JP2974469B2 - 信号伝送回路 - Google Patents

信号伝送回路

Info

Publication number
JP2974469B2
JP2974469B2 JP23591491A JP23591491A JP2974469B2 JP 2974469 B2 JP2974469 B2 JP 2974469B2 JP 23591491 A JP23591491 A JP 23591491A JP 23591491 A JP23591491 A JP 23591491A JP 2974469 B2 JP2974469 B2 JP 2974469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
signal
transmission circuit
signal transmission
emitting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23591491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0575161A (ja
Inventor
博信 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23591491A priority Critical patent/JP2974469B2/ja
Priority to KR1019920016878A priority patent/KR950014287B1/ko
Priority to US07/945,939 priority patent/US5256882A/en
Publication of JPH0575161A publication Critical patent/JPH0575161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2974469B2 publication Critical patent/JP2974469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • H03K17/795Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar transistors
    • H03K17/7955Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar transistors using phototransistors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/625Regulating voltage or current wherein it is irrelevant whether the variable actually regulated is ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • H03K17/785Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/42Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、入出力間が電気的に
絶縁された状態で信号を伝送する自己保持機能を備えた
信号伝送回路に関する。
【0002】
【従来の技術】入出力間に絶縁を必要とする信号伝送回
路、例えばソリッドステートリレー(以下「SSR」と
呼ぶ)回路は、その出力段がトランジスタ、サイリス
タ、双方向サイリスタ(トライアック)、MOSFET
等で構成されている。このようなSSR回路にあって、
入力信号がON状態からOFF状態に変化した場合であ
っても出力をON状態に保持し続ける自己保持機能を備
えたものとしては、図6に示すサイリスタカプラ1や図
7に示すトライアックカプラ2がある。
【0003】図6あるいは図7に示すカプラは、入力側
のフォトダイオード3からの光により出力側のサイリス
タ4あるいはトライアック5がトリガされて導通状態と
なり、出力端子6と高位電源Vccに接続された負荷7に
電流が連続的に供給されて駆動される。
【0004】このようなカプラにあっては、外部から出
力端子6に与えられるサージ性のノイズに対する耐量値
(dv/dt)が低いため、抵抗と容量とからなるスナ
バ回路8を出力端子6に接続し、ノイズ耐量を高める対
策が採られていた。
【0005】しかしながら、このような対策にあって
は、通常動作時に、出力端子6に付加されたスナバ回路
8を介して流れるリーク電流が発生し、回路動作に悪影
響を及ぼしていた。また、スナバ回路8といった外付け
回路が必要となるとともに、スナバ回路8を設けた場合
であっても高められるノイズ耐量には限界が生じ、高い
ノイズ耐量が要求される回路には使用することができな
かった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
自己保持機能を有する従来のSSR回路にあっては、ノ
イズ耐量を高めるための外付けの構成が必要となり、こ
のような構成を付加することにより回路に悪影響を与え
るという不具合を招いていた。また、ノイズ耐量を高め
るための構成を付加した場合であっても、抑制できるノ
イズ耐量は制限されていた。
【0007】そこで、この発明は、上記に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、外付け構成を
必要とすることななく、ノイズ耐量を従来に比して大幅
に高めた自己保持機能を有する信号伝送回路を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、電気信号を光信号に変換する第1の発
光手段とこの第1の発光手段の光信号を受けて電気信号
に変換する第1の受光手段とからなる第1のフォトカプ
ラと、電気信号を光信号に変換する第2の発光手段とこ
の第2の発光手段の光信号を受けて電気信号に変換する
第2の受光手段とからなる第2のフォトカプラを備え、
前記第1の受光手段と前記第2の発光手段とが高位電源
と低位電源間に直列接続されて直列接続点を入力端子と
し、前記第1の発光手段と前記第2の受光手段とが高位
電源と低位電源間に接続されて前記第1の発光手段に駆
動制御される負荷が接続されて構成される。
【0009】
【作用】上記構成において、この発明は、第2の発光手
段を入力信号により発光させることをトリガとして、出
力側の第1の発光手段と第2の受光手段に電流を流し、
第1の受光手段を導通状態とすることにより、入力信号
を取り去った状態で付加を連続的に駆動するようにして
いる。
【0010】
【実施例】以下、図面を用いてこの発明の実施例を説明
する。
【0011】図1はこの発明の第1の実施例に係る信号
伝送回路の回路構成を示す図である。
【0012】図1において、信号伝送回路は、2組のフ
ォトカプラ11,12を備えて構成されている。第1の
フォトカプラ11は、発光側がフォトダイオード13に
より、受光側がフォトトランジスタ14により構成さ
れ、第2のフォトカプラ12も同様に、発光側がフォト
ダイオード15により、受光側がフォトトランジスタ1
6により構成されている。
【0013】第1のフォトカプラ11と第2のフォトカ
プラ12とは、第1のフォトカプラ11のフォトトラン
ジスタ14と第2のフォトカプラ12のフォトダイオー
ド15とが高位電源Vccとグランドとの間に直列接続
され、第1のフォトカプラ11のフォトダイオード13
と第2のフォトカプラ12のフォトトランジスタ16と
が高位電源Vccとグランドとの間に直列接続されて、
両フォトカプラ11,12が接続されている。
【0014】また、このような接続構成にあって、フォ
トトランジスタ14とフォトダイオード15との直列接
続点を入力端子17とし、フォトダイオード13とフォ
トトランジスタ16との直列接続点を出力端子18と
し、高位電源Vccとフォトダイオード13との間に駆
動しようとする負荷19が接続されている。
【0015】このような構成において、入力端子17に
パルス信号が与えられると、第2のフォトカプラ12の
フォトダイオード15に電流が流れて発光し、これによ
り第2のフォトカプラ12のフォトトランジスタ16が
導通状態となる。フォトトランジスタ16が導通状態に
なると、高位電源Vccから負荷19→第1のフォトカ
プラ11のフォトダイオード13→フォトトランジスタ
16の経路によりグランドに電流が流れてフォトダイオ
ード13が発光し、これにより第1フォトカプラ11の
フォトトランジスタ14が導通状態となる。
【0016】このような状態においては、入力端子17
に入力信号が印加されずロウレベル状態になっても、両
フォトカプラ11,12は発光及び受光作用を継続する
ため、負荷19に電流が流れ続けることになる。すなわ
ち、入力信号を取り去っても負荷が連続して駆動され、
自己保持機能(ラッチアップ機能)が実現される。一
方、自己保持機能を解除する場合には、入力端子17を
グランドレベルとしてフォトダイオード15の発光を停
止させ、フォトトランジスタ16を非導通状態にさせれ
ばよい。
【0017】このような、入出力間が電気的に絶縁され
て信号が伝送され、かつ自己保持機能を備えた信号伝送
回路においては、図6あるいは図7に示したサイリスタ
カプラ1やトライアックカプラ2からなる従来の構成に
比して、急激な電位変化をともなうノイズの耐量を大幅
に向上させることが可能となる。具体的には、ノイズ耐
量値(dv/dt)は、従来のサイリスタカプラが10
V/μs程度、トライアックカプラが500V/μs程
度であるのに対して、上述した実施例の構成では200
0V/μs程度を実現することができる。
【0018】したがって、従来のようにスナバ回路等の
ようにノイズを吸収するための外付回路を設ける必要が
なくなり、構成を簡略化することができる。また、外付
回路を必要としないため、外付回路を付加した場合に生
じるリーク電流が発生しないので、特性を劣化させるよ
うな回路への悪影響を防止することができる。
【0019】次に、この発明の第2及び第3の実施例を
説明する。
【0020】図2はこの発明の第2の実施例に係る信号
伝送回路の回路構成を示す図である。なお、図2及び以
下に示す図3乃至図5において、図1と同符号のものは
同一機能を有するものであり、その説明は省略する。
【0021】図2に示す第2の実施例の特徴とするとこ
ろは、図1に示した第2のフォトカプラ12のフォトト
ランジスタ16をダーリントン接続のフォトトランジス
タ20に置き換えて構成したことにある。このような構
成にあっては、前述した実施例と同様の効果が得られる
とともに、負荷19に流れる負荷電流を大きくすること
が可能となるため、負荷容量の大きな負荷19を駆動制
御することができる。
【0022】図3はこの発明の第3の実施例に係る信号
伝送回路の回路構成を示す図である。この第3の実施例
の特徴とするところは、図1に示した第1のフォトカプ
ラ11のフォトダイオード13を互いに逆方向に並列接
続されたフォトダイオード21に置き換え、図1に示し
た第2のフォトカプラ12のフォトトランジスタ16を
フォトMOSFET22に置き換えて構成したことにあ
る。このような構成にあっては、前述した実施例と同様
の効果を得ることができるとともに、負荷19に交流電
源を接続することにより、交流電流が流れる負荷19を
駆動制御することができる。
【0023】上述した実施例の信号伝送回路は、図4あ
るいは図5に示すように、1つのパッケージに集積化し
て収納することができる。
【0024】図4は図1及び図2に示した実施例におけ
るパッケージの構成を示す図であり、図4(a) に示すよ
うに、フレームF1に配置された入力側のフォトトラン
ジスタ14とフレームF3に配置された入力側のフォト
ダイオード15とが入力端子となるフレームF2を介し
て接続され、出力側のフォトダイオード13及び出力側
のフォトトランジスタ16,20がフレームF5に共通
配置され、図4(b) に示すように、入力側のフレームF
1〜F3と出力側のフレームF4〜F5が上下に対向配
置され、図4(c) あるいは図4(d) に示すように、回路
は6端子(T1〜T6)のパッケージとして収納され
る。
【0025】図5は図3に示した実施例におけるパッケ
ージの構成を示す図であり、図5(a) に示すように、入
力側の構成は図4と同様であり、フレームF7とフレー
ムF8に互いに逆方向に並列接続されるフォトダイオー
ド21が配置され、フレームF5及びF7に配置された
MOSFET23とフレームF6に配置されたフォトダ
イオード列24によりフォトMOSFET22が構成さ
れ、図5(b)に示すように、入力側のフレームF1〜F
4と出力側のフレームF5〜F8とが上下に対向配置さ
れ、図5(c) に示すように、回路は8端子(T1〜T
8)のパッケージとして収納されている。
【0026】このように、1つのパッケージに収納され
て外付回路を必要としないため使い易い回路を提供する
ことができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、一方のフォトカプラの受光部と他方のフォトカプラ
の発光部を直列接続して入力段を構成し、一方のフォト
カプラの発光部と他方のフォトカプラの受光部を直列接
続して出力段を構成して負荷を駆動制御するようにした
ので、外部に新たな構成を付加することなくノイズ耐量
を大幅に向上させることが可能な自己保持機能を備えた
信号伝送回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例に係る信号伝送回路の
構成を示す図である。
【図2】この発明の第2の実施例に係る信号伝送回路の
構成を示す図である。
【図3】この発明の第3の実施例に係る信号伝送回路の
構成を示す図である。
【図4】図1及び図2に示す回路構成におけるパッケー
ジの構造を示す図である。
【図5】図3に示す回路構成におけるパッケージの構造
を示す図である。
【図6】従来の信号伝送回路の回路構成を示す図であ
る。
【図7】従来の信号伝送回路の他の回路構成を示す図で
ある。
【符号の説明】
11,12 フォトカプラ 13,15,21 フォトダイオード 14,16,20 フォトトランジスタ 22 フォトMOSFET F1〜F8 フレーム T1〜T8 端子

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気信号を光信号に変換する第1の発光
    手段とこの第1の発光手段の光信号を受けて電気信号に
    変換する第1の受光手段とからなる第1のフォトカプラ
    と、 電気信号を光信号に変換する第2の発光手段とこの第2
    の発光手段の光信号を受けて電気信号に変換す第2の受
    光手段とからなる第2のフォトカプラを備え、 前記第1の受光手段と前記第2の発光手段とが高位電源
    と低位電源間に直列接続されて直列接続点を入力端子と
    し、 前記第1の発光手段と前記第2の受光手段とが高位電源
    と低位電源間に接続されて前記第1の発光手段に駆動制
    御される負荷が接続されてなることを特徴とする信号伝
    送回路。
  2. 【請求項2】 前記発光手段はフォトダイオードからな
    り、前記受光手段はフォトトランジスタからなることを
    特徴とする請求項1記載の信号伝送回路。
  3. 【請求項3】 前記第1の発光手段は互いに逆方向に並
    列接続されたフォトダイオードからなり、前記第2の受
    光手段はフォトMOSFETからなることを特徴とする
    請求項1記載の信号伝送回路。
  4. 【請求項4】 前記信号伝送回路は、1つのパッケージ
    に収納されてなることを特徴とする請求項1,2又は3
    記載の信号伝送回路。
JP23591491A 1991-09-17 1991-09-17 信号伝送回路 Expired - Fee Related JP2974469B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23591491A JP2974469B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 信号伝送回路
KR1019920016878A KR950014287B1 (ko) 1991-09-17 1992-09-17 신호전송회로
US07/945,939 US5256882A (en) 1991-09-17 1992-09-17 Signal transmission circuit having a latch-up function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23591491A JP2974469B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 信号伝送回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0575161A JPH0575161A (ja) 1993-03-26
JP2974469B2 true JP2974469B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=16993113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23591491A Expired - Fee Related JP2974469B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 信号伝送回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5256882A (ja)
JP (1) JP2974469B2 (ja)
KR (1) KR950014287B1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5753928A (en) * 1993-09-30 1998-05-19 Siemens Components, Inc. Monolithic optical emitter-detector
US5389776A (en) * 1993-11-22 1995-02-14 At&T Corp. FET-based optical receiver
KR100485053B1 (ko) * 1995-06-06 2005-04-27 옵토바이오닉스 코포레이션 망막 자극 시스템
US5895415A (en) * 1995-06-06 1999-04-20 Optobionics Corporation Multi-phasic microphotodiode retinal implant and adaptive imaging retinal stimulation system
US5837995A (en) * 1996-11-25 1998-11-17 Alan Y. Chow Wavelength-controllable voltage-phase photodiode optoelectronic switch ("opsistor")
US6389317B1 (en) * 2000-03-31 2002-05-14 Optobionics Corporation Multi-phasic microphotodetector retinal implant with variable voltage and current capability
US20040039401A1 (en) * 2000-03-31 2004-02-26 Chow Alan Y. Implant instrument
US6427087B1 (en) * 2000-05-04 2002-07-30 Optobionics Corporation Artificial retina device with stimulating and ground return electrodes disposed on opposite sides of the neuroretina and method of attachment
US6574022B2 (en) 2001-03-19 2003-06-03 Alan Y. Chow Integral differential optical signal receiver
US7037943B2 (en) 2001-04-10 2006-05-02 Optobionics Corporation Retinal treatment method
US20050033202A1 (en) * 2001-06-29 2005-02-10 Chow Alan Y. Mechanically activated objects for treatment of degenerative retinal disease
US7031776B2 (en) * 2001-06-29 2006-04-18 Optobionics Methods for improving damaged retinal cell function
US20050004625A1 (en) * 2001-06-29 2005-01-06 Chow Alan Y. Treatment of degenerative retinal disease via electrical stimulation of surface structures
US6943578B1 (en) 2004-03-31 2005-09-13 International Business Machines Corporation Method and application of PICA (picosecond imaging circuit analysis) for high current pulsed phenomena
EP1768225B1 (de) * 2005-09-23 2014-07-02 Metabowerke GmbH Akkupack, insbesondere für die Verwendung bei Elektrohandwerkzeuggeräten, Ladegerät und System aus Akkupack und Ladegerät
CN101211329B (zh) * 2006-12-26 2011-05-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 串行端口连接电路
TWI420340B (zh) * 2007-01-05 2013-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 串列埠連接電路
DE102011015408B4 (de) * 2011-03-29 2022-10-06 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zum Betrieb eines optoelektronischen Bauelements
JP2014187075A (ja) 2013-03-21 2014-10-02 Toshiba Corp 光結合装置
CN109213275B (zh) * 2018-11-26 2020-10-02 英业达科技有限公司 笔记本电脑
CN110554729B (zh) * 2019-10-09 2024-04-12 无锡气动技术研究所有限公司 阀岛总线单线数据传输的控制电路和控制方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889887A (ja) * 1981-11-25 1983-05-28 Univ Tohoku 半導体光機能デバイス
US4972089A (en) * 1989-04-03 1990-11-20 Motorola Inc. Single package electro-optic transmitter-receiver
US5189307A (en) * 1992-03-13 1993-02-23 Empi, Inc. Isolated current mirror with optical insulator generating feedback signal

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0575161A (ja) 1993-03-26
KR950014287B1 (ko) 1995-11-24
KR930006991A (ko) 1993-04-22
US5256882A (en) 1993-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2974469B2 (ja) 信号伝送回路
US5057694A (en) Optoelectronic relay circuit having charging path formed by a switching transistor and a rectifying diode
JPS62261219A (ja) ソリツドステ−トリレ−
US5043587A (en) Photocoupler circuit having DC power source in series with detection and switching means
JP2007115908A (ja) 光結合装置
US5757020A (en) Photosemiconductor relay, photosemiconductor relay device, controller using photosemiconductor relay, power supply apparatus using photosemiconductor relay and terminal switching apparatus using photosemiconductor relay
KR100187388B1 (ko) 위상 제어 가능한 광결합소자
JPS62141960A (ja) 故障検出装置
US5304819A (en) Light-activated semiconductor device having light-emitting elements, light-receiving elements and output elements
US4568838A (en) Control circuit for a semiconductor element with a control electrode
KR101294613B1 (ko) Pwm 신호 운용 회로 및 신호 제어 방법
JPH07131319A (ja) フォトカプラ回路及びその装置
CN212695976U (zh) 一种光耦隔离保护电路
CN211786238U (zh) 光耦合器
CN218633910U (zh) 一种模拟量输出电路
JPH05243949A (ja) ソリッドステートリレー
JP3012708B2 (ja) フォトカプラの出力回路及びフォトカプラ
SU1095404A1 (ru) Транзисторный ключ
JPH0347336Y2 (ja)
CN111123449A (zh) 光耦合器及其制作方法
JPH09307135A (ja) 光複合素子
JPH0583106A (ja) ホトトランジスタ受光回路
JPH05335616A (ja) 高速応答フォトカプラ
JP2927245B2 (ja) Mosfet出力形フォトカプラ
JPS58219823A (ja) フオトラツチ回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees