光−受光デバイス60が発射
光56の通路に挿入され、または、はずされても、LED54
上の同じ発光レベル(輝度)(exitation level)に対
しトランジスタ52から、より大きなオン−オフ信号比
(on−off signal ratio)が達成される。なかんづくこ
れは、第4図乃至第6図の発明された装置構成は、第1
図乃至第2図の従来技術の装置構成より低いレベルの内
部光後方散乱を持つからである。他のことが等しけれ
ば、これは、トランジスタ52からの暗電流信号レベル
(dark signal level)(外部反射または散乱なし)が
従来技術の装置構成で達成されるものより低いことを意
味する。
本発明の他の実施例が第8図乃至第10図に図示されて
いる。第8図乃至第9図はそれぞれ、単一パツケージ半
導体光電発光−受光デバイス(エミツタ−レシーバ)60
の簡略上面図及び側面図を示し、第10図は第8図乃至第
9図のデバイスに適用できる簡略構成図を示す。
光電発光−受光デバイス(エミツタ−レシーバ)60
は、被覆(カバー)68に囲まれるリード62,64,66を含
む。中央リード64は、ダイボンド部分70を持ち、その上
にホトトランジスタ72が取り付け実装される故に、例え
ば、そのコレクタはリード64と電気的にコンタクト(接
触)している。LED74は、ダイボンド部分70上の他の所
またはリード64上のどこかに取り付け実装されるので、
例えばLED74のカソードはリード64と電気的にコンタク
ト(接触)している。ワイヤボンド73は、例えばホトト
ランジスタ72のエミツタをリード66に接続し、ワイヤボ
ンド75は例えば、LED74のアノードをリード62に接続す
る。
透明被覆(カバー)68は凸面レンズをホトトランジス
タ72の上を中心に位置させるが、LED74の上には配置し
ない。ホトトランジスタ72によって受光される光78は、
レンズ69の中央を通過するがしかし、LED74によって発
光された光76は通過しない。好ましい実施例では、凸面
レンズがLED74の上にもまた供給できるが、LED74からの
光76は透明被覆(カバー)69の実質的に平坦なまたは凹
面(点線)部分79を通り通過する。この配置は、LED74
及びホトトランジスタ72の間のくぼみ面部分69′を含
み、第4図乃至第6図に関連し既に説明された利点を有
する。
第10図は、第8図乃至第9図のデバイスがレジスタ8
2,84に接続される方法を示す。LED74からの光76は反射
または散乱されるが、目標80からの光78は、光76の通路
に目標80がある時には、ホトトランジスタ72にもどる。
さもなければ、LED74及びトランジスタ72の間には実質
的に光の通路は存在しない。
第10図の配置構成の特徴は、それは再生的で(regene
rative)、即ち、ホトトランジスタ72のインピーダンス
が反射または散乱光78の受光に対応して減少するにつ
れ、LED74を通る電流もまた増加し発射された光76に増
加を引きおこすことである。他のことが等しければ、発
射光76のこの増加は受信光78を増加し、さらにトランジ
スタ72のインピーダンスを減少する。この再生的動作は
ホトトランジスタ72が飽和になるまで続き、これは、目
標80が除去されるか、または、光通路がほかの方法で切
断され、反射または散乱光がトランジスタ72の導電性を
維持するのに必要なレベル以下に落ちるまで続くであろ
う。回路はそこで閉じる。この回路は、再生的帰還(re
generative feedback)なしに達成できる、再生及びオ
ン−オフ信号比(on−off signal ratio)に依るスナツ
プ動作(snap−action)の利点を有する。
当業技術者は、本発明の好ましい実施に使用される実
質的に平坦なリードフレームは、光電子部品で普通用い
られる他の型のリードフレームに比較し、技術的に既知
の手段で製造するのに容易で、組立アセンブリ工程にお
ける操作もやさしいことを、理解できるであろう。LED
及びホトトランジスタの両方は、実質的に同一平面上に
あるリードフレームの平坦な部分に取り付け実装され
る。リードフレームの多くの部分は、上より下に(down
−formed)または下より上に(up−formed)形成される
ものだが、これは必ずしも重要ではない。さらにLED及
びホトトランジスタは、これらが取り付けられる面上に
造られ、また、技術上既知の手段によりリードフレーム
上に取り付けられる、1つのコンタクト(接触部)を持
つ普通のダイの形である。LEDまたはホトトランジスタ
のいづれでも、リードフレームより分離するために、リ
ードフレーム上に絶縁材料を使用する必要がない。さら
に本発明の好ましい実施例の、単一の、後部コンタクト
ダイ及びプレーナリードフレームは、低コスト自動組立
アセンブリ工程に特に適合する。それ故に本発明の製品
は、特に経済的に生産できる。
本発明は以上の通り説明されたので当業技術者は、本
発明が改良された単一パツケージ、半導体光電発光−受
光(エミツタ−レシーバ)デバイス、及び特に、エミツ
タ及びレシーバがともに外部方向を向き、単一プレーナ
リードフレーム上の取り付け実装に適し、低コストの組
立工程によく適合するものを供給することを、理解する
であろう。
当業技術者は本発明の説明にもとづき、本発明より逸
脱せずに、レシーバ(受光デバイス)及びエミツタ(発
光デバイス)部品の選択において、多くの変更が行われ
うることを理解するであろう。例えば、本発明はシリコ
ンホトトランジスタに関連し記述されているが、当業技
術者は、多くの他の材料より作られるホトダイオード及
び/またはホトレジスタ及び/またはホトサイリスタま
たは他の光感度部品が等しく、よく使用できることを理
解するであろう。同様に本発明は例えばGaAsLEDのよう
な発光ダイオードに関連し記述されているが、他のエミ
ツタ(発光デバイス)及び他の発光材料も同様によく使
用されうるものである。当業技術者はここの記述にもと
づき、本発明に関連する使用のために、エミツタ(発光
デバイス)及びレシーバ(受光デバイス)の適当な部品
を選択する方法を理解するであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来技術にもとづく単一パツケージ半導体光
電発光−受光デバイス(エミツタ−レシーバ)の簡略上
面図であり、 第2図は、第1図のデバイスの側面図で、 第3図は、差し向かい(face−to−face)に配置された
第1図にもとづくデバイスの1対に関連する電気回路の
構成図で、 第4図は、本発明の1つの実施にもとづく単一パツケー
ジ半導体光電発光−受光デバイス(エミツタ−レシー
バ)の簡略上面図で、 第5図は、第4図のデバイスの側面図で、 第6図は、第4図のデバイスの正面図で、 第7図は、第4図のデバイスに関連する電気回路の構成
図で、 第8図は、本発明の別の実施例の1つにもとづく単一パ
ツケージ半導体光電発光−受光デバイス(エミツタ−レ
シーバ)の簡略上面図で、 第9図は、第8図のデバイスの側面図で、また、 第10図は、第9図のデバイスに関連する電気回路構成図
である。 10,10′,40,60……単一パツケージ半導体光電発光−受
光デバイス(エミツタ−レシーバ回路)、12,12′,14,1
4′,16,16′,42,44,46,62,64,66……リード、18,48,68
……被覆(カバー)、19,49,69……凸面レンズ、20,50,
70……ダイボンド部分、22,22′,52,72……ホトトラン
ジスタ、23,25,53,55,73,75……ワイヤボンド、24,2
4′,54,74……発光ダイオード(LED)、26,26′,28,2
8′,56,58,76,78……光、30……ギヤツプ、32,32′……
LED電流制限レジスタ、34,34′……出力レジスタ、49′
……表面部分、59……(凸面)表面部分、69′……くぼ
み面部分、79……凹面部分、80……目標、82,84……レ
ジスタ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 31/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】デバイスの外側表面を通して光を送受信す
    る単一パッケージ光電発光−受光デバイスであって: 前記外側表面に向かって光を発光するように指向された
    輝度可変光源と前記外側表面に入射する光を受光するよ
    うに指向された光感応デバイスとをその上に具えるリー
    ドであって、前記リードは前記外側表面に面しかつ空間
    によって前記外側表面から分離された支持面からなるリ
    ード;および 前記支持面の一部分上に配置された前記輝度可変光源か
    らおよび前記支持面の他の一部分上に配置された前記光
    感応デバイスへの光の透過を可能にする単一の透明カバ
    ーであって、前記透明カバーは前記光感応デバイスおよ
    び前記輝度可変光源上に配置され、前記透明カバーは集
    光用にレンズの中央を前記光感応デバイスの実質的に中
    心部分上に配置した曲面レンズ、発光用に前記輝度可変
    光源上に配置された実質的に平坦か或いは凹状の部分、
    および前記輝度可変光源と前記光感応デバイス間で前記
    外側表面から前記支持表面に向かって内側に広がるくぼ
    みを有し、該くぼみはパッケージ内で後方散乱された前
    記輝度可変光源からの光が前記光感応デバイスをターン
    オンするには不十分であるように配置されたくぼみから
    なる透明カバー; から構成されることを特徴とする単一パッケージ光電発
    光−受光デバイス。
  2. 【請求項2】デバイスの外側表面を通して光を送受信す
    る光電デバイスを形成する方法であって: 第1、第2および第3電極を有するリードフレームを用
    意する段階であって、前記第1、第2および第3電極を
    空間によって前記外側表面から分離するリードフレーム
    を用意する段階; 前記第1電極上に光感応デバイスを実装する段階; 前記第1または第2の電極上に発光デバイスを実装する
    段階;および 前記光感応デバイスおよび前記発光デバイス上に配置さ
    れた光の透過が可能な単一の透明カバーを用意する段階
    であって、該単一の透明カバーは前記光感応デバイス上
    のみ配置され前記発光デバイス上には配置されない第1
    の凸レンズ、前記発光デバイス上の実質的に平坦か或い
    は凹状の第2の部分、および前記光感応デバイスと前記
    発光デバイス間に位置し前記外側表面から内側に広がる
    くぼみであって、該くぼみは当該光電デバイス内で後方
    散乱された前記発光デバイスからの光が前記光感応デバ
    イスをターンオンするには不十分であるように配置され
    たくぼみを有する透明カバーを用意する段階; から形成されることを特徴とする単一パッケージ光電デ
    バイスの形成方法。
JP8733490A 1989-04-03 1990-03-31 単一パッケージ光電発光―受光デバイスおよびその形成方法 Expired - Fee Related JP2969761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US331,712 1989-04-03
US07/331,712 US4972089A (en) 1989-04-03 1989-04-03 Single package electro-optic transmitter-receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02295176A JPH02295176A (ja) 1990-12-06
JP2969761B2 true JP2969761B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=23295053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8733490A Expired - Fee Related JP2969761B2 (ja) 1989-04-03 1990-03-31 単一パッケージ光電発光―受光デバイスおよびその形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4972089A (ja)
EP (1) EP0391671B1 (ja)
JP (1) JP2969761B2 (ja)
KR (1) KR0153000B1 (ja)
DE (1) DE69015236T2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130531A (en) * 1989-06-09 1992-07-14 Omron Corporation Reflective photosensor and semiconductor light emitting apparatus each using micro Fresnel lens
US5091642A (en) * 1990-05-11 1992-02-25 Mda Scientific, Inc. Colorimetric detection apparatus
JP2974469B2 (ja) * 1991-09-17 1999-11-10 株式会社東芝 信号伝送回路
US5317149A (en) * 1992-11-12 1994-05-31 Hewlett-Packard Company Optical encoder with encapsulated electrooptics
US5340993A (en) * 1993-04-30 1994-08-23 Motorola, Inc. Optocoupler package wth integral voltage isolation barrier
EP0646973B1 (en) * 1993-09-30 1999-12-01 SIEMENS COMPONENTS, Inc. Linear bidirectional optocoupler
JP2000082829A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Dowa Mining Co Ltd 受光方法及び受光装置並びに受発光装置
US6679608B2 (en) * 1999-01-25 2004-01-20 Gentex Corporation Sensor device having an integral anamorphic lens
US6485354B1 (en) * 2000-06-09 2002-11-26 Strasbaugh Polishing pad with built-in optical sensor
US6590269B1 (en) * 2002-04-01 2003-07-08 Kingpak Technology Inc. Package structure for a photosensitive chip
DE10259185A1 (de) * 2002-12-18 2004-07-15 Daimlerchrysler Ag Multifunktionale Beleuchtungseinrichtung
DE10346474B4 (de) * 2003-10-02 2014-07-10 Infineon Technologies Ag Sensorbauteil mit einem Sensorchip, Sensorstapel und Verfahren zum Prüfen einer biochemischen Probe
EP1528358B1 (de) * 2003-10-29 2011-03-16 Leica Geosystems AG Optisches Bauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10355371A1 (de) * 2003-11-25 2005-06-23 Ion Ag Verfahren zur Visualisierung, Bewertung und Ermittlung von Prozessgrößen
US9070850B2 (en) 2007-10-31 2015-06-30 Cree, Inc. Light emitting diode package and method for fabricating same
US7482666B2 (en) * 2006-01-12 2009-01-27 Silicon Laboratories Inc. Apparatus and method for optical isolation
GB201020023D0 (en) 2010-11-25 2011-01-12 St Microelectronics Ltd Radiation sensor
GB201020024D0 (en) 2010-11-25 2011-01-12 St Microelectronics Ltd Radiation sensor
GB2485998A (en) 2010-11-30 2012-06-06 St Microelectronics Res & Dev A single-package optical proximity detector with an internal light baffle
GB2486000A (en) 2010-11-30 2012-06-06 St Microelectronics Res & Dev Optical proximity detectors with arrangements for reducing internal light propagation from emitter to detector
GB2485996A (en) 2010-11-30 2012-06-06 St Microelectronics Res & Dev A combined proximity and ambient light sensor
JP6094361B2 (ja) * 2013-04-24 2017-03-15 オムロン株式会社 フォトセンサ
US10622522B2 (en) * 2014-09-05 2020-04-14 Theodore Lowes LED packages with chips having insulated surfaces
DE102016103136A1 (de) 2016-02-23 2017-08-24 Vishay Semiconductor Gmbh Optoelektronische Vorrichtung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2106710A5 (ja) * 1970-09-22 1972-05-05 Radiotechnique Compelec
US3842263A (en) * 1973-02-01 1974-10-15 Gen Electric Molded opto-electronic transducer
US4309605A (en) * 1979-10-02 1982-01-05 New Japan Radio Co., Ltd. Photo-reflective sensor
JPS5932905B2 (ja) * 1980-02-05 1984-08-11 日本電気株式会社 光半導体装置
JPS57139976A (en) * 1981-02-23 1982-08-30 Omron Tateisi Electronics Co Light emitting/receiving device
JPS5889887A (ja) * 1981-11-25 1983-05-28 Univ Tohoku 半導体光機能デバイス
JPS60225485A (ja) * 1984-04-24 1985-11-09 Nec Corp インタラプタ
US4794431A (en) * 1986-04-21 1988-12-27 International Rectifier Corporation Package for photoactivated semiconductor device
JPS63176A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 Honda Motor Co Ltd 複合型光センサ
JPS636883A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 Nec Corp 小型化ホトカプラ
DE3633251A1 (de) * 1986-09-30 1988-03-31 Siemens Ag Optoelektronisches koppelelement
JPS63104486A (ja) * 1986-10-22 1988-05-09 Nec Corp 反射型光センサ−
US4880974A (en) * 1988-10-14 1989-11-14 Wako Corporation Photoelectric sensor employing custom lens member

Also Published As

Publication number Publication date
EP0391671A3 (en) 1991-01-30
EP0391671A2 (en) 1990-10-10
US4972089A (en) 1990-11-20
KR900017310A (ko) 1990-11-16
DE69015236T2 (de) 1995-07-20
DE69015236D1 (de) 1995-02-02
EP0391671B1 (en) 1994-12-21
JPH02295176A (ja) 1990-12-06
KR0153000B1 (ko) 1998-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2969761B2 (ja) 単一パッケージ光電発光―受光デバイスおよびその形成方法
TWI542037B (zh) 具有成側向形態或頂向形態裝置定向之疊層無引線載架封裝的光電子裝置
US6368890B1 (en) Top contact VCSEL with monitor
US5003357A (en) Semiconductor light emitting device
JP2557324B2 (ja) 反射光障壁およびその製造方法
US7105862B2 (en) Diode housing
US5309460A (en) Semiconductor laser with encapsulated lead members
US7842957B2 (en) Optical transceiver with reduced height
US7649208B2 (en) Light emitting diode package including monitoring photodiode
US6686218B2 (en) Method for packaging a high efficiency electro-optics device
JPH09222540A (ja) 高さの低い光学的サブアセンブリ
US6717711B2 (en) Structure and method for forming a high efficiency electro-optics device
JP2921451B2 (ja) 半導体発光モジュール
JPH04252082A (ja) 光結合装置
JPS6213088A (ja) 発光半導体装置
TWI744845B (zh) 傳感模組
JP2000332305A (ja) 半導体発光素子
JPH07244231A (ja) 光結合装置及び半導体発光素子並びに継電器
JPS59229883A (ja) ホトアイソレ−タ
JP3318083B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3443170B2 (ja) 半導体レーザ装置
TW202349749A (zh) 發光裝置之封裝結構
JPH04275481A (ja) レーザダイオード
JP3660305B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPS6127192Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees